2608
匿名さん
阪神淡路大震災(1995)みんな忘れたのか? 戸建てのレス笑った!
・1981年には大幅な建築基準法の改正が行われた
・1982年以前のビル・マンション・病院等でも広範囲にわたって倒壊・全半壊が多くみられた。
・マンション・病院の住民の死者は殆ど出なかったので、RCのマンションの安全性が確認された
・死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死した。
・木造軸組構法の住宅に被害が集中し、新住宅でも筋交いが不十分な物件は大被害を受けている。
同じ木造住宅でも、プレハブやツーバイフォー構法の住宅が耐震性を示している
・殆ど犠牲者が出なかった公共施設の耐震化は進んでいるが、犠牲者の80%以上を出した
民間の耐震性のない木造住宅の耐震補強はほとんどなされていない。
・木造住宅が密集していた地域を中心に火災の被害が甚大で、これにより、近隣の建物に
次々と延焼して須磨区東部から兵庫区にかけても6,000棟を越す建物が焼失した。
消火活動では上水道が断水したため、わずかな防火貯水槽を探しているうちに炎が延焼して
被害が大きくなる結果となった
・震災から少し経った後、NHKだと思うが、特集番組を見た。 面白かった。
筋交いをきちんと設計の指示どおり入れれば、被害も少なかったはずが、震災後の
建築現場レポートで、元請けの建設会社がコストカット→下請けの施工会社は筋交いの数
カット。 カットはしてないが、指示どおりの施工がされておらず、有効でない例
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。