- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-24 11:59:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
-
241
匿名さん
木造校舎があるようなところは、自然が一杯の田舎に多いから、都会のようにストレスもないのでキレにくいとかいうオチじゃないよね?
-
242
匿名さん
>>236
戸建てタイプが下がるならば、マンションタイプも同じように下がるとは考えないのね。
計算ができない戸建て派らしいけど。
-
243
匿名さん
ぼくは
管理費と修繕費が ローンと合わせて払うの出来ない貧乏なので
戸建て注文先行土地買にしました
お陰で 人生60歳まで借金と払いたくない保有税を日本国政府に納める事になりました
でも 保有税を少しでも安くするために 行き止まり私道で駐車するのが偉く難しくなり
BMWから日本車になりました
来年の保有税 楽しみです 近所と同じ金額なら えらく文句を言いまくり **になる予定です
-
244
匿名
>>177
あ ほ ですか?
前から何度も『平均的な一戸建』と『平均的なマンション』の比較と書いているのが読めませんか?
日本語読めますか?何度も言いますが『平均』の比較の話ですよ。
誰も『大手注文限定』とは書いてませんよね。
その上で>>9と>>32のどちらの価格が『平均』を語る母集団に相応しいか少しは頭を働かせて考えてください。
これ以上面倒臭いこと書かずに『議論』に沿って話してくださいね。
お願いしますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
245
匿名さん
-
246
匿名
>>141
マンションも法的には48年だからそっちで議論しても建て替え1回入りますね。
ちなみにマンションの建て替え36年は『より良い条件に』で、一戸建ては『建て替えざるを得ない』というのはどこかに書いてるのでしょうか?
推測で語るのはやめてくださいね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
247
マンコミュファンさん
100戸程度で、余計な設備(プール、共同スパ、シアタールーム、コンシェルジュ、、、)が無い規模のMS
であれば管理費、修繕費用はおさえられる。シンプルで各戸の設具に金をかけてればいい。
-
248
匿名さん
郊外戸建て業者ばたばたつぶれてるのに、郊外格安マンションの雄
フージャーズは株価急上昇
これは何を示すのか
-
249
住まいに詳しい人
>>247
要は余計な設備を抱えているタワマンはだめよってことだよね?
フィットネスクラブがあるということはMS住民全員で脱会できないフィットネスクラブに強制加入している
のと同じなんだということなのでしょう
結局、MSに付随したフィットネスクラブの費用はMS住民が負担しなければならないということ
-
250
匿名さん
>>244
>前から何度も『平均的な一戸建』と『平均的なマンション』の比較と書いているのが読めませんか?
だから、>>9と>>32との差を見ると注文ですら坪単価がパワービルダーで建てないと難しいレベル。
平均的なマンションに質の面で上回るのは難しい。
それよりも劣る平均価格である建売の建物の質がどんなモノかが分かるでしょ?
貴方が言ってる「平均的な一戸建て」が全然平均的じゃないんだよ。
貴方が言ってるレベルが平均的だと言うのであれば、平均的な戸建ては平均的なマンションに質の面で
下回る事になるよ。
あと、母集団が怪しいって書き込みはちゃんと相手に謝罪しないとね。無かった事にしてるけど。
-
-
251
匿名さん
>>244
建売やミニ戸まで入れる平均にすると戸建てが負けるけど?
マンションの方が戸建て派が攻撃するように土地の持ち分が少ない分、建物にコストが掛けられる。
質も維持費も資産価値も全て平均的とやらの戸建てが勝つって書くからスレが荒れる。
質で負けてもいいじゃない。
その分、貴方たちが大好きな土地が多く残るでしょ?
質も重視したければ、注文で建てるしかないけどコストが掛かるからマンション以上に贅沢な選択。
-
252
匿名さん
それぞれの平均的な物件だと以下のような感じかな。
建売&ミニ戸がユニクロやしまむらで洋服を買って、浮いた分を貯金するって感じ。
洋服には違いがないし、特にこれでも困らないってね。
マンションは同じつるしだけど、もうちょっと高くても良いものが欲しいって別ブランドを買う感じ。
ユニクロでも困らないかもしれないけど、デザインや質がもう少しいいものが良いってね。
注文戸建て(パワービルダー除く)はオーダースーツを作る感じ。
手間もお金もかかるし、手入れも面倒だけど一点ものが欲しいってね。
価値観は人それぞれだから、どれを選んでもいいんだろうけど、ユニクロやしまむらの洋服がつるし
ブランド物の洋服に勝ってるって主張は通らないだろうね。
-
253
匿名さん
母数が少ないけど、このスレで言われている事がよく現れているように感じたので紹介します。
http://suumo.jp/edit/kyotsu/hajimete_k/vol4/index.html
>年収が400万円未満の場合、圧倒的にマンションが多く、割合は77.4%。
>一方、年収400万円以上になると建売住宅や注文住宅の割合が増加。
>年収800万円以上では上位に新築マンションの割合が高くなり、
>年収1000万円以上では新築マンションの割合が第1位に。
戸建て派が言ってる賃貸と変わらないマンションも存在する一方で、ちゃんとしたマンション
ならば戸建てより良いとマンション派が言ってるのも事実のようだ。
注目すべきは戸建てを選択した人は年収を問わず建売の方が割合が高い点。
ちゃんとしたマンションを上回る物件に住んでいる割合は高くはないようだ。
年収800万くらいで5000万くらいの物件を買おうと思うと、住居としての利便性や質を
重視すると戸建てよりマンションという選択肢になるのだろう。
-
254
常識外れや怒キュンな住人がいても我慢しなきゃならないのが共同住宅
-
255
匿名さん
>254
あなたが戸建て派で、本当によかった。 やっぱり変な住人がいたら困るものね!
-
256
匿名さん
死にそうな時期に
建替え問題が出て 相続人もびっくり
-
257
匿名さん
表面だけは見繕ってあっても、中身はチープで簡略化しまくりのマンションが少なく無い
でもこれは戸建の建売も一緒、見た目だけで判断したがるユーザーに合わせて
業者も見た目だけに手間を掛けている。
他スレを見ればその傾向は明白であるが、だから戸建とマンションのどちらが悪い
といった話しではない。
ただ「出来合いを買う」という事は、そういう事であるだけ。
-
258
住まいに詳しい人
>郊外戸建て業者ばたばたつぶれてるのに、郊外格安マンションの雄
>フージャーズは株価急上昇
>これは何を示すのか
マンションは儲かるということ。
一般的にマンションの粗利は3割前後。そこから宣伝費やMRの費用を捻出する。
グループ企業に管理会社でもあれば、長期安定収入源を確保できる。
戸建ては地価や建築費が購入者に簡単に判るから、ぼろ儲けできないだけ。
空間やイメージを売るだけのマンションは、儲かるように設計できる宝の箱だよ。
-
259
匿名
>>250
やれやれ、、
だから前に『私が言ってるのは平均の経済面の優位性』であって、『その他の項目(品質面等)で優位性があるならそれはそれで主張したらいいだけのこと』と書いている。
『平均』の『経済面』という項目においては『一戸建てに優位性がある』とこれしか言ってませんよ。
ちゃんと読んでください。
私は最初から対象と項目を明確にして優位性を主張してます。
対象や項目が異なるあなたの話はそもそも私の主張への反論になってません。
私に反論するならちゃんと対象と項目を合わせてくださいね。
それからあなた『母集団』の意味わかってますか?
内容みる限り理解せずにレスポンスしていると思われるので辞書で調べた方がいいですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
260
匿名さん
>253
>おおむね、年収が低いほどマンション率が高く
へ〜
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
261
匿名
>>253
5000万ぽっきりのマンションで利便性や質?(爆笑)
どうせ千葉や埼玉のマンションか、60m2の蚕棚部屋でしょ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
262
匿名さん
80m2以下の住居(戸建て・マンション)住人はこのスレから出ていくべきです。
ミニ戸・ミニマンは住居として不完全であり、どんな立地・利便性でも全く参考意見になりません。
-
263
匿名さん
私が住んでいるところでは、一番高いマンションでも80平米超で5000〜6000くらいです。
郊外ですが職場も車で10分だし、世帯年収1500万超えてるので、わざわざ都心に住む意味がないです。
5000万ぽっきりでも充分快適です。電車やバスに乗らなくていいですから。
-
264
匿名さん
75平米で7000万円以上のマンション所有の私も退場すべきでしょうか。
-
265
匿名
>>263
郊外のマンションという時点で、ここに居るマンション派の人にも否定されるかと
>>264
中途半端な物件買っちゃいましたね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
266
匿名さん
マンションは広けりゃ良いってもんじゃないんだけどね。
少人数世帯に無駄に広い家は要らない。
今時珍しい大家族には広さは絶対条件かもしれませんが・・・
-
267
匿名
>>266
たしかにその通りですが
家族3人もいれば最低80m2必要では?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
268
匿名さん
>252
実家の父親(昭和1ケタ)だけれど、保険会社勤務だったがスーツはテーラーにオーダー。
芸能人も頼むお店でそこで直しも全部頼んでいました。
ある時、直しを頼んだらクリーニング屋の質が悪いので、シーズンごとにうちに送って
ください、質の良いクリーニングに出しますと言われました。
丁度個人クリーニング店がなくなり大手チェーン店に頼んだ所でした。
スーツの裏をかえたり、1着を長く着られて高いけれどそれだけのことはありました。
ただ、そのためには太ったりしないとかクリーニングもチェーン店ではダメとか、
結構お金も手間もかかるということです。
もちろん自宅は注文住宅、日本風の庭で松の木のために庭師さんにも入ってもらってました。
水やりに生垣の花柄をとったり消毒したり、自分でも結構やってました。
最近外壁塗装と小修繕(軒裏の板の張替等)で150万円ほどかけました。
今までもサッシをかえたり床暖房だの水回りや増築、屋根の防水、玄関の外構など結構
かけています。
注文住宅ってそんなものですよね。
私は吊るしでOKなのでマンション愛好です。
クリーニングはもちろん近くの激安クリーニングです。
Yシャツ1枚90円で自宅で洗濯アイロンよりいいです。
-
269
匿名さん
都内のある程度の立地だと、新築で80㎡以上のマンションなんて高くて買えないぞ。
今は3LDKだって60㎡からあるよ。
まぁ60㎡台じゃ狭いから、せめて70㎡台からにしないか?
都内70㎡台の3LDKのマンションのほうが、郊外100㎡のマンションより資産価値はあると思うが。
個人的には不動産は立地だから、郊外の広い物件より都内山手線から歩こうと思えば歩いて帰れる距離
のミニマンとか極小戸建の方が資産価値は高いと思うけどね。
-
270
匿名さん
>>264
もちろん退場です。
7000万円程度のマンションはアパートです。
都心、億越、タワマンがこのスレのマンション派です。
-
271
匿名さん
安いマンションや建売戸建てしか検討しない自称「庶民」や「普通のサラリーマン」には、
利便性のいい立地のまともな戸建てを購入するのは無理。
都内でそれなりの物件を購入しようとすれば、マンションでも戸建てでも億を超える。
3000万とか4000万の物件で立地や利便性、資産性を語るのは、ひどく低位の議論。
自称「庶民」の開き直りの反論が繰り返されてきたが、安物同士の比較は無意味。
-
272
匿名
>>269
山手線から近いだけの70m2の極小なんちゃって3LDKマンションを買っちゃったのですね
同情します
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
273
匿名さん
貧乏人が富豪のふりして庶民を叩くスレはここだと聞いてやってきました
-
274
匿名さん
>>273
そうです。マンション派なら最低3つの不動産を所有していなければなりませんよ。
-
275
匿名さん
>>272そうだよ。
いくら広くても、田舎じゃな。
もう少し郊外なら、もっと広くて角部屋買えるんだろうけどね。
俺は立地優先だから、広さに妥協したよ。
郊外の80㎡超えと、都心の70㎡で10年後笑うのどっちだろうね?
-
-
276
匿名さん
-
277
匿名さん
子持ちファミリーには80㎡でも狭すぎないか?
最低でも90㎡オーバーで話しませんか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
278
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
279
匿名さん
ここはマンションなら90㎡から、戸建は、注文建築で敷地100坪からです。
それ以下の方は、御断りです!!
ただし、立地はといませんw
-
280
匿名さん
100坪ありません。坪単価120万で92坪ですが、ぎりぎりでここのみなさんとは基準があわないみたい。
庶民派の他のスレ、他に必要ですね。
-
281
匿名さん
>279
敷地100坪って、かなりのお金持ちしか無理ですね。
私は90㎡だけど、70㎡でもokです。 郊外よりも、立地を重視します。
-
282
匿名さん
住環境の良さが第一だと思いますが?
立地はどこでもいいから広さにウエイトを置くとつまらなくなりませんか?
-
283
匿名さん
>貧乏人が富豪のふりして庶民を叩くスレはここだと聞いてやってきました
富豪のレベルが低い。庶民の考える富豪ってそんなもの。
-
284
匿名さん
マンションで大掃除というか、久々の片づけをしています。
増えに増えた本を整理しようと思って先に進みません。
やっと処分するものをいくらかよりわけたのですが、その処分品を一時置く所がなくて。
一番隙間の多い、子ども部屋におかせろと言ってますが、むこうも抵抗してます。
こういう時に、無駄な場所の多い一戸建てがうらやましいです。
やっぱりマンションだとピッタリ過ぎて余裕がないです。
-
285
匿名さん
-
-
286
匿名さん
-
287
とくめい
-
288
匿名さん
>284
本は表紙だけスキャンしていざとなったらamazonでとりよせたらいいよ。
絶版になっていて中古もないような本だけとっておく。本棚がかっこよくなるよ。
断捨離とか捨てる技術とか読むたびにそう思う。雑誌の貴重な特集はすてちゃだめ。
本は捨てる。
-
289
匿名さん
うちの弟はニートですが親の家を継いでます。親も逝って、床面積で42坪ありますが
家中物置と化してますな。
日本人は広い家を物置以外につかいこなしていない。
-
290
匿名さん
>>282
所有欲ってのはモノを捨てない。選択眼がない。豊かさをはき違えている。
-
291
匿名さん
うちも未婚の兄が両親から相続した家に独りで住んでいます。
広すぎるので持て余し、家中がガラクタだらけです。
自分のものだけではなく親のモノも処分できずにいるようです。
-
292
匿名さん
284です。
好きな作者もあり、また友人知人の出した本とか、師事していた先生の本とか捨てられなくて。
(出版関係者ではありません)
読むだけのものは文庫本に絞り、それは定期的に処分することにしていますが、なかなか。
以前は実家を物置代わりに使っていたのですが、母親がきっぱりと大学の卒業証書から
全部送ってきました。
退路を断たれないと、整理は難しいですね。
引越も大変で二度としたくないという感じですが、人間10年くらいで一度持ち物とか
リセットして整理した方が、いいとは思います…。
このマンションもそろそろ丸8年。
引越予定はありませんが、大規模リフォームでもした方がいいかもしれません。
-
293
匿名
うちは猫三匹いて、それなりに運動できるから、戸建てで良かった。
あと、マンションは古くなってきたら、面倒な事が出てこないかなーというのは、やっぱ心配かな
共同住宅だから、トラブルとかあると嫌だなぁって思っちゃう
新しいうちは戸建てより楽そうなんだけど
買い替えできるような資金的余裕があれば、関係無いんだけどさ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
294
匿名さん
マンション90㎡(27坪)、戸建敷地100㎡(30坪)且つ建物95㎡(階段抜いて27坪目安)からにしましょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
295
匿名さん
家族4人が快適に暮らす広さなら、マンションで35坪、戸建で40坪は
最低限必要です。
ただ日本の庶民は、未だそこまで辿り着けず
敢えて劣悪な環境を好み、必要な広さよりも新しさだけを好む傾向が指摘される。
スクラップビルドが非常に顕著であり、建築業界最優先の国家ぐるみの誘導方針と宣伝に
ユーザーも疑い無くどっぷり嵌っているのが現実。
-
-
296
匿名さん
ミニマン・ミニ戸はどんなに立地が良くても価値が無く、ここでの発言権は無しでFAです。
ミニ戸は土地30坪以下の3階建て、ミニマンは80m2以下と定義します。
-
297
匿名さん
ミニの定義を○㎡以下として基準を戸建とマンションで合わせた方がいいね。
90㎡以下でミニにしとけばいい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
298
匿名さん
本来持ち家ができないような所得でも、家を持とうとする傾向が強い。
最近は頭金なしでも住宅ローンが組めるらしいから、郊外の売れ残りダンピングマンションには
そんな住民たちが集まって、新規入居時からコミュニティ形成が困難になりつつある。
安売りファミリーマンションや立地の悪いミニ戸には、住環境など望めないと考えたほうがいい。
そんな物件同士を比べる意味はない。
それなりの価格のまともな物件でマンションと戸建てを比べるべき。
-
299
匿名さん
170平米の広いマンションを買う資金があるなら、
3部屋狭い70平米の部屋を買うけどね。価格がほぼ同じだからさ。
-
300
匿名さん
基本仕様が全然違うからな
前者は富有層向け、後者は一般向け
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
301
匿名
>>299
小部屋を複数買って何に使うの?
このスレには都心に近ければ住みやすいと思っている地方出身者と、団地育ちで狭い空間に安心しちゃう人が多いようですね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
302
匿名さん
-
303
匿名さん
賃貸は損益でるからやめた方がいい。
管理費修繕費も3部屋分だ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
304
匿名さん
表を見るとわかるけど、広い1戸分と狭い3戸分の管理費・修繕積立金はほぼ同じ。
-
305
匿名さん
マンション5000万として2部屋で1億あるなら1%の長期国債を奨める。
長期国債なら年100万、儲けをさらに国債にしていけば50年平均で年間約130万の儲けがでる。
50年で6500万。
賃貸で同じ儲けを出すには管理費/修繕費が年間50万として50年平均で年間215万、つまり月々17.9万の家賃が必要。
5000万のマンションで月々17.9万はせいぜい築10年迄。
ちなみに50年平均で月々12.5万を切ると元もとれない。
50年間の火災、事件、事故、地震、人災(家賃滞納、破損トラブル)などの影響も考えると元をとるのもかなり厳しい。
よほどうまく見極めない限り賃貸はハイリスクノーリターン。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
306
匿名さん
他にも人口減少や街の衰退(地価減少)リスクもある。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
307
匿名さん
>>304
管理費や修繕費は面積比例では?
(70*3=)210㎡と170㎡だと3部屋が24%高く約12万に対し、広い1部屋は約9万。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
308
匿名さん
不動産は自分の住宅用のみ自分の賃料をなくす効果があるため支出低減が期待できる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
309
匿名さん
あけましておめでとうございます。
神奈川の政令市でもない、一般市のマンション在住です。
1日には鶴岡八幡宮に行きましたので、今日明日は1号線にいくつもりです。
ただいま2区、いい加減出ないと…
-
311
匿名さん
-
312
購入検討中さん
-
313
住まいに詳しい人
-
314
匿名さん
昔通っていたけれど、静かな住環境でよかったのは都立大周辺、目黒区八雲。
-
315
住まいに詳しい人
>>314
よくわかっていらっしゃる
同意見です
八雲、深沢、奥沢あたりがいいですよね
ちなみに吉祥寺には金持ちは多く住んでいない
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。
このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
アンケート結果となってしまうのです。
吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
子育ての際には風俗教育までできるので安心です
-
316
匿名
秋津ってどうですか?
学区とか環境とか気になります。
駅前はにぎわってますか?
-
317
匿名さん
-
318
匿名さん
>>259
>『平均』の『経済面』という項目においては『一戸建てに優位性がある』
>とこれしか言ってませんよ。ちゃんと読んでください。
嘘つきは良くないね。
経済面だけじゃなくて、最初から平均的なマンションであれば内装や設備の優劣を
語れないと書いている。
以下参照。
>>101
>まあ平均的な3600万のマンションは団地ですから内装や設備の優劣なんて
>言えないかもしれませんが
>それからあなた『母集団』の意味わかってますか?
>内容みる限り理解せずにレスポンスしていると思われるので辞書で調べた方が
>いいですよ。
「母集団(ぼしゅうだん、Population)とは、調査対象のとなる数値,属性等の源
となる集合全体を意味する。」
>>9のデータが相当お気に召さないらしいが、注文住宅を請け負っている会社が加盟
しているところが集計したモノが怪しいというならば、>>9を上回るデータを出すか
おかしい点を具体的に指摘すべき。
「怪しい」という一言で片付けてしまうのはフェアじゃない。
-
319
匿名さん
>>259
>『平均』の『経済面』という項目においては『一戸建てに優位性がある』とこれしか言ってませんよ。
経済面で優位って、単純に安ければいいって事なのでしょうか?
少なくとも質の面(立地や性能・設備面)でも同等程度あるのが大前提で、その上で安く済むのであれば経済面で優位性があると言えると思います。
そうしないと、いくらでも安普請で建てられる戸建てが勝利するのでしょうけど、それで経済面で有利と言えるのでしょうか?
-
320
匿名さん
快適性で言えば以下の順番となるでしょう。
本格注文戸建て > ブランド(財閥&鉄道系)マンション > 周辺マンションより最低1000万以上高価な建売戸建て > マンション > 周辺マンションと1000万以下で高価 or 安価な建売戸建て
かかる維持管理コストもこの順番。
戸建てのコストが安く見えるのは、「辺マンションと1000万以下で高価 or 安価な建売戸建て」が多いだけ。
マンションに対して勝ち誇れる戸建て派の割合はそう多くない。
-
321
匿名
>>318
『内装の優劣を語れないかも』とは確かに言いました。
あくまで『かも』ですよ。
文章読解力をつけてくださいね。
『内装の良し悪し』について議論したければ平均の内装比較データを持ってくればよいのでは?
全然問題ないですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
322
匿名さん
年賀状の住所みながらgoooglemapのストリートビューで実物の写真
見ていると、みなさん所得と住宅の実態がまちまちで面白いねぇ
ここで机上の空論やめて住所でストリートビューみながら議論したほうが
いいんじゃないの。
-
323
匿名
>>318
ちゃんと『母集団』の意味を理解しましたか?
過去にあなたが言っていたのは『母集団』ではなく『情報元』ですよね?
そして私は『一戸建て平均』としてますから>>9ではなく>>32が適切ですよね。
『平均』を議論するに辺り私が言った通り>>9の『母集団』は充分に怪しいデータでしたね。
それでは謝罪の言葉をお待ちしてますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
324
匿名さん
将来の話だが集合住宅が、戸建てに劣るのはエコ性能だ。
高断熱高気密になれば、太陽光発電とエネファームを入れて、従来集合住宅が優位だった省エネ性を凌ぐようになる。
-
325
匿名さん
>>321
>『内装の優劣を語れないかも』とは確かに言いました。
>あくまで『かも』ですよ。
>文章読解力をつけてくださいね。
「かも」という言葉を使っていたとしても「これしか言ってませんよ」とは言えません。
かもが付いていても経済性以外についても「触れて」います。
「圧勝としたのは経済性のみです」とか「優劣について論じているのは経済性のみです」
であれば良かったのですが・・・。
>そして私は『一戸建て平均』としてますから>>9ではなく>>32が適切ですよね。
これは違います。
あれは「フラット35の利用者」のみが対象。
「キャッシュ購入や銀行の固定&変動ローンの利用者」が含まれていない。
フラット35のシェアを知ってますか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcc/20100319/1031279/?P=2
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/070809_kijyunkanwa/index1.html
おそらく住宅金融公庫時代のシェアが記憶に残っているのでしょうね。
結構なお年の方かな?時代は変わってますよ。
>>9にある「注文戸建ての平均」は「ローンの利用有無に関係ない数値」であり、
少なくとも注文住宅についての平均値は貴方のデータより正しい。
質の面で注文住宅でなければ平均的なマンションと質を競えるレベルにある建物の
少なさを考えてみるとコスト計算も注文住宅(平均だからパワービルダーも入っている)
を基準に語らないといけません。
>『平均』を議論するに辺り私が言った通り>>9の『母集団』は充分に怪しいデータでしたね。
よって、平均を議論するにあたっては貴方のデータの母集団の方が怪しいデータとなります。
>それでは謝罪の言葉をお待ちしてますよ。
そっくりそのままお返ししますよ。
人が出してくるデータや引用元にケチばかり付けるのではなく、ご自分も>>32のような不十分な
データだけではなく(しかも一つだけ)、もっと客観的なデータを出して反論して貰えませんか?
-
326
匿名さん
>>321
内装しか目が行ってないとは、見た目だけはそこそこの建売を買ってしまった人らしいな。
一番大事なのは基礎を含む構造。
「平均的な」戸建てでRC造のマンションを超える構造・耐久性を持ったものは少ない。
あと、>>319にもレスしてあげたら?飛ばして>>321だけレスしてるけど。
-
327
326
-
328
匿名さん
-
329
匿名さん
どうひいき目に見ても建売戸建ての質ではマンションに及ばないだろうね。
長期優良や高気密・高断熱住宅と言っても長期優良は条件が大きく緩和されてしまったし(緩和されるという事は緩和前の条件をクリアできる戸建てが少なかったという事の証明)、高気密も最低基準ではまともに機能しない。気密テストまでやってる建売戸建ては少なくとも私は聞いた事がない。仮にあってもそれが平均的とは言えないだろう。
そうなると大手ビルダーに限定する必要は無いが、建売戸建てよりはコストを掛けている注文住宅とマンションを比較しなければ、性能という面では正しく比較できないだろう。
性能が劣っているものを出してきて「こっちの方が安いだろ?」って言われても・・・ね。
-
330
匿名
>>325
『フラット35利用』と『大手注文住宅』、どちらの母集団が『平均』を議論するに相応しいかもわからない人でしたか。
『母集団』の意味も理解していなかった人ですから当然かもしれませんね。
ちなみに>>319もあなたでしょうからお返事しますね。
私が言っているのは『一戸建て平均』と『マンション平均』の『経済面の比較』だけです。
私は『品質』について言及するつもりはありません。
『品質』の優劣を話したいなら一戸建てとマンションの『平均的な品質』のデータを持ってくればいいでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
331
匿名さん
>>323
>そして私は『一戸建て平均』としてますから>>9ではなく>>32が適切ですよね。
既に指摘がある通り、フラット35の利用割合を見るとさすがにひとケタの割合しか
ない商品の利用者だけを対象にした資料では適切とは言えないのでは?
与信力に問題が無ければ、同じ長期固定でも銀行などの他の金融機関の方が条件が
良かったので、わざわざフラット35を利用した人は銀行融資が受けられない程度の
自営業者や団信に加入できない人くらいでは?そう考えるとあの割合は合点が行く。
条件が良い人(購買力がある)程使っていない商品の平均値が平均的な戸建ての費用
としてしまうのは無理がある。
実際はもっと平均値が上であると考えるべき。そうなると>>9にある注文住宅の平均値
の方がより実際の平均的な戸建ての費用と考えられるのではありませんか?
-
332
匿名
ちなみに>>101でも主張しているのは『平均』の『経済面』ですね。
明らかにとってつけただけの大した意味のない最下段の文章で揚げ足取りとは恐れ入りました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
333
匿名
>>329
品質語るのは構わないけどまずはデータ提示からよろしくね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
334
匿名
>>331
主張を通すために必要なデータは
『フラット35』と『その他』のローンをされてる方の特性(年収、職業)にどれくらいの有意差があるか
ですね。
お待ちしてます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
335
匿名さん
>>330
>『フラット35利用』と『大手注文住宅』、どちらの母集団が『平均』を議論するに
>相応しいかもわからない人でしたか。
>>9の団体は「大手注文住宅会社」だけが加盟企業ではありませんが?
どこに大手だけだと記載があるのでしょうか?
「構成団体名」を確認されてから書き込まれた方がよろしいですよ。
http://www.judanren.or.jp/about-us/index.html
「社団法人 全国中小建築工事業団体連合会」という団体なども加盟しているようです。
ちなみにフラット35のシェアは何パーセントであると理解されていらっしゃいますか?
これが異なっていると議論のしようがありません。
>私が言っているのは『一戸建て平均』と『マンション平均』の『経済面の比較』だけです。
その一戸建ての平均という>>32の数値がおかしいと言ってるのです。
実際にはフラット以外の利用者の方が圧倒的に多く、フラット利用者よりも良い条件の利用者
である可能性が高い事を考えると、平均建築価格や土地購入価格も建売を含めたとしても>>32
より上昇すると思われます。
もし「銀行ローン利用者の平均建築額」というデータがあればそれが一番現実的な数値であると
思いますが、それが今のところ出ていませんのでそれに近い数値であると思われる>>9の注文
住宅全体(大手・中小含む)の平均値の方が現実的であると言っているのです。
ちなみに、注文住宅ですら長期優良住宅に認定された割合は約63%と記載があります。
貴方は質は一切語らないそうですが、注文でこれでは建売だとどうなっているのかは想像が
つきますね。
-
336
匿名さん
-
337
匿名さん
>>334
本人の属性が厳しい時はフラット35を使うっていうのは常套手段。
普通に考えて属性が厳しい人達が平均もしくは平均以上の家を買うとは思えません。
元々のシェアが低い上にこういった人達の割合が高くなっているフラット35利用者がかけた費用が戸建ての平均であると言うにはもっと裏付けが必要でしょう。
-
338
匿名さん
まあ>>32の戸建ての見積もりが正しいと思っているのは、本人ぐらいでは?
購入価格も安めなのに、修繕費は相当な耐久性能を持つ建物でもあの期間を
あれだけの維持費で行けるはずがない(データが提示されていないよね)。
安くて耐久性がある建物を建てられたら、そのビルダーはトップシェア間違いなし。
-
339
匿名さん
都内限定で
小学生の子供を通わせるのに他より秀でた校区の地区はどこでしょうか
中学受験環境が整っている、合格後に通える中学が豊富であることが条件です
-
340
匿名さん
その、受験したい中学校を先に選べば?
その沿線に住めばOKでしょう。
今時受験環境を小学校に求める人はいないでしょうし、合格できる学校の
レベルが分からなければアドバイスできません。
第一、校区がよくても本人ができなければどうしようもありません。
私は公立主義なので、逆に中学受験の少ない=地元中学が荒れていない場所を
選びますが。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)