住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 1401 匿名さん

    戸建てを買う金持ちは利便性(駅近)には拘らないのでしょう。
    電車なんて殆どつかわないだろうしね。

  2. 1402 匿名

    ってかさ。
    車不要の利便性高い所に多少高くても戸建て建てたら車の維持費不要って言ってた人いたよね?
    けど車不要ってことは駅近だよね?

    そんな駅近なのにすぐ横に高い建物建つ心配しなくていい地域あるの?

    もしそんな駅近にめちゃめちゃ広い土地を買えばいいって言うならそんな特殊な例挙げられてもねって感じだけど。

  3. 1403 匿名さん

    金持ちじゃないから電車を使うけど、都心まで乗車時間15分以内の駅で
    徒歩10分圏内の戸建てなら実質利便性の問題はない。

  4. 1404 匿名さん

    >そんな駅近なのにすぐ横に高い建物建つ心配しなくていい地域あるの?

    城西・南地区の住宅地なら駅徒歩数分で、一低住専のゆったりした住宅地がある。
    40/80地区もあるから、日照が心配な環境重視の方にはいいんじゃないかな。

  5. 1405 匿名さん

    急行で15分も乗ったら、他県だよ。
    戸建の利便性ってそんなものか。


  6. 1406 匿名さん

    駅近で
    車不要ろん

    貧乏化 老人でしょ

  7. 1407 匿名

    大宮駅徒歩圏は、論外ですか?

  8. 1408 匿名さん

    論外です。

    23区内JR、東横、田都、あたりでお願いします。

  9. 1409 匿名

    都心まで急行で15分、駅徒歩10分だと、うちの実家と似たような感じだな
    住むには丁度良いよね。あまり都心すぎると、庶民的なスーパーとかが充実してないから、不便だったりするんだよね。新宿に住んでる知り合いは不便らしい
    徒歩10分も自分的には理想的。家庭持ちにはそのくらいが良い気がする
    うちは車無い(ペーパーと、無免許の夫婦だから)けど、最初から無いから、不便とか感じないかなw
    あった方が便利だけど、地域によっては、無くても大丈夫だから、維持費考えたら、持たない選択肢も有りって感じだと思う
    まあ、できればあった方が良いね

  10. 1410 匿名さん

    >急行で15分も乗ったら、他県だよ。

    なんで急行なんだ?
    都内に住んでいたら、わざわざ急行なんかに乗らない。
    混むだけで目的地に着く時間もほとんど変わらない。
    普通電車の所要時間が利便性の基準。

  11. 1411 匿名

    利便性って、所詮は会社までの距離が一番大事だから、会社が近ければ、別に都内に拘らなくて良いと思うけどね。
    うちは郊外勤務でチャリ通ですぐだから、都内とか住んだら、逆に不便だわ

  12. 1412 匿名さん

    >うちは郊外勤務でチャリ通ですぐだから、都内とか住んだら、逆に不便だわ
    ならば、"購入するならマンション、それとも一戸建て?"と迷うことなく一戸建てでは?

  13. 1413 匿名

    そうだね。戸建て派だわ。マンションも検討したけど

  14. 1414 匿名さん

    やっぱり窓が沢山ある方が明るくていいね。
    二面が壁だと暗くてたまらん。

  15. 1415 匿名さん

    田舎の工場勤務で徒歩通勤時、
    目一杯ローンを組んで工場近くに410平米の土地を買って
    200平米余りの(所謂)田舎の豪邸を総額1億4000万で家を用意。
    (←バブル時だから高め、今の価値は5000万程度の価値らしい)

    あらら・・・7年後に予定外の本社勤務に・・・、
    都心通勤となり2時間通勤は辛くなり、急遽都内にマンション購入して家族で引越し、
    都心に住み始めて〇年、もう田舎の家には戻れませんな

    もう、もう、この快適すぎるこの生活を一度味わったら最後です
    子どもたちも不便は田舎の家は要らない、と。

  16. 1416 匿名

    ほんとマンション派ってやることがウケル

  17. 1417 匿名

    うちは田舎という程田舎じゃなくて、駅前は賑やかだし、転勤も無いからなぁ
    チャリか徒歩生活で充分満足なのが嬉しいよ。海も割りと近いし
    学校もあるけど、都内の大学に行くことになったら、若干不便かな。
    都内は過剰に高いと思う
    祖父母の家は都内で、自分も小さい頃は都内の某高級住宅街に居た事もあるけど、特に都内にこだわりとか無いな
    生活圏って、案外狭いから、スーパーや職場、学校が近いのが一番だと思うよ
    色々と遊び周りたい人とかなら都内が良いかもね

  18. 1418 購入検討中さん

    マンションだけど、いわゆペントハウス仕様。
    全室南向きで、幅18mのルーフバルコニーに面している。

    全室天井までの窓があり、もちろんトイレや浴室にも窓がある。
    その点、戸建ての平屋と何ら遜色はない。

    最上階の都会の眺望に惹かれて、敢えてマンションを選びました。

  19. 1419 匿名

    羨望重視で選ぶとか、金持ちだのう

  20. 1420 匿名さん

    マンションは眺望以外で戸建てに勝てる要素は一つも無い。

  21. 1421 契約済みさん

    > マンションは眺望以外で戸建てに勝てる要素は一つも無い。

    費用面を全く度外視すればそうかもね。
    でも一般的には違うと思いますよ。

  22. 1422 匿名さん

    一般的にマンションだと何が優れてるの?

  23. 1423 匿名さん

    >1402
    >1393
    私はマンションだけど、車が要らない地域には、戸建てもあると思って書いた。 戸建ての事情は?

    >1418
    羨望重視と言うより、他所から見られないのが気分良い。 3面ある窓の内、近いのでも、
    高い建物は100m以上離れているから、カーテン閉めなくても気にならない。
    カーテンに数十万円は掛けたけど、訪れた人にしか分からない。 リビング南面は9割が窓で楽しみ。

    賃貸から2,3分、駅から離れる。 インターネットは光200メガにアップ、ディスポーザー
    、宅配ボックス、非接触IC錠、玄関の感知照明、断熱仕様、24時間換気、……。 いろいろと楽しみ。

  24. 1424 匿名

    マンションのメリット…私の場合、防犯面と気持ちのいいエントランスと家族の顔が見れるフラットな生活と煩わしいご近所からの解放ですかね。

    戸建て時代はご近所や地域の付き合いに悩まされました。

    あと戸建てって家族が他の階にいたら何してても分かりませんよね。
    それにちょっと洋服やバッグ取りに行くにも階段上り下りしないといけなかったからさっと寝室に行けるこの生活は快適そのものですね。
    常に家族の気配が感じられてみんなの距離が近くますます仲良くなりました。

    よくデメリットとして挙げられる騒音問題がうちは一切ないのでマンション生活に不満は一つもないです。
    あ、戸建て時代より駐車場が遠いのは不便に感じることもありますね。
    でも平面で一階にあるのでエレベーターで下りたらすぐなのでそこまでデメリットには感じません。

    マンションのメリットは羨望しかないというのは違うかな〜と思いました。
    私の場合戸建て時代、家自体にはそこまで大きな不満はなかったけど全体的にあまり恵まれてなかったので今のマンション生活がとてつもなく素晴らしく感じてしまいます。
    完全なる私見ですいません。

  25. 1425 匿名

    マンションのメリット…私の場合、防犯面と気持ちのいいエントランスと家族の顔が見れるフラットな生活と煩わしいご近所からの解放ですかね。

    戸建て時代はご近所や地域の付き合いに悩まされました。

    あと戸建てって家族が他の階にいたら何してても分かりませんよね。
    それにちょっと洋服やバッグ取りに行くにも階段上り下りしないといけなかったからさっと寝室に行けるこの生活は快適そのものですね。
    常に家族の気配が感じられてみんなの距離が近くますます仲良くなりました。

    よくデメリットとして挙げられる騒音問題がうちは一切ないのでマンション生活に不満は一つもないです。
    あ、戸建て時代より駐車場が遠いのは不便に感じることもありますね。
    でも平面で一階にあるのでエレベーターで下りたらすぐなのでそこまでデメリットには感じません。

    マンションのメリットは羨望しかないというのは違うかな〜と思いました。
    私の場合戸建て時代、家自体にはそこまで大きな不満はなかったけど全体的にあまり恵まれてなかったので今のマンション生活がとてつもなく素晴らしく感じてしまいます。
    完全なる私見ですいません。

  26. 1426 匿名さん

    都内の城西地区の戸建て住まい。
    新宿まで普通電車十数分で駅から徒歩7分。
    敷地50坪ほどの小さな土地だけど、住専地区の東南角なので日当たりはいい。
    古い住宅地にあった屋敷跡地の南側の一部を購入して注文住宅を建てた。
    静かな住宅地で、近所付き合い含め戸建て固有の問題は感じない。
    マンション高層階に住んでいた親戚が、阪神淡路地震で大変苦労したので最初から戸建てしか考えなかった。
    その親戚いわく「地に足をつけて生活すべき」とのこと。

  27. 1427 匿名さん

    マンションを購入して成功したと思っている1人です

    同様に、2箇所で戸建て生活を試みましたが、ご近所問題に大変悩まされました
    高額ランニングコストも悩みの種でした

    同世代の子どもたちはそれぞれ違う小・中学校に通っているのため
    親同士の交流もなければ干渉も争いごともありません
    駅にほど近く商業地区内にあるマンション生活で
    車を利用するほうがかえって不便になので思い切って車を手放しました
    車の維持費の3分の1が毎月の管理費修繕費相当分にあたるので売却して正解です

    必要ならレンタカーでも借りたりタクシーを利用すればいいと考えていますが
    今のところ必要になったことはないです




  28. 1428 匿名

    見ていて気持ちのいい意見が出て嬉しいです。
    他の住まいを頭から否定するのではなく過去の住まいでの失敗、今の住まいの実情、理想の住まいについて語りたいですね。

    私は実家も義実家も戸建てで戸建ての良さも十分理解してますがマンションにしました。
    共働きでやはり利便性重視で子どももいるので環境も大事に考えました。
    そしてフラットな生活。
    これは諦められない条件でした。

    マンション買ってよかったって心から思います。
    去年新築に入居しましたがご近所問題もなく全てにおいてうまくいってます。

    ただ・・・インテリアでちょっとミスったので早くカーテン買い替えたいです(笑)

  29. 1429 匿名

    珍しく?平和な感じですね。
    私は戸建て建てますがそこそこ駅から離れてます。
    利便性はないですが学校やスーパーは近いのでよしとします。
    何より男の子3人なので戸建て以外の選択肢がなかったです。
    もし子ども2人までで女の子もいたらマンションだったと思います。

  30. 1430 匿名さん

    マンションの現実。

      ☆ 1 : マンションと煙草と煙【パート3】(275) 2011-01-23 20:36
      ☆ 2 : LL35の防音カーペットってどうですか?(137) 2011-01-23 19:58
      ☆ 3 : サーパス周船寺の騒音問題(51) 2011-01-23 19:43
      ☆ 4 : 子供の騒音(430) 2011-01-23 18:55
      ☆ 5 : ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8(1358) 2011-01-23 18:01
      ☆ 6 : ベランダでの騒音(627) 2011-01-23 16:44
      ☆ 7 : ピアノを弾くんですがどんな防音対策が有効?その9(24) 2011-01-23 14:33
      ☆ 8 : 隣が五月蠅い時に壁を殴ってもいいですか?(626) 2011-01-23 09:47
      ☆ 9 : 挨拶してますか?住民の顔がわかりますか?(515) 2011-01-23 09:12
      ☆ 10 : 大人の足音(1468)

    ま、高額な買い物を失敗して自分を慰めるしかないマンション派の必死さが大好きです。

  31. 1431 匿名さん

    マンションに住んでいますが
    住民同士の顔がわからないというのはマイナス面になりますね
    交わりもいさかいも無い分、人間関係が希薄でいざという時の不安が過ることもあります
    戸建てのように噂好きなおせっかいさんが存在せず平和な反面、生死を尋ねてくれる人がいないわけです

    1430さん、ありがとうございます
    マンションの騒音等を心配してくださっていますが、今のマンションは心配ないんですよ
    我がマンションのベランダはお隣と繋がっておらず、個々に独立です
    聞こえたことのある音や声といえば、自分たちが玄関先にいる時、
    丁度内廊下で大声を出している幼い子どもの声がかすかに聞こえたことがある程度かな
    今のマンションの造りには感心させられます

    デベも配慮に配慮を加えたマンションを造って売らないと信用を失います
    デベもよく考えて造っていますよ
    一度ご自分で体感されることをお奨めします

  32. 1432 匿名さん

    この時期エアコンで暖をとろうとするとブレーカーが落ちると嘆いている
    戸建て住まいの友だちがいます。40アンペアだそうです。

    みなさんは何アンペアにしてますか?
    うちは新築時の50のままですが、
    落ちがことがないので
    どんな使い方をすると落ちるのか想像がつきません。

  33. 1433 匿名さん

    >1430
    リンク無しの総集編みたいで、読む気がしません。

  34. 1434 匿名さん

    >>1430
    マンションが快適だと許せないという、必死さの伝わるリンク集ですね。
    人生を失敗したのでしょうね。
    ***のメンタリティを感じます。

  35. 1435 住まいに詳しい人

    まあ、マンションがそこまで好きならば住めばいいじゃないですか。
    購入する前に、近所の築30年のマンションを事前に見に行くことをお勧めします。

    高級住宅街にゆとりのある戸建を建てられないのであれば、足立区にでも戸建という方も
    いるようです。
    一番いいのは世田谷の高級住宅街にある戸建ですよ。

  36. 1436 匿名

    マンションだとどうしても同じフロアの人との付き合いや管理組合が煩わしいように思うのですがどうですか?

    変なのが同じフロアだとエレベーターや玄関先でばったりしたら避けられないですよね?

  37. 1437 匿名

    マンションの付き合いは築浅のうちはまだ良いんだろうけど、長くなるにつれ、それなりに付き合いが出てくる事もあるし、多少は面倒な事も出てくるでしょう
    だから、定年後(もしくは間近)購入ならマンション良いと思うけど、若いうちに、一生住む気で買うのは微妙かなと思う
    区分所有という特性上、少し慎重になる必要はあるかもね

  38. 1438 匿名さん

    関西なので、残念ながら世田谷の高級住宅街にある戸建に住めません。
    なので、マンションに住んでいます。

  39. 1439 匿名さん

    >1436
    変な人は、幸い戸建てのようです。 戸建てはともかく、マンションで廊下をウロウロしてる人なんか
    まず居ません。 エレベーターでたまたま一緒になる人がいても、殆ど何階の人か分かりません。
    戸建ては住人以外でも近くまで侵入できるので、変な人がうろついているかも知れません。

    管理組合に2,30年に1度当たっても、殆どの議案に対し、管理会社が対策してるのを承認するだけで
    面倒なことありません。 戸建ての人はいつもこんなこと考えていないと、自分の家が悲惨な状態になる
    ので、大変ですね?

  40. 1440 匿名さん

    戸建てはな

    玄関のあたり うろうろしている人は確かにいるよね

    オープン外構えなのが原因だけど

  41. 1441 匿名さん

    築年数が浅いマンションのつくりでは、
    なかなか同じフロアーを理由に付き合いを始められません

    都内のマンションは、子どもを通してママ友になることも少ないんですよ
    子どもが区内の同じ学校に通うケースの方が少なく、親同士の接点も全く無いし
    仮に小学校で同じだったとしても、同じ中学に通う方が稀です

    うちのマンション内で、うちの子と同じ年齢のお子さんは4人いますが
    それぞれ違う小学校、中学校に通学しています

    機会があるなら、多少面倒でもお付き合いを始めたいぐらいです

  42. 1442 匿名さん

    >1437
    転勤が絶対ない人はいいけど、若いうちに、戸建てを買ってもマンションのように賃貸が
    簡単にはできないよ。 かなりディスカウントしないと、売るにも大変だし、殆どが単身赴任?

  43. 1443 匿名さん

    >1441
    どっちが特殊なのか知らないけど、うちは城西地区に新築で住み始めたけど
    マンション内でママ友多いよ?
    共働きだったら接点は少ないだろうけど、専業主婦なら普通は交流が出来ると思うけど。

    よっぽど高級住宅街か、お受験熱心地区でも無い限り、越境が可能だったとしても
    公立なら小中学校は同じことが多いだろうし、1441さんは特殊な環境だと思うけど。

  44. 1445 匿名

    1436さん
    ここを見てたら戸建て派ほどおかしい人がいるのは一目瞭然かと。
    うちはマンションですが変な人は今のところいません。

  45. 1446 匿名さん

    マンション住まいでエレベータや外廊下で他の人とばったり会ったら・・・
    「おはようございます」「お帰りなさい」等々挨拶はする。
    わずらわしいと思ったことがありません。

    この前まで本当に赤ちゃんだった子が時々出勤時に一緒になるが、
    エレベーターから降りるときにバイバイしてくれた。

  46. 1447 匿名さん

    まぁ、俺からしたら「ミニ戸住人」と「ミニ戸同等の価格のマンション住人」は目糞鼻糞って感じ。
    ここ読んでると、そーいう連中の溜まり場って感じがする。

  47. 1448 匿名さん

    >>1447みたいな成金的な考え方の人が多いのも、戸建の近隣関係が煩わしい要因の一つ。
    他人のことが気になって仕方ないんでしょうけど。

  48. 1449 匿名さん

    そうですね。
    世田谷区に一戸建ての人はそんなに人のことでいろいろ言わないでしょう。

    それ以は「世田谷に一戸建てでないなら○○に一戸建て、でもせめて○○でなきゃ。
    それより郊外なんて。それにマンションなんて考えられないわ。」
    という感覚の方が多くて、大変そう・・・

  49. 1450 匿名さん

    >1447
    こんな奴どこの住人であっても、近くにいてほしくない。 もし金持ちだとしても、
    凄く精神の貧しい人だね? 家もつ人にこんなバカ想像できないので、プーたろー?s

  50. 1451 匿名さん

    妄想者でしょね。

  51. 1452 匿名

    >1442
    マンション買った場合でも、後から転勤が決まれば、多くは単身赴任でしょ。子供が学生なら、簡単に転校ってのも微妙だし
    転勤族の妻は、転勤についていくのが嫌で、わざと買ったりもしてるよ
    転勤多い場合は、社宅や家賃補助が充実してたりするから、コスパ的に考えるなら、賃貸が良いのかなと思うけどね

  52. 1453 匿名さん

    最低限の戸建、これ以下だとドヤ街かマンション

    1. 最低限の戸建、これ以下だとドヤ街かマンシ...
  53. 1454 匿名さん

    やっぱり妄想異常者だったのね(爆笑)

  54. 1455 匿名さん

    >>1452
    転勤が多いのと、勤務地が変わる可能性があるのとは違うんじゃない?
    前者ならその通りだけど、>>1442が言ってるのは後者でしょう。
    そういう誰にでも有りそうなリスクに対応しやすいって話。

  55. 1456 匿名さん

    そう、実家の戸建てでも二世帯住宅を子供世帯の資金で建て直したのに、
    事業所や工場の閉鎖や移転で、なくなく別れているお宅ありますよ。
    貸すに貸せないし、売るに売れないし、一番悲しいパターン。
    でもまあ、そこまで切羽詰っている家はなさそうなので、それが救い。

  56. 1457 匿名さん

    >>1455

    転勤が多い≠勤務地が変わる可能性がある
    を説明してください。

    あなたが何を指して「違う」と言っているかさっぱり分かりません。転勤の回数?
    ちなみに、1442は「転勤が絶対無い人はいいけど」と言っているので、転勤の可能性について言及していると思われます。
    ただし、その場合は転勤の回数が少ない方がよりありそうなリスクと言っていることになり、これまた意味不明。
    転勤族といわれるような勤務形態が存在する会社の場合、複数回の転勤経験者よりも1回限りの転勤経験者の方が少ないですからね。

  57. 1458 匿名

    どうでもいい。

  58. 1459 匿名さん

    >>1457
    会社員ならだれでも、転勤、解雇、倒産の可能性があるでしょう。
    それを、勤務地が変わる可能性と言っただけ。
    これがゼロの人は、殆どいない。

    これで、わからないなら、わからないでいいんじゃない?

  59. 1460 匿名さん

    <1442 です。 私は転勤の話しかしてない。 マンションなら、賃貸が可能で、私の場合
       その持ち家から通勤出来ない場所に転勤すると、新しい勤務地の賃貸の補助も出る

    地方都市では独身だったので、4畳半の独身寮に入れと言ってきた。地方都市マンションでは、
    1LDKとか単身世帯は殆ど無い。 4LDKで、ホームシアター、パソコンルームとか。 
    名古屋圏30分で80㎡、某企業の役付社宅として借り手がすぐついた。

    バブルの時、高金利で買ったけど、東京転勤はついてた。 ローンはすぐ借換え11年で
    返済。 東京の賃貸料 < 賃貸収入+家賃補助 が略19年プラス

  60. 1461 匿名

    高級マンションなんてただの付加価値でしかあらへんのやで
    原価は売値の半分もかかっておらへん
    まあそういった事も知らへん頭ン中お花畑さんは
    ずぅっと騙されてればええだけの話や

  61. 1462 匿名

    だから?
    原価と売値がどんだけ違っても買う人は買うでしょ。

    買えないなら黙ってて。

  62. 1463 匿名さん

    >1461
    うちは高級マンションじゃないから、もっと原価率は高いかな?
    でもいいの。
    原価率とかで考えたわけじゃなくて、住みたくて住んでいるから。
    そんなに人のこと心配しなくても、大丈夫。
    能天気には能天気のよさもあるしね。
    原価率で考えて、すきなデザインの服が着られずにユニクロだけで
    すます人生も悲しいじゃん。
    ひょっとしたらこれから先一生マンション住まいかもしれないけれど
    マンションに一生をささげたわけじゃあるまいし。

  63. 1464 匿名さん

    付加価値があるなら良いと思うけど?
    逆に付加価値のないマンションってURとか?

    付加価値の無い最低限のマンションで良い人も居るだろうけど、
    付加価値のあるマンションは魅力的。

    問題なのは高いのに付加価値の無いマンション。

  64. 1465 匿名さん

    原価が幾らかかってるかより、どれだけ快適で、幾らで売れるかと、いくらで貸せるかが大事なのでは?
    原価をいくら掛けたところで、買い手の利益にならなければ意味が無い。

    原価と価値は違う。

  65. 1466 匿名さん

    東京に来てからマンションの比較的上階にしか住んだことがないので慣れてしまったという理由もありますが、どちらかというと今後もマンションがいいと思っていますね。眺望的な条件が魅力でしょうか。あとは駅近に住むことが多いのでどうしてもマンションばかりだっというのが現実です。マンションも家の中にいると戸建てに住んでるのと変わらない感覚になる時ありません?そういうマンションって素敵ですよね。

  66. 1467 匿名

    数分の間にこれだけの反応とは。。。



    頭のいい方ならもうお分りですね

  67. 1468 匿名さん

    マンションだと賃貸可能で戸建だと賃貸不可能なの?
    なんで?
    単純に立地次第だと思いますが。
    同じ立地ならむしろマンション内で同じ間取りの競争相手が複数いるよりも広い戸建で競争相手が少ない方が簡単に決まるでしょう。
    現実として戸建の賃貸はすぐに決まってしまうからなかなかでない。

  68. 1469 匿名

    眺望と絶望は隣り合わせ

  69. 1470 匿名

    マンションなら賃貸でしょー
    修繕積立金も固定資産税も払わなくていいんだしさ
    最近は賃貸でも高級マンション出てるんだし
    みんなは分譲?

  70. 1471 匿名

    >1468
    マンションの方が貸しやすいとは聞いた事あるけどね
    ただ、転勤でマンションを貸す人も、戸建てを貸す人も少数派だから、あんま意味無い議論な気はするw
    貸家の一軒家とか、数が少なすぎるし、貸す人なんて滅多に居ないでしょう
    前に姉が借りてた時は、施設に入った身寄りの無いお婆さんが家主だったな

  71. 1472 匿名

    高級賃貸マンションに高い賃料出して住むぐらいなら分譲のほうがいい。
    自分のものになるし圧倒的に経済的。

    大阪でも高級賃貸なら100万とかあるよ。
    それだけ出すなら修繕管理費ぐらい出せるでしょ(笑)

  72. 1473 匿名

    >1467
    うざいよ。

  73. 1474 匿名

    家賃分だせば、マンション買えるっちゅーのは営業の売り文句だけど、室内リフォーム代もかかるし、修繕費は高くなってくるし、賃貸の方が良いんじゃないかなとは思うかな
    気軽に引っ越せるしね

  74. 1475 匿名さん

    短期間住むなら、賃貸だけど、最新の設備が欲しくなったり、長期間住んでも
    自分には何も残らないのが賃貸。 立地は賃貸の方が、電車の音が五月蝿いくらい
    駅近だったりするが、分譲だと駅近でも五月蝿い立地は少ないし、売れない。

    大家さんや不動産会社の取り分があるので、賃貸の方が安いわけはない。
    サラリーマンだと、賃貸だと会社の補助がでることもある。

  75. 1476 匿名さん

    賃貸は、入れ替わりが激しくて、本当に誰が住んでるか分からないから治安に問題ありでしょう。
    あと、割高なのも、室内に手を入れにくいのもね。
    それではダメなら買うしか無い。

  76. 1477 匿名さん

    設備が古くなった高級賃貸マンションて、需要があるのか? 空き家になるたびに、
    かなりのリフォームをするんだろうか? いずれにしろ、対象の年収が全然別。

  77. 1478 匿名さん

    > マンションだと賃貸可能で戸建だと賃貸不可能なの?
    > なんで?

    このスレでもあるように、戸建は土地所有に一番意味がある。
    単純な住みやすさだけなら、マンションのほうが良いケースが多いので、わざわざ戸建を賃貸する人は少ないですよ。近所の不動産屋とか行けばすぐわかります。同じ地域で、戸建の賃貸は、マンションよりもかなり安くしてもあまっているケースが多いですよ。

  78. 1479 匿名

    マンション買うのも賃貸も総費用はたいして変わらないってのが定説だけど、室内リフォーム分とか考えると、高くつくのかなと思うけどね。
    自分なら、マンション買うなら賃貸かなぁ
    家賃補助出るってのもあるけどさ
    普通に賃貸でも静かで満足行くような物件はあるしさ
    ある程度高値の物件を買えるならまだしも、庶民が買うマンションって、良くも悪くも普通だし、それなら賃貸で良いかなって気になる

  79. 1480 匿名さん

    自分で選んだ賃貸物件に補助が出るわけじゃないので
    賃貸に魅力は無いんだよね

  80. 1481 匿名さん

    会社定年後は、家賃補助無くなるので、分譲を買うか、レベルを下げるか?
    もう通勤の必要がないので、地方都市にもう一つマンション買うのもありだけど、
    自家用車が不要な生活に慣れてしまったので、都心近接を離れるのは難しいね。

  81. 1482 匿名さん

    家賃補助制度はあるが一度も利用した事はない
    賃貸の時も気に入った部屋を借りて補助なしで住んでた

    今は会社まで電車利用でドア⇒ドアで25分のマンションを買って
    気候のいい日には週2程度歩いて通勤している
    1時間歩くのもいいもんだ

  82. 1483 匿名

    賃貸なら、定年後は、郊外の病院の側に住んでも良いねw通うのに便利wその頃には夫婦二人で、狭くても良いしね。
    賃貸には賃貸のメリットがあるから、マンション買うなら賃貸も・・って思っちゃうかなぁ
    空き家増加、人口減少傾向にあるから、20年先くらいを考えると、半端なマンション買うと、売り抜けできるか不安もある

  83. 1484 匿名さん

    1481 の追記。

    会社の家賃補助を受けるのに、制約は何も無いけど。 借家から勤務場所30分弱。
    地方都市のマンション購入後の、会社命令で東京転勤だったから、定年までは、

    賃貸補助が出るんだけど、いい物件があったので、分譲を買うことに決めた。 
    もう何年かで決断が必要だし、家賃収入だけで我慢する。

    実は妻と子どもの事情で、この街を離れることはできなくなった。

  84. 1485 匿名

    転勤ある人たちは面倒で可哀想だな
    都内勤務の人も可哀想だけどさ、駅近なのに、25分も通勤かかるとか、、高い金払っても、たいした便利じゃないっていうさ

  85. 1486 匿名さん

    仕事を基準にして通勤を考えて、費用的にマンションに住んでます
    通勤先が郊外であれば戸建に住むだろうし、費用に制限が無いのであれば
    都心に戸建でもマンション一棟買いでもいいでしょう。

    つまり大半の人は勤務先に住居を左右されているのが大半だと思われます。

  86. 1487 匿名さん

    海外含めて広域の転勤があるのはそれなりの大きさの会社。
    給与水準も高いから、「庶民」とか「普通のサラリーマン」とかつまらない理由をつけて
    格安物件を対象にしたここのレベルの話とはかみ合わないだろう。

  87. 1488 匿名

    原価から賃貸まで幅広く考えてるんですね。
    うちは一目惚れしたマンションしっかり検討して買い時だと判断したので買いました。
    結果大満足ですよ。
    賃貸では満足できなかった設備やご近所付き合いや間取り、広さまで理想通りです。

    関西ですがこれを賃貸で実現しようとしたら・・・
    月25~30万近くかかると思います。

    今の支払は全て込みでも10万しないですからね。
    安いモンですよ。

  88. 1489 匿名さん

    確かに、地方で、便利で転勤も無く、将来安泰の仕事なら良いですね。

  89. 1490 匿名

    あーーうちは公務員で転勤ないからさ、転勤族もいるけど
    大きい企業は転勤大変だね
    しかも都内勤務だと、しょぼいマンションでも高いし、戸建てはミニ戸意外は億だし、可哀想だと思ってるわ

  90. 1491 匿名さん

    > マンション買うのも賃貸も総費用はたいして変わらないってのが定説だけど、室内リフォーム分とか考えると、高くつくのかなと思うけどね。

    これは、そうですね
    ただしほとんどの比較が、立地と広さが同じという条件でのみ比較していますね。

    設備や壁や床の厚さ、有人管理に有無などは度外視のケースが多いので、同じ費用なら分譲のほうがかなり住みやすいとは思いますよ。
    その分、引っ越しリスクは高くはなりますけどね。

  91. 1492 匿名

    >1491
    見学に行った時に、マンションの防音は確かにしっかりしてるなと感じたけど、賃貸で不都合があったかと考えると、気になる事が殆ど無かったんだよねw
    豪華なエントランスとか、キッズルームとかも興味無いし、普通にオートロックで、そこそこ新しい賃貸マンションなら、別に自分は満足かも
    という感じで、賃貸と比べての魅力を強く感じなかったから、夫婦して、マンションを買う気にならなかったのを思い出したよ
    金持ちが買うようなマンションは見てないから分からないけどね
    豪華マンションは住んでみたいな

  92. 1493 匿名さん

    >ただしほとんどの比較が、立地と広さが同じという条件でのみ比較していますね。

    そう?良く見るのはDINKSの時は2LDKとかで、子供が居るうちは3LDK、老後は1LDKとかに
    住み替えることで同じくらいの金額って言ってると思うけど?

    分譲の場合は同条件なら3LDK必須と考えると、賃貸の場合はDINKS時は割安かトントン、
    子供が居るうちは割高、老後は割安って感じで、一生涯でトントンくらい。

    自分の分譲を押したい気持ちは分かるが、仕様を合わせてトントン位だろうと思うよ。
    長生きすればするほど賃貸はお金がかさむけど、マンション築40~50年って言ったら
    管理修繕費もどうなっているか分からないしね。

  93. 1494 匿名さん

    >>1478
    築年数や立地が同じファミリー向け物件なら一般的に賃料は戸建>マンション>アパートです。
    補足すると広さや間取りもこの順で広いです。

  94. 1495 匿名さん

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm#0...

    マンションは性犯罪が多いですね。女の子をお持ちの家庭はマンション厳禁ですね。

  95. 1496 匿名

    >1495

    またこの話ですか・・・

    「中高層住宅」とは、賃貸のマンション・アパート、セキュリティーなど何も無い物件も含まれています。
    また、一人暮らしの若い女性の殆どがマンション・アパートに住んでおり、「中高層住宅」での数字が高くなっても仕方ないのです。
    このデータで、セキュリティーのある分譲マンションで性犯罪が多いとは決して言えません。

  96. 1497 匿名さん
  97. 1498 匿名さん

    >1495
    その他の住宅が4階建て以上の高層住宅の2~3倍戸建ての方が性犯罪多いんじゃない?
    いずれにしても、母集団の比率も違うデータを使ってる時点で、すごい馬鹿なことは分かる。

  98. 1499 匿名

    子が居る家庭、つまり、ファミリータイプの住居である率は高いだろうから、親がマンションや団地の敷地内で油断してるとこを狙われやすいって感じなのかも
    データ的に微妙だとしても、「敷地内でも油断しない」というのは大事だと思うわ
    同じ建物に可愛い子が住んでたら、自分も敷地内をよくわかってるから、死角につれこみたくなるロリコンは少なからず居ると思うよ。
    自分の小さい時も公園とかに変な人とか居たしから、注意はしてほしいわ

  99. 1500 匿名さん

    >>1498
    警察発表のデータが嘘と断言するんだ、、、
    マンション派は必死だね。
    ほほえましいです。

  100. 1501 匿名さん

    この一連の流れは…
    3000万さん!

  101. 1502 匿名

    はいはい(笑)

  102. 1503 匿名さん

    アパートや掘っ立て小屋みたいに荒れ果てた、ペンキ塗りしかしない戸建てなら、安普請だから、
    欲求不満を解消したいのかね? 戸建ては住人以外に、変な人が侵入出来るので危ないね!

  103. 1504 購入検討中さん

    独身の若い女性が一人で住むとした場合、
    当然、戸建てではなくて、マンションかアパートに住むよね。

    確率的に、性犯罪に合う可能性が高まるのは当然のことだと思うけど・・

    そんな屁理屈をここのスレに持ち込むのは、
    言いがかりか、嫌がらせか、はたまた頭が悪いのか、いずれかだよね。








  104. 1505 匿名さん

    >1500
    そこまで頭悪いとは思わなかった。 データが嘘だなんて一言も言ってない。 こんな母集団の比率も
    表示してないデータでは何も分からない。

  105. 1506 匿名さん

    3000万円君は、性犯罪とか風俗とか好きだね! 欲求不満みたいだね!

  106. 1507 匿名さん

    ところで、ここのマンション派が「建ぺい率」も知らない件はどうなった?

  107. 1508 匿名さん

    >>1506

    ni-to や 部屋に引きこもっていると

    スケベの事するか?又は 考えないと 正常な精神を保てない事?

    知っていますか?

  108. 1509 匿名さん

    警察とかの数値発表は防犯や事例の経時変化を追うためのもので、サンプルの集め方が甘く、一般論になり得ないのは当たり前。それをありがたいお上のデータってみること自体が不思議です。

  109. 1510 住まいに詳しい人

    マンション派ってなんでそこまでマンションを美化できるんだろうね。
    マンション教にでも入信したんじゃないだろうな。

  110. 1511 匿名さん

    多くの人が都会に住みたいと思っている? より多くの人の希望を叶えようとすると、高層化しかない?
    美化してる訳ではなく、私の住む街では、既に選択肢が殆どマンションしかない。
    その立地に住みたいと思い、駅近では戸建ては殆ど無いので、マンションを選んだ。

  111. 1512 外国人

    日本に建つ一戸建てやマンションの広さは
    外国では物置の広さでしかありません。

    どんぐりの背くらべや50歩100歩ですから、無意味な争いは良い加減に止めましょう!

  112. 1513 匿名

    一部の頭のおかしい戸建て派も戸建て教に入ったことになるの?

    つーか、なんかあるたび「~教」って馬鹿にするのやめたら?
    低脳にもほどがある。

  113. 1514 匿名さん

    >戸建ては住人以外に、変な人が侵入出来るので危ないね!

    マンションは住民の犯罪には無防備に近い。
    防犯は建物への侵入だけでなく、住民の監視も重要。

    近所付き合いの嫌いな見ず知らずの他人同士が、
    外部と隔離されたひとつの建物内に住むということを忘れてはいけない。

  114. 1515 匿名さん

    戸建てでは、住民どうしっでも、犯罪者かもった疑うのが当たり前なのか? ギスギスしてる!

  115. 1516 匿名

    アホらしい。空き巣等のセキュリティ上はマンションのが多少は上だけど、内部については、エレベーター内で変な人が出たり、ゴミ捨て場に女児が連れ込まれたり等は、たまにネット上のニュースにも出るから、警戒するに越した事はないと思うよ
    戸建ても警戒した方が良いけどね
    マンションは子持ちなら、敷地内だからといって、安心しすぎないというのは非常に大事だよ
    戸建ては敷地内に死角は中々無いし、侵入しないと難しいから、田舎じゃなきゃ若干やりにくいと思うよ

  116. 1517 匿名さん

    2008年4月 江東区のマンションでその事件は起った
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%8...

    江東マンション神隠し殺人事件
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    移動: 案内, 検索
    この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。免責事項もお読みください。

    江東マンション神隠し殺人事件(こうとう まんしょん かみかくしさつじんじけん)とは、2008年4月18日、東京都江東区のマンションで発覚した殺人・死体損壊遺棄事件である。

    目次 [非表示]
    1 事件の概要
    2 事件の全貌
    3 裁判
    4 その他
    5 脚注
    6 関連項目
    7 外部リンク

    事件の概要 [編集]
    2008年4月18日夜、当時23歳の女性会社員がマンション内から忽然と消え、親族から捜索願いが出される。玄関に少量の血痕が残った状態であったことに加え、マンションに設置された監視カメラの記録に女性会社員がマンションから外出した形跡がないことから、マンション内で消失した「神隠し事件」として、マスメディア各社がトップニュースで報じた。またマンションは3分の1近くが空室であり、女性会社員宅の両隣は空室であった。

    警視庁はマンション住民全員から事情聴取と任意での指紋採取、家宅捜索を行い、事件発生から約1ヶ月後の同年5月25日、女性会社員宅の2つ隣に住む当時33歳の派遣社員の男(以下、男、または容疑者の男)を住居侵入容疑で逮捕した。その後の捜査で、男は死体損壊、遺棄の疑いで再逮捕(同年6月13日)、殺人容疑で再逮捕(同年6月25日)されている。

    逮捕後、男からの供述により事件の全貌が明らかとなった。

    事件の全貌 [編集]
    2008年4月18日夜、容疑者の男は性奴隷獲得目的で被害者女性の帰宅を待ち伏せし、被害者女性の帰宅直後を狙い女性宅へ侵入。女性に騒がれたため頭部を殴打し自室へ拉致、連れ帰った。被害者女性と同居する姉が室内の異変に気がつき警察へ被害届が出される。警察官が男の部屋を訪れ事情聴取されると、男は事件発覚を恐れ被害者の首に包丁を刺し殺害した。

    男は被害者の遺体を包丁2本とのこぎりでバラバラに切断、解体し、警察の家宅捜索時には遺体がわからないよう冷蔵庫やベッドの下、ダンボール箱などに隠した。男も巧妙で、警察が任意でマンション全室に行った家宅捜索にも応じ、事件とは無関係な段ボールを捜査員に見せて中身を確認させた上、警察が中身をみないだろうと思い、遺体の一部が入っていた段ボールを自ら示し、中身確認をうながした。結局、遺体が入った段ボールは見逃すこととなる。

    男は被害者の遺体を包丁でバラバラに切断してトイレなどに流したり、出勤時にゴミ捨て場に細かく切断した遺体を捨てるなどして隠ぺい工作を図り、同年5月1日までに全ての遺体を処理した。

    女性会社員宅に残っている指紋を警察が調べた結果、男が女性会社員宅に侵入時に指紋をわずかに残していた。事件直後に、男を含むマンション住民全員から任意で指紋を取ったが、その時は、男は指紋を何らかの薬品を使って指先の皮膚を荒らしていたため、10指とも紋様が読み取れず、照合が不可能だった。事件から1ヶ月後に再び警察が男の指紋を採取した際には皮膚は約1か月を経て再生しており、女性の部屋でみつかった指紋と一致したため、男の逮捕へと至った。

    男の逮捕後、警察が下水管などを調べた結果、わずかに残った遺体肉片と被害者女性のDNAが一致した。また、男の部屋の一室や浴槽から採取された血痕と被害者女性のDNAが一致した。その他、女性が所有していた財布や免許証などの切断された一部を発見した。

    容疑者の男は岡山県出身、地元県立高校の情報処理科を卒業後、ゲーム業界大手のセガに入社[1]。 セガを退職後、派遣社員としてコンピューター会社に勤務していた。男は生活に不便をきたす状況になく、逮捕当時、月収50万円を稼いでいたと報じられた。被害者の女性は当時23歳、東京都内の会社法人に勤務し、事件現場となったマンションには姉と同居していた。容疑者の男と被害者女性の間に面識はなく、男は女性の名前も年齢も知らなかった。若く太っていない女性を無差別に狙った、強姦、性的暴行、婦女暴行目的の犯行であった[2]。

    しかし、男の逮捕から2週間後に秋葉原通り魔事件が発生したため、この事件の報道は小さくなった。

    裁判 [編集]
    2009年1月13日、東京地方裁判所(平出喜一裁判長)で初公判が開かれた[3]。男は起訴事実を認めた。公判のなかで、事件の全貌や、男の陵辱を好む性癖が明らかにされた。この裁判は裁判員制度のモデルケースとしても注目され、検察側は証拠として被害者の遺体の一部を65インチのモニターに表示するなどし[4]、再度クローズアップされることになった[5][6][7]。同年1月26日、検察は論告でわいせつ目的略取という身勝手な動機、完全犯罪を目論んだ徹底した罪証隠滅工作、部屋の血液反応という物証が提示されるまで犯行を否認したこと、永山基準以降で殺人の前科がない一人殺人で死刑が確定した3事件[8]の例を提示し、死刑を求刑した。弁護側は最終弁論で、前科がないことや逮捕後は犯行を供述して謝罪していることや下半身に大やけどを負った過去の生い立ちなどを提示して死刑回避を求めた。同年2月18日、東京地方裁判所は、「性奴隷にしようとして拉致し、事件の発覚を防ぐには被害者の存在自体を消してしまうしかないと考えた自己中心的で卑劣な犯行で、酌量の余地はない」と厳しく指弾したが、「死刑選択には相当強い悪質性が認められることが必要となるが、この殺害では執拗な攻撃を加えたものではなく、残虐極まりないとまではいえない」として、検察の死刑求刑に対し無期懲役を言い渡した[9]。同月、検察は量刑不服として控訴した。

    同年6月11日、東京高等裁判所(山崎学裁判長)で控訴審初公判が開かれた。検察側は控訴趣意書で、死刑求刑に対して無期懲役とした一審判決を、「犯行は類を見ないほど凶悪で危険極まりない。一審の刑は軽すぎる」として、改めて死刑を求めた[10]。一方の弁護側は殺害された被害者が1人で死刑の適用が争点となった事件と比較し、「無期懲役が最も適切」と控訴棄却を求めた[11]。 同月16日、控訴審結審。

    9月10日、控訴審判決公判があり、東京高裁は犯行を「殺人などの重大犯罪で、冷酷かつ残虐で人倫にもとる犯行」と指摘したが、殺害方法の残虐性や殺人、死体損壊・遺棄の計画性を否定するなどし、「前科などもなく、自らの罪を悔いて謝罪の態度を示し、矯正の可能性がある」として、永山基準や、被害者が1人でも死刑となった過去の事案との違いを指摘し、「極刑がやむを得ないとまでは言えない」と結論づけ、一審東京地裁判決を支持し、検察側の控訴を棄却した[12][13]。検察(東京高検)は「憲法違反や判例違反などの明確な上告理由がない」と上告を断念し、被告側も上告しなかったため、同月25日、無期懲役が確定した[14]。

  117. 1518 匿名さん

    なかなか!

    やはり、戸建てならではの地域の監視(誰がいつどのように出入りするか、車は
    何を使用しているか、普段の人相風体)があるからですね。
    これで怪しい人物、車、普段の出入りと違った様子があればすぐ通報するから
    戸建ては安全なんですね!
    オートロックなどを信用してはいけませんね。
    やはり住民による、人の目の監視ほど有効なものはありません。

    しかし、人の目の監視に疲れた私はマンションで注意して暮らしています。

  118. 1519 匿名さん

    マンションって怖いね。

  119. 1520 匿名さん

    外国も都市部は高いから庶民は広いとこになんか
    住めないよ。
    NYも場所によっては80平米くらいで億超えるから都心と大して変わらないのでは!?
    そんなとこはもちろん戸建てはないし、金持ちはペントハウス
    じゃないのかな!?
    ボストンもアパート狭くて高かったよ!
    郊外に行くと日本の戸建てがウサギ小屋、マンションは納戸って言われるような家が
    あると思う。
    庭って池があったり馬に乗って散歩したりするくらいあるから
    そこらへんはいくら郊外でも日本とは違うんだろうけどね。

    やっぱり都心はマンション有利、郊外なら戸建てがいいのは
    日本に限った話ではないと思いますよ。

  120. 1521 匿名

    その記事読んで

    1/3が空き部屋というのも気になった

    マンションの末路・・・

  121. 1522 匿名さん

    マンションを購入する時には住民層を見極める必要がありますが
    高額の出資が出来る地位のある層なら犯罪率は低くなると思いますが?

  122. 1523 匿名さん

    逆に1/3まだいるのがすごい!
    隣のマンションでも引っ越すと思う。
    もちろん隣の戸建てでおきても引っ越すな。

  123. 1524 匿名

    >>1523
    犯罪発生当時で1/3が空室らしいよ?
    今はどうなんだろうね

    >>1522
    取得者の子供とかが問題をおこすケースもありますし、マンションの流動性を考えると10年も経てば当初の住民そうとの入れ換えが発生するかと

    そもそも事件のあったマンションのような空き室率になっていると当初の原型すらないかと

  124. 1525 匿名さん

    >>1517
    それって、賃貸マンションじゃないの?
    賃貸は誰が住んでるかすら分からないし、確かに
    不安ですな。

  125. 1526 匿名さん

    > 戸建ては敷地内に死角は中々無いし、侵入しないと難しいから

    逆じゃないの?
    戸建は、死角ありまくりだと思いますよ。子供のころかくれんぼとかして、友達の家とか外から簡単に入れますよ(笑)

    戸建の場合、塀があれば、塀の中に入ってしまえば、ほとんど死角であり、住民がいないことがわかっていたら、よほどでない限り見つかることはない。
    マンションの場合、玄関でごちゃごちゃしてたら、他の住民に見られる可能性が高い。

    > やはり、戸建てならではの地域の監視(誰がいつどのように出入りするか、

    これも逆ですよね。
    マンションの場合、管理組合があるため、住民は概ね顔ぐらいは知っているケースが多い。そのため知らない人がいたら目立つ。
    戸建の場合、自治会などが活発な地域ならいいが、それ以外なら近所の人すら顔しらないケースが多い。

  126. 1527 匿名さん

    >マンションの場合、玄関でごちゃごちゃしてたら、他の住民に見られる可能性が高い。

    見られても誰も気にしないし覚えてもいないから「死角」になっちゃうんだろ。マンションの場合ww

  127. 1528 匿名さん

    なんかの記事で読んだけど、URの事故物件は3年近く半額で借りられるらしいよ。
    東京の半額物件には2010年11月の募集で最高倍率11倍だって。
    東京は倍率が高すぎるのでHPには載せず、現地のみで特定日に公開しているそうです。

    別の雑誌で読みましたが、江東区のマンションもかなり割安で貸し出しており、
    語弊がありそうですが安いので、好んでそういう物件に住んでいる人も居るそうです。

    なので、1/3が空室なのは事故云々ではなく立地等の物件依存の話なのかと思うけど。
    もちろん、資産価値は暴落しているんですけどね。

    >1522
    その理論によれば、戸建てでも同じことが言えますよね?
    あなたの言う高額の出資が出来る層の人は、マンション住人の何%の人のことですか?

  128. 1529 匿名さん

    >1526
    郊外とかのマンションの話?
    うちは都心だけど、管理総会は住人の4分の1程度しか出席して無いよ?あとは委任状。
    しかも毎度いつものメンツ。理事って言っても2年周期でしか変わらないし、
    100世帯も無いけど、顔が分かるのは一桁の世帯の中の奥さんだけ、とかそんな感じだけど。

    どう考えてもマンションの方が知らない人が居ても不審に思わないと思うけど?
    うろうろしてたらマンションだろうが戸建てだろうが怪しいのは一緒じゃないの?

  129. 1530 匿名さん

    部屋を貸す時には厳しい審査で入居者を選ばないととんでもないわ

  130. 1531 匿名さん

    賃貸だろうね。 空室が1/3って、凄い物件だね。
    そんな状態の物件契約しないと思うが、時々、自分の住んでる

    賃貸検索しても、殆どヒットしないから、まあ大丈夫だろう。
    今は、大家さんの息子の160㎡以上と私の2軒だけのオートロックだから、
    他の住人とは全く遭ったことがない。 ある意味安全。

    分譲に移れば、ある程度の金額を出した人たちだから、そんな可笑しな事件
    起こすや奴はまずいないと思うが? そんな特殊な事件考えてもしょうがない。

  131. 1532 匿名さん

    地方都市の築18年のマンション、百数十軒中、転勤で大家不在の家30軒だって。
    賃貸じゃないから、そんなに住民は入れ替わらないよ。 賃貸の管理を頼んでる
    不動産会社に聞いても、この物件での売買はないらしい。

  132. 1533 匿名さん

    そういや、家主が消えた戸建が東京で10万戸あるとか。
    管理放棄で社会問題化してると、NHKでやってましたね。

  133. 1534 匿名さん

    地方都市だけど、うちの南西側に17階建て築15年のマンションがあるけど、
    近くに工業団地があって、大手企業も多いから
    転勤でも賃貸にしたり売却したり、物件は動いてるよ


  134. 1535 匿名さん

    >1533
    追跡!A to Z「消えた家主を追え」
    http://tvz.in/thread/nhk/1295699999

    NHK見なかったけど、面白いね。 杉並に家主が消えた放置戸建てが沢山あるらしい?

  135. 1536 匿名さん

    >1518
    1518ですけれど、やはり人による監視が一番ですよ。
    戸建てなら近隣の目、マンションなら管理人や住民。
    マンションでも挨拶の多いところは不審者が入りづらいと言われてます。
    顔はそんなに分かりませんが、挨拶はまめにしています。

    戸建てで結構いいところでも、空き家になっちゃうことあります。
    病院に入院等で実家の隣が5年くらい空き家でした。
    戸建てで隣が空き家だと本当に怖いです。

  136. 1537 匿名さん

    近隣でそういう空き家があると物騒ですね。
    簡単に侵入されそうですし、
    まさに死角になってしまいます。

  137. 1538 匿名

    市営アパートのくせに「うちはマンションだよ」って言うここの奴等
    みっともないからやめなさい

  138. 1539 匿名さん

    ?  分譲市営住宅ってあるの?

  139. 1540 匿名

    >1526
    最近はオープン外構で駐車スペースにしてる家ばっかだから、築浅で隠れられるような塀って、あまり無いよ。
    昔の家は庶民の住まいでも、立派な塀があったりするけどね
    あと、塀のなかに連れ込んでも、二階から丸見えだから、死角になりにくいんじゃない?
    塀の影で起きた事件とか、見た記憶無いしさw塀でやるなら、公園のトイレとか、そういう所にするでしょ
    脱線したけど、日本の都心部のオープン外構や、敷地内ギリギリまで建てられた最近の戸建てと比べたら、マンション敷地内のが事件の方が多いのは、当然っちゃ当然じゃないの?
    共有スペース多いと、死角は出ちゃうよ。
    別にこれで、マンションにするか戸建てにするか決める程じゃないし、どうでも良いけどね。
    空き巣の危険性は戸建て>マンション
    わいせつ事件等の危険性は
    マンション>戸建て
    だから、どっちもどっちな気がする

  140. 1541 匿名さん

    >1535

    もっとピッタリのがありました。
    http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/110122.html
    消えた家主を終え ~都会で急増”迷惑”空き家~

  141. 1542 匿名さん

    防犯面を考えて植樹を控えめで外溝はオープンにしたのはいいけど
    ご近所の車がうちの庭で車を回したり、庭で井戸端会議を始めたり
    子どもが勝手に遊んでたり、覗かれたりするのが嫌だね

  142. 1543 匿名さん

    それは近隣住人のモラルの問題。
    全戸建てのどれくらいの割合で同じことが起きるでしょうね?
    余程いびつな土地形状としか思えないけど。

    マンションのエントランス、廊下で井戸端会議、子供が廊下で鬼ごっこ
    って言うのと同じレベルかな。

  143. 1544 匿名

    ホムセンで買ったガーデニング用の柵みたいのを上手く利用してる家が近所にあるよ。
    他人に入られたくないから、軽くアピールしてる感じw

  144. 1545 匿名

    俺の家(いえ)って言われてもなあ〜
    エントランスもベランダも階段もエレベータも自転車置場もみ〜んな共有部分なんだぜ
    言うなれば“なんちゃって我が家”ということなんだろうね

  145. 1546 匿名

    >1545
    その辺はそれで良いと思えれば、良いんじゃない?
    ただ、田舎や、駅遠にはマンション派はあまり居ないという事を考えると、建物としての人気は戸建ての方が強いんだとは思うよ
    共有物というのは、問題起きた時に面倒だしさ

  146. 1547 匿名さん

    >1543
    はい、ご近所さんのモラルの無さに頭を抱えてますね

    土地の形状は角地で、隅切りをしている長方形です
    隅切り部分と道路・駐車場・芝生部が一体化して感じるようで
    他人の土地も自分のものって感じで使われてます

    頭を抱えてますけど
    良識に任せようと思い長年苦情は言ってません
    ご近所とうまくやっていくためには我慢です
    ご近所に用事があって一時的に車を平気で車を離れる人には
    「何か、うちに御用時ですか?」と・・・

  147. 1548 匿名さん

    防犯とプライバシーを両立させにくいのが、戸建の
    弱点ですね。
    ここを見ても、他人が気になって仕方ない方が戸建派には多いようですし。

    それとは、違うはなしですが、犯罪の温床になりそうな空き家問題は、地域全体に対して深刻な気がします。

  148. 1549 匿名さん

    戸建ての空き家問題って、田舎のことだと思っていたが、東京都内に既に10万戸で
    世田谷や杉並だって。 ちょっと吃驚した。 このへんは諦めて、郊外に戸建てを
    建てている人がいる一方、都内に凄い数の空き家が増えてるんだ。

    周辺住民のマナーも酷いね。 空き家にゴミの不法投棄って!
    持ち主の所在もハッキリしないけど、もうゴミ屋敷だね。

    固定資産税も不払いと思われ、都区が没収とかして競売でもしないと、
    その地域はスラム化するんじゃないか?

  149. 1550 匿名さん

    オープン外構ってそんなに人気あるのかな?
    あまり見かけない。
    昔からのお宅は大体植栽や塀などがあるし。

    オープン外構ってそんなに防犯で優れていますか?
    住んだことがないので分かりませんが、よく道路などから窓が見えるお宅
    (庭が小さいなど)では、よく覗かれ防止でレースカーテンが引いてあります。
    そうしても外の不審者の様子などはわかるのでしょうか?
    人気の少ない午後や夜など、逆に簡単に敷地内に侵入できて、在宅・不在が
    すぐにわかってしまうような気がします。
    1542さん宅は逆に他人が歩く分、不審者などは少ないかもしれませんよ。
    ただ、車にキズがついたりしたら、イヤですね。

  150. 1551 匿名さん

    1518,1536です。

    実家は高度成長期の開発分譲地で、結構いいところです。
    すると、老齢化が進んで結構空き家のお家があります。
    残ったおばあちゃんが施設などに入っても、売ったり貸したりできない
    というのが実情です。
    回りも同じ分譲戸建てなので不法投棄も固定資産税の不払いもありませんが、
    結構空き家は多いです。
    また、地方の地元や沖縄や海外、都心のマンションなど行ったりきたりで
    数ヶ月もお留守の戸建てもよくあります。
    モラルや住民の質がよくても空き家は起こります。

  151. 1552 匿名さん

    レースのカーテンは外がよく見えますよ!
    窓ガラスの色などでも外からの見え方がだいぶ違うようです。
    暗いときはセンサーライトなどで建物まわりが良くみえるようにしておけばいいのではないのでしょうか?

  152. 1553 匿名さん

    >1551
    申し訳ないが何を言いたいのか分からない。
    誰もモラル、良識があるのに空き家がある、なんて話をしてないが?
    数ヶ月留守にすることを普通は空き家とは言わないが?
    あと、なんで近隣戸建ての固定資産税の不払いが無いとあなたが知ってるの?

    興味が無いので質問に答えなくて良いけど、少なくとも分かるように書いてくれ。

  153. 1554 匿名さん

    >1553 
    特に答える必要はなさそうでしたが、書いてしまったので、あげます。

    >1549 さんの「都内の空き地の現状のひどさ、例えば固定資産税の不払いか?」
    に対してのことで、私の実家の戸建てでは空き家が結構多いですよと言うこと。

    数ヶ月海外へ行くのを「空き家」とは呼ばないのですか?
    「留守宅」「長期不在宅」と区別すればよかったでしょうか。
    それも、旅行ではないから、結局在宅期間の方が少なかったりする。

    隣の空き家も施設におばあちゃんがいらしたときにも、亡くなってからも
    定期的に子ども世帯の方が手入れ?にいらしてました。
    けれど、売ったりはなかなかできないらしく、長引いて都合5年以上かかった。

    そういうお宅は別宅があったり、相続でも住めないのでどうしよう、でもすぐに
    売らなくてもいいから・・というお宅が多いので、税金の不払いはないと推察。

    そういう空き家留守宅だと周りはどのような用心をすればよいでしょうか?

  154. 1555 匿名さん

    1552さんへ
    レースのカーテンだとよく見えるんですね。
    夜も近頃はやりのミラーレースなどだと違いますか?
    でもそうすると、遮光カーテンなどを引くタイミングが難しそうですね。
    住宅街で人があまり通らないとかえって無用心ではないかと思って
    しまいますが、そうでもないのでしょうか。
    世代や意識が古いのか、オープン外構ってやはりなじめないです。

  155. 1556 匿名さん

    どうでも良いが「空き家」と「留守宅」「長期不在宅」は同義語か?
    まぁ解釈は任せるけど、流れは>1541の示したリンクのような状況が今話してる
    「空き家」でしょう?

    不払いも結局推察みたいだし、結構あるという空き家のどれくらいの割合の話?

    >そういう空き家留守宅だと周りはどのような用心をすればよいでしょうか?

    知らんよ。あなたは常々「人の目による監視が・・・」って言ってるんだから、
    不審者が来ないように、あなたの目で監視すれば?

    質問の要点が分からないし、悪意は無さそうだけど100%誤解される書き方は控えてね。

  156. 1557 匿名

    マンションが好きです。
    気に入ったマンションに住みたいから戸建てより維持費にお金かかっても買いますよ。

    今はそういう人多いと思います。

    分譲マンションは住まいとしてしっかり確立してますからね。

  157. 1558 住まいに詳しい人

    情報弱者はマンションが好きです。
    気に入ったマンションに住みたいから戸建てより維持費にお金かかっても買いますよ。

    今はそういう人多いと思います。

    分譲マンションは住まいとしてしっかり確立してますからね。

  158. 1559 匿名

    >1550
    オープンだと、その分安くなるし、見た目的にも別に悪く無い、交通安全上も見通しが良くて良かったりする。。
    特にこれといったデメリットが無いからか、最近はかなり多いよ
    狭い敷地で、駐車スペースとるのにも、楽で良いから、都心部に適してるしね
    高級なお宅と、昔ながらの家には少ないけどね
    田舎も敷地が広い分少ないかもね

  159. 1560 匿名さん

    どのスレみても皆、世間知らずの自己満足
    くわしいが聞いてあきれる

  160. 1561 匿名さん

    > 特にこれといったデメリットが無いからか、最近はかなり多いよ

    外から中が見える。
    これが最大級のデメリットだと思うのですけど。

    外から見えるから、カーテンを透けない厚手にして、昼でもカーテンをしないといけなくなる。

  161. 1562 匿名

    あー紫外線が嫌だから、いつも遮光カーテンしてるので、気にした事なかったわ
    みんなカーテンしないのね

  162. 1563 匿名さん

    >1555さん
    ミラーカーテン、流行みたいですね。
    私はレースのカーテンは長い間したままになるので、デザインや質感が気に入ったものにしたので結果普通のカーテンです。
    明るさも確保しつつ、プライバシーも確保したい・・・。
    難しいところではありますね。

  163. 1564 購入検討中さん

    今はマンションに住んでいますが、
    管理費・駐車場代・修繕積立金・固定資産税を合わせると
    月5万以上かかっています。
    今は働いているから何ともないけど、
    年金暮らしになったらきついかもしれませんね。

    やっぱり老後は、
    多少交通の便が悪くなっても、戸建てに買い換えようかな。
    みなさんはどう思われます。



  164. 1565 住まいに詳しい人

    >>1564

    その頃、マンションが売れて、残債がなくなればそれでもいいんじゃないかな。
    問題は、マンションが思った価格で売れなかったときでしょう。

  165. 1566 匿名さん

    戸建に買い換える金があるなら、維持費なんて大したことないような気もするけど?
    車も、運転できなくなるだろうしね。

  166. 1567 匿名

    年金生活になってからの5万は大きいね
    支給年齢も引き上げられそうだしさ

  167. 1568 匿名さん

    マンションの空室も増えていますね。
    所有者が高齢化するのはマンションの方が早いですね。

  168. 1569 匿名さん

    >1564
    戸建に住んでいるけど、マンションで老後月5万円ならいいんじゃない?
    夫婦二人で最悪でも年金は基礎部分で13万円はあるだろうし。贅沢とは無縁ですが、厚生年金とか出れば。
    だって65歳なら平均寿命まで後15年、1,000万とか1,200万円ぐらいだもん。
    残債の残っていれば悲惨ですが。そうじゃないですよね。

    私は戸建でリフォーム含めてそれぐらいは確保しないと安心できないです。
    マンションはエレベータ、フラットで、まああきらめもできるけど戸建はなんとできる範囲でやりたいと思うだろうから。

  169. 1570 匿名さん

    >1564
    何か大多数のお年寄りと逆コースだな。 マンションで階段の無いフラットな生活をして、
    病院も近くに沢山ある、マンションで老後を過ごす、お年寄りが増えているのに。

    でも資金的には正解かな? 戸建ては売却しようと思ってもマンションのように簡単には
    いかないからね。 かなりディスカウントする必要があるし、売れるまでに時間もかかる。

    高齢者は、運転免許の更新に実技試験もあるし、実際に運転するのは大変そう。
    子どもと同居するなら、戸建てでもいいけど。

    基礎年金は少ないけど、既に65歳から支給。 共済年金は今60歳からが、十数年かけて段階的に
    65歳支給に変わるけど、定年も段階的に65歳になるから定年ですぐ貰える。

    私の会社では定年延長がまだ決まってないので、厚生年金は60歳支給。 退職金も一時金だと
    税金が多くなるから、半分は退職年金で60歳支給。 あとは家賃収入で何とかやってける?

  170. 1571 匿名さん

    >月5万以上かかっています

    これは高いですね。
    老後はより小さくもっと安いところに住み替えるというんも手だと思いますが・・・

  171. 1572 匿名さん

    前に自分たちで住んでいた狭小マンション、76平米、地方都市にもかかわらず以下の通りです。

       賃料(込み込み) 210000円でファミリーに貸しています

    管理費   約15000円(インターネット込み)
    駐車場   約26000円(これは現在、居住者の方払い)
    修繕積立金 約19000円(当初13000円で現在アップ)
    固定資産税 約22000円(減税措置終了によりこの金額にアップ)

    1564さんは都内ですか?
    管理費・駐車場代・修繕積立金・固定資産税で5万とは、ずい分お安いですね。
    時期ごとの修繕費アップせず同額なのでしょうか。
    部屋のおおよその広さと、各内訳金額を教えてください。

  172. 1573 匿名

    月五万!?
    うちは月13000です。

    修繕費増えますが35年かけて4000円→12000円なんで痛くもないです。

    都心じゃなくてよかった。

  173. 1574 匿名

    >1569
    毎月強制的に5万かかるのと、戸建てでその程度自分の意思で貯金するのとじゃ、不安感が違うからね
    賃貸でも、購入でも、額に大差は無いのだから、家は気持ちの問題がかなり大事になっちゃうんだよ

  174. 1575 匿名さん

    駐車場込み、固定資産税込み月5万で辛いって、たいへんですね。
    車も維持できませんね。

  175. 1576 匿名さん

    都区内の100平米以上のマンションだって、5万程度で済むよ。

    固定資産税は今は高くても、安くなっていくから大丈夫。

    というか、年取って子供が出てく頃には、売るか賃貸にして新しいけど手狭な(安く済む)とこに移るつもりだけど。

  176. 1577 匿名

    辛いっつーか、別に大丈夫なんだろうけど、不安感があるだけでしょ
    富裕層じゃなきゃ、老後の月5万は不安だったりするよ。何があるかも分からないしさ
    定年してからマンションの毎月の経費が払えなくなる人も居るらしいしね

  177. 1578 匿名さん

    >1572
    地方都市って、大阪か? 高い。 都区内の85㎡だけど、賃貸は城東だから安くて、月17万円。
    十何年も同じところに住んでるから、安いのかなあ?

  178. 1579 匿名さん

    >1575
    自家用車の維持費って、月5万円と同じぐらいかかるよね? 車を新しくしなくても、
    いろいろな税金、保険、ガソリン代、オイル代、タイヤ、……。

    自動車保険って、高齢者だと次第に高くなりはじめているのはご存知ですか?

  179. 1580 匿名さん

    管理費+修繕費 25,000位(将来値上げ後)
    駐車場 5,000位
    光熱費 15,000位
    水道代 5,000位
    固定資産税 年200,000位(月16,000位)

    車は手放しても日常の買い物には困らないから駐車場も車も止めたとして
    毎月6万はかかる。
    食費+その他が必要になるから、老後は毎月12万くらい必要か?

    マンションローンは払い終わってるからいいが、賃貸だと今の価格が15万くらいらしい。
    賃貸が将来は3万とか5万になるなら、また違うかもしれないけど。

  180. 1581 匿名さん

    >1556
    自宅で日韓戦見てます。
    さて、実家は戸建ですが、私はその「戸建の人による監視」に疲れて
    マンション住まいです。
    戸建に戻る気はありません。
    しかし、マンションでは挨拶に気を使ってます。

    日韓戦の前まで見ていた、ドラマがオープン外構でした。
    あんなスースーした家はちょっと無理…かも。
    実家も空家が隣だった間に門扉にも鍵をつけるようにしたくらいです。

  181. 1582 匿名さん

    都区内の100平米以上の最近のマンションで,ランニングコスト、5万程度で済むわけない
    うちは借りてないけど、駐車場だけで3~4万らしい

    駐車場を除い最初に提示された修繕費35年後で試算すると
    管理費+修繕費+光熱費+水道代+固定資産税だけでみても 軽く10万は越えるし~

  182. 1583 匿名

    >>1581
    北道路にしたら?

  183. 1584 匿名さん

    >駐車場だけで3~4万

    土地坪250万前後の地域だけど、うちの近所は2万~2.5万だよ。

    >最近のマンションで,ランニングコスト、5万程度で済むわけ

    いろいろ共有設備が付いてるところを買うと、たしかに5万ではすまいないね。
    新築でもシンプルなとこなら、優良デベ物件でも5万程度ですむとこはある。
    水道代や光熱費はどこに住んでもかかるから、別だけどね。

  184. 1585 匿名さん

    >>1579
    プリウスでも維持費だけで、月額5万弱ですね。
    http://kuru-ma.com/page317.html

    車の維持費って大変です。

  185. 1586 匿名さん

    うちも土地坪250万くらいのところだけど、同地区のマンションの駐車場は最低で30000円ですね。
    比較が都区内って広すぎるので、かなりバラけてるかと思うけど。

    でも都心部、城西、城南の環七より内側は30000~40000円くらいが当たり前。
    環八より内側で20000~30000円くらいかな。

    >新築でもシンプルなとこなら、優良デベ物件でも5万程度ですむとこはある。

    ないと思うよ。優良デベの定義が分からないし、23区の端の方の不便な立地の話なら分からないが、
    管理費も修繕費も安ければ良いって言うものでも無いからね。

  186. 1587 入居済み住民さん

    我が家の近所は都下ですが、比較的、地元の人が多くゆったりしています。

    でも、ゆったりしている故に息子さん夫婦が同居している家が多い。
    いやあ、大変。
    私は、一部上場企業の正社員(本当は事務員で薄給。社名で箔だけはある。これ何故か重要。)
    だから、「お仕事しててえらいですね。」で一応完結しているけれど(今日は有給)
    職ない?お嫁さんたちは、本当に大変。
    みなさん豪邸だけど。それ以上の苦労があると思う。
    ただ、「見はられ」はない気がする。みんな庭が広くてのぞけないような、設計になっているから。
    事件は、家の中で起こっている。

  187. 1588 住まいに詳しい人

    千代田区港区世田谷区品川区目黒区文京区新宿区ならマンションでもいいかもしれない
    足立区だったら戸建

  188. 1589 匿名

    うちも見張られ感は無いな
    気にしすぎなんじゃないのかね

  189. 1590 匿名さん

    ウチも見張られ感は無いですねー
    ウチが他人の家に興味が無いように、周りの人もウチに興味無いんじゃないかな?
    若い世帯少ないし。
    それとも、共働きで昼間家に居ないから気付いてないだけ?

  190. 1591 住まいに詳しい人

    一般的に言って戸建で見張られるなんてないよ

  191. 1592 住まいに詳しい人

    戸建てで区画分譲のケースではうわさや比較が生じやすい。見張るわけではなく、自然発生的なもので害はないはず。中には執着しやすい人もいるだろうが。

  192. 1593 匿名さん

    マンション、戸建てとも見張る人はいますよ。
    本人は悪いと思ってないからみんなにも言いふらします。
    電気が付いてない、洗濯物がほされてない、車がなかったなどで何日いなかった
    などちゃんと見てます。
    マンションになると、郵便配達がポストに入れてる時にじっくり後から覗いています。
    さすがにこれは気持悪かった。
    一年目は気持悪くて、2年目にだんだん慣れてきて、3年目の今当たり前になりました。
    これが戸建てにとっては防犯にもなるので、とても大事な人たちでは!?
    タワマンだと電気も洗濯も見えないね。

  193. 1594 匿名さん

    たしかに見張る人?います。人のことが気になってしょうがない人がいるんです!
    社宅に住んでた時もいた。マナーの悪い人とかすごい言われてたし、誰が何時に帰ってきたとか・・・。
    言いふらしてる人は全然悪気はなかったりもするんですがね。聞いてるほうもいい気はしない・・・。自分もいない時は言われてるんだろうなって思うし。まぁ、あまり深く考えずうまく付き合うしかないんですけどね。
    この問題はマンション・戸建どちらも生じる可能性ありだと思います。
    そして、たしかに防犯効果にもなると思います。。ある意味貴重な存在?

  194. 1595 匿名さん

    見張るって、空中から? 高層階だから、全く気にならない。
    殆どの窓はバルコニー越しで地上からは見えないと思う。 バルコニーから乗り出さないと。
    北側の窓は、数百メートル先の高層階から、バルコニー越しに見えるかも(かなり斜め)

  195. 1596 住まいに詳しい人

    マンション派のことは神様が常に見張っています。

  196. 1597 住まいに詳しい人

    吉祥寺派のことは中央線での怨霊が常に見張っています。

  197. 1598 購入検討中さん

    No.1564です。

    阪神間のマンションに住んでいます。
    床面積100㎡(建物の周りにルーフバルコニーが140㎡程付いています)

    (月々の経費)
    管理費 13000円
    ルーフバルコニー使用料 3000円
    修繕積立金 5000円
    駐車場代 13000円
    固定資産税 20000円
    合計 54000円 

    クルマが趣味なので駐車場を止めるつもりはありません。
    よって年金生活になっても、最低これだけの出費は必ずあります。

    その外に健康保険料や介護保険料、税金なども
    おそらく月5万円程度はかかるだろうと思います。

    これだけで月10万円以上。

    年金だけではかなり厳しい老後となりそうです。

    やはり小さな戸建てに住み替えるべきでしょうか。



  198. 1599 匿名

    良く老後の心配云々がでてくるが
    今後死んだら物件を明け渡す契約のローン維持商売がでてくるのであの世に家を持って行きたい人以外は問題ない例えば
    担保価値以上のローンが あっても団信で業者はうはうは
    日本には養子縁組という素晴らしい制度があります

  199. 1600 匿名さん

    相続税を抑えて、子たちに全財産を相続させるために対策を検討中です

    何かいい方法ありますかね

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸