住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンションvs一戸建て

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 1193 匿名さん 2011/01/17 10:10:48

    >1191
    資産価値が落ちなければ広さは問わないので、

    >価値が落ちないような好立地が買える資金が調達可能(7000万〜くらい?)

    →最低でも坪単価330万くらいの物件を検討できる

    って感じが良いのかな?

    ・一生DINKS予定
    ・一生共働き(子供1人まで)予定

    というのも加えてよいかも。

  2. 1194 匿名さん 2011/01/17 10:17:34

    共働きやDINKSというよりは 狭い居住空間で間に合う人 って感じかな

  3. 1195 匿名さん 2011/01/17 11:05:46

    マンションも戸建ても広いと売れないですね。

    うちの築12年の建坪70坪弱の戸建て、
    当時の購入価格の10分の3で一度売りに出したんですが
    思うような金額で話がつかず
    売却を保留中し賃貸に出そうか検討中です。

    同時期購入されていたご近所の建坪34坪の戸建ては
    購入価格の半額で買い手がついたそうです。

    因みに、同時期販売の同市内の駅前マンションは
    購入価格の1割ダウンで売れるそうですよ。

  4. 1196 匿名さん 2011/01/17 11:34:37

    >因みに、同時期販売の同市内の駅前マンションは
    >購入価格の1割ダウンで売れるそうですよ。

    戸建てとマンションの価格の絶対値が違うんじゃないの。
    もともと安いもの同士の比較は参考にならないよ。
    駅前ってどのあたりの話?

  5. 1197 匿名さん 2011/01/17 11:48:07

    賃貸にするにも、ある程度の広さというのがあるみたいですね。
    うちは最低が70後半のファミリーマンションだけれど、広くても賃貸料金は
    あまり上がらないし、借り手もそんなにいない。
    一番コンパクトなのが売るにしろ貸すしろよく動いているみたいです。

    1195さんは3/10では土地代を割り込んでませんか??

  6. 1198 匿名さん 2011/01/17 11:59:03

    かといって40平米とか50平米前半だとコンパクトすぎて売れないよ。
    60平米~75平米までが一番人気だね。利回りは57平米くらいが一番いい。

  7. 1199 匿名さん 2011/01/17 12:54:20

    ここの戸建て派さんはマンションと耐久性を争えるくらいの長期優良住宅
    ばかりみたいだけど、主流は違うみたい。


    新築の2割を長期優良住宅に=住生活計画見直し案-国交省
    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011011700793

    「新築に占める認定長期優良住宅の割合を、2009年度の8.8%から
    20年度には20%に増やすなどの新たな目標値を加えた。」



    現状がヒトケタって・・・。


  8. 1200 匿名さん 2011/01/17 13:05:03

    1195さんは妄想が趣味なんですか?w

  9. 1201 匿名さん 2011/01/17 13:19:49

    友人のケース
    10000万で買った戸建て、5年後の転勤を機に7000万で手放したよ。

  10. 1202 戸建派 2011/01/17 13:31:23


    グロスが大きいとそうなる典型的な例。

  11. 1203 匿名 2011/01/17 13:34:12

    戸建ては基本的には、永住予定で、手放す事考えて買わない人が多いからなぁ
    短く住んで売るならマンションが得
    長く住むなら戸建てが得
    というのは基本だよね(例外的な物件は除く)

  12. 1204 匿名さん 2011/01/17 13:41:17

    50年以上住んで、子たちが喜んで相続する条件の物件なら、戸建てかな。
    二束三文の郊外の古家は子たちが近寄らないよね。

  13. 1205 匿名さん 2011/01/17 13:42:03

    永住するつもりでも、そうならない事が多々ある。
    戸建の場合、影響がおおきくなるかもね。

  14. 1206 匿名さん 2011/01/17 13:44:53

    永住するつもりで買ったものの近所に引っ越してきた隣人たちと合わなくて悩んでる

  15. 1207 戸建派 2011/01/17 13:55:50

    日本という国は、アメリカと違い、移動手段は鉄道が主流ですので、マンション、戸建て共に駅近物件の担保評価は大幅に崩れません。
    では、同駅の駅近戸建てと駅近マンションとでは、どちらが高額でしょうか?

    みんなはどっちを選ぶ?

  16. 1208 住まいに詳しい人 2011/01/17 14:04:53

    >>1207

    土地が高ければ高いほど、同じ条件だと戸建の方が安くなる

  17. 1209 住まいに詳しい人 2011/01/17 14:05:17

    世田谷の戸建が良いよ

  18. 1210 匿名さん 2011/01/17 14:08:24

    同駅の駅近戸建てと駅近マンションの比較ですね。

    同じ広さの居住面積で比べると、
    土地代があるので戸建ての方が2倍程度は高いと思いますよ

  19. 1211 匿名 2011/01/17 14:10:47

    ランニングコストを考えると、大差ないかもね。
    戸建ては駐車場代はタダだし

  20. 1212 匿名さん 2011/01/17 14:25:30

    資産価値的には
    5年以下なら賃貸
    15年以下ならマンション
    20年以上なら戸建

  21. 1213 匿名 2011/01/17 14:30:31

    ああ、正しいね

  22. 1214 匿名さん 2011/01/17 20:53:09

    いまどき不動産を相続して喜ぶ子供はいないだろう。
    子供も、自分の家ぐらい自力で建てるだけの力が必要。
    もし相続させるなら、分割しやすい金融資産にしておくのが親心。

  23. 1215 匿名 2011/01/17 21:43:18

    20代だけど、田舎なら知らないが、立地がわりと良ければ、土地を残してくれるのは凄く嬉しいよ。親が住むなら、戸建ての方が低コストだし、土地も残るし、助かる
    自分は比較的安定した職だけど、景気が悪くて、年金とか不安だから、あまり無駄な出費はしたくない

  24. 1216 住まいに詳しい人 2011/01/17 21:50:17

    世田谷の戸建が最強だよ

  25. 1217 住まいに詳しい人 2011/01/17 21:52:06

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

    しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
    23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。


    このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
    アンケート結果となってしまうのです。

    吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
    吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
    子育ての際には風俗教育までできるので安心です

  26. 1218 住まいに詳しい人 2011/01/17 21:55:02

    暇&貧乏な学生や主婦やOLに図書券やポイントなどで釣ってとったアンケート結果で吉祥寺はTOPです。

    アンケート結果の枕詞に、 暇で貧乏な学生やOLが選んだ というのをつけたほうがいいよ。

    図書券くらいで個人情報をさらけ出す学生やOLに選ばれるような街 吉祥寺。

  27. 1219 購入検討中さん 2011/01/17 22:28:57

    戸建ての場合、
    築20年以上の物件だと土地値だよ。
    つまり資産価値=土地。

    マンションの場合、
    立地がいいと購入価格の半値以上で売れることもある。

    戸建ての資産価値がいいとはどうしても思えないのですが・・・





  28. 1220 購入検討中さん 2011/01/17 22:31:04

    あまり「駅近戸建て」という言葉は聞いたことないなあ。
    あっても駅そのものが大したことないのでは。

  29. 1221 匿名 2011/01/17 22:33:16

    これからもその値で売れるかというのがポイントだと思うよ。
    かなり良い立地ならともかく、これからは人口減少、空き家増加の傾向になるからさ。永住目的が基本の戸建てと比べ、マンションはその辺かなり不安
    一番貰って困るのは、たいした事ない立地の築30年越えマンションかな

  30. 1222 匿名さん 2011/01/17 22:48:53

    >1217

    また再放送? 風俗教育について説明して?

  31. 1223 匿名 2011/01/17 22:53:10

    >1220
    郊外だとあるけど、都内人気駅じゃ難しいだろうね
    都内が高すぎるせいで、郊外人気駅に人が集まるから、そういう駅周辺は賑やかで庶民的な使いやすい店が多くて良かったりする

  32. 1224 匿名さん 2011/01/17 23:30:24

    >>1219
    戸建は立地が良いと土地代だけでも8割以上します。

  33. 1225 匿名さん 2011/01/17 23:33:05

    その土地代、20年前と比べると半値以下もざらだよ。

    (世田谷のことは知らないが)

  34. 1226 匿名 2011/01/18 00:05:57

    >>1225
    だね
    バブル絶頂と比べたらね!

    でも15年前と比較したら上がっていたりする

  35. 1227 住まいに詳しい人 2011/01/18 00:36:13

    >>1222

    サブリミナル効果で風俗が頭から離れなくなる効果だよ。
    毎日風俗街を歩いていたらいやでも看板が目に入る。
    潜在意識から風俗が離れなくなる効果のことだよ。

    旦那や娘の頭の中から風俗とラブホテルが離れなくなる。

  36. 1228 匿名 2011/01/18 00:38:30

    >>1227
    吉祥寺にそんなに風俗あったっけ?
    現ヨド裏なんかもすっかり若者のスポットになりつつありますが

  37. 1229 匿名さん 2011/01/18 00:44:16

    15年前のを売却するといっても、更地の売買じゃないから
    購入時の半額近くになることもあるんじゃ?

  38. 1230 匿名さん 2011/01/18 01:15:10

    都区内の一部を除けば、バブル以降地価は下がり続けてるような?
    年率数%ってザラでしょう。

  39. 1231 匿名さん 2011/01/18 01:29:07

    下がり続けてるところばかりではないですよ。

    都区内の一部でなくても、駅近はバブル後に下がったものの、
    総合的な開発の誘発からか、底値からどんどん戻しているところもあります。

    どうのこうの言っても、生活に便利なところは資産価値が落ちないです。

  40. 1232 匿名 2011/01/18 01:34:19

    自分の実家付近だと、とりあえず、現時点では二世代以上に渡り住んでる所ばかりだから、充分元は取れてる気がするな。
    二世帯とか、親が死んだ後に建て替えて、住んだりとか色々だけど

  41. 1233 匿名さん 2011/01/18 01:40:28

    >1212の意見が例外を除いて大多数に言えることだね。

    >1214は、好立地に土地を残せない人の言い訳にしか見えない。
    相続できる土地があるのと、子供の甲斐性は別問題。
    金融資産で残したほうが無駄に使いそうなのは明白だと思うが?
    まぁそれも教育と子供次第だが。

    >1220
    地方(出身)の人だと思うが、駅近ってどれくらいまで?人気駅の定義は?
    人気駅というのは新宿、渋谷などの大規模商業地区というのが定義なら良いけど、
    まぁ戸建ての場合は駅前、幹線道路沿いの容積率数百パーセントの商業地区に
    建てようとは思わないのが普通だけどね。
    戸建ての場合は代々木上原とか目白の方が良いと思ってるし。

    駅前、幹線道路沿いが住みやすいと思う人は、迷わずマンションだと思うよ。
    徒歩10分まで考えられるなら都区部で戸建てもいくらでもあるけど。

  42. 1234 入居済み住民さん 2011/01/18 01:58:09

    どっちでもいいじゃん。
    本人が気に入ってるんだから。

    リスクも承知だよ。
    大人なんだから。

  43. 1235 匿名さん 2011/01/18 01:59:43

    普通に考えて、マンションは取り壊す際に土地の持分しかなくなる。
    第一種低層の低層マンションなら少しは割合が多くなるが、10階建てなんかになると
    土地の持分なんてほとんどない。

    一回確認したが、広尾ガーデンフォレストは総敷地面積に対して4倍の総延床面積がある。
    ということは、土地の持分は自部屋の4分の1程度。自部屋が30坪の場合、最終的に7.5坪の
    土地を坪300万で売ったとして2250万の不動産資産となる。

    分譲費用が1.5億だったとして、最終的には2250万になるので、10年20年は値下がりが少なくても、
    いつかのタイミングから急降下するのは間違いないよね?

    もちろん広尾ガーデンフォレストは定期借地なので土地は売れないし、実際は解体費用も掛かるけど。

  44. 1236 匿名さん 2011/01/18 03:08:38

    >1216
    >1217
    >1218
    >1227

    粘着質で怖い・・・

  45. 1237 匿名さん 2011/01/18 04:10:19

    日本中の人が世田谷や広尾に家を持てるわけじゃないんですがね。
    平均的な話をして欲しいです。

  46. 1238 匿名さん 2011/01/18 05:16:04

    ≫1235の話は広尾に限らないのでは?
    場所に限らずマンション購入の場合は出口戦略を考えることが必須だと思う。
    最後まで今買ったマンションで過ごすつもりの人って多いのかな?

  47. 1239 匿名さん 2011/01/18 06:03:50

    少なくとも、分譲マンションを購入した人間は、殆ど永住希望だと思うよ。
    耐用年数が充分長いので、私は建て替え時期にはいないと思うが?

    住み替えるなら、賃貸だし、勤務地が変わらなかったら、近隣と問題でも起こさない限り、
    引越しなんか気軽にはしないよ。 100万円前後の資金が必要だし。

    この前の説明会で見回した感じだと、3,4十代が中心。 マンションの建て替え時期に
    まだ現役の人がどのぐらいいるだろう?

    執拗なマンション攻撃派の戸建ては、よくマンション取り壊しがどうのって
    問題にするけど、多分その頃いたとしても、むちゃくちゃ老人で、どうでもいいです。

  48. 1240 匿名さん 2011/01/18 06:08:49

    >少なくとも、分譲マンションを購入した人間は、殆ど永住希望だと思うよ。

    そういうことを言う人はここでは少数派です。
    マンションは売るの前提って投稿しか見たことない。

  49. 1241 匿名さん 2011/01/18 06:21:04

    2年前に買ったマンションの契約会、
    50、60代が中心で子育て世代は100世帯中1割もいなかったね。

    確かに、60代で購入した人は永住と考えてるのかな。
    子育て世代の世帯は子育て中の棲家に考えてそうだけど? 
    自分は40代だけど買い替え考えてるよ。

  50. 1242 匿名 2011/01/18 06:21:19

    永住って事は子供に売らせるのか、、
    処理めんどくさ
    高値がつきゃ良いけどさ

  51. 1243 住まいに詳しい人 2011/01/18 06:31:46

    世田谷の戸建が最強だって。

    世田谷のマンションでもいいよ。

    それかお金がなければ足立区の戸建。

    もっとお金がなければ、足立区のマンション。

  52. 1244 匿名 2011/01/18 06:52:58

    世田谷だと、職場から遠い上に高いわ
    住むには良いとこだと思うけどね
    都内に住むなら世田谷は良い

  53. 1245 匿名さん 2011/01/18 06:53:10

    >1240

    私が永住希望の間違い。 妻は? 子どもは何れ出て行くかな? 若い人が多かったので?

    私はこれから子育ての多い江戸川区のマンションだから、予想より若い人が多かった。
    近隣のマンションが70㎡主体なのに、ここは80㎡主体で、90㎡代も2割ちかく。
    それで、年配の購入者を予想していたのだが? 私は50代だけど、妻が30代

    若い人は、戸建てに移ってもいいね。 その頃は、郊外は今よりだいぶ安くなっていると
    思われる。 私も30代で1軒購入して、賃貸家賃は、定年後の副収入の大事な一つ。

    ローンも20年以内に完済して、貯金もして、都心近接のマンションなら売ってもいいし、
    定年時には退職金も期待できるから、売らないで済む人は、都心近接のマンションなら
    賃貸にしても、かなりの金額がとれるのでは?

  54. 1246 匿名さん 2011/01/18 07:35:27

    >マンションは売るの前提って投稿

    これは業者も多いからだと思うよ。
    世間一般で見てみなよ。
    実家の方の30年前のマンションだって、いまだに同級生の家族とか結構住んでたりする。
    嫁の実家の持ってるマンション(元住んでたとこを賃貸中)に転がり込んだことがあるけど、そこも半数以上は何十年か前から住んでる人ばっかり(つまり嫁の顔見知り)だった。
    住み心地が良かったり、便利だったりすれば、ずっと住んでる人のほうが全然多いでしょ。

    だいたい、数十年程度で価値がゼロになったり、貸すこともできなくなる(つまり収益を生まないという意味で無価値になる)ような、マンションてどこにあんの?
    知ってる限り、まともなデベの施工・管理のとこでは、まず見たことも聞いたこともない。

  55. 1247 匿名 2011/01/18 08:09:16

    今のマンション戸建てはいい作りになってるから50年後でもメンテナンスしながら住めます。

    実際はマンションも戸建ても今は永住派が多いです。

    ここは見栄の張り合いが主なので特殊ですが。

  56. 1248 匿名さん 2011/01/18 09:30:38

    >場所に限らずマンション購入の場合は出口戦略を考えることが必須だと思う。
    >最後まで今買ったマンションで過ごすつもりの人って多いのかな?


    金持ちぶっているの?

    あ~どうしよう

    世田谷の60坪 相続ではいちゃうよ

  57. 1249 匿名さん 2011/01/18 09:46:39


    世田谷の良い場所なら相続税がたいへんだね(笑

  58. 1250 匿名さん 2011/01/18 09:54:22

    世田谷って言ってもピンキリだからね。
    端っこなら坪100万くらいからあるし、環境によってはもっと低い?
    何の対策も出来なくて相続税払えない程度なら売れば?
    相続税払ってもマイナスにはならないしね。

  59. 1251 匿名さん 2011/01/18 10:03:34

    宇奈根とか京王沿線の駅遠だったら売ったほうがいいなw
    アパート経営するにしても不便すぎて、金食うだけ。
    どうしても世田谷に住みたいという連中に、多少割高に売りつけたほうが得。

  60. 1252 1214 2011/01/18 11:08:40

    >好立地に土地を残せない人の言い訳にしか見えない。
    >相続できる土地があるのと、子供の甲斐性は別問題。
    >金融資産で残したほうが無駄に使いそうなのは明白だと思うが?

    城西地区にある50坪余りの戸建ての実家を相続した人間としての意見だよ。
    自分は長男だが城南に戸建て建てているし、兄弟もみんな自宅があるので
    各々の持分で登記して相続しただけで、住む人もなく空き家になっている。
    土地だけで億前後の相場だから、将来は売却して分割するしかない。
    相続を考えたら不動産は、金融資産に変えておくのが親の役目。
    今の自分の家も、老後の適当な時期に売却する計画。

  61. 1253 匿名さん 2011/01/18 11:37:01

    そうなの

    実家は杉並350坪 横駐車場350坪

    嫁実家世田谷60坪

    現金化?

    ヤダよ 相続税どUPですわ

  62. 1254 匿名さん 2011/01/18 11:43:57

    現金化すると

    その前に

    譲渡税もあるな 

  63. 1255 匿名さん 2011/01/18 12:00:46

    今日、リアルで話をしてたんだけどさ、豊洲在住ということが話に出てきて少し誇らしそうにしていたから
    吹き出しそうになっちゃったよ。

    その場では大人の対応で褒めておいたけど、本気にしてたよ。
    吉祥寺在住の若い女の子もいたけど、風俗嬢にみえちゃったよ。
    掲示板でいろいろ書かれてるからリアルでも同じように思えてきちゃうんだよね。

  64. 1256 匿名さん 2011/01/18 12:07:53

    1206さん
    家選びに関して事前のご近所の人とのつきあいがどうなるか実際すんでみないとわからないので難しいですよね。
    一生のお付き合いですしトラブルがあったら嫌ですものね。どこへ行ってもこの問題はつきものでしょうね。

  65. 1257 匿名さん 2011/01/18 12:15:58

    >現金化するとその前に譲渡税もあるな

    使わない土地でいずれ分割して売るだけのことなら、相続売却時に同じように払うよね。

    後に払うか、先に払うかの違いだけ。

    金融資産だと分けやすく揉めにくいというのは、うちも経験済み。

    そうでないと、いい物件の取り合いになったり、結構困る。

  66. 1258 匿名さん 2011/01/18 12:42:50

    ちゃんとした遺言状を残しておかないと、親類縁者はばらばらになるよ。
    もっとも1億未満の相続なら関係ないけど。

  67. 1259 匿名さん 2011/01/18 12:47:15

    無茶苦茶言う相続者はいます。

    とくに遺産に頼って生きようなんて人が一人いると、ほんと滅茶苦茶ですわ。

  68. 1260 匿名さん 2011/01/18 13:04:01

    あ~もう少し「勉強」しなくっちゃね。

  69. 1261 匿名さん 2011/01/18 13:27:33

    >実家は杉並350坪 横駐車場350坪
    >嫁実家世田谷60坪
    >現金化?
    >ヤダよ 相続税どUPですわ

    はいはい実家のほうはご立派なようで・・・・。
    アグリ系かな。

  70. 1262 匿名さん 2011/01/18 19:40:09

    >>超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針

    地震時、マンション高層階の振れ幅の大きいゆっくりした揺れは怖いそうです。
    家具が動くような揺れが長時間続くので、高層階というプレッシャーも加わり心理的に良くない。
    マンションなら低層階かな。


  71. 1263 匿名さん 2011/01/18 20:22:34

    >1262

    今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、
    おおむね20階以上の建物が対象となる。

  72. 1264 匿名さん 2011/01/18 21:18:27

    マンションだと、20階以上を、低層階って言うんですか? 勉強になるな

  73. 1265 匿名さん 2011/01/18 21:23:32

    20階以下でも異様にゆれる。
    非日常的な環境の人間の心理は理屈じゃないから、
    60メートル以下の住居でも振幅の大きな揺れはいやだね。

  74. 1266 匿名さん 2011/01/18 21:42:30

    阪神淡路大震災の時、大部分の犠牲者は、木造戸建てで、圧死しました。
    何年築以降の、戸建てなら、大丈夫なんですか? 不安です。

  75. 1267 匿名さん 2011/01/18 23:35:57

    戸建が倒壊しないような規模の地震でも、マンションの高層階は大揺れするから対策するんでしょう。
    大きな地震ならライフラインの遮断で、マンションの高層階は住めません。
    阪神淡路地震の貴重な教訓。

  76. 1268 匿名さん 2011/01/18 23:44:10

    倒壊の危険がある戸建てにも住めません。
    余震も結構大きいからね。
    みんな車で生活して、それによる被害もあったでしょう?

  77. 1269 匿名さん 2011/01/19 00:10:19

    >実家は杉並350坪 横駐車場350坪
    >嫁実家世田谷60坪

    はいはい。
    嘘だろうと虚言癖だろうとどっちでも良いですけど、
    自分の甲斐性以上の相続は大変ですね。

    >相続を考えたら不動産は、金融資産に変えておくのが親の役目。

    本当に苦労したかもしれないけど、どうすれば良いかを考えさせるのが親の役目。
    兄弟揃ってあまり勉強しないで育ってしまったんだね。
    だから同じ事を繰り返そうとしてるのね。

  78. 1270 匿名さん 2011/01/19 00:50:12

    >どうすれば良いかを考えさせるのが親の役目。

    考えさせるのと実行させるのは違うと思うけどなあ。

    まあ、揚げ足取りが目的の投稿だから深い意味はないんだろうけどww

  79. 1271 匿名さん 2011/01/19 00:56:35

    >>1267
    ライフラインが遮断されて住める住宅ってあるの?

  80. 1272 匿名さん 2011/01/19 01:54:16

    揚げ足取りではなく、深い意味で書いたんだけどね。
    どう実行するのかを自分で判断することの意味を教えるのが親の役目だと思ってるので。
    実行したことも無いのに分かった気になってる人より、結果的に失敗だと思っても
    自分で判断したことに対する責任を持つほうが子供の将来には100倍良いと思うので。

    まぁ教育論の話はどうでも良いので、次どうぞ。

  81. 1273 匿名 2011/01/19 02:56:25

    地方都市に住んでます。
    中心部の駅まで電車で17分ぐらいの場所です。

    駅から少し離れた住宅街に注文戸建て検討中、もう少し駅に近い便利な場所に新築マンションが出来ました!


    土地建物外溝価格とマンション価格では戸建ての方が1500万以上高くなりそうです。

    地方都市ですが人気激戦地区という訳でもないのでマンションの駐車場も1000円〜といった感じです。
    部屋は80平米トランクルーム付きです。
    このマンションはこの辺の相場からいってもかなり安いです。

    豪華絢爛な高級マンションではなく過剰な共有設備もないので管理修繕費も高くなく長く住めるマンションだと思います。
    安いですが内装設備や構造はしっかりしています。
    二流デベです。


    注文戸建ては48坪で車2台置けて二階建て98平米です。
    マンションより不便な場所ですが土地柄周りよりちょっと高めな所です。
    周辺は三階建てが多い地域なのでこの地区で48坪はかなり広い方です。
    ちなみに地方工務店です。


    みなさんならどちらにしますか?
    うちは夫婦でマンションにひかれてます。

    戸建てでも治安が心配なのでセキュリティに入ります。
    そう考えると物件価格の差もあるのでマンション管理修繕駐車場入れても戸建てと同等ぐらいな気がします。

    ご意見お待ちしてます。

  82. 1274 匿名さん 2011/01/19 03:19:30

    >揚げ足取りではなく、深い意味で書いたんだけどね。

    だとしたら、ただの馬鹿じゃんww

    教えたことを忠実に実行するのが子の役目ですかww

  83. 1275 匿名さん 2011/01/19 03:33:32

    もともと庭の手入れとか、設計とか、好きなら戸建て。
    嫌いならマンション。

    私は嫌いなのでマンション。
    庭や走ったりする、のびのびする子育て時期は過ぎてしまい、
    特に騒音の気になる住戸はないので、困っていません。
    その、マンションが子育てマンションだとキツイかもしれませんよ。

  84. 1276 1268 2011/01/19 03:37:20

    >1271

    「雨露をしのげて、他人と避難所暮らしをしなくてもいい」という意味でしょう。
    他人と一緒の避難所暮らしは配給や情報はよいですが、やはり疲れますからね。

  85. 1277 匿名さん 2011/01/19 03:45:23

    両者のどちらでもないですが、実際、兄弟のいる家で、しかも母が養母(後妻)なので
    不動産ではもめてましたよ。
    不動産(自宅と他数箇所)と金融資産(ゴルフ会員権から株、預貯金まで)が
    あって、遺言書をきちんとしたためていたけれど、どうも、相手の方がよく見える
    らしく、また、実際の売買価格と公示価格などとも違うので、片や店舗住宅用土地は
    狭いけれど売買可能だし、数十倍ある出身地の田舎の土地をもらったほうは売買が
    そもそもできない。
    自宅を譲ってもらった、二世帯同居の人は金融資産等がすごく少なくて、怒って
    いた。
    お母さんが実母ならここまでもめなかったかもしれないけれど、その二世帯住居に
    他の兄弟は出入りしていません。
    半絶縁って感じです。

  86. 1278 匿名さん 2011/01/19 05:08:12

    >1274
    日本語が分からないのであれば、これ以上恥をさらさないほうが良いと思うよ。

  87. 1279 匿名 2011/01/19 09:35:04

    >>1273
    比較対象のマンションも98㎡ですか?

    立地にどれくらい差があるのかわかりませんが、大差なくて20年以上の長期で住むなら戸建でしょうね。

  88. 1280 匿名さん 2011/01/19 09:50:42

    >>1273地方の中心部ですらない駅でしょ?
    どう考えても戸建一択だろ。

  89. 1281 匿名 2011/01/19 10:36:36

    >1273
    条件が少なすぎて判断難しいです。

    マンションは何階建ての何戸ですか?
    回りにマンションはありますか?
    管理費と修繕積立金はおいくらですか?
    戸数によって管理費の相場は変わりますし、修繕積立はマンションの修繕のポリシーでしょう。安ければ10年15年ぐらいは持つとは思いますが、その後かなりかかります。

    管理は常駐ですか?
    管理会社は変えられますか?

    開発する区域ですか?将来開発された場合条件はどう変わる可能性がありますか?

    デベが言うことではなく中古マンションの付近の相場と賃貸相場、空室率はどんな感じでしょう?

    敷地内の公園や緑などありますか?環境はどうですか?

    住民の質が異なると改修時にもめます。
    永住志向のかた、売却志向、賃貸志向で管理費と修繕の方針が異なります。

    戸建てはその土地と環境そのもので第1種低層住宅であれば、ある程度想像が付きますよね。確率的な話である程度ですが。

    その上でないと判断できないです。

  90. 1282 匿名さん 2011/01/19 10:59:48

    東京でもなく地方の中心部でもない。
    転勤の可能性が限りなく低いのであれば戸建て一択ですね。

  91. 1283 匿名 2011/01/19 11:26:26

    都道府県と都市名を教えて頂ければ答えは出しやすいです。

  92. 1284 匿名さん 2011/01/19 11:40:53

    長期間住むなら戸建て?
    注文でしっかり建てないとロクな物件無いです。
    で、ほとんどの人がそれに住んでいる現実。


    新築の2割を長期優良住宅に=住生活計画見直し案-国交省
    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011011700793

    「新築に占める認定長期優良住宅の割合を、2009年度の8.8%から
    20年度には20%に増やすなどの新たな目標値を加えた。」

  93. 1285 匿名さん 2011/01/19 11:49:08

    クルマで例えればマンションはオイル交換もマニュアル通りにやって一年点検もちゃんと受ける。
    だから維持コストがかかる。
    戸建ては一年点検は当然受けないし、オイル交換も何キロ走ろうが車検の時以外は交換しない。
    だから維持コストが抑えられる。

    まあ、どちらでも10年くらいは持つかもしれなけど、それ以降は全く違った寿命になるのは明らか。
    戸建てだと30年くらいまでは何とか住めるけど、メンテを怠った家だとそれ以降は無理で建替コース。

  94. 1286 匿名さん 2011/01/19 11:57:01

    うまい例だね
    戸建のメンテ費用は安いって言ってる人の家の将来がどうなるのか気になるところだね
    うちの実家はまめにメンテしてるから結構費用掛かってるみたい
    業者によるメンテだけじゃなくて自分たちでも毎週どっかしらいじってるよ

  95. 1287 匿名 2011/01/19 13:00:47

    >>1273
    上の方々の言うように地方でマンションって選択肢は考えられないよ

  96. 1288 購入検討中さん 2011/01/19 14:52:13

    戸建ての場合、築30年にもなると、
    外壁の補修と屋根の葺き替えは必須だと思う。
    家の規模にもよるが、何百万円もかかるだろう。

    あと内装の面でも、フローリングと畳・建具の入れ替えも必要だろう。

    で、結局、建て替えた方が安いので、建て替えることになる。

    日本の戸建ての平均寿命が26年というのも納得できる。

  97. 1289 匿名 2011/01/19 15:24:24

    1285>
    それは戸数もマンションも同じ。
    今の点検や改修の本質をきちんと見極めていないマンションがいかに多いか。

    管理費はコストだけど修繕積み立て費は積立て金そのもの。その積立てが15年ぐらい経つとたち行かなくなるケースが多い。
    その時期はマンションによって差があるので15年と断定はしないけどね。

    よくあるパターンで積立て金月々5000円とかだと年間6万円、15年で100万円ぐらい。最初の積立て合わせて150万円ぐらいでしょ。
    10から15年だと外壁が汚れてくるころだよね。あと細々と小さいところとか。
    そこまでは各戸150万円で最初の大規模改修で何とかなるけど、問題はその後。

    15から20年経つと次の同じ内容の大規模改修に加えて配管配線や各戸のバルコニー、廊下の張り替え、エレベーターの籠やボタン、共有階段などのガタが来る。
    インターフォンは変えれば安いが、配線部分は工事になる。
    エレベーターや共有部分、雨にさらされるところのメンテナンスが更にかかり、各戸やRC内にある配線配管のメンテナンスコストが更にバカ高い。

    それを認識すると平均すると暮らすだけでも月1万、価値を維持するとなるとその1.5倍ぐらいはかかるのだけどね。

    ちなみに戸建てもかかるよ。同じぐらい。修繕のポリシーは自分で決められるぐらいは少し有利、構造が木なのでメンテナンスしやすいぐらい。だいたい同じことをすれば同じぐらいかかる。
    それをしないと幽霊ハウス。その点はご指摘どおり。

    マンションの問題は修繕積み立て金を、デベロッパーが売り抜くために最初の大規模改修を繰り返す程度しか積立て金の設定をしていないんだよね。

    そしてその日は来るのだけど意見合わせは大変だよ。

  98. 1290 匿名 2011/01/19 16:05:53

    1281=1289です
    戸建ては35歳で建てた場合、60歳から65歳の老後のオプションで世帯に合わせた平屋などのローコスト建て替え、土地価値で売却でマンションや老人ホームに住み替え、子供と2世帯、住み続けるオプション。土地選びが左右する。2世帯なんか仲良くするだけでは無理で若い夫婦が住みたいと思う土地でないと。まあ、実現する確率は20%ぐらい。

    マンションのオプションは住み続ける、売却、貸す。
    だからこそマンションは先々の開発や、開発され利便性のよい場所、人々が集まる環境などが整ってないと、販売と貸すことが厳しくなる。
    住み続ける場合はリアルなコストシミュレーションが必要。

    どちらも夢や希望では金はコントロールできない。

  99. 1291 匿名さん 2011/01/19 16:49:40

    >>1289
    最近の普通のマンションだと修繕費が5000円とかは、修繕不要の間くらいで
    価格改定が長期修繕計画に入ってると思いますが?

    そういう計画が決まっていないようなマンションは止めておいた方が良いでしょうね。
    確かに、どうなるか分からない。

  100. 1292 匿名 2011/01/19 23:34:55

    >>1291

    EXILEの曲が流れる宣伝をやっている足立区の大規模物件

    4000クラスで修繕費は当初5000円。30年後は25000。

    大規模修繕の時は数十万の一時金

    こんくらいが一般的なのかな?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸