- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-24 11:59:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
-
1874
匿名さん
良かった。
高度成長期など、初期のときは戸建に建て売りなんてなかったですよ。
戸建のための開発分譲地は通常団地と呼ばれていました。
もちろん、みんな注文です。
今、団地っていうと、公団(UR)の団地のようなことしか、思い浮かばないんだ。
どんな新興街って言われてびっくりですよ。
-
1875
匿名さん
>1868
この番組で取り上げてた例では、家主が病気で入院、敷地60坪なのに、息子は何故かちいさなアパート
に住み、何年も空き家で放置。 いろいろ難しい問題で、古い住宅地は空き家がどんどん増えそう。
今後の日本は次第に人口が減るわけで、人口が減るような立地では、空き家が増えそうだね。
治安の維持も難しそう。 将来、人口が減りそうな所には、住むなということだね。
ゴーストタウンって、日本にも、将来できそう? 多分過疎な田舎だと思うけど。
>1873
2009年で首都圏のマンションが20・19%と初めて20%を突破、これから単身世帯が増えるので
ますますマンションの比率が増加、戸建ては空き家が増えそうだね。
-
1876
匿名さん
>>1868
行政に期待すると言っても、個人の所有権がある以上対応は困難でしょう。
迷惑だからと競売に掛けさせるわけにはいかないし、行政が没収するわけにもいかない。
無理矢理、適正管理させるのも無理。
戸建ての自由の悪い側面。
-
1877
住まいに詳しい人
-
1878
匿名さん
マンションは、自分が住まない場合、戸建てと違い、築20年でもすぐに賃貸先が見つかるから
普通だと、収入になり、他の人が住むことになる。 たとえ、空き家になっても防犯上、第3者が
侵入できないから、戸建てのように問題にはならない。
-
1879
匿名さん
貸せて賃料とれるのは、せいぜい都心20分、駅歩5分圏内と考えといた方がいいよ
つまり、それ以外は買ったらヤバイヨ
-
1880
匿名さん
>マンションは、自分が住まない場合、戸建てと違い、築20年でもすぐに賃貸先が見つかるから
>普通だと、収入になり、他の人が住むことになる。 たとえ、空き家になっても防犯上、第3者が
>侵入できないから、戸建てのように問題にはならない。
これがスラム化の原因。
賃貸住民の質の低下が、元からの住民の流出をまねき急速に民度が低下する。
空き家のほうがマシだろう。
-
1881
購入検討中さん
地方で富裕層、都心で中間層というのは、
給与所得者の場合、
年収800~1500万円位の層を言うのではないでしょうか。
何の根拠もないけど・・・
この位の収入では、都心に一戸建てを構えることは難しいかもしれませんね。
-
1882
匿名さん
>1881
うん。。。
うちはここ15年間、2馬力で2000万前後ですけど
富裕層感は全くなしです
-
1883
匿名
>>1878
チバラギ、サイタマのマンションなんて20年後にまっとうに貸せると思ったら大間違いですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1884
匿名さん
23区内城南の戸建ても大丈夫だと思いますよ。
いくらでも他から流入したがっている予備軍がいますから。
-
1885
匿名さん
>>1884
今、庶民レベルでは住めない所の話ですよね。
ミニ戸建が建ち始めてるところは危ないと思います。
-
1886
匿名さん
ミニ戸建の跡地はミニ戸建くらいしか建てられないものね。
近隣土地を合筆するのも至難の業だし。
人口減で土地需要が減れへば、ミニ戸建の需要もなくなるだろうし
どうなるんだろうね。
-
1887
入居済み住民さん
>都内の富裕層
都下の大手HMに住んでますが(土地60坪台)
都下でも、自力では無理でした。(世帯年収1300万円ぐらい)
土地は夫実家から借りてます。
建物だったら、なんとかなるんですけれど
土地込みだったら、絶対無理。土地だけを買うのすら無理。
舅がまだ地下が激安だった昭和初期に入手した土地らしいです。(交通の便 インフラ全て良好)
タイムマシーンがあれば、土地なんか買いたい放題なのに・・・
-
1888
匿名さん
と言うか戦後混乱期に乗じて不法占拠?
そのまま住み着いたってことも多々あるでしょ。。。
-
1889
入居済み住民さん
さすがに戦後は舅は、まだ子供だったから、占拠は無理でしょう。
30年代後半だから、初期じゃないですね。
NHKのゲゲゲの女房。ふみえさんがお嫁入りした頃の調布はものすごい田園地帯でしたもんね。
戦前だったら23区内でも、奥多摩並の価格で買えたらしいです。
-
1890
匿名さん
需要増加と共に宅地開発が進み、需要減少と共に宅地の荒廃が進む。
-
1891
匿名さん
八王子とか郊外の駅から離れた場所だと
築30年くらいの中古戸建が1000万以下で売りに出てる。
条件の悪い場所の値崩れは年を追うごとにひどくなる一方だ。
-
1892
匿名さん
この前も「昭和」の特集があったら、昭和って言っても戦後ばっかり。
昭和に戦前があったということは、みんなが忘れたい事実なんだろうか?
-
1893
匿名さん
>1880
賃貸の相手は別の全国企業の名古屋の部長宅として、先方の会社のどこかな部署と契約
している。 なんでスラム化するのか聞きたいわ。 肩書きもあってあんたよりは良さそう
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)