- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-24 11:59:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
-
891
匿名はん
マンション、戸建てに限らず、だめな建物はだめなんですよ。
-
892
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
893
匿名さん
結局は一戸建てが良いってことで終了。
お疲れ様でした
-
894
住まいに詳しい人
-
895
住まいに詳しい人
-
896
住まいに詳しい人
-
897
住まいに詳しい人
暮らし豊洲の土壌汚染 議員団が地下水調査
http://www.news.janjan.jp/living/0705/0705296318/1.php
建設課長「検査はやめて下さい」
民主党の国会議員、都会議員ら約20人はバスで豊洲の市場予定地を訪れた。予定地の最寄り駅である「ゆりかもめ・市場前駅」は新橋から30分もかかる“遠隔地”だ。
「ゆりかもめ・市場前駅」周辺に広がる37haの予定地は、東京都新市場建設課の課員が案内した。拡声器を使って「南の方が……北の方が……」と概要を説明すると「水や土は持ち帰らないで下さい」「分析行為等はできません」。
持ち帰って分析されると何か困ることでもあるのだろうか、と勘ぐりたくもなる。
テスターのペーハー表示は11・30。地表に漏れ出てい
る場所で。 議員団は予定地を歩き始めた。建設課員は「こちらです」と誘導しようとした。ところが東京都にとって不都合なことに、豊洲への移転問題を国会で追及し続けている川内博史衆院議員が視察団のメンバーにいる。
川内議員は「そっちじゃないでしょ。橋の下でしょ」と大きな声をあげ議員団を正しい方向に導いた。川内議員によれば「(都は)見せたくない所を見せないように見せないようにしている」。
案の定、川内議員が示した橋の下は土地が低くなっていて地下水がしたたっていた。2~3人の議員がリトマス試験紙をつけた。たちどころに紫色に変わった。同行した環境研究所の鷹取敦調査部長はテスターで測った。ペーハーは11.30(中性は7.0)を指した。強いアルカリ性であることがわかる。
地下水が海に注ぐ排水口。ペ-ハーは9・65。 東京都新市場建設課の飯田一哉課長が「検査等の行為はやめて下さい」と拡声器で告げた。ヒステリックに響いた。筆者が「なぜ(検査して)いけないの?」と尋ねたが、飯田課長は答えなかった。
続いて地下水の排水口がある場所に行った。排水口からチョロチョロと海に注ぐ水にリトマス試験紙をつけると、橋の下の地下水と同様に直ぐに紫色に変わった。テスターのペーハー表示は9.65。
ここでも新市場建設課の飯田課長は「検査等の行為はやめて下さい」と繰り返した。
土壌の有害物質から国民の健康を守る法律として「土壌汚染対策法」があり、海や河川などの公共用水域および地下水の汚濁には「水質汚濁防止法」がある。
だが豊洲の場合「土壌汚染対策法」の指定区域をはずれていたり、(現在は)工場や事業場でないことから「水質汚濁防止法」の適用を受けなかったりする。誰がどう考えても土壌汚染により人体に有害であることは明らかだ。豊洲は法の抜け穴を上手にくぐっているだけである。
-
898
住まいに詳しい人
まとめ
・高潮による機能停止
・土壌汚染による健康被害
・高層マンション火災による資産価値の劣化および生命の危機
・震度5を超えると液状化現象が発生しタワーマンションが傾く可能性
・マンションが半壊した時の資産価値の低下および住民同士のトラブルの可能性
-
899
住まいに詳しい人
湾岸以外のマンションなら、上述のほとんどの問題をクリアできる
-
900
住まいに詳しい人
-
-
901
住まいに詳しい人
マンションで客観的に薦められるとしたら
※23区内
・目黒区、文京区(高台)、武蔵小杉、練馬区、港区、世田谷区、杉並区、足立区(皆が避けるので割安でお買い得)、千代田区、新宿区、北区(高台のみ)
※神奈川県
・青葉区
・横浜駅とその周辺
でも一番のおすすめは、お金があるのなら世田谷の戸建、お金がそこまでないのなら横浜市青葉区です
間違っても、アンケート結果などに踊らされて風俗街でラブホテル街の吉祥寺なんかに住まないほうがいいでしょう
-
902
住まいに詳しい人
-
903
匿名さん
残念だな
世田谷は相続で60坪手に入る予定だな
吉祥寺は駐車場が稼働中だ
杉並がでかくてな
はぁ
-
904
住まいに詳しい人
>>903 彼は湾岸のマンション住まい 脳内金持ちでキャッシュをたんまり持っているらしい(笑)
メディアに踊らされて湾岸を買ってしまったが、売るに売れず精神的にまいってしまって糖質になってしまったらしい
-
905
住まいに詳しい人
-
906
匿名さん
>マンションの住民の劣化を指摘するなら、戸建て住民の高齢化も無視できないね。
>一気にジジババばかりになる町内会も少なくないし、防犯上大変だよ。
高齢化は戸建て固有の問題ではない。
高齢化はお互い様。自分だけ歳をとらないと思っているのか?
築年数が古いマンションは、所得層の変化や転貸の増加でコミュニティが崩壊する。
建物の劣化より早く、住民の質の低下が起きるのが問題。
新築時庶民向きだった築30年のマンションをみればわかる。
建物が丈夫でも、庶民が住めなくなるようなマンションは避けたい。
-
907
匿名さん
一人で何度も書き込まないといけないほど追い込まれているなんて、どんな立派な家に住んでいるんだろうね。
-
908
住まいに詳しい人
-
909
匿名
>>906
マンションは、住民が入れ替わるんだろ?
住民の質が劣化しても、価格的が安くなれば、若い層も購入しやすいし、世代の交代も少ない。
別に高齢化しないとは、言ってない。
戸建ては、当初の購入者がそのままで、入れ替わりが少ないないんだろ?
永住するぐらい快適だし…。
だったら、高齢化に直行や。
住環境が高齢化するスピードの比較の話をしてるのに、
破綻してる論理を繰り広げてる戸建てさんが約一名いて、虚しい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
910
匿名さん
うちのマンション、入居当時、ものすごく高齢者が多かったよ
9年経つと代替わりしてて、お子さんたちが住んだり売買してたり・・・層が入れ替わってるかな
気になったから聞いてみると、元住人の75以上の高齢者たちはホームを最後の棲家に選んだらしい、と。
ここ、ホームに入るほどじゃない、かろうじて自立できてる高齢者に好まれるみたいだ
大きな病院が近くに沢山、買い物する場所も沢山で買い物難民なんてどこふく風で不自由なし、
公的機関が隣接、駅に至極近いなどなど、高齢者に優しいからね
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)