- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-24 11:59:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
-
688
匿名さん
うちの場合
窓開けないのが家訓
作りがそんな感じ
土地はバブル崩壊後 最安で購入した2009/3月
主要道路も整備予定で 駅前は再開発の話があるが動かない
なので 10年後も ほぼ大丈夫
-
689
匿名さん
ミニ戸は隣の家屋が倒壊して将棋倒し。
そこに火が入れば、阪神淡路の惨事の再来だ。
-
690
匿名さん
>>684
>人が通るスペースとして隣地との境界から3尺程度空けるのは常識だと思うし、
>お隣が同じように3尺あければ6尺は保たれるわけだよね?
それが常識で誰もがやってるならば、壁面後退1mをわざわざ設定する地域は存在
しないでしょうな。
>で、質問なんだが、それで何が弊害?
そう疑問に思う人達が住んでいること
騒音
プライバシーの確保
採光の確保
-
691
匿名さん
>>689
震災にならなくても、火災が発生すれば延焼間違いなし。
-
692
匿名さん
戸建の場合、自分の家から火が出なくても大地震で火災旋風とかに巻き込まれたら一瞬でアウト。
免震とか耐火とか、大災害ではあんまり意味ない。マンションと同じで周りの影響が皆無になることはない。
田舎で田んぼと家しかないとこなら大丈夫だと思うが。
-
693
匿名さん
もしかして 狭い土地のお話ですかね
流れが 読めなく ごめん
燃えても また 誰かが買って建てれば 問題ない
土地は永久ポイントだ
マンションはその辺大変だぞ
-
694
匿名さん
>>688
>窓開けないのが家訓
ネタですよね?
窓が開けられないような家って・・・。
まあ、隣がくっついて建っているような家だと開けたくても開けられないと思うけど。
-
695
匿名さん
>>693
>もしかして 狭い土地のお話ですかね
戸建てさんが狭い土地じゃ厳しくない?って問いに対して問題ないって
言ってますので、そうなってます。
-
696
匿名さん
前面道路が
一応4mあるが
古株の家の塀が縁石に乗って建てている為
車出すの大変なのね
早く建替えないかねって内心思って生活しているよ
ついでに風致地区だから 道路から2m強制バックなので
行き止まり私道はよくないよな
今度は北側が道路の土地買うよ
-
697
匿名さん
それだと南側には家が建ってません?
それはそれでイヤな気がしますけど。
-
-
698
匿名さん
南の眩しい 光は もう 要らない
今度は南に 風呂 置くんだ 階段も南に置くんだ
光は 東と北から取るんだ
-
699
匿名さん
>664
レスを返すならちゃんと読んで、理解してからにしてくれ。
前々から幹線道路沿い、湾岸、駅前じゃなければマンションではないのか?と聞いている。
マンションで好立地=戸建てでも好立地なんて一言も書いてない。
更に松涛や上原、代官山の低層マンションは、あなたから見ると好立地ではなく、
幹線道路沿い、湾岸、駅前などの商業地区にある高層マンションしか好立地とは言えないということか?
ちなみに幹線道路沿い、湾岸、駅前の高層マンションが良い住環境だと思ってるのですか?
>666
自分の主張の矛盾に気づいていないの?
まぁその前に日照という言葉の意味を調べてくれ。
あなたが言っているのは眺望と照度だ。
タワマン高層階なら北向きでも日照が確保されると思ってるなら相当痛い。
しかもタワマンなら日照にこだわらなくてもよいのに、戸建てには日照を求める。
戸建てでも日照捨てたら割安なのに。
ちなみに昨年まで城西の第一種低層分譲マンション4階建ての4階に住んでいたから
日照については良く分かるよ。
あなたの言う別世界と言うのが眺望のことだった、なんて後付の言い訳オチは止めて欲しいな。
-
700
匿名さん
-
701
住まいに詳しい人
マンションで日当たりの悪い物件はどうなってしまうのでしょうか
-
702
匿名さん
地震で倒壊するのは今の新築であれば等級1のマンションの方が可能性が高いんだけどね。
戸建ての場合も、自分の家が新築でも隣が古屋で倒壊した際にぶつかるような距離であれば注意は必要だけど。
ちなみにマンションの人は震度6強の大地震の際、倒壊はしないけど損傷を受ける可能性はあるよね?
もう一回来たら倒壊する可能性が、って言われたらどうするんだろう?
戸建ての方が倒壊も損傷も可能性は低いけど、仮に建て直しが必要なら取り壊しても土地が残る。
マンションはそう簡単に取り壊せないけど。
その状態じゃ土地を売るにも安くなるだろうけど、損傷したマンションだったらタダでもどうなるか。
そうなったら損傷したマンションに住み続けるの?補修で何とかなるだろうからそんなこと考えてない?
別に戸建てを進めたいわけではなく、マンションの人はどう考えているのかな?と思いまして。
-
703
匿名さん
地震で倒壊して下敷きになって死人のでた
土地は、怖くて絶対買いません。
死人がでないかもしれないし、
損傷しないマンションもあるかもしれない。
地震なんていいだしたらそんなの運でしょう!?
そもそも車だって絶対外車がいいひと、
国産にこだわる人いろいろだから、
家だって単純に好きか嫌いかでしょう。
だからここはずっと平行線だよね。
-
704
匿名
マンション派の圧倒的なレス数
それは何故か…
【金持ち喧嘩せず】
でわかりますよね^^
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
705
匿名さん
好き嫌いなのは分かりますし、どっちの可能性もあると思います。
いやいや、運で片付けるならそれはそれで良いのです。
ちなみに別の部屋で死人の出たマンションも絶対に買わない?
でもあなたは一体ここで何を聞きたいのでしょうか?
そんなの好き嫌いだから、ここで書き込むのやめなよ、って言いたいのでしょうか?
なら見なければ良いのに、と思うのですが。
-
706
匿名さん
>702
阪神淡路大震災は1995年発生。 1982年以前建造のの大型ビルが倒壊。
死者の80%、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死。
全壊104,906棟、半壊144,274棟、 住家全焼6,148棟、
-
707
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)