東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:11:22
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/

[スレ作成日時]2010-12-23 14:18:53

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

  1. 351 匿名さん

    記事のコピペを書き込むと中身がハッキリ分かるので

    記事コピペ抜きの350

  2. 352 物件比較中さん

    東京人気マンションランキング

    上位10物件

    http://eeg.jp/MfWk

  3. 353 匿名さん

    12月の街角景気、2カ月連続改善 判断も9カ月ぶり上方修正

    内閣府が12日発表した12月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景気実感を示す現状判断指数は前月比1.5ポイント上昇の45.1 と、2カ月連続で改善した。年末やクリスマス商戦で消費に下げ止まり感がみられたほか、海外での設備投資増加で一部の企業の受注が増えたことを反映した。
    2~3カ月先の先行き判断指数は2.5ポイント上昇の43.9と2カ月連続で改善。消費回復継続への期待などから指数を構成する家計、企業、雇用すべての指数が上昇した。
    内閣府は基調判断を「景気は、このところ持ち直しの動きがみられる」と9カ月ぶりに上方修正した。エコカー補助金や家電エコポイントなどの政策効果の反動減がみられるなか、現状・先行きとも指数が2カ月連続で改善したことを評価した。前月は「景気は、これまで緩やかに持ち直してきたが、このところ弱い動きがみられる」だった。
    調査は景気に敏感な小売業関係者など2050人が対象。3カ月前と比べた現状や、2~3カ月先の景気予想を「良い」から「悪い」まで5段階で評価してもらい、指数化する。今回の調査期間は12月25日から月末まで。

  4. 354 匿名さん

    何だ、
    判断指数はまだ50を割ってるんだね。

  5. 355 匿名さん

    共稼ぎ支援体制の整備が遅れたのが大きい。
    90年代中ごろから学校を卒業した女性が地方に帰らず、
    そのまま東京で就職するケースが増えたが、
    結局大勢の人が独身のまま30代後半を迎え、
    割高外周区で山のように積みあがってしまった。


  6. 356 匿名さん

    日本IBMは11日、東京・箱崎の本社内に同社初となる企業内保育園を開園した。定員30人のうち、同日には20人の子供が入園。4月には満員となる予定という。

     「日本IBMこがも保育園」はグローバル企業のため英語教育に注力し、園児は週に1度、ネイティブ講師の指導が受けられるほか、踊りや歌を通じた情操教育などのカリキュラムも組む。近隣の病児保育施設と提携し、病気の子供を預けることも可能。食事代などを除く1カ月の費用は0歳児で4万9000円。

  7. 357 匿名さん

    シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、
    そうでない人を郊外に追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
    仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
    思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
    機会が持てる都市にしなければならない。

  8. 358 匿名さん

    教授のコピペライブラリーには
    いったい幾つの駄文があるの?

  9. 359 匿名さん

    よく見るコピペだけど、シンガポールの都心部ってどこなんだろう、って思ったりしないのかね?
    結構分散してるぞ、あの都市は。

  10. 360 匿名さん

    東京の場合は都心部の価格が高くなって旧住民を郊外に押し出す形になります。
    下町でただいま進行中。
    安い賃貸も無くなってきてます。

  11. 361 匿名さん

    住友不動産 「有明北3-1」
    容積率1種当たり42万円の安値で取得
    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/22th/times/news469.htm

    記事より
    住友不動産が先に「臨海副都心有明北【3-1】地区(11街区)」の110,188㎡を約416億円で取得したことが話題になっている。
    ・記者は、このニュースを聞いて同社はずいぶん安い買いものをしたという印象を受けた。当初の公募最低売却価格613億円から3割以上も低く取得したのもさることながら、取得単価が安いのに驚いた。単純に坪単価を弾いても125万円だ。
    ・安いといえば、太平洋セメントは今年9月、同社の中央区晴海2丁目の施設跡地を三井不動産レジデンシャルに80億円で売却している。単純計算して容積率1種当たり20万円だ。超安値になるのは間違いない。
    中央区晴海を中心とする湾岸エリアでは、大型マンションがいくつか予定されており、オリンピック会場予定地の近くにはまだまだたくさんの開発用地がある。今回の両社の取得価格は、今後の周辺エリアの取得価格を引き下げる要因になるのではないか。


    住友が有明で、三井が晴海で、安値で土地を取得したそうです。
    両社の取得価格は、今後の周辺エリアの取得価格を引き下げる要因になるのではないか、と書かれています。

  12. 362 匿名さん

    戦後下町に住み始めた人も女性当時25歳とすれば85歳。
    そろそろ世代交代の時期。
    人を押し出す形じゃない人の入れ替わりも進むから、
    これからの10年で住んでいる人ががらりと変わりそうです。

  13. 363 匿名さん

    >>361
    緑地として土地を利用しなければいけばい部分が多いからですよ。
    記者の方は素人だから分からないのでしょう。

  14. 364 匿名さん

    1995年以降地方出身の女性が増えてきたが、出生数の増加につながっていない。

    仕事をしながら子育てができる仕組みが出来上がっていないのが原因。
    東京が地方から女性をかき集めて子無にしているのと同じ。
    地方の両親は行政に怒り心頭だろう。

  15. 365 匿名さん


    だって、地方はそういう女性(男性)が満足するような仕事ないじゃん。
    怒るなら、地元の自分たち自身の無力さ・無能さだろ。
    逆切れしちゃあかんよ(笑

    ちなみに、仕事しながら子育てというが、東京はもっとも専業主婦割合が高い都道府県の一つ。
    旦那の所得水準が高いからだろ。
    困った共働きのことがよく取り上げられるが、もともと共働きの割合は高くないんだよ。
    子育て環境が整ったからといって、子供が増えるとはとても思えんよ。

  16. 366 匿名さん

    分不相応の高いマンションのローンのために共働きですか。税金で保育園代補助してもらってこれ以上何が望みで?

  17. 367 匿名さん

    >>365
    近郊アパート地帯のスラム化がマジ進んじゃうねw

  18. 368 匿名さん

    渋谷で安い居酒屋が出店ラッシュ、B級グルメの中心になってきた。

  19. 369 匿名さん

    109が出来る前の、横町の時代に逆戻りか?

  20. 370 匿名さん

    渋谷に低所得者層が増えそうだね。

  21. 371 匿名さん

    30後半の女どもが、結婚もせずこのままアパート独居で齢を取って行ったらと考えるとちょっと怖いw

  22. 373 匿名さん

    一方でこんな世界もある。女性も二極化ですw
    広がる企業内保育所 女性の職場復帰を支援 日本IBM、本社に設置
    日本IBMの女性比率は平成10年時点の13・0%から21年末時点で19・4%まで増加。社員から「子供を預ける場所がなく、育児休暇から復帰しにくい」などの声が上がっていた。
    同園では、グローバル企業という特色から、英語教育に注力し、園児は週に1度、英語を母国語とする講師の指導が受けられるほか、踊りや歌を通じた情操教育などのカリキュラムを組む。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00000135-san-bus_all

  23. 374 匿名さん

    >シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、 そうでない人を郊外に追い出している。
    シンガポールのような資本主義国で住民の居住地を政府が指定することなんかできるわけないんですが。
    そもそもシンガポールの都心部って具体的にどこの地区なの?

    あのさー、シンガポールに行ったこともない貧乏な中卒不動産屋のくせにあんまりテキトーなこと言わないでくれるかな。日本出たこともないんでしょ?

  24. 375 匿名さん

    これも城東教授のコピペでつか?

    東京スカイツリータウンが「東武鉄道グループ」という、総資産1兆4千億円もの
    巨大企業によってプロデュースされる意義は、とてつもなく大きなものがあります。
    以下は、東京スカイツリータウンが東京ディズニーリゾートをも超える、
    世界最強の拠点となりうる多くの理由です。

    【東武グループの底力】
    <インフラ業>
     何といっても本業は鉄道・バスを中心とした大量輸送交通を担う会社であり、
     鉄道拠点である押上エリアは、この強みが最大限に生かされます。
     日本第二位の巨大私鉄でもあります。
    <商業>
     東武百貨店や東武ストアなど、日本を代表する企業でもあります。
    <アミューズメント>
     東武グループは、東武ワールドスクウェアや東武動物公園など、
     日本有数のアミューズメント運営企業でもあります。
    <不動産業>
     言うまでもなく、沿線開発を始めとする大手不動産業者でもあります。
    <旅行業>
     東武トラベルなど、日本を代表する観光旅行業者でもあります。
    <ホテル業>
     錦糸町の大規模ホテルなど、東武が運営するホテルは稼働率100%近い
     驚異的な人気を誇ります。

    これらいずれもが、東京スカイツリータウンの運営に生きてきます。
    あやゆるビジネスジャンルの運営を自社グループで完結でき、
    多方面に広大な波及効果を及ぼす開発が可能なのです。
    東武グループのような各ジャンルにノウハウや実績を持つ
    「総合巨大企業」が運営すること。
    このことは日本の都市開発史上、画期的歴史的プロジェクトを実現するために、
    これ以上ないシチュエーションなのです!

  25. 376 匿名さん

    >>374
    シンガなんて
    ゲイラン以外は味気の無い街になったよなぁ

  26. 377 匿名さん

    >>370
    西側はこれからヤバくなる(笑)

  27. 378 匿名さん

    カリスマ美容師とかカリスマ店員って今はどうなったのかな?
    10年くらい前の話?

  28. 379 匿名

    東京が衰退したら大阪が繁栄すると思う?
    西側が衰退したら、東側はもっと悲惨になる。

  29. 380 匿名さん

    >>379
    街ってのは賞味期限ってのがあって、東がダメになったら西、
    西がダメになったら東って順番なんだよ。
    東京の歴史をよく調べてごらん。

  30. 381 匿名さん

    上野、浅草が全盛期の時代は昭和初期だった。
    80年インターバル。
    人の寿命も80年くらい。

  31. 382 匿名さん

    >>378
    城東オッサンの情報ってスゴいねw

    ほとんど地方暮らしのオッサンが
    東京を妬んでるのと変わらん感情だな

  32. 383 匿名さん

    渋谷、新宿発の流行は途絶えて久しい。
    B級グルメくらいか?

  33. 384 匿名さん

    城東に長年住んでいるが、老朽化で身動きの取れない再建不可物件を浄化するのには時間がかかりそうだよ。

  34. 385 匿名さん

    歌舞伎町もさびれちゃったね。
    ホストクラブは?(笑)

  35. 386 匿名さん

    >>384
    これからが世代交代の時期だから、昔とはかなり違って一気に進みますよ。
    都心部下町の死亡者数を調べれば分かるよ。それから人口ピラミッドと。
    隅田川のホームレスの高齢化もそろそろ限界点。

    西側は東側より15年遅れているから、
    少なくとも10年はこのまま停滞だろうな。

  36. 387 匿名さん

    昔と違って町工場が少なくなって、住宅地として土地を売りやすくなった点が大きいね。
    相続人は世帯主の交代を機に売って利益を得るだろうな。
    持っていても猫に小判だからw

  37. 388 匿名さん

    >>380

    東京の歴史は、ほぼ西側が一方的に発達してきた歴史だよ。
    東側が西側より発達してたのは、江戸くらいまでさかのぼんないと無理だろ。

  38. 389 匿名さん

    >>388がまたコチコチ頭を披露しちゃった。
    中国がGDPで世界第二位になるらしいよ。
    有り得ない話じゃない(笑)

  39. 390 匿名さん

    都心部湾岸があんなに変わるなんて、有り得ない話だと思います。

  40. 391 匿名さん

    司法立法行政とも、東から動かないねぇ。東京都庁が新宿に移ったくらい?
    各国大使館も文化施設も東側に多い。
    昔からごろつきの溜まり場だった新宿は今でも歓楽街。人口増と交通網整理に伴って住宅地が広がったとは思うけど
    やっぱり関八州は田舎だよ。

  41. 392 匿名さん

    東側の都心部下町も住居系と認知されると自ずから変わって行くよ。スカイツリーもできるし一般認識がかなり変わるんじゃないか?

  42. 393 匿名さん

    >>389

    西側が発達してきたのは、偶々でもなんでもない。
    東海道は日本の経済・流通の動脈だから、それにそって産業が発達し人が集まってるだけのこと。
    これは、今でも変わりがない。
    東側も発達するだろうが、その先に大きな産業も経済圏もないというのは、かなりしんどいね。
    そんだけのこと。

    中国がGDP2位って、十分ありえたでしょ。
    つい100~200年前には、人口も経済力も世界一だったんだから。
    経済規模は人口に比例するから、人口が抜群に大きい中国が2位になるのは全くおかしなことではない。
    しかも、お隣に従来世界2位の経済大国の日本があって利用できたんだもの。
    中国のGDP2位が想像できなかったんなら、よほど情報力も知識も不足してたんでしょう。
    思いつきで適当なこと書いちゃいけません(笑

  43. 394 匿名さん

    >>391
    さりげなく嘘を混ぜる詐欺師か
    ただ単に無知で馬鹿なのか

    あなたはいったいどちらですか?

  44. 395 匿名さん

    >>393
    物流は今や世界が相手に変わっているのですが?
    それに国内、国際問わず物流の主役は港なんですがw
    中央防波堤埋立地にコンテナターミナルの増設が計画されています。
    東京湾奥を起点に高速道路が整備されているところが発達するでしょう。

  45. 396 匿名さん

    スカイツリーに全てを賭ける
    東武が日本を代表する大企業だと信じて疑わない
    エセ大学教授は、いったい何年間妄想続けてるの?

  46. 397 匿名さん

    >司法立法行政とも、東から動かないねぇ。東京都庁が新宿に移ったくらい?
    各国大使館も文化施設も東側に多い。

    どこが東だよw
    永田町は赤坂だろ?
    ああいうのは都心もしくは城南側というんだよ。
    行政も司法も、あるのは都心であって東ではないわな。
    各国大使館?
    アメリカ大使館は溜池、ロシア大使館は六本木・・・どれも都心もしくは城南側だわな。
    ほかの大使館、とくに先進国のものは残念ながら圧倒的に城南側にある。
    これは先進国人の外国人登録者数が、圧倒的に西側(港区以西)に偏ってることからも予想がつくこと。

  47. 398 匿名さん

    >>391
    ねぇねぇ

    城東にはどこの大使館があるの?

  48. 399 匿名さん

    人が移動する主要駅や空港といった拠点はどこ?

  49. 400 匿名さん

    アジアの時代と言われている中で敢えて西洋人の話を出す。
    その時代認識には敬服たします。

  50. 401 匿名さん

    東京駅5km教の教祖は
    所詮こんな嘘吐き野郎

  51. 402 匿名さん

    >>399
    人の場合は東京駅、羽田、成田だよ。
    物流は、青海、大井だよ。

  52. 403 匿名さん

    中国の大使館はどこにあるの?

    川の向こうにあったっけ

  53. 404 匿名さん

    大使館と不動産の値段と何か関係あるのですか???

  54. 405 匿名さん

    >>395

    ぎゃはは。
    生半可な知識で思いつきをかたるなって、言っただろうに。
    国内物流っては、今だって国内経済にとっては最大なんだよ。
    東京にあるものは、みな船で外国から運ばれてくるってか?
    国内で作られた農産物、食品、製品はもとより、輸入品でも関西・名古屋方面で水揚げされて加工・流通経路に乗って東京に入ってくるのが相当数あるんだよ。
    東京港であがるものより、はるかにたくさんね。

    国内、国際問わず物流の主役は港で東京港って、今やアジアでもケツのほう走ってる港がそんな繁栄をもたらすわけないだろ。
    国際物流では、プサン、シンガポール、香港辺りがダントツなわけで、東京港なんて使わんよ。
    東京港は規模が小さいからコスト高なわけで、国内物流だってわざわざ東京港使うメリットは現状ではあまりない。

  55. 406 匿名さん

    都心部下町はまだ地価が安いから住宅地としての発展余地は十分にあると思います。都心に近いのが武器ですね。店の新規出店も地価が安いからやりやすいと思います。

  56. 407 匿名さん

    >>405
    国内がトラック輸送が中心だと本当に信じているの?

  57. 408 匿名さん

    >アジアの時代と言われている中で敢えて西洋人の話

    アジアの時代というのは現状では掛け声だけ。
    今はまだ政治的にも経済的にも欧米+日の枠組みの中で世界は動いてるんだがw

  58. 409 匿名さん

    東名をたくさんのトラックが走ると西側の地価が高くなるのでしょうか?よく分からないので教えてください。

  59. 410 匿名さん

    「東」と書いてあるだけで「城東」と勝手に脳内変換するんだから、変わった思考回路だねw

  60. 411 匿名さん

    >>407

    船便もたくさんあることは否定していないが。
    貨物量だけでいえば、船のほうが多いだろ。
    ただそれは遠隔の業者と業者、拠点と拠点を結ぶものであって、末端の流通・市場向けは圧倒的にトラック便。
    大都市間に拠点を置けば、流通を効率化できる、だから人と交通が集まるだけのこと。
    東側の先には、東京の相手となる大都市が存在しない。
    なので、土地の安さでできた拠点が点在するのみ。

  61. 412 匿名さん

    >>410
    お前の東京の中心はどこなんだ?

    お得意の東京駅ではなさそうだなw

  62. 413 匿名さん

    普通は皇居中心に考えるんじゃない?

  63. 414 匿名さん

    教授は日経とネットで漁る統計の数字だけがソースだから
    香港やシンガポールあたりの物流基地も生で見たことも無いんだろ

    だから>>395みたいな夢を語れる

  64. 415 匿名さん

    皇居の東側の大使館ってどこかあったっけ?

    それも多数w

  65. 416 匿名さん

    >>388の言う東西の分かれ目はどこなんだい?
    南北については全く触れていないから、東西しか論じてないと思うんだけど?

  66. 417 匿名さん

    東京駅が境目
    なんて言ったら教授と同じ穴の狢w

  67. 418 匿名さん

    皇居の東側の大使館マダ~?

  68. 419 匿名さん

    プサンのも凄いよ。
    港のためだけに延々と護岸とドックが整備されてる。
    ただほとんど何も建ってなかった海岸や河口を利用してだけどね。
    東京の街中ではあれはコストがかかり過ぎて無理だろ。

  69. 420 匿名さん

    >>411
    トラックターミナルと物流倉庫は港と郊外の高速道路のインターに近いところにあります。
    近年は東北、上越の荷物が増えて、関西からは少なくなっています。
    関西の工場機能が低下して、地方の工場立地が進んだからです。
    九州、北海道は船が中心になります。
    しかし、住宅地の地価とは関係ないとおもうけど。

  70. 421 匿名さん

    東か西かといえば、やはり中心は皇居だよね。

  71. 422 匿名さん

    ---------------------
    ここまで
    西側発展の証左無し

  72. 423 匿名さん

    都心部下町がこれからの狙い目である点は衆目が一致するだろう。
    まだまだ安い、未開拓地だよ。

  73. 424 匿名

    証明するまでもない、真理だとおもう。

  74. 425 匿名さん

    上海沖のコンテナターミナル島

    http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode...,139.749126&sspn=0.034919,0.058622&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%B8%82&ll=30.632595,122.049179&spn=0.074001,0.117245&t=h&z=13

    杭州に行く途中見える


    長大なアクセス道路といい狂ってるw

  75. 426 匿名さん

    隅田川を軸に観光資源群がブラシュアップされると、
    都心部下町の街並みもそれにつれて整備が進む。

  76. 427 匿名さん

    ハイハイ
    観光で頑張ってね
    地方都市みたいに

  77. 428 匿名さん

    >>420
    そういう場所が発展するとなると
    ねらい目は埼玉北部の圏央道沿線だなw

  78. 429 匿名さん

    >>427
    自分が手をかけることなく、住環境が年々良くなって行く。
    しかも、今ならめちゃくちゃ安い。
    この機会を逃す手は無いでしょ。

  79. 430 匿名さん

    隅田川だろ

  80. 431 匿名さん

    >トラックターミナルと物流倉庫は港と郊外の高速道路のインターに近いところ

    それは当たり前。
    それ以前に、全国やエリアごとに物流の拠点配置とネットワークを考えなくてはいけない。
    物流=ロジスティックスの効率性は、このネットワークがうまく機能するかどうか。
    ネットワークをうまく機能させるためには、なるべく同じ経路上で物を集め配っていくのがいい。
    つまり、同じ経路の近辺に、産地・製造地、供給業者、流通業者、消費者と揃ってるのがいいわけ。
    東北や遠隔地が伸びたとはいえ、名古屋・関西と東京の間のパイプは大きい。
    これは、東海道新幹線の乗車人数や東名の交通量がほか路線とはダンチガイに多いことを見れば一目瞭然。

    物流と住宅地価は直接には関係ないが、ネットワークのあついところに人は集まる。
    そういうところは、仕事があったり生活に便利だから。
    人が集まり発達するところはやがて地価が高くなる。
    少なくとも従来はそん感じ。

  81. 432 匿名さん

    >>430
    規制緩和で川沿いに店が出せるようになるらしいよ。

  82. 433 匿名さん

    個人的には城東の下町も決して嫌いではないのだが
    城東エセ教授のおかげで激イメージダウンw

    下町は下町なりに活気を取り戻せばいいんだよ
    西側に取って代わろうなんて誇大妄想は捨てな

  83. 434 匿名さん

    >>431
    少子化
    製造業海外流出w

  84. 435 匿名さん

    お、ついに墨田川とかもシンガポール並みになるかね。
    シンガポールの運河・川沿いは実に綺麗に発達してるが、ああいう風になるならいいね。

  85. 436 匿名さん

    >>429
    アンタのいう住環境の良さって何?

  86. 437 匿名さん

    >>435
    いったことないだろお前wwwwww

  87. 438 匿名さん

    >>435
    目指すはセーヌ川だよ。
    ヨーロッパのパリみたいに
    アジアの東京になると良いな。

  88. 439 匿名さん

    >製造業海外流出w

    製造業が減るのはいいが、都民が食べる膨大な食品・加工品はどこから持ってくるんだ?

  89. 440 匿名さん

    上野の博物館、美術館の再整備も進んでいます。
    ホームレスも高齢化が進んで激減です。

  90. 441 匿名

    セーヌ沿いはほとんど道路。ダイアナが激突したとことか。

  91. 442 匿名さん

    セーヌ川の川岸は少し谷みたいになってるし、川沿いにはそんなに店は出てないよ。

    シンガポールは一部の運河と川沿いにはカフェが連なって、実に綺麗に整備されて市民の憩いの場にもなってるが。

  92. 443 匿名さん

    アジアの花の都になれば良いんだよ。欧州とアジアじゃ当然コンセプトは違うけどな。

  93. 444 匿名さん

    大震災か長征で、もう一度更地にならないとムリだな

  94. 445 匿名さん

    >>444
    僻まない、僻まない、
    暖かく発展を見守ってください。

  95. 446 匿名さん

    妄想に僻む馬鹿もいないだろw

    いいねぇ、たかがスカイツリーでそこまで夢が見れて

  96. 447 匿名さん

    未来が語れる地に住みたいと思うのは人間の性でしょうか?

  97. 448 匿名さん

    現実感のある未来ならね

    キミのは、ほとんどの人が妄想と捉えるだろう

  98. 449 匿名さん

    完成して使い出したら、未来ではなくなる。

  99. 450 匿名さん

    完成するって何が?

    セーヌっぽい川沿いか?

    せいぜい佃にあるパリ広場程度のものが出来る程度だろ

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸