東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:11:22
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/

[スレ作成日時]2010-12-23 14:18:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

  1. 247 匿名さん

    >ベリスタ西荻窪が発売当日に一戸を残し完売。三鷹が坪400万なのに坪300万では安すぎた。
    >殆ど使わなかったモデルルームがもったいない。

    総戸数42戸のミニマンション。
    山ほど売りに出てるんだから、完売する物件もあるでしょう。
    いわんや、安かったんでしょ。

  2. 248 匿名さん

    豊洲は売れないなぁ・・・

  3. 249 匿名さん

    1戸残したら完売ではないよ。
    1問間違えて百点と言ってるようなもの。

  4. 250 匿名さん

    あと1戸で完売
    あと1問で満点

    これならおかしくないがね

  5. 251 匿名さん

    >>247
    つまり「この価格以下なら買う」ってラインがもう出来ているってことでしょう。
    それこそまさに底値。

    皆さんいつまで下がる下がると言って物件選ぶの思考停止しているんですか?

  6. 252 匿名さん

    >つまり「この価格以下なら買う」ってラインがもう出来ているってことでしょう。
    >それこそまさに底値。

    逆だよ、上値だよ。
    それ以上だと買わないだから。

  7. 253 匿名さん

    >>252
    (嘲笑)

  8. 255 匿名さん

    年中今が底値(笑)
    年中これからは値上がり(笑)
    年中今が買い時(笑)

    学習能力ゼロの業界

  9. 256 匿名さん

    生かさず殺さず搾り取る「貧困ビジネス」の恐怖
    ★20~30代ホームレスが落ちた「貧困アリ地獄」
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110107-00000500-sspa-soci

  10. 257 匿名さん

    >>255
    仕方ありません。
    文系大学卒ではいちばん頭の悪い奴が行く業界ですからね。

  11. 258 匿名さん

    >>257
    割高外周区のこと??
    もうちょっと時代の流れにも目を向けないとw

  12. 259 匿名さん

    バブル期に個人に渡ったお金も死に金になって、国債と郊外地価を買い支えています。(笑)

    定額貯金・個人国債満期30兆円“争奪戦” 安全志向でマネー滞留も
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000550-san-bus_all

  13. 260 匿名さん

    そうして都下が漁夫の利を得る。

  14. 261 匿名さん

    >>260
    高齢化が進むと貯金の取り崩しが始まるらしい。

    相続税も課税強化の方向。

  15. 262 匿名さん

    国債もバブル

    郊外地価もバブルです。

  16. 263 匿名さん

    嫁に「マンションくらい買えないの?甲斐性なしね!」といわれ、「いや、今は買い時じゃない。まだまだ、下がる」と言い訳し続けて、はや数年…。
    もう、愛想尽かしされてるよ(爆)。

  17. 264 匿名さん

    嫁選びは妥協できたくせに何でマンション選びは妥協しない?

  18. 265 匿名さん

    >>261
    相続税、課税が厳しくなるから子や孫に早く贈与しよう、なんて気前良くならずに、

    厳しくなるから節約しよう、になってしまうだろうね。節約世代のシルバーは。

  19. 266 匿名さん

    景気の悪い今が一番の買い時なのにね。
    景気良くなって買おうって人が多すぎる。損したいのかな。

  20. 267 匿名さん

    すでに住宅ローンの固定金利は上がり始めている。
    税金やローン金利が高くなる前が買い時だと思うけどね。

  21. 268 匿名さん

    せめてマンションだけは妥協したくない

  22. 269 匿名

    妥協しない=いい物を安く、って新築じゃ無理だよ。
    安くないと売れないと思えば仕様を落とす。高くても売れると思えば値段上げるのがディベロッパー。

    再開発で値上がり売り逃げ狙いならともかく、新築は買った時点で二割の損確定。
    買い手市場の内に決められなければ、売り手に転じたらいよいよ買えないと思うけど。

  23. 270 匿名さん

    まぁ、いつになっても買えない、資産ない、収入ない、のないない組には関係のない話だがね。

  24. 271 匿名さん

    不便な外周区に住むくらいなら賃貸のままが良いです。家賃もそんなに高くないから。

  25. 272 匿名さん

    ありがとうありがとう。更新料に礼金ありがとう。
    賃貸屋はそれがあるから儲かる。

  26. 273 匿名さん

    公共の賃貸ならば
    賃貸屋は関係ないけどね。

  27. 274 匿名さん

    外周区は今やこんな状況です

    世田谷区の25~34歳人口
    2000年1月1日時点 158,558人
    2010年1月1日時点 148,164人
    10年間で10,394人も減少しています。
    そして、その減少のほとんどが25~29歳です。

    逆に都心部はおおむね増加しています。
    郊外では持ち家購入対象者が将来ずいぶん減って行きます。

  28. 275 匿名さん

    ちなみに市部は655,063人が559,098人に95,965人減少しています。

  29. 276 匿名さん

    区部は都心部の増加が貢献して、1,470,127人が1,419,673人に50,454人の減少にとどまっています。
    若い層の都心部居住が急速に進んでいます。

  30. 277 匿名さん

    郊外にいっぱい住んでいる団塊の世代の介護する人はいそうにないな。若い人がどんどん少なくなる。団塊Jrが自分で親の面倒を見るしかないのでは?老老介護になるけど・・

  31. 278 匿名さん

    郊外に住んでいる団塊の世代の子供は2~3人だから、団塊Jrの方が数が多い。自分の親の面倒は見れるんじゃないか?面倒見る子供が家を相続すれば良いじゃん。

  32. 279 匿名

    Jr.がシングルDINKSの場合、郊外の戸建てもらってもいずれ処分に困る。定年前なら通勤の問題も残る。
    早めに実家を処分して都心のマンションに呼び寄せる(同じ物件内か近所買って面倒を見る)と後になって財産処分する面倒がない。

  33. 280 匿名さん

    面倒見る子供が家を相続、って言ったって
    早く両親が死んだり、逆に長生きしたりで、あとあと兄弟争いの素になる。

  34. 281 匿名さん

    団塊の世代の大量上京が今の郊外文化を作ったんだよな。

    本人は二男、三男で親の面倒は田舎に残った長男が見てくれるから楽ちんだけど、
    問題は自分自身の介護を誰が見てくれるかだよな。
    どうなっちゃうんでしょ。

    地方からの人は介護には従事しないだろうし・・
    介護の仕事なら田舎にもあるからね。
    やっぱ外国人か?

  35. 282 匿名さん

    近郊、郊外は田舎化が進んで、年々黄昏て行きます。
    団塊Jrも年々年を取って行きますw
    親の面倒は子供が見なさい。

  36. 283 匿名

    どうも郊外回帰ポジは地価の価格バランスを取るためだけに郊外出身者に実家を継いでもらいたがってる(笑)印象があるけど
    引き受ける子供世代に子供なし、とか想定できてないと弱いよ。戸建ては単身や夫婦二人には不要ですから。

  37. 284 匿名さん

    郊外の人はちゃんとファミリー形成して子供達は都心にいるから2人兄弟で介護を分担するでしょ。
    問題は都心のディンクや独身者。
    金持ちは良いけど、そうでない独身者の面倒は誰が看るんだ?
    行政の負担になりそうだね。

  38. 285 匿名さん

    今の子供たちが、親の介護をしろといわれて、
    喜んでやると思う?嫌がるに決まってるじゃない。

  39. 286 匿名さん

    >>284
    子供は親元近くに住んで年老いた親の面倒を見る。
    これが美しき日本だよ。
    近郊、郊外出身者は地元に住めば良いんだよ。
    親が元気なうちは子供の世話してくれるよ。ちゃんと恩返ししろよ。

  40. 287 匿名さん

    >>284
    一番心配なのは外周区の安いアパートに住んでいる生活基盤が弱い単身者たちです。
    将来の生活保護予備軍となる可能性大です。かなりの人数が居住しているよ。

  41. 288 匿名

    都心の単身 DINKSは親問題が片付いたら日本脱出もしくは海外日本半々。人件費の安い国でメイドを雇う。
    日本にいたって中流程度のお世話をするのはインド人フィリピン人。なら外地の直接雇用の方がわがままも利いて安い。
    非課税生活で資産の目減り防いで、終末期近くなったら帰国してホームに入所。

  42. 289 匿名

    >286

    美しい美しい。ぜひとも遂行してください。全く世の中に逆行する素晴らしい心がけです。
    貴方のような方ばかりなら、孤独死も無縁社会もないことですね。

  43. 290 匿名さん

    城東にはない美風だねえ。
    城東民は正月にも両親に会ったりはしないらしい。

  44. 291 匿名さん

    実際のところ近郊、郊外出身者のほとんどは親元近くに住んでいるんじゃないの?
    都心部居住はほんの一握りだろ。

  45. 292 匿名さん

    城東に住む気になるには、人情とかは無縁になってしまうのかなあ。
    人間としてはちょっと寂しいね。

  46. 293 匿名

    そのデータはどこから出せるのかね?
    自分は郊外→都心(単身)組だけど、親と話してると継いでないご近所は相当に多いよ。
    せっかく二世帯建てたのに嫁が嫌がって無駄になったとか。金<自由って図式。

    若い頃に同居嫌がって年取ったらOKってあり得ないよ。面倒見てもらいたい子供がいなければ舅姑の機嫌を取る『理由がない』。
    当然、婚家の土地建物への愛着も生まれない。極端に書いたけど、全くの嘘でもない。

  47. 294 匿名さん

    それこそあんたがデータをだせば? 低地ばんざいさん。
    昔は人情に溢れていたのは下町だったんだが、変れば変るもんだ。

  48. 295 匿名さん

    >>285
    喜んではやらないけど、俺の妻は俺の両親の面倒は見ると言ってる。イヤだとは思わないって。
    だから俺も妻の母親を一緒に買い物や旅行に連れて行ったりしてるよ。

  49. 296 匿名

    >294

    ?データ出せるなら出してみろ、でなく一旦実家出た郊外Jrがどこに住んでいつ戻るなんてデータは
    役所でもなければ出せないんじゃない?、という疑問なんだけど。

    誰と勘違いしてるかは知らないが、俺は低地にも下町にも興味はない。君と意見を異にするからと言って、噛み付かれる覚えはない。

  50. 297 匿名さん

    地元に住んで親孝行してください。
    地方出身者はやろうと思っても出来ないんですから。

  51. 298 匿名

    弱いな。

  52. 299 匿名さん

    資産価値より親の方が大事だろ。

  53. 300 匿名さん

    近郊、郊外に住んでいる人は都心回帰しなくていいです。
    新しく東京に入ってくる人に任せればいいじゃない。
    それより、地元密着で幸せな人生送るほうが良いと思うよ。

  54. 301 匿名さん

    15、16日に迫った大学入試センター試験を皮切りに今冬の大学受験シーズンが本格化する。大手予備校の調査では、地方大学を志望する受験生が増えており、学部別では、看護師や教員などの資格が取得できる学部の人気が高い。予備校の担当者は「長引く不況で、地方からの上京費用がいらない『地元志向』、就職を視線の先に置いた『資格志向』が強まっている」と分析している。

  55. 302 匿名さん

    限られた席なんだから、首都圏に家がある人はそっちに住んでほしいよ。

  56. 303 匿名

    情に訴えかけようがそっちの都合を言い募ろうが無駄。
    ならそっちが地方に戻れば?そしたらこっちも通勤が楽になるから実家から通うよ。

    勝手によそから来て東京の値段吊り上げといて、内部移動はご遠慮下さいなんてふざけた寝言は通りません。

  57. 304 匿名さん

    >外周区の安いアパートに住んでいる生活基盤が弱い単身者たち

    都心の単身者やDINKSだって生活基盤が盤石とは言えないだろ(笑
    都心流入組は平均年収700万程度の30代が中心てどこかに書いてあったがな。
    貧乏ではないが、大量の資産を持つわけでもなく、いつ生活基盤が揺らいでもおかしくない層だろうに。

  58. 305 匿名

    だから下手に環境重視して郊外なんて買えないよね。

  59. 306 匿名さん

    >>304
    平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率
    1位、千代田区 28.58%、2位、港区、31.19、3位、中央区、31.29、
    4位、江東区、35.16、5位、文京区、35.23、6位、目黒区、36.32、
    7位、練馬区、37.13、8位、大田区、37.36、9位、墨田区、38.36、
    10位、江戸川区、38.68、11位、台東区、38.69、12位、品川区、39.48、
    13位、渋谷区、39.51、14位、世田谷区、41.40、15位、葛飾区、42.10、
    16位、新宿区、42.80、17位、足立区、43.01、18位、荒川区、43.63、
    19位、杉並区、43.87、20位、中野区、45.01、21位、北区、45.26、
    22位、板橋区、45.28、23位、豊島区、48.55 、

  60. 307 匿名さん

    共稼ぎで世帯年収を上げるのが一番の近道。

  61. 308 匿名さん

    12年前のデータか・・・ 世帯年収だから独居が多いと比率が上がるんでしょうね・・・ 最近はどうなんでしょう。

  62. 309 匿名さん

    よくみると
    城東湾岸のタワマン
    毎朝毎朝ワンパターンの買い煽りやってんのね
    哀れ

  63. 310 匿名さん

    >>309
    どれを指しているの?
    見当たらないけどな。

  64. 311 匿名さん

    逆にネガは、普通の人なら寝ている深夜とか、クリスマスや年末年始に活発だよね。

  65. 312 匿名さん

    妻の収入まで住宅ローンの支払いに組み込むなんてバカなことしたら妻の妊娠とともに破産だよ。
    妻の収入まで組み込まないと埋立地のボッタクリマンションを普通のサラリーマンが買うのは無理だから、デベはこういうバカなことを当たり前のようにやらせようとするが、そんな口車に乗っては絶対にいけない。
    デベは売れさえすれば客の家庭がどうなろうがどうでもいいんだから。そういう連中だよ。

  66. 313 匿名

    妻の収入いれないと買えない?
    そういう人は買わない方がいいよ。

  67. 314 匿名さん

    >>312
    さすが経験者の言葉には真実味があります。
    現実味のない無理なローンを組まされた、自己診断能力のない方なのでしょうか。

  68. 315 匿名

    ↑だから業者は嫌われる。そこまで金が欲しいのか。

  69. 316 匿名さん

    最後は自己責任ってことは誰でも知ってることだろう。
    それを棚上げして、他人に責任転嫁するのもどうかと思うが。
    騙すな、騙されるな。

  70. 317 匿名さん

    首都圏出身者は地元の近郊、郊外に住めば良いの。
    無理して都心部に出てくるなよ。
    郊外マンションは近々2千万円台時代になるんだから。

  71. 318 匿名さん

    まあ、お金ない人は、安い郊外に住むしかないでしょうね。
    なぜ郊外は安いか、きっとそれなりの理由があるのでしょうけど。

  72. 319 匿名さん

    都心部をネガるのは買いたいからかな?
    地元愛は無いのかよw

  73. 320 匿名

    まーた得手勝手な郊外回帰論者が。
    散々割高外周区だの低所得層でスラム化だのほざいておいて、先刻承知の郊外Jrも都心志向表明したら主旨変え?

    地方出身者は地方に帰ればいいの。地元愛は強要されなくても溢れてる輩に任せればいいの。
    君らの都合いいように都心在住の出身地コントロールは出来ません(笑)

  74. 321 匿名さん

    「郊外の広い一戸建てvs.都内のマンション」迷ったとき…
    「郊外の一戸建て」と「都会のマンション」というように、物件価格が同程度で立地条件が異なる一戸建てとマンションで迷ってしまうケースもあるかと思います。今回は、そんな郊外の一戸建てと都会のマンションで迷った場合の考え方についてまとめたいと思います。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110110-00000004-rnijugo-ent
    一生涯住み続ける可能性が高いのであれば、郊外の一戸建てでもいいでしょう。今後も人口減少や少子高齢化が進み、郊外の不動産価格が下がっていっても、売却や賃貸に出す可能性が低いなら、購入後のマイホームの価値の変動はそれほど気にする必要がないと思います。一方、一生涯住み続ける可能性が低いのであれば、都会のマンションの方がいいかもしれません。将来の時点で売却や賃貸に出すときに、マイホームの価値が下がっていると、それだけ売却価格や賃貸の家賃収入が低くなってしまう可能性が高まります。簡単に言えば、マイホームによる損失が大きくなる可能性が高いわけです。やはり、そのような事態を避けるためには、できるだけ立地条件のいい物件を買っておくべきでしょう。

  75. 322 匿名さん

    立地条件の善し悪しは、
    売り手の営業トークに乗せられないようにしなきゃね。

  76. 323 匿名さん

    家賃もお安くなっている!賃貸住宅市場に異変アリ
    首都圏の物件の平均礼金相場は、08年2月に家賃1・46カ月分だったのが、2年後には1・24カ月分に。今や1カ月分に迫る勢いです。礼金ゼロ物件の割合も、同時期に23%から35%まで上昇しました。実は平均賃料についても、首都圏のワンルームマンションで5000円ほど安くなるなど、全体に下落の傾向が続いています。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
    この相場全体の下落の原因は?
    空室率の増加です。08年時点での全国の物件の空室率は18・7%。つまり5件に1件は借り手がつかない状況なんです。そのため、特に条件に難のある物件では、礼金をゼロにしたり、家賃を数カ月間無料にする『フリーレント』にしたりと、大家側も様々な手段で入居促進を図っています。
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

  77. 324 匿名さん

    便利なとこが安く借りれるようになったら、郊外のマンション買う人いなくなるのでは?

  78. 325 匿名さん

    郊外買うなら広い一戸建てです。

  79. 326 匿名さん

    郊外なら戸建、都心ならマンションと、二極化が進みそうですね。

  80. 327 匿名さん

    戸建てはセキュリティが甘くなるからなあ。マンションよりも。

  81. 328 匿名さん

    >>327
    環七、環八沿線は危ないけど、そこより外に出れば大丈夫じゃない?

  82. 329 匿名さん

    どうせ君らが狙われることはない。

  83. 330 匿名さん

    アパート住民の低所得化と高齢化が進む可能性が高いからな。

    親子二代続いてアパート暮らしも増えてきているからな。

  84. 331 匿名さん

    ベトナム不動産高騰 手が届かぬ庶民、広がる格差
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110110-00000011-fsi-bus_all

  85. 332 匿名さん

    >>322さん
    割高外周区にはますます厳しい時代になりそうです。
    ブランドイメージは営業トークとして通用しそうにない。

    賢い消費者 「コスパ世代」の皆さまへ
    テレビの経済番組で「コスパ世代」という聞き慣れない言葉を耳にした。どうやら、コストパフォーマンス(費用対効果)をじっくり考え、見えを張らず身の丈にあった買い物をする20代のことを指すらしい。厳しい経済環境で育ち、「車離れ」「物欲がない」などと言われる彼らこそが実は、いまの時代を生き抜く賢い消費者なのだという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000078-san-soci

  86. 333 匿名

    昨日も上目黒で事件あったし、戸建はセキュリティ的に怖いという人は増えている。

    しっかりしたマンションなら防犯カメラや常駐の管理人など、ある程度抑止力が働きやすいが、閑静な住宅街なんかだとリスクは高まる。

  87. 334 匿名さん

    それは単なる思い込み。マンションだろうが管理人が24時間いようが入られます。

  88. 335 匿名さん

    そりゃマンションだって入られるが、
    リスクが高くなるのはノーガードに近くなる戸建て。

  89. 336 匿名

    内廊下のタワーとかだとかなり敷居は高くなると思うが。

    見つかった時に逃げれないとこには入らないって警察の人も言ってた。

  90. 337 匿名さん

    マンションだと安心とか内廊下だと安心とかそんなの単なる思い込みですよ。
    当方内廊下マンションの理事長ですが先日うちのマンションのある部屋が
    在宅中に深夜泥棒に入られました。警備会社、管理会社、警察と話をした
    ところ近隣のマンション戸建ても含めてエリアごとやられているみたいです。

    ちなみに場所は港区です。

  91. 338 匿名さん

    ウチの田舎じゃ考えられないことなんだが、都内の戸建てってほとんどが窓にシャッター付けてるよな。
    防犯上の理由なんだろうけど、ガレージに住んでるんじゃないんだからさ…。

  92. 339 匿名さん

    「ウチのマンション泥棒入られた!」と、嬉々として語る理事長

    マンション自体の防犯対策もその程度の心構えなんだろうな

  93. 340 匿名さん

    うちはダメマンションですって宣言してるようなものだな

  94. 341 匿名

    マンションも一軒家も被害に遭うときは遭うで変わりないが、
    下手に庭が広いと騒いでも気づかれない戸建てと壁床隔てて即隣家の差は大きい。

  95. 342 匿名

    マンションも低層階はあまり変わらないかもね。
    確率はマンションの方がかなり低いよ。

  96. 343 匿名さん

    お金持ちは空き巣に入られても届けない人も多く実態がわからないそうです。

  97. 344 匿名さん

    私もタワーはさすがに入られないと思ってましたが、結構やられているそうです。なんか情報網があるのかね。

  98. 345 匿名さん

    空き巣被害が多いとこが茶色で示されています。
    地図になっていて分かりやすい。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  99. 346 匿名さん

    治安重視ならセンターコア部がお勧め。
    警官密度が高い。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,480万円・6,630万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

1億800万円

3LDK

64.74平米

総戸数 64戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

9,398万円~9,738万円

3LDK

70.15平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸