注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマト住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマト住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 17:36:31

【公式サイト】
https://www.yamatojk.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマト住建(もともと関西の方の会社?)の家の売りは「天然無垢材を無塗装で採用」と言うことですが、いかがなのでしょうか?

それと、ヤマト住建は地震にも強い造りといっていましたがその辺りもどうなのかご存知の方いましたら教えてください!

[スレ作成日時]2005-07-24 08:36:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマト住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 236 通りがかりさん

    要求が多すぎるんだよね
    高い買い物なんだけど、住宅のプロであって接待のプロではないでしょうに。。
    いい家建ててくれればそれで良しじゃないの?

  2. 237 匿名さん

    良い家でなくても、まともな家(笑)
    それこそ施工不良でなければ、今の時代御の字かもとさえ思える

  3. 238 匿名さん

    私はとある事情により一般の人よりヤマト住建の内情を知っています。個人的にヤマト住建とは何の利益関係もありません。信じる信じないは任せます。ヤマト住建は本当にお客さんの幸せを一番に考えています。利益も大切ですがそれ以上にヤマト住建が蓄積した技術であったり、商品力を世に広め、家族の幸せを本気で考えている会社だと思います。各店舗の担当者は何百人もいるわけですから十人十色だと思いますが、経営陣のお客様第一の思いが伝わってくる会社です。立てたらおしまいではなく、ヤマト住建で家を建てたモニターの口から直接良い面も悪い面も次のお客さんへ正直に伝えて貰うことで成長してきている会社です。部外者でありますがヤマト住建のことを少し知ってほしいと思い書き込みさせてもらいました。どうも失礼しました。

  4. 239 戸建て検討中さん

    >家族の幸せを本気で考えている会社

    本気でそう思っているのですか?
    だとしたら、内情を知っているというより、ただ洗脳されているだけでは?

  5. 240 匿名さん

    どこのビルダーの創業者も同じような文句を並べてますね。
    それはそれで立派なことだと思います。

    でも、最終的には、ご自分と社員や下請け関連会社、その家族のための
    金儲けしかないと思うけど。だって慈善事業でなくて商売ですよ。

  6. 241 匿名さん

    他人の家族の幸せを考えて仕事できるほど心に余裕のできる仕事じゃないぞ住宅営業なんて、会社の捻じ曲がった理念や思想を盲信して客相手に強引に意見を押し通して自己満足してる営業担当ばっかりで可哀想になるわ

  7. 242 戸建て検討中さん

    ここの掲示板を全部読みました。HPも見ました。モデルハウスも見ました。その上で素直に感じることは、住宅メーカーと言うよりも建売分譲程度の家にいろいろと装備を載せて売る仲介主体の会社に思えます。安心や安全、お買い得感以外に訴えなければいけないことがあると思います。当方は30坪の家に3000万円もかけれないので、セキスイや住友林業では建築をお願いできません。ただ、その下となるとここまで低い程度の会社になるのかと思い、幻滅しました。

  8. 243 匿名さん

    ヤマト住建は、住宅メーカーじゃないね。家を見ていたらわかる。建売とかわらないよ。こんなとこで建てるぐらいなら建売でオプションをいろいろつけたほうがよっぽどいい。某住宅メーカーの隣に建っているヤマト住建の家があり見比べるとよくわかる。電気メーター、窓、玄関扉、全て安くさい。

  9. 244 名無しさん

    色々HMや工務店回ってきて個人的な意見だが自分の担当になった営業マンは凄く威圧的で印象最悪、そしてスタッフ紹介のその担当の学歴見て納得

  10. 246 入居済み

    いやー、子供ほったらかしの話、笑わせてもらいましたよ。

    うちも乳飲み子連れて打ち合わせ通いましたがそんな事思いもしませんでした。自分の子は自分で面倒見るのが当たり前。
    大事な打ち合わせですが必要な時はカミさんも同席し、私だけで大丈夫なとこは子守してもらったり、留守番してもらいました。

    あれから4年、兄弟3人毎日飛び跳ねてますがフローリングは傷だらけ、クラスは汚れてますが躯体は何の問題もなし!たまにプロに掃除して貰えば長く綺麗に使えるのかな。

    一番安いクラスマ2ですが、こだわった間取りやオール電化、良い担当さんたちに巡り会えた事など含め今も快適に暮らしております。

  11. 247 通りがかりさん

    大手住宅メーカー以外は大卒でこの業界希望する人はいないでしょう。

  12. 248 名無しさん

    大手で建てられないから、大手以外を検討しておいて、大手と比べるという顧客のわがままさにビックリ。
    だったら、大手で建てたらいいのに。
    大手でも顧客の目の前で、手が塞がっている部下に怒鳴るように指示したりしてましたよ。
    いい営業マンに当たるかは当たり外れと、相性と、ご縁なだけではないですか。

    支店によっての当たり外れはあると思いますが、ヤマト住建は全般的にそんなに悪くない会社でしたよ。
    自分は、ヤマト住建に対しマイナスのイメージから入り、自分達も打ち合わせの時には細心の注意を払い、ヤマト住建側としっかり話し合って、今は満足してます。
    自由設計の注文住宅が売りなのでそこも施主のセンス次第ですよ。
    部材が建て売りと同じと文句言うなら、大手にすればいいだけの話。

  13. 249 口コミ知りたいさん

    建売なら、制震ダンパーとか、外断熱ではないのが、大半だし、シャノンのサッシなどは入ることもないでしょう。

    コストパフォーマンスはなかなかいいと思いますよ。

    営業さんとの相性は、分かりかねますけどね。

  14. 250 匿名

    HMの営業が建築士とかもってるわけないじゃん。
    なにかしらケチつけて、けなしたいんですね。自分が建てたHMによほど後悔してるのか、ほかのHMの関係者ですか?

    ヤマト住建の商品にはコストを抑えたものから、オーバースペック気味なものまで、様々あるので、内容がいまいちとか、何と何を比べてるのか具体的に取り上げないと説得力ないですね。
    うちは分譲地の中に建ててもらいましたけど、周りの圧倒的に多い飯田系の建物とくらべると、金額は全然違いますが、ヤマトでよかったと思ってます。
    ひと夏越したばかりですが、
    ダブル断熱に高機能断熱サッシは、前に住んでた家とは明らかに違いが判ります。
    内装建具や内装建材はEIDAIが基本仕様ですが、ありがちなパナやリクシルとは違って質感が上だと感じました。
    追加工事の金額も明瞭で、割安でした。HMって追加工事、結構割高なんですよね。
    ただ、住設関係は基本仕様があまりに安くて、そこから外れるとかなり割高です。
    営業の担当、設計担当、現場監督、それぞれに色々無理をお願いしましたが、すべて気持ちよく対応してくれましたよ。
    ある程度、柔軟に臨機応変にマニュアル通りでないところが大手にはない融通のきくところだとおもいました。
    引っ越し後にいくつかのクレームありましたが、対応は素早く、気持ちのいいものでした。

  15. 251 名無しさん

    ローコストはどう頑張ってもローコストですから、最低限どこにどんな材料が使われているかくらいは調べた方がいいですよ
    新築してからの数年間はよっぽど下手な施工されない限りは大概はどんなHMでも綺麗で快適に過ごせます
    ローンが終わる前や終わってすぐに建て替えるような事にならないよう祈っています

  16. 252 匿名さん

    大金はたいた大手HMの材料がどんなものかご存知ですか?
    比べればローコストの方が良い材料だったりするものです。

    いかに大手HMがボッタクっているのか、しっかり比較してから
    書き込みましょうよ。

    ローコストなのは、材料ではなくて人とサービスがショボいからですよ。
    営業さんは大手HMのようにはお給料はもらってません。
    大手は年収1000万円以上の方もいますよね。
    その分客からボッタクってる商売な訳です。

    サービスも当たり外れがありますかね。でもそれは大手も同じ。
    大手HMだって施工不良もあるし、客の希望も反映してなかったりですよ。

    ローコストをけなすけど、それなりの材料できちんと建てられた家であれば
    とってもお買い得。逆に大手HMで施工不良だったら目も当てられない。

  17. 253 匿名さん

    一般的には、給与の安い会社にはそれなりのレベルの社員しかいない。
    大工に払う金額が低けりゃ、これもやはりそれなりのレベル。
    実に一般的な話ですね。

    そんなメーカーが建てる家ですから、どうなるかは実に想像できますね。

  18. 254 口コミ知りたいさん

    何を重視されるかですね。

    コスパ重視なら、ローコストメーカーに、第三者機関のチェックを入れて対応させるのがいいと思います。

    エネージュの上位クラスを選択すれば、住宅設備は大手ハウスメーカーに見劣りしませんし、断熱性能は大手ハウスメーカーを大きく上回るでしょう。
    それでもコストは大手ハウスメーカー以下になるのは、大手ハウスメーカーの人件費と広告宣伝費の高さでしょうね。



  19. 255 匿名さん

    社員への給料の安さを自慢する様な会社は信用ができない。

  20. 256 匿名さん

    そもそも第三者機関を入れなければまともに建たないメーカーに大事な家を任せることはできないし、それ前提って何かを履き違えているとしか言えない。

    ローコストを実現するためには、まずは部材のコストを落とすことになる。一方、大手HMと同じ材料を使っているということであればその点でのコスト減を考えることができない。カスタマイズ無しとして同じ仕様の部材を大量に仕入れて原価低減を狙う方法もあるが、大手よりも建築数の少ない中小ビルダーでは大幅な効果は期待できない。

    となれば、あとは社員や大工に支払うお金を減らすしか無いが、給与の安い会社には良い人材が集まらないのは誰もが知るところ。また、1棟にかける時間を極力減らして数を狙うしか無い。となれば必然的に1棟1棟へかける労力が減り、たとえ品質問題があっても実質上対応できないか見た目上の対応しかできない。

    ローコストメーカーは、こういう悪循環を常に抱えている会社ですね。この手の会社に家を任せるのであれば、まだ地元に長くいる地場工務店にお願いをした方がナンボかマシでしょう。

  21. 257 匿名さん

    248さん
    250さん
    そのあたりがこちらで建てられた方のご意見のようですね。
    上の方々のご意見はどこのことなのかなと遡って読んでいきました。
    建てられた方々のご意見だと、そんなに悪くない感じを受けます。

    創業30周年だそうで、まだ歴史が浅いなと思う反面、
    30年も続くのは信頼があるからこそなのかもとも思います。

    建てられた方のご意見で、対応が良かったというのが印象に残りました。
    やはり、家だけ良くても担当の人の良し悪しも評価される対象だと思います。
    基本仕様がいまいちらしいのが気になるところです。

  22. 258 通りがかりさん

    257さんは間違ってるよ
    どちらも業者だよ
    文体見ればわかるよ
    しかも火消しね

  23. 259 250です

    258さん
    業者じゃないよ。会社の人はそんなに、ひまじゃないんじゃない?
    そこまで攻撃するあなたが、気持ち悪くて怖い。
    成績の悪い、どこかのHMの営業の方ですか?

    257さん、
    基本仕様は、商品で結構かわります。
    商品別に、坪単価も明確にされてませんでした。
    基本的な希望と予算を話して、営業・設計でどの商品をベースにするか決めるかんじでした。それも、施主によって、手法を変えてるかもしれませんね。
    向こうのおすすめは、断熱は外断熱以上(W断熱)無垢フロア、高断熱サッシが採用されている商品でした。
    うちは、エネージュZ2(ウェブではあまり、情報はでてきません)で、標準でトリプルガラスのシャノンなのですが、準防火地域なので、YKKのAPWになりました。
    間取りから、色関係まですべて自分で決めましたが、ショールームや施工事例を見る限り、デザイン性は得意じゃないかもしれません。私感です。
    インコパック以下の商品にするなら、中途半端なので建売でいいと思う。
    エネージュZ以上なら、基本仕様で満足できると思います。安くはないですが、セキスイや住林、ヘーベルハウスよりは安いです。ダイワハウスといっしょぐらいかな~。

  24. 260 匿名さん

    >>259

    内容もそうですが、文章内の「読点」の多さが気になりましたね。この手の文章を書く方は客観的に物事を見られないタイプが多く、冷静な分析をしていな事が予想されます。この場合、関係者か施主かは問題ではありませんね。記載している内容も特段特別な話ではなく、どのメーカーでもやっている様なことをクドクド書いているだけですしね。

    >>259の文章からは「このメーカーを選びたいな」と思わせる内容が一つもありません。”所詮ローコスト住宅だから出来もそれなり”という感想しか持ちませんでした。

  25. 261 通りがかりさん

    >>260 匿名さん
    感情的な事より、具体的にどうなのかを語らないと伝わらないよね。
    読点とかどうでもいいよ。^^;
    程度の低い悪口にしか聞こえない。
    そういう人が多いのは仕方ないけど、出来るだけ理論的・客観的な事実を聞きたいですね。
    (^^)

  26. 262 名無しさん

    「読点」の多さから書き手の性格をプロファイリングするとはスゴイですね。心理学者ですか?

    前のほうには「給料の安さを自慢する会社」なんてあるけど、そんな会社あるんですか?

    私としては、家を建てるうえで当然コストは安いほうが良いのだけれど、「安かろう悪かろう」にならないか心配。低コストと高パフォーマンスを両立させるためのチェックポイントとか、経験者の方に教えていただけるとうれしいんですが。

  27. 263 匿名さん

    >前のほうには「給料の安さを自慢する会社」なんてあるけど、そんな会社あるんですか?

    ああ、これね。これはヤマト住建さんを推していると思われる方が以下の様に書いていたからですね。成績の良い人は高額の給与をもらうのはある意味当然なんですが、この会社はそうではないと言いたかったらしいのですよ。私なんかは、従業員を大事にしない会社に未来は無いんじゃないかなと思ってしまうのですが、どうでしょうね?

    >>252
    >ローコストなのは、材料ではなくて人とサービスがショボいからですよ。
    >営業さんは大手HMのようにはお給料はもらってません。
    >大手は年収1000万円以上の方もいますよね。
    >その分客からボッタクってる商売な訳です。

  28. 264 匿名さん

    >低コストと高パフォーマンスを両立させるためのチェックポイントとか、経験者の方に教えていただけるとうれしいんですが。

    これ「少々の事は気にしない広い心を持つ」が解決方法ですね(笑)
    低コスト・ハイパフォーマンスというのはそもそも虫が良すぎですね。拘れば拘るほどアラが見えてきますから、小さいこと(すこし大きなことも?)には目を瞑る事が寛容だと思います。

    気にせず「これは良いものなんだ。十分なんだ!」と思い続けさえすれば一生をハッピーに過ごせます。そういうもんですよ。

  29. 265 入居済み

    >>260 匿名さん
    そっちこそどうでもいい分析

  30. 266 匿名さん

    でも本当の話でしょ?
    設備の話なんて聞いても誰もピンときませんし、そもそもどこのメーカーでも聞ける話ですからね。
    飯田の家との違いを主張したいのなら、違いを具体的に言うべきでしょうね。

    メーカーの広告をそのまま読んでいるような文章なんですよね。知識があると言うなら、もう少し具体的に書きましょう。

  31. 267 匿名さん

    イケサンっていう人のブログが結構参考になりますよ
    ヤマトと価格帯が近いビルダーのベンチマークも分かりやすく載ってます

  32. 269 匿名さん


    248です。
    ここの書き込みって思っていた以上に当てにならないんですね。
    本当に感じた良かったポイントを書いたら、業者扱い。
    久しぶりに覗いて驚きます。
    良い事も悪い事も書いて、皆んなで役立てようという掲示板ですよね?!

    建売分譲だったので、大手でも第3者機関いれて検査した経験ありますよ。
    大きな瑕疵はないけど、指摘箇所が結構ありましたよ。
    第3者機関入れるか入れないかは、買う側の安心材料を求めてだからであり、HMに落ち度があるからではないですよ。
    HM側はこんな経験初めてと若干上目線の対応が、指摘箇所が増える度に低姿勢になっていて、最後には検査の人に「先生!」て対応変わってました。

    ローコストを検討するなら、自分達が何故ローコストを選択肢に入れているか、また建築に当たり最低限譲れない部分を明確にする必要があります。
    ローコストで、大手のようには無理でしょ。
    違いがあるから値段が違う。
    ただ、値段の違いが絶対的に大丈夫な家が建つ値段かと問われれば違うでしょ。
    部材だって、大手ならではの部材を使用している部分もあるけどローコスト並み又はローコストの基本使用以下の部材を使用していて全ての部材がローコスト以上を使っている訳ではないですよ。

    建てる側も欲を出し過ぎず、大事なポイントを明確にして打ち合わせに望めば満足いく家が建ちます。
    多少の不具合がある時は、どこのHMだってあるのに鬼の首を取ったかのように書き込みする方が異常ですよ。

    ここを読んでいて一番感じた感想は、ヤマト住建に集まる顧客層が、ワガママすぎる。
    最初の段階で感じていたヤマト住建側へのマイナスイメージは、ヤマト住建側も顧客からのムチャブリの警戒心からの事だったと、改めて気づきました。
    どのHMにしても、全てが大満足はないですよ。
    満足していても、知らぬが仏の部分もあるでしょうし。
    満足を得られる落とし所を顧客側も見つけて、HMの粗探しに力を注ぐのではなく、いい家を建てる努力しないといけないのではないですか。








  33. 270 匿名

    激しく同感。
    もっと、リアルに参考になる話がききたいですね。

  34. 271 戸建て検討中さん

    前に書き込みがあったので、私も同じく同一のプランをもって立川店、八王子店、東京店、神奈川店のお店を回りました。すると神奈川だけ見積もり金額が150万円高くてびっくりしました、店によって違うんですね。今検討しているのは神奈川の相模原だけど、こういう場合、八王子店か東京店にお願いしても建ててもらえるのですかねえ。同じ建物なら安いほうがいいんだけど。

  35. 272 通りがかりさん

    神奈川以外の店舗で、できるかどうかを直接聞いてみてはどうでしょう。
    できるならどういった感じで進むかも確認必要ですよね。
    打ち合わせしてくれて見積もり出るなら神奈川以外の店舗で契約して建築可能なんじゃないですか?

  36. 273 戸建て検討中さん

    269さんの書き込みはちょっとひどいよね

    「どのHMにしても、全てが大満足はないですよ。
    満足していても、知らぬが仏の部分もあるでしょうし。
    満足を得られる落とし所を顧客側も見つけて、HMの粗探しに力を注ぐのではなく、いい家を建てる努力しないといけないのではないですか。」

    高いお金を出すのに落としどころですか?これ一生に一回の買い物なんですよ?それのどこに落としどころという言葉が入り込む余地があるのですか?夢を崩して落としどころですか?知らぬが仏って、騙されろと言う事ですか?意味不明。HMのあら捜しというよりも、大事なお金をかけるので本気なだけなんですけど?何か悪いんですかね?なんかね~中の人臭がありあり。。。なんですけど。

  37. 274 匿名さん

    支店によって金額が違うって結構リアルなお話です。
    神奈川店以外でお願いするとしたらそれぞれで見積もりを取ってもらった・金額が違っていたと率直に話しても大丈夫なんですかね…。
    建ててからのことも考えると、急な不具合があった場合は早く来てもらえる方が助かりますし、
    そうなると自宅により近いところでお願いした方がメリット多いですものね。
    その後どうされたのか気になります。

  38. 275 匿名さん

    1年前にヤマトで家を建てました。エネージュZで建てましたが、とても満足しています。
    太陽光とオール電化にこだわりました。土地の関係で5.5kwしか太陽光乗りませんでしたがリアルに光熱費は0円でした。水道代と将来のパワコン代ぐらいは溜まりそうです。また、10年後には蓄電池を購入してevの車に変える予定です。
    ZEHの補助金の関係もあり細かい申請があるのでヤマト住建でもしっかり建てて貰えました。地震保険の関係で耐震等級も検査して耐震等級3でした。
    安くて良い家は難しいです。何を優先順位に考えるかでハウスメーカーを決めた方が良いと感じました。本当は一条工務店と住友林業で建てたかったですが、予算で諦めました。
    1年かけて展示場やハウスメーカーを周りネットでも勉強しました。営業さんやメーカーと話す時にもこちらに知識があればきちんとした話をしてもらえます。こちらの突っ込みに会社としてきちんと答えられるメーカーさんが良いですよ。
    ちなみ担当営業は最悪でした。大工さんは大当たり。クロスやさん、給排水業者も外れでした。
    安いメーカーにはそれなりの下請けしか使えないのもしょうがないです。営業さんは最悪最低限の連絡で家は建てられるので、商品で選ぶと後悔しないと思います。
    長文失礼しました。

  39. 276 名無しさん

    ヤマトさんで建てました。初めての冬を迎えます。
    外張り断熱です。
    寒いです。二階は特に寒いです。
    みなさん、寒くないですかーーー!?

  40. 277 匿名さん

    >>276 名無しさん
    基本第三種換気なので寒いですよ。うちは、吸気口を閉じたら暖かくなりましたよ。換気不足で息苦しくもないです。もちろんエアコンは、必要です。

  41. 278 匿名

    うちも初めて冬を迎えます。
    277さんとおなじで吸気口を閉じ気味にしてます。
    天井についてる排気口も真ん中の丸いとこ回すと排気量調整できるので、トイレ・洗面以外は閉め気味にしてます。
    夏もそうでしたが、室内の温度は外気の影響を受けにくいので、いったん空調機で適温までもっていくと、止めても結構キープしてくれました。
    空調のない部屋は勝手に涼しくなったり暖かくなったりしませんが。
    それでも、最近夜に家に帰ると、玄関ホールやローカも寒くはありません。
    リビングなんかは結構暖かいです。まだ、エアコンや床暖は運転させてません。
    ちなみに大阪です。

    高断熱っていうことは、外気の温度変化の影響を受けにくいということなので、例えば冬の朝に窓全部開けて空気の入替とかして家の中の温度を下げちゃうと、天気のいい日でも昼間の宅内の温度上昇はかなりゆっくりです。
    その辺のメリットデメリットをうまく考えて、空調機を利用すると、結果的にはかなりの省エネになるのかなと思っています。

  42. 279 ナンゾウ

    ヤマト住建さんにお世話になって住んでます。断熱性が高くても、蓄熱性がある訳ではないので、きちんとエアコンは稼働させないと駄目ですよ。

    私の身内はある大手の住宅に住んでいますが、ここに投稿されていて不安を煽る方々は、4000万掛けたら不満なく住めると錯覚していませんか??

    幾ら掛けようが、不満を持つのが人間です。体感した事なんて、二日目からは当たり前になるんですから。

    私の身内は、外観こそ重厚感無いけど、住み心地は大手のSHと変わらないと驚いています。

  43. 280 名無しさん

    276です。
    外気温12℃の時、一階玄関は15℃(リビング外階段)、
    二階の寝室の室温、なんと12℃でした。
    うちは2階が特に寒く、窓も開いてないのにどこからか、風をうっすら感じるほどです。
    2階は手抜きかも。。。
    窓サッシの周りから冷気を感じたり
    スイッチの周りから風が出ています。
    うちも吸気口を全部しめてみようかな。
    そうすると、換気システムのレベルは0に合わせたらいいのでしょうかね?
    ちなみに関西です。
    もう、階段にエアコンつけようかと考えちゃうくらいです。

  44. 281 匿名さん

    >>280 名無しさん
    ヤマトのどの商品で建てましたか?
    換気システムを止めると湿気で家を痛めるそうです。家の間取り、窓の数、日当たり、床素材で色々変わりますよ。寒いのであれば断熱素材のカーテンや廊下につながるドアを開けてみてはいかがでしょうか?

  45. 282 e戸建てファンさん

    ここの会社の断熱方式はすでに時代遅れになりつつあるんだよね
    数字も体感も完全を求めるなら、北欧の住宅のようにロックウールでのトリプル断熱を
    おすすめしますね(日本の住宅事情では問題ありますけどね)
    それ以外にも最近ではとてつもない性能の断熱材が多数出てていますけどローコストメーカーは
    どこも採用していませんね(大手だけかな?採用しているのは)
    隙間の埋め方も発砲系吹付でおこなってるみたいだけど経年変化で隙間できるの当たり前なのに
    よくやるよ
    顧客の将来をどう考えてるのかね?この点は某北欧系メーカーのほうが高額高級メーカーだけあって
    さすがに顧客の事考えて経年劣化に対してきちんと対応してるよね
    みなさん、目を覚ましたらどうですか?


  46. 283 匿名さん

    >>282 e戸建てファンさん

    大手で建てられる方はここを見ないと思いますよ。そもそも断熱性能以外の換気方式のメリット、デメリットも加味しないと適切な判断材料にならないと思います。一条工務店さんのさすけさんのブログがとても勉強になります。
    ここは、身の丈の予算の中で少しでも満足出来る家を建てたい方の情報共有の場だと思いますが?

  47. 284 戸建て検討中さん

    これまでの批判的なコメントからして結局のところ、ヤマトのダメ出しには大手と比較しないとダメ出しできないって事なんですか?
    ならローコストメーカーとしては良い方だという事ですよね。
    大手と比較したコメントは、値段が競合する大手のところに書いて欲しい。
    真剣に自分の予算の中でどんな感じができるか知りたいのに参考にならない。

  48. 285 評判気になるさん

    一条工務店とヤマト住建でどちらにするか、悩んでいるものです。

    一条工務店さんは大手工務店だけあり、コストパフォーマンスは最高だとは思うのですが、全館床暖房、システムキッチン、システムバスとオリジナル設備が多く、融通がききにくいので、将来的に故障などした場合一条工務店でしか交換できない点が懸念材料です。

    ヤマト住建さんはコストパフォーマンスに関しては劣るかなとは思いますが融通が効きます。ユカコシステムはエアコン1つで、全館床暖房に変わるもので、故障してもエアコンを交換すればよかったり、メーカーからのシステムキッチン、システムバスなので変更がきくのが良いところかなと思います。
    ただ、いろいろな商品が出過ぎて、グレードが低いものは寒かったり、グレードは高いものにすれば断熱性能は良さそうなんで、暖かいと当たり外れが大きそうです。
    一条工務店よりも小さい会社になるので、アフターサービスも気になります。

    というのが私の感想なのですが

    ヤマト住建のエネージュwで購入した方の評価をききたいです。どうでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸