物件概要 |
所在地 |
東京都西東京市向台町3丁目1010番7(地番) |
交通 |
中央線 「武蔵境」駅 バス15分 「石川島播磨前」バス停から 徒歩4分 (北口より) 西武新宿線 「田無」駅 徒歩14分 (南口より) 中央線 「吉祥寺」駅 バス28分 「石川島播磨前」バス停から 徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
796戸(他に管理事務室兼防災センター・アッパーラウンジ兼ゲストスイート・キッズルーム・キッチンリビング各1戸、ゲストルーム・ミーティングルーム各2戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上19階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年08月竣工済み 入居可能時期:2010年11月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社コスモスイニシア [売主]大和ハウス工業株式会社 東京支社住宅事業部 [売主]伊藤忠都市開発株式会社 [売主]伊藤忠商事株式会社 [販売代理]株式会社コスモスイニシア [販売代理]伊藤忠ハウジング株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヴィーガーデン ザ・レジデンス口コミ掲示板・評判
-
370
匿名さん
老保施設に2月着工/西東京市のIHI田無工場跡地/沖縄徳洲会
建設計画の変更や事業者の撤退が相次ぐなど一時停滞していた東京都西東京市にあるIHI田無工場跡地の開発が再始動する。沖縄徳洲会は、病院と介護老人保健施設で構成する複合施設を分割して建設する計画に変更、介護老人保健施設は施工者を入札で選定した上で早ければ2月に着工する。病院は設計を進めているところだ。また、ゼクスから用地を取得したキヤノンマーケティングジャパンは、電算センターの建設に向け建築計画をまとめた。3月に清水建設の設計施工で着工する予定だ。
IHI田無工場跡地(西東京市向台町3丁目)では、今回計画がまとまった介護老人保健施設などのほかに、マンションや戸建住宅、商業施設などによる大規模複合開発を計画。先行して着手したプロジェクトは建設が進んだものの、2008年後半からの世界的な経済不況などの影響で事業計画の変更が続き、開発の先行きが不透明な状況となっていた。
沖縄徳洲会は当初、「(仮称)武蔵野徳洲会病院および介護老人保健施設武蔵野徳洲苑新築工事」としてRC造地下1階地上8階建て延べ4万0363㎡の複合施設を計画(設計=新都計画)していた。08年4月には伊藤組土建を施工者に選定し同5月に着工する予定でいたが、市況の変動などを受け、病院と介護老人保健施設を独立した施設として計画を見直した。
介護老人保健施設の規模は、RC造4階建て延べ5514㎡。設計は新都計画が担当している。2月にも着工し、12年2月の完成を目指す。
また、病院については現在設計作業を進めている。施設計画が固まれば再度、施工者を入札で選定する見込みのため、完了時期が注目される。
一方、キヤノンマーケティングジャパンの用地では当初、ゼクスがRC造15階建て延べ4万3627㎡の高齢者用マンションの建設を計画していた。08年春の着工を予定していたものの不況などの影響で計画が難航し、売却先を模索していた。10年4月になりキヤノンマーケティングジャパンと土地の売買契約が成立。同年末に電算センターの建築計画を確定した。
計画名称は「CDプロジェクト」。規模はS造地下1階地上4階建て延べ1万7300㎡。3月に着工し、12年7月の完成を目指す。敷地面積は1万6532㎡で、建築面積が4700㎡となる。
これまでに同跡地では、コスモスイニシアが延べ約8万9000㎡(住戸数795戸)の分譲マンションを清水建設の設計施工で建設。また、住友商事はエーアンドエフ建築事務所の設計、福田組の施工で約1万2000㎡の商業施設、三井不動産レジデンシャルが87戸の戸建て住宅をそれぞれ完成させている。
-
371
匿名
-
372
マンション住民さん
-
373
入居済みさん
>>370
「私、暇でしょうがないんです」まで読んだ。
-
374
住民さんA
決まったよ。ていう連絡でしょ。
建物が低くなったんですね。良かったですね。(*^_^*)
西側の人ってお得でしたよね。
元々15階建てが立つ予定で売り出し価格が決まったのに、あれよあれよと建物が低くなって。
工事も小規模?になり、人の出入りも減るので、計画よりずっと静かな住環境が確保できましたね。
低いビルがずっと続くと良いですね。
-
375
住民さんA
結局西側が一番コストパフォーマンスがいいってことでしょうか。
朝日にあたる明け方の富士山と夕日が山頂に沈んでいくダイアモンド富士が毎日キッチンから見えるのですから。
-
376
マンション住民さん
相変わらず性格の悪い住民がいるけど・・・・
ここで他人叩いている暇あったら働けばいいのに。
-
377
匿名さん
-
378
匿名
-
379
住民さんA
富士山きれいよねー
君のほうがもっときれいだよー
いやん
こんなかんじか
-
-
380
匿名
-
381
匿名
-
382
住民さんC
>369 by ひばりヶ丘を選んだ人さん
そうですねー。設備等は、この場所この価格では充実していると思います。
買う前は気にしていなかったのですが、買った後にマンション雑誌等をみて
「欲しい設備トップ10」のようなもののうち7~8つはあります。
無いのはIHクッキングヒーター、オール電化、ビルトイン食洗機ぐらいでしょうか。
我が家で言えばガスで構わないので前2つは無関係。食洗機は頑張ってオプションで付けました。
駅から遠いですが、目の前を出るバスは自分が思っていた以上に本数があるので不自由はしていません。目の前のサミットとコジマはとても便利。それ以外は遠いですが。
管理の大和ライフネクストもよくやって下さっていると思います。
納得済みで買っている部分がありますので、逆に「話と違う、思っていたのと違う」等々は
余りないです。
-
383
匿名
たまに北東側の散歩道みたいなところにヤンキーみたいのたまっているね。音楽かけてタバコ吸ってる。こまるなー。
-
384
匿名さん
-
385
住民さんA
免震構造でもないエコキュートよりも劣るエコジョーズの時点で価格相当だと思います。
これに満足するようではだめ。
あと浴室の換気機能はガスを使います、冷風機能はガスを使いません。
つまり長い時間換気機能を使うってことはそれだけガスを使っているってことです。
-
386
入居済みさん
-
387
住民さんA
浴室換気乾燥機は、ガスや電気の力で暖かく乾燥した空気をつくり、それを浴室内に吹き出すことで、お風呂場全体を乾燥させる。浴室を乾燥させる能力は、換気扇より数段上なのだ。
従来、マンションの浴室は窓を設置しにくく、湿気やカビとの戦いを強いられていた。ところが、この浴室換気乾燥機の出現で、状況が一変。マンションの浴室環境を飛躍的に向上させた立て役者とされる設備。それが、浴室換気乾燥機である。
ガスをつかいますよ。
嘘だと思うなら東京ガスに確認してね。
-
388
住民
>384
この前、男の人が一生懸命抱っこしてたよ。
-
389
匿名さん
乾燥はガス使うけど換気は使わないんじゃないの?
24時間換気時に暖かい空気はまったく感じないし、ガス給湯器のガスマーク付きませんけど…。
>>387は換気でも乾燥でもスイッチ入れたらガス使うって言いたいんだよね?
-
390
匿名
浴室乾燥(DRY)はガスを使います。
換気(VENT)はガス使いません。
-
391
匿名
-
392
住民さんA
馬鹿は君たち。
24時間換気と換気の違いもわからんのだろう。
こっちは東京ガスで確認済みなんだよ。
-
393
匿名
ガス閉めても換気はしてますから。
試してみました?
-
394
住民
-
-
395
マンション住民さん
きっと乾燥と勘違いしたのでは
換気モードは強弱でモード名が異なるだけ 24時間換気→換気弱→換気強 でガスは使いません。
冷風もガスは使わない。入浴モードは換気機能をいったん停止する。
ガスを使うのは暖房と浴室乾燥モードのみ ガスでお湯を送り乾燥した空気を浴室に送り込むため。
我が家の場合は風呂上がりに体を拭いたタオルで浴室の水滴を拭く。
そのあと残り湯で洗濯をする。その間は換気を行い。洗濯を浴室に干して乾燥モード4時間にしておく。
それとリモコンの電源をオンのままにしても給湯機のガスは動いていないので、リモコンの表示電力3wがかかるだけ。
まあ無駄にガスを使いたくないからね。
-
396
匿名さん
-
397
住民さんA
ついかっとなってしまいすみませんでした。
東京ガスの担当者が乾燥と勘違いしていたとのことでした。
-
398
マンション住民さん
>>395
そこまでシステム化してガスの無駄な使用を避けて、
ガス代は月おいくら程なんでしょうか?
うちは越してきて光熱費が1.5-2倍になってしまった。
-
399
マンション住民さん
空気を動かすのは電気の力。
空気を暖めるのはガスの力。
換気は前者しか使いません。
-
400
マンション住民さん
>398さん
1.5~2倍は多いですね。
住宅の広さは現在と同じですか?
前の住居で灯油ストーブ等を使っていたりしてそういった金額等も入れた光熱費で、それだけ差があるのですか?
床暖房メインでエアコンを節約したりして、電気代がその分浮いている等は無いですか?
-
401
マンション住民さん
>400
やっぱりかかりすぎなのかな
引越しでは20平米程大きくなったので、
電気は契約アンペアが替わり増えたのかなと。
ガス代はガスストーブ3台稼動だったのが床暖房に変わったくらいなので、ガス代が上がったのがこの季節だけとはいえちょっとビックリしてます。
水道は変わらずですね。
-
402
395
398さん
ガス料金はエコジョーズの暖割がありますので床暖房つかっても月5000円以下です。
電気代は以前ここでも書かれていましたが夜間契約にしています。
(ここで書かれた方大変参考になりました。)
寝室はエアコン使っているので夜間型のほうが我が家の場合は合っています。
一般の契約ですと1か月たくさん使うほど何百キロワットを超えると単価が3段階ほどあり高くなりますが、
夜間型は1か月の使用ワット数が昼間と夜間で分割されるため、結果的に昼間が一般契約のときよりも使用ワット数が少ないため低い単価で計算されます。
夜間はいくら使っても一般契約の単価よりも6割引きのままです。
-
403
395
-
404
マンション住民さん
400です。
広くなった分光熱費は上がるのでしょうけど、ガス代は402さんのおっしゃる
暖らんプランセット割りで 9% はかなりお得です。
家に帰ってすぐにエアコンと湯暖房併用で部屋を一気に暖めますが、その後は
エアコンを切り床暖房のみ。なるべく廊下の扉等を閉めていれば十分暖かいです。
また家族全員が出かける2~30分前には切ってしまいます。余熱で十分なので。
お風呂は最後の人が出る際タオルで壁など水滴を拭き、VENT を3~40分にすれば
浴室は乾燥するので衣類乾燥以外は風だけにしています。
以前の家ではエアコンを使いつつ、灯油ストーブも使い、灯油代がかなりかさんだり、
ガス乾燥機の乾太くんを使っていたりしたので光熱費はかなり高額でした。
現在の光熱費としては我が家ではトントンか少し下がるぐらいです。
-
-
405
住民さんA
電気代に関しては、東西南北が大きいと思います。
南向きですが、リビングは寒い日の夜に1時間ほど床暖入れるだけです。
天気の良い日の日中は暖房を付けるどころか1cmほど窓を開けて過ごしています。
北側の部屋は、寝る時に戻るだけなので暖房付けません。
以前も南向きのマンションだったので同じような感じでした。
電気代も変わらずです。
-
406
匿名
西向きです。せっかくエアコンつけたけど、そんなに寒くないので、まだつけたことないです。
ゆかだんも。
-
407
マンション住民さん
>>402
ガス代¥5000はすごいですね
床暖と週に2,3回の料理とお風呂沸かすくらいしか
ガス使ってないんですけどね、
15000くらいかかってます。なんか間違えてるのかな。
電気の夜間契約は知りませんでしたので情報感謝です。
早速計算してみます。
-
408
入居済みさん
高いのは床暖が原因だと思うよ。
暖房は特別な理由が無い限り、エアコン使ってるのが一番安いと思う。
-
409
マンション住民さん
床暖よりエアコンの方が安いんですよね。
ただ、エアコンは風が降ってくるのがどうも。
床暖房は体感温度が高いので設定温度を低くするのが大事ですかね。
-
410
マンション住民さん
ガスとエアコンの併用が一番お得
理由
ガス代も電気代も1カ月の総使用量が大きいと単価が上がるため。
-
411
匿名
なるほど。それぞれ段階が一番上にならないようにするわけですね。
-
412
マンション住民さん
-
413
マソショソ住民
-
414
住民さんA
-
-
415
住民さんA
単価が上がるほど使用するのは、生活スタイルに問題があるような気がします。
エコな生活を心がければ、そこまで行かないと思います。
-
416
契約済みさん
床暖房はものすごい高いですよ。ものすごいの額の感覚が人によって違うのも関係しますが、友人が、1日中つけていてほぼ5万円くらいはかかったと言っていました。でも24時間つけていたし、赤ちゃんも快適でとてもいい感じだったようですが。温度設定にもよると思います。とにかく、、真冬なのに、暑いくらいの温度設定でしたので!床にはじゅうたんを敷き詰めていましたので、、また違うのだとも思いますが。
-
417
住民さんC
>416さん
24時間→8時間で3分の1。絨毯を敷かないで効果を高め設定温度を下げる。
これで1万円近くにまでは収まりません?
-
418
入居済みさん
-
419
入居済みさん
ガスの請求書が届きました。
うちも、15000円でした。確かに高い。
床暖房とお風呂、水道、料理は週に二、三回程度の使用です。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件