マンション雑談「東京23区 どこがいい?住環境を考える(犯罪・交通事故・地震・大気汚染・行政など)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 東京23区 どこがいい?住環境を考える(犯罪・交通事故・地震・大気汚染・行政など)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2016-11-26 06:42:05
【地域スレ】東京の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

纏めておいた方が議論しやすいと思いますので、東京の住環境に関する情報を集めてみました。

犯罪発生マップ:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
交通事故マップ:http://www3.wagamachi-guide.com/jikomap/jiko_index.asp?j=zen
地盤ゆれやすさマップ:http://farm6.static.flickr.com/5209/5213543939_a4be9dac3f_o.jpg
首都直下地震被害想定:http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
海抜マップ:http://flood.firetree.net/
大気汚染マップ:http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi?nox=1292318279=...
行政ランキング:http://www.nikkeibpm.co.jp/bz/gyosei/glc/ranking.html
平均寿命:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo01-05.html

[スレ作成日時]2010-12-19 22:35:09

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京23区 どこがいい?住環境を考える(犯罪・交通事故・地震・大気汚染・行政など)

  1. 304 匿名さん

    都内が乾燥しています。

    木造住宅密集地帯にお住まいの方は火の用心をお願いします。

  2. 306 匿名さん

    首都直下型地震発生リスクが高まっていると地震の専門家指摘
    NEWS ポストセブン 1月17日(火)16時5分配信

    東日本大震災や、現在、地震の発生が懸念される東南海・南海地震などは、沖合で発生して大きな津波を引き起こすプレート境界型の地震だが、1995年の阪神・淡路大震災のように、内陸の活断層で起きる直下型地震も懸念されている。内陸部で起こるこのタイプは津波による被害は少ないものの、家屋の倒壊など大きな被害をもたらす。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120117-00000010-pseven-soci

  3. 307 匿名さん

    「これまでは震源地が海域だったのですが、それがだんだん内陸へと移っている。プレートの移動によって内陸部のストレスが高まっているのです。首都直下型地震を誘発することは充分にありえます」

    1855年11月11日に発生した安政江戸地震がこの首都直下型だった。東京湾北部が震源とされ、M6.9ながら死者4300人、倒壊家屋は1万戸にものぼったという。

    現在、政府の中央防災会議もこの安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。冬の夕方に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災消失棟数は85万棟を超えるとみている。

  4. 308 匿名さん

    脱法ハーブ、取り締まり徹底指示…厚労省
    読売新聞 1月20日(金)19時48分配信

     幻覚作用がある薬物を植物片に混ぜ、「合法」と称した「脱法ハーブ」の販売が横行している問題で、厚生労働省は20日、関係部局長会議を開き、脱法ハーブの無許可販売の取り締まり強化と健康被害事例の収集の徹底を指示した。

     会議では、木倉敬之・医薬食品局長が「販売店が増加し、若者を中心に乱用が広がって健康被害の発生が懸念されている」と指摘。「業者に対する監視指導、取り締まり強化をお願いしたい」と指示した。

     薬事法では、効能をうたい、吸引など人体への摂取を目的に販売する場合は県や国の許可が必要。しかし、脱法ハーブを扱う店の大半は「お香」などと称して摘発を逃れている。

     脱法ハーブを巡っては、少なくとも14都道府県の142店で販売されていることが読売新聞の調査で判明している。 .

  5. 309 匿名さん

    スレ主さんが集めてくださった住環境の情報はなかなか興味深いですね。
    注意していないとほとんど知らずに通り過ぎてしまう危険な問題がたくさんありそうです。

    すべて知ってしまったら怖くて生活しにくくなるかもしれませんが、未然に防げることがあるなら役立てたい情報ですが、地震だけはどうしようもないのでは。
    緊急地震情報が入ってもイザとなったらどうしたら良いかわかりません。

    昨年も行楽地で周囲の人たちの携帯のブザーが鳴って一瞬パニックでしたが建物の外に出るくらいしか出来ることはありませんでした。防災グッズを備えていても自宅の外で被災したら役に立たないですしね。

  6. 310 匿名さん

    NHKメガクエイクシリーズ

    http://video.fc2.com/movie_search.php?keyword=MEGAQUAKE&sobj_keywo...

    勉強になります。

  7. 313 匿名さん

    今後、低地、高層に住むのは遠慮します。

  8. 315 匿名さん

    >>309
    おっしゃる通り、自然災害を考えると、やはり職住近接が住まい選びの基本になりますね。

  9. 316 匿名さん

    それで職場も住まいも一度に失う

  10. 317 匿名さん

    防災グッズを普段持ち歩くわけに行かないからね。
    ヘルメットかぶって電車に乗るのは恥ずかしいもんな。
    そんな恰好で銀座は歩けないw

    やっぱ、自宅は職場から徒歩圏内じゃないとダメだね。

  11. 319 匿名さん

    環状線に大火災と倒壊で環ができて

    海路は何十日も封鎖

    都心部や湾岸に救援物資届くのか?

  12. 320 匿名さん

    相次ぐクジラの海岸うち上げやリュウグウノツカイの捕獲
    阪神のときも三陸のときもそうだった

  13. 322 匿名さん

    富士山が噴火する確率は100パーセント。被害額は2.5兆円
    http://www.webdoku.jp/tsushin/2012/01/19/210000.html

  14. 326 匿名さん



    マグニチュード7クラス

    首都直下型地震

    今後4年以内に発生する確率

    70パーセント以上!!!


    東京大学地震研究所発表

  15. 328 匿名さん


    M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

    読売新聞 1月23日(月)3時4分配信

     マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

     東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

     昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

     同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。.

    最終更新:1月23日(月)3時4分

  16. 329 匿名さん

    職住近接を急がないといけませんね。

    「これまでは震源地が海域だったのですが、それがだんだん内陸へと移っている。プレートの移動によって内陸部のストレスが高まっているのです。首都直下型地震を誘発することは充分にありえます」
    1855年11月11日に発生した安政江戸地震がこの首都直下型だった。東京湾北部が震源とされ、M6.9ながら死者4300人、倒壊家屋は1万戸にものぼったという。
    現在、政府の中央防災会議もこの安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。
    冬の夕方に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災消失棟数は85万棟を超えるとみている。

  17. 330 匿名さん

    「木密」の耐火促進で「特区」創設 都、建て替えに税減免
    http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E3E3E2E09E8...

  18. 331 匿名さん

    火災旋風が新宿、渋谷、池袋といったメガターミナルを襲った場合のシミュレーションが絶対に必要。

  19. 332 匿名さん

    被害は地盤によってかなり差がありそうです。

    揺れやすさマップ。
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  20. 333 匿名さん

    帰宅困難者訓練も真剣なものになりそうですね。

  21. 334 匿名さん

    新宿、渋谷、池袋はボトルネック。
    大量の人のパニック時の動きと火災、割れたガラスの落下等をシミュレーションして、
    潜んでいる危険を洗い出したほうが良い。
    それをTVで流せば、多少なりとも被害が減るのでは?

  22. 335 匿名さん

    平田氏は、「これまで十分に発生確率が高かった首都直下型地震だが、3・11の地震による影響で切迫性が高まった。
    各個人のレベルでは家屋の耐震化や家具の固定、行政は木造建築物の不燃化など対策を急ぐべきだ」と警告している。
    政府の中央防災会議は、立川断層帯などを震源としたM7級の首都直下地震を18通り想定している。
    東京の直下型地震といえば、1855年11月に起こった安政江戸地震が代表例。
    東京湾北部が震源とされ、地震の規模はM6・9、最大震度6強だったといわれる。被害は死者4300人、倒壊家屋1万戸に及んだという。
    中央防災会議は、この安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。
    冬の夕刻に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災焼失棟数は85万棟に達するとみている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120123-00000022-ykf-soci

  23. 336 匿名さん

    武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は「(3・11以降)地震活動は海域から徐々に内陸部へと動きが移っている。
    福島県では海域の余震ではない、内陸の断層を震源とした活動が発生している。
    こうした動きがさらに南下し、首都圏で直下型地震を誘発する可能性はあり、注意が必要だ」と警鐘を鳴らした。

    震災で人命を奪うのは地震の揺れではなく、倒れる家具や潰れる建物、そして火災だ。
    首都直下型地震の発生確率上昇が指摘されるなか、早めの対策が求められる。

  24. 337 匿名さん

    環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定されることから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され、火災による死者は6200人に上る。
    つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。

  25. 338 匿名さん

    今日のニュースでは
    直下型、直下型、と何度も言いながら都心の被害CGを流し
    震源地から離れた場所で長周期地震が起こるから都心の高層ビルが心配とも言ってる。

    都心の直下型で都心が震源地から離れる想定の矛盾に気がつかないのだろうか?

  26. 339 匿名さん

    結局問題点は
    木密地帯と帰宅困難者ですよ。
    そんな事はみんな分かってるけど。
    あまりにも身近すぎて一般マスコミ向けじゃないw

  27. 340 匿名さん

    揺れにくいところは被害が少なそうですね。

  28. 341 匿名さん

    >>337
    ターミナル駅での被災者ゼロで見た大甘の想定。
    メガターミナル駅での混乱は大変なものだと思うよ。

  29. 342 匿名さん

    東京駅のことですね。

  30. 345 匿名さん

    >>342
    サラリーマンが多い東京駅は変なことにはならないよ。

    危ないのは渋谷、新宿、池袋だよ。
    後背地が木密で大火災の状態で、さらに色々な職業の人が入り乱れて、
    精神がおかしくなっても不思議じゃない。かなり危険。

  31. 346 匿名さん

    スレ主が最初に載せているが、総合的な住環境は平均寿命に顕れると思う。

    平均寿命上位(81以上)
    三鷹市 81.4
    国分寺市 81.4
    練馬区 81.2
    小金井市 81.0
    -----------------
    平均寿命下位(78未満)
    江戸川区 77.9
    江東区 77.8
    墨田区 77.7
    葛飾区 77.7
    荒川区 77.6
    足立区 77.6
    台東区 76.7
    西成区  73.1(参考)

  32. 347 匿名さん

    一番参考になりました。

  33. 349 匿名さん

    東急線
    小田急線
    京王線
    中央線
    西武線

    これらがなぜ混雑するのか?

    人気があるから。東側よりも安全だしね。


    4年以内に70パーセントの確率で東京湾北部地震が来る。

    今後都内マンションが売れない確率は100パーセントじゃないか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸