注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「タマホーム」ご存知ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「タマホーム」ご存知ですか?
秀麻呂 [更新日時] 2005-08-11 21:45:00

「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「タマホーム」ご存知ですか?

  1. 401 建築士

    400>:中本さんへ
    あなたは何も知らない幸せ者ですよ。
    知らぬが仏!!

  2. 402 匿名さん

    b

  3. 403 たま検討中

    >>401
    理由を教えてください。
    親がタマホーム検討してるもんで・・・

  4. 404 匿名さん

    先日、某深夜番組に玉木社長の自宅が出てたけど!
    4階建ての、鉄筋作りの超豪邸だった!
    あれもタマで作ったのかな?

  5. 405 ひよこ

    タマホーム・センチュリーホームvsセイキスイハイムで悩んでます。
    見積もりが500万違う。
    タマホーム・センチュリーホーム
     良い点:経済性、内装がワンランク上
     悪い点:塗り替え、維持費がかかる
    セキスイハイム
     良い点:耐久性
     悪い点:ちょっと高い
    みなさんどう思われます?

  6. 406 匿名さん

    施主の皆さん,タマホームで家をたてるのに
    いくらくらいかかったか公開してもらえませんか。

    建坪  坪

    仮設工事費     
    基礎工事費
    躯体・木工事費
    外壁工事費
    外部建具工事費
    内部建具工事費
    左官タイル工事費
    塗装工事費
    内装工事費
    雑工事費
    電気設備工事費
    給排水衛生設備工事費
    など

  7. 407 たまたま

    >405
    セキスイハイムって維持費がかからないの?
    タマでは、何の維持費がかかるの?

  8. 408 たまたま

    >406
    坪単価で金額見積りしているのに、新たに内訳なんてある訳ないじゃん。

  9. 409 匿名さん

    >>408
     見積もりは坪単価なの。
    それっておかしくない?
    建築にどんな工事が必要でどれくらい工事費がかかるのか
    全くわからないで施主は契約するの?
     契約したら内訳がでるの?

  10. 410 たまたま

    >409
    自動車だって、総額300万とかで、
    エンジンがいくらで、シートがいくらでって無いよね?

  11. 411 たまたま

    >409
    1軒1軒作りが違うから、工程毎に見積りしたら同じ40坪の家でも価格が違うかもしれない
    でも、見積りにそこまで金かけて何が得られるのであろう?

    通常の工務店で家を頼む場合、全部で2000万かかりますと言われて、
    在来工法で2000万なのか、総ヒノキで2000万なのか、どういう住設が入って2000万なのか
    わからないから、見積りの内訳が必要なのではないですか?

    タマの場合、大体のものがチラシ見ればわかりますよ。

  12. 412 zono

    タマホームで見積しています。
    値引きが一切なしで、金額をおとすには標準仕様とサービスになっておる
    オプションに限定するしかありません。価格の値引きが品質の低下につながるとの
    説明でした。どなたか値引き交渉できたかたはいませんか?

  13. 413 匿名さん

    そんなことを言うのなら、いくら値引くと、どこの品質がどの程度低下するのか、
    項目毎に提出してもらいたいですね。
    この御時勢でそんな脅しをする人が存在するとは驚きです。
    値引きできるかできないかの回答ならともかく、その答え方は許されるのでしょうか?

    回答になっていませんが、なんか腹がたったもので・・・
    失礼しました。

  14. 414 匿名さん

    「やる気」という項目の品質が大幅に低下するんですよ。儲からん仕事はそれなりに、ですね。

  15. 415 413

    >414
    あぁーなるほど そうでしたか
    では、地盤改良・基礎・躯体・断熱・防水・外装・内装の項目毎に
    値引き額の段階と「やる気」による品質の低下がどのような関係に
    なっているのか詳しく教えて下さい。

    常識ある大人なら、できる・できないの回答が当然でしょう。
    正直、ここのハウスメーカーじゃなくて心底良かったと安心しています。
    414のような人間がからむような会社は切った方が賢明っぽいですよ。

  16. 416 匿名さん

    タマホームの施主=「適当な家を、安いと言うだけで買っている人達」
    標準というブラックボックスに疑問は湧かないのですか?

  17. 417 匿名さん

    >415
    そんな回答しかできない会社だ、と言いたかったんですがね。この短文で断定的判断を下せる413さんに聞けば間違いは起きないみたいですな。

  18. 418 匿名さん

    丼勘定で得をしているのは誰でしょうか。
    価格が見える家造りを提唱する工務店もあるし,
    入札方式で家を建てる人もいる。
    こういう工務店を選ぶ人や入札方式をとる人は丼勘定を嫌が
    り,施主自らが材料を選択して、価格に納得して家を造る。
     タマホームの施主は丼勘定を嫌がらない。しかし、
    家を安く建てたい。
     価格だけに関心があり,材料や工事の質にこだわらない人が
    多いのでしょうか?


     

  19. 419 匿名さん

    最近タマの存在を知りましたが確かに安い!
    なぜ安くできるのか・・・
    まずそこを考えると・・・
    一番かかるのは材料費です。
    どのような材料を使っているのか、
    まず国産ではないでしょう。
    なかには国産と偽っている会社(城○建設とか)もあるようです。
    手間はかかりますが製材所がどういう会社かを調べてみる必要もあると思います。
    輸入物でもぜんぜん問題はありませんが国産であることをうたい文句に
    しているのに輸入材を使われたら信用問題ですし・・・
    次は人件費です。
    あまりにも安い施工費であるとどうしてもここにくる。
    そこそこの腕を持った職人さんは雇えません。
    このご時勢ですから給料が安くても雇われる人はいるでしょうが、
    基本的には若造ですな・・・
    建築の知識がないような元ヤンまたは現役ヤンがプラモデル
    感覚で建てちゃっています。
    大手のHMが高いのは宣伝費もあるでしょうが研究に余念がないんですよ。
    昔ボルボの宣伝で1日に3台の車を潰す・・・
    とかいうのがありましたが似たようなことをしているんです。
    そしてプラモデル感覚でも建てられるように工場で
    ある程度組んでしまう。
    内装はそうは行きませんがね。

  20. 420 匿名さん

    >>419
    タマホームの施主は「建築の知識がないような元ヤンまたは現役ヤンが
    プラモデル感覚で」家を建てることに納得してるんですか。
    プラモデルでも組み立てるのがうまい奴と下手な奴がいますね。
     安い人件費だったら下手な奴しか集まらないのでは?

  21. 421 プー太

    現在タマで計画中です。確かにローコスト住宅といっても安い買い物ではありません
    結局総合的に考えて、返済可能な家は、おのずと絞られてきます
    不満を言えばきりが有りません。営業に関しては親身に考えてくれてるし
    足も運んでくれてます。銀行融資の件でも走り回っていただきました
    なかなか希望額を貸してくれる銀行は殆んど皆無でしたが
    ようやく見つけてくれました。現在進行中です。
    宣伝文句の二十ん万円ではさすがにできません。
    必ずと言うくらいオプションの1つはありますから、アップは必死です
    しかし、全て込みの値段で出してくれますから、納得です
    他社と比べても高いとは思いませんでした。
    しかし、全てが安いとは言えませんが、他社は真似が出来ませんね。
    大手のハウスメーカーだったら、とてもじゃないですけど、予算オーバー
    です。ん壱〇〇〇円で立てられますかの問に首を振られました。
    もしも、お金がありましたら、迷わず!ハウスでも建てるのですが、
    現実は厳しいもので、絞られた会社で、自分の目で確かめなけれ
    いけません。しかし、素人ですから、困難です。
    いろいろ本とか、ネットで勉強しますが、わからない部分が大半です
    直接、営業の人や、工務の人に聞くことが1番かと思います。
    あとは、大工さんとコミュニケ−ションが大切なのかなとおもいますが、
    建て始めたら、時間が許す限り、現場に行くつもりです。
    勿論、記録、デジカメは必要不可欠です。直接不信ががあればその場で
    指摘するようにしたいです。

  22. 422 匿名さん

    タマは新しい会社だし、急成長したのは、ごく最近なので
    今までに建てた棟数は実は少ない。
    だから、批判してるのは施主じゃないだろう。
    また、興味がないならわざわざ書き込みしないだろう。
    根拠のない批判は、やはり同業他社。
    実際、タマより安く造るとこもあるし
    まじめにコストダウンすれば、これくらいの価格は可能なはず

  23. 423 匿名さん

    建築費のコストダウンは、
    ①材料を安いものにするか
    ②人件費を抑えるか
    だろう。
     まじめにコストダウンを考えるなら、見積もりを詳しく
    だしてもらう必要があると考えられないか?

  24. 424 ぞの

    値引きがないというのが少々物足りないです。
    設計センターというところで管理されていると
    いうことで、本体価格とサービスできるオプションと追加に明確に
    分かれておりまして、自分の希望を通そうとすると金額が上がります。
    サービスできるオプションをうまくつかうことで最初の自分の思い通りの
    プランより88万くらい下がりました。ただ、値引きしたわけではないので
    ただそれだけ価格が明瞭という点では当たり前のことですが、やはり
    自分だけにはサービスしてくれたという自己満足は味わいたかったです。

  25. 425 ぞの

    展示場ではなく完成見学会に本日いってきましたが、建物自体はよくできている
    ように思えました。あとは自己責任でどう判断するかだと思います。
    でも私はまだ迷っています。

  26. 426 匿名さん

    オプションでも標準でも、商品には価格があります(材料費)。
    それに工事費がかかります。
    材料費+工事費で値段が決まります。
    安く仕入れることで材料費を値引きするか工事費を値引きするかで
    値引きすることになります。
    単純に値引きを要求するのはどうかと思います。

  27. 427 もうすぐ建ちますたい!

    オプションはかなり高いです。「たま」は、できるだけオプションなしで建てましょう
    そしたら安く出来ます。私の場合、トイレとか、収納なんかで、
    結構な金額アップでした。
    しかし、照明とか、エアコンなんかを、安売り電気店で購入して、取り付けしてもらえば
    尚安上がりです。勿論カーテンもデスカウントショップで揃えます。
    かなりのコストダウンできます。それから、雨戸「シャッター」は標準でついてますから
    助かります。他社、センチュリーなどは、なぜがオプション?九州で販売するのなら
    なぜ雨戸がないのか不思議である。あとでこれも付けると凄く高かったです。
    各メーカーでも、いいところ、悪いところ、有ります。
    私には、たま、さんがベストにいちばん近かったのです。
    それに、たま、さんは、棟数はかなり実績ありますよ、新聞や、グラフ、
    関係資料を見せてもらいましたが、福岡、・・・積水を抜いて1位でしたよ!
    現に、私の近くも、たま、さんのハウスがかなり増えてます。
    それで、参考にしてます。住んでる方に聞いても、苦情はなしでした。
    実際に私の体験から言いますと、安くできるのは、全部は聞けませんでした
    しかし、システムキッチンets・・は信じられないくらいの金額で仕入れるそうです
    それだけでも、コストダウンできるそうです。ですから、取り寄せのオプションなんかを
    追加すると、高い!定価みたいな金額になるそうです。
    結局標準仕様から、はずれると、そこでコストがかかるわけですね。
    しかも、自由設計、「しかし限られてますが」がいいです。
    センチュリーさんも安くて、豪華装備ですのでいいのですが、プランが
    決められてるので、制限つき、選べないのが難点、私に合う間取りがない!
    どっちがいいのか解かりませんが、結局選ぶのは当人ですので、
    慎重になりますよね。何度も言いますが、実際、建てて、住んでる方の
    意見が一番聞きたいのです。これほど確かな意見はありませんからね。

  28. 428 おじひんがー

    久しぶりに投稿します
    付帯工事費やオプションで話題が盛り上がっていますが、買う側としては、オプションで値段が上がるのは辛いですね
    だって夢のマイホームだから、価格は抑えて要望はたくさん出したいですよね!
    タマが良いか悪いかわかりませんが、この販売方法が受け入れられず、私は他社にしました。
    最終価格を決めて、そこから部材を選んだりオマケしてもらった方が、希望商品(妥協)=希望価格になると思ったからです。
    オプション方式だと、夢は叶ってもローンでヒイヒイなり易いんじゃないんでしょうかねぇ。
    夢が先行して返済額はそっちのけになりやすいタイプの方は気をつけたほうが良いですよー

    下請けさんの品質は、常に価格に比例しているとは言い難いです。
    下請けさんも、様変わりしつつあるようですよ。
    なかには、低価格でアホのガキンチョを使う所もあるようです(お隣さん)
    当家は厳しい職人一家が担当しましたので、とても安心しましたよ。

    金額が下請けさんの【やる気】につながるのは、ありえると思います。
    >415 の方が反論してましたが、逆の考えでいくと賃金が良かったりチップがもらえれば、釘一個多く打ちたくなる気持ちはわかります。
    だって人間ですもん、キツイだけで給料が安かったら中には手を抜く人だっていますよ。本当はいけないことですけどね。

    皆さん、モデルハウスに騙されず、賢くHMを選びましょう。

  29. 429 おじひんが

    >428

    他のハウスメーカーの手間代って坪いくらなの?
    大手ならどこも似たよう金額だよ

  30. 430 匿名さん

    うみ?
    照明やエアコンを安売り店で買ってつけるのって、ごく当たり前のような・・
    ハウスメーカーを通すと、平気で倍くらいしません??

  31. 431 大丈夫かな?

    タマホームさん、かなり忙しいみたいです。1人で7〜8件も請け負ってるみたいで
    「工務」の人、こんなに1人で大丈夫でしょうか?心配です。わたしの家は
    ちゃんと建ててもらわなくては、連絡も「携帯」につながらない、心配です。
    もうすぐ立てるのに、のんきな会社です。まぁ〜、建て始めてからは迅速にやってくれれば
    問題ないのですが、やはり、心配です。

  32. 432 大丈夫かな?

    403さん、中にはハウスメーカーで、電気照明、カーテン等、付ける人が
    います。私には考えられません。倍くらいというか、メーカー希望価格
    で付けるようです。定価になるみたいです。
    中間マージンがどうしてもかかるので、高くなるそうです
    私の場合、まだ照明までいってません。建て始めてから進めても
    遅くないそうです?営業の方が言いました。公務の方とは話してませんが
    勿論エアコンは量販店でつけます。半額で済みます。
    それに坪単価ですが、これです!と言う決まり単価ははっきり言って
    出ません。これから、削る費用で、少しづつ単価を下げたいと思います
    現在30〜39の中ぐらいです。勿論全て込み価格です。土地以外。
    契約前半は、ハイペースで進んでいましたが、今はなんかスローペース
    結局のところ、年内は急いでも無理なので、年末年始が入るので
    その期間が空白になるのがこれまた心配です。
    まだまだ先が長いので、完成までは安心できません。人生最大の
    勝負?の気持ちですから、これから何十年もロ〜ンを背負わなければ
    いけないのですから、必死です。わずかな望みをジャンボくじにでも
    託します。

  33. 433 大丈夫かな?

    訂正403じゃない430さんでした。

  34. 434 匿名さん

    ハウスメーカーに限らず、どこの住宅会社も照明、カーテン等は
    かなり高いです。理由として業者が住宅会社に紹介料などを
    払っているケースが多いのと、やっている業者がグループ会社で
    経営者が住宅会社の親族だったりとかの場合もあります。
    (私が以前いた会社は社長の奥さんの兄弟がインテリアの会社でした。)
    だから、家電製品は量販店で付けた方が断然安いです。
    私のお客さんは見積もりだけを住宅会社に作らせ、
    そのプランを量販店に持って行って、実際の発注は
    量販店でされた方がいました。かなり安かったみたいです。
    ただカーテンに関してはインテリアショップなどは業者でなければ、
    高めに出すお店も有るので、相見積もりを取るなどした方がいいと思いますよ。

  35. 435 匿名さん

    タマからチラシ送られてきました

    日本経済新聞の経営調査で増収額 全国第2位!!

  36. 436 まさ

    照明は、タマで頼むと定価の4割引き程度でした。
    ただ、標準仕様を変える場合は差額で買えるのでお願いしたほうが
    良いと思います。

  37. 437 匿名さん

    タマの照明は定価の4割引と言ったって、量販店じゃ半額以下も多いし、同等の他社商品だと定価自体が安い。
    私は自分で買うことをお勧めします。
    なんてったって、内装が出来てくると照明や小物なんか「あれにしようか・・これにしようか・・・」と、夢が膨らんで買い物がとても楽しくなりますよ。
    だから週末のお休みが、待ち遠しいです。今週末も電気屋さん&ホームセンター巡りだ。

  38. 438 大丈夫かな?

    タマの照明は4割ですか?標準仕様といっても、トイレ、玄関廊下、・・だけしか付いてませんよね
    リビング、キッチン、ダイニング、各部屋は付いてませんから、オプション、
    になりますから、タマ{東芝}製さんメーカーに付けてもらうとしたら4割、引き
    なんでしょうか?随分安いですね。私も4割引いてくれるなら、タマさんでも
    OKですが、営業の方に聞いたら、殆んど定価に近いと言われましたが
    何所の営業所ですか?自分で照明を用意するなら、配線まではやってくれ
    るそうですが、加工、取り付けは、自分 {依頼電気屋さん、購入店}とかに
    するみたいになってるみたいですが、その辺がまだ未確認です
    まだ照明の段階までいってませんので、なんともいえませんが、
    工務さんによりますと、建てはじめてからでも遅くはないと言われましたが
    どうにも心配です。「夢であったリビングシアター照明」にしたいもので
    照明には懲りたいと思ってますので、でも、タマさんはほとんど、ホームシアター
    等は、実績がなく、詳しい方は誰も居ませんでした。番外、セキスイはその筋は
    物凄く詳しく、進んでいます。タマさんはAV関係は無頓着、客のニーズがわかってません。
    ソーラーシステムも、殆んど薦められません。コストがかかるからでしょうか?

  39. 439 ぞの

    本体のみタマホームで契約して、それもなるべく標準仕様で、それ以外
    照明、外構、クーラー、カーテン等は自分で見積もったほうがよいということですね。
    了解しました。あと余談ですが、融資について、住宅金融公庫と民間銀行いかがな
    ものでしょうか?私は住宅金融公庫で考えております。

  40. 440 電気屋

    小さい工務店クラスでも照明器具はメーカーのカタログ価格(定価)の
    4割引き前後で売れるはずです。ほとんどの照明器具はいけます。
    東芝、オーデリックは絶対です。それでもHMさんには充分な%の利益が
    残るはずです。ただ、会社によって、取り付け費を取るかどうかで
    金額が違う事はあるかも。
    あと、照明器具って直付けタイプのほうが安いんです。同じものであっても
    引掛けシーリングタイプにするとその分の材料費や加工費として金額が
    上がる場合があります。直付けされると器具自体の交換が後で手間かかります。

  41. 441 ゆまみちゃん

    久しぶりにお邪魔します。
    続きの話題ではなく、すみません。
    内緒でタマホームとアイフルホームで共に同じ間取りで見積もりをとりましたところ
    約50万程度(しか)タマホームの方が安かったんですが、台所やトイレなど標準設備は
    タマホームの方がいいかなって思ってます。ただ、アイフルの担当者の方が小回りがきいて
    対応が素早いです。
    決定的な金額の差があったらタマホーム決定と思っていましたが、決めかねています。
    タマからは契約を迫られてますが、アイフルの見積もりを見せたら、吉とでるか凶とでるのか
    ご経験のある方、ご教授願います。

  42. 442 大丈夫かな?

    50万円ほど?違い!ですか、私に言わせれば、50万円もです。
    50万あったら、いろいろオプションがそろいますよ。できるなら最初から
    標準がいいです。「選べるなら」後でつけようとしてもなかなかその分の代金が
    バカになりません。私はタマさんで決めて、現在進行中ですが、アイフルも
    安いです。しかし、装備が殆んどオプションで、結局かなりコストアップしました
    余談ですが、近所にアイフルが建ってます。私の坪数より狭いのにそれも
    平屋ですが、金額が割高でした。思わず高け〜!って営業課長に言ってしまいました
    偶然その場に以前アイフルに行って根掘り葉掘り相談したのを覚えてたらしく
    声をかけられ、今度こちらに建てますの、挨拶があり、ついでに値段等聞いて
    びっくりしました。三十数坪で1400万・・どんなうちができるのか、毎日観察してます
    瓦はセメント瓦みたいですが、なかなかおしゃれなオレンジ色してました
    できるのをじっくり見ていきます。融資ですが、殆んどの金融機関は100%の融資は
    ダメでしたが、大手の銀行だけがなんとか、全額融資のOKが出ましたので
    その銀行に近じか手続きいたします。それでも返済が大変でしょう!
    貸してくれるのはありがたいのですが、長期にわたる返済が重くのしかかります
    それからアイフルの見積もりを見せてもいいんじゃないでしょうか、その方が違いを
    はっきり聞けますので納得度が増えます。でも各社とも言い分がありますから
    余計迷われるかも?私もそうでした。でもいっぱい悩んでください、人生最大の買い物ですから。

  43. 443 まさ

    皆さんのご指摘どおり、4割引とはいってもインターネット通販等では半額が
    あたりまえの世界だと思います。やはり標準の変更以外は他で探した方が
    良いと思っています。ちなみに山口県です。タマの工務ではなく内装を担当
    する業者での話しです。

  44. 444 大丈夫かな?

    なんどもすみません。その1割が大変な数字なんですよね。
    ケチな私は1円でも削れるものは削りたいし、住宅ローンの1割はとんでもない金額に
    なります。照明にしてもカーテンにしても、現在試算中のカーテン代はタマさんの半分で用意
    できます。電気照明もインターネットで探したら、半額でした。それでいいのなら
    照明はこちらで用意して、配線や、取り付けを依頼すればいいのですが
    果たして、メーカーがどう言う返事をするのか?です。まだ照明の段階までいってませんから
    わかりません。シーリングとか取り付けだったら、素人でもOKですが、ダウンライト等が
    厄介です。こればかりはプロに頼むしかありません。ですから、4割なら
    セットで頼んだ方が安上がりなのか、悩みどころです。来週でも工務の責任者に
    聞こうと思います。外購も殆んど手をつけず、経費を浮かそうと思います
    結構、外購はお金がかかります。意外と盲点が多々あります。
    アンテナとか、電話インターネット引き込みとか、コンセント追加、いろいろ
    あとで追加が出てきそうなので、エアコンやカーテンなんで浮かせようとしてますが
    追加分で結構な金額アップ、外購費、{残土処理}なんか、気がつかないところに
    意外と追加料金が出そうです。なかなか家建てるのも大変なのがつくづく、
    身近になって来ると、実感します。

  45. 445 ゆまみちゃん

    >442: 名前:大丈夫かな?

    そうしてみます。
    確かに悪いことしているわけでもないし、十分納得するにはお互いの比較説明を
    両者に聞かないとわからないですね。
    ありがとうございました。

  46. 446 匿名さん

    私も見積を見せましたよ。私はアイフルではなく、ユニバーサルホームの見積
    をそのままタマホームへ見せました。結局タマホームは値引きなしでした。
    ユニバーサルホームはタマホームの見積を見せましたら、多少値引きしてください
    ました。それと外構については営業マンがタマホームを通さずに直接
    契約したほうが、安くなりますとのことですが、どのようでしょうか?

  47. 447 匿名さん

    ユニバとタマじゃ、結構違わない?
    ま、タマはオプションが凄く高いから
    プランによっては結構近づくのかな

  48. 448 大丈夫かな?

    外構は仲介業者をとおりますから、タマさんを通さず、直接依頼したほうが
    安くなるという営業の方の話でした。値引きですがもともと安いローコスト住宅を
    値切って安くというのも、あとが心配ですが、安くなるならそれに越した事はありません
    私としては、値引き分の対応、サービスをしてもらってますから、値切ろう
    は思いません。そのかわり、融資の件や建物以外の件などで色々
    対応してもらってます。今現在はとても信頼してます。引渡しまではどうなるか解かりませんが
    完成するまで厳しい目で観ていきたいと思います。

  49. 449 匿名さん

    外溝を自分で業者に依頼するのは、十分に気をつけましょう。なぜなら・・

    1.タマホームは責任をとらない
     その土地の水はけが悪い場合などで、もし排水工事を手抜きされて、床下
     浸水などのトラブルになっても、何もしてくれない。(契約範囲外だから当たり前)

    2.業者の対応
     これは業者の質に依存しますが、個人は一度っきりの客なので、対応が
     悪くなるケースが有ります。工期を守らない、内容を手抜く等です。

    外溝って、意外に大事なので、よく考えてから決めて下さい。

  50. 450 大丈夫かな?

    勘違いしてました。外構と言っても、排水工事とか、住めるまでの工事
    全てを任せてますタマさんに。門柱とか、庭の化粧ブロック壁など、多分
    個人で作るか、業者依頼と思いますが、そこを浮かすと言う意味です
    一括でやってもらえばクレームも言い易いです。工期を守らないなんて
    論外です。納得の事情があれば許しますが、それ以外でしたら、
    あらゆる手を打ちます。そうならない為にも、メーカーとの話し合いを
    何回も打ち合わせてます。気になる事があれば、何度でも、TELや、
    直接営業所まで行きます。今後は工務の責任者とがメインになりそうです。
    担当の工務の人、なんか頼りないみたいですが、大丈夫とは言ってましたが
    お手並み拝見です。営業の方にも補助してもらって、多少の融通を
    お願いしてます。また、境界にフェンスをするか、木を植えるかで、相当金額が
    違いました。安い木でも植えます。お隣りさんでしたら話し合いで折半という
    手もありますから、半分だけ着工したいと思います。何せ、敷地が狭いもので!
    外回りにはお金をかけたくありません。結構、レンガ門柱とかお金がかかりますので
    なしです。予算オーバーなんてのは避けたいですよね!でも近所のお庭センスいいんですよね
    お金がかかってるぞ〜っと言わんばかりの庭です。うらやまし〜。

  51. 451 匿名さん

    >>449
    外構を直接業者に頼むか、どうかですが。
    中間マージンがかかるのとかからないのでは、
    20〜30万円位の開きがあります。
    >>450
    大丈夫かな?さんは「屋外排水工事」と外構をごちゃ混ぜにしている
    と思います。

  52. 452 匿名さん

    外構というのは、敷地が50cmあがっているので駐車場部分のみのすきとりと
    建物本体以外の舗装、エントランス、駐車場の舗装、カーポートなどです。
    センスが問われると思いますが、タマホームは本体のみでその他は外部の
    業者に丸投げということで、マージンをとられるよりは直接契約を勧められてます。
    あと水道の本管から敷地内への引き込みについては別ということでした。
    値引きの件でのサービスの低下についてですが、タマホームは基本的には
    値引きしてくれませんでした。ですから、標準仕様に近づけて金額を下げただけで
    営業マンのサービス低下、対応の低下にはつながらないと思ってます。
    この意見どうでしょうか?

  53. 453 大工

    体に悪い家を建ててほんとうに良いのかと思います。農薬をバンバン使った野菜を売るが
    食べない農家の人のように、薬品や接着剤をバンバン使った家、そんな家に
    住むなんて体をこわすのは目にみえています。仕様や金額ばかりに目が行き過ぎて
    本当に良い家は出来ません。強度に関してははっきり言えば、公庫基準を最低ランク
    とすれば震度6くらいには普通にたえるでしょう(きちんと施工されていれば)
    外断熱や高気密、機械換気なんかは木造住宅には最低な発想です。無垢なら

  54. 454 匿名さん

    >>453
    途中で切れたのか?
    で、タマのどこが体に悪いの?
    防蟻しょりもしてないし
    集成材の割合も少なめだと思うし(俺は集成材の方が良いけど)
    気密シートなんかも施工してないんでは?

  55. 455 匿名さん

    >外断熱や高気密、機械換気なんかは木造住宅には最低な発想です

    すみません、ここの事を詳しく教えてくれませんか?

  56. 456 大丈夫かな!

    ごちゃ混ぜになってました。銀行の融資の契約が終わるまでは本工事に
    移れませんのでまだ配置も決定してません。来週に大体決まりそうですが
    地盤調査もまだです。融資やその他も私の場合特殊なケースになりましたので
    なかなかスムーズに進みませんでした。やはりネックは銀行融資でした
    所得に対しての査定がメインかと思いますが、ローンの残りなんかも
    致命的に響いてきます。銀行って厳しいですね。数年前まではホイホイ
    貸したくせに、バブル崩壊以降、手のひらを返しました。
    おかげでマイホームの夢が一段と厳しくなったのも確かです。
    なんでも今年中の駆け込みで、タマさんは凄い注文だそうです。
    控除がすくなくなるし、今年中に立てた人はラッキーかな?って思います
    ソーラーも来年の2月で打ち切り、前年の半分の予算で、もうじき
    締め切り前でも打ち切りだとか、消費税も上がりそうだし、今のうちにと
    思い切って建てます。減額廃止はいいのですが、庶民の暮らしを圧迫するのは
    許せませんね。なんでも緊縮の世も中になりました。せっかく景気が上昇ぎみかな
    って、なってる時に住宅ローン減税が少なくなるのは残念です。あと1年延びてくれれば
    数カ月違いで減額ですので、悔やまれます。

  57. 457 見学者

    先日、タマ展示場へ行きました。建物を見る前にまず営業マンのみんながだらしない格好に、スリ減ったボロボロの靴には幻滅しました。建設費安くて給料低いのか知らんけど、夢を売る商売でそれは無いでしょう。同じ営業マンとしてタマは除外でした。

  58. 458 タマ商談中

    タマは安くていい家だと思うよ、25万/坪の広告の通りにはならないみたいだが坪38万程度には収まると聞いている。
    皆さんの心配している木材は私も心配で、問い合わせしましたら、国内杉ということです。ヒノキにしてもらうのも坪8000円
    プラスと聞いてますがどんなものか確認していないので、詳細不明です。
    まあ、一条工務店とほぼ同じ建て方で値段の安い分内装工事の質を下げています
    私の見るところでは、強度は一条工務店や他の工務店とかわらないかなと感じています、
    ダイライトという素材が私は未経験で分からない点ですが、5ミリの厚さしかない点が、少し不安ですが
    柱の4寸の太さからして問題ないでしょう。皆さんの価格の点ですが、もともと
    建売住宅は25万程で建ててますよ。唯、木材がトガとかいう水に極端に弱い素材で作っているため
    長持ちしないのです。

  59. 459 匿名さん

    >建売住宅は25万程で建ててますよ。唯、木材がトガとかいう水に極端に弱い素材で
    >作っているため長持ちしないのです。

    それって、建売では、立派な安かろう悪かろう業者ってことじゃないですか。
    そんな家を平気で売る業者の言うことを信用できるものですか?

  60. 460 匿名さん

    ダイライトは厚さ12ミリだったと思う
    強度、比重とも構造用合板と同じくらですね
    合板の3倍、湿気を通すのが特徴

  61. 461 シルデナフィル

    9月よりタマホームに行ってある程度ここに決めるつもりで土地まで探して
    いましたが、いろんなホームページを見たり、アイフル、ユニバーサル、
    セルコに行ってモデルハウスなど見に行ってるうちに各営業さんから、
    確かにタマは安いですが、訴訟問題が多く150件もの裁判沙汰があり
    現に、私が探している住宅地にタマの家が建ったのですが、
    そこも半年くらい裁判をしてやっとの入居だったらしいです。また、タマの
    営業さんは、国内杉で乾燥材を使用しているので背割りはしていない
    と言っていましたが、アイフルからの資料によるとグリーン材を使用して
    いるとのこと、何を信じたらよいかぜんぜんわからなくなってしまいました。
    タマホームで建てた方、またこの件に詳しい方のご意見をお聞きしたいの
    です。よろしくお願いします。

  62. 462 匿名さん

    乾燥材か、グリーン材かってどうやって見分けるの?
    腹水率計かなんかつかって測らないとわかんないのかなあ?

  63. 463 匿名さん

    >462
    含水率

  64. 464 たまたま

    >461
    去年のタマの建築数が、650棟。その前はわからないけど、過去数年で1500棟建てたとしよう。
    150件の裁判沙汰ということは、1割だよね。

    もし本当なら、この板にも裁判関係のカキコがあってもいいと思う。
    また、タマとこんな裁判してますってHPあってもいいと思うが見つけきれない。

    建築数が他社より多いから、その分クレーム件数も割合ではなく件数だけ見ればおおいと思うけど(数字的根拠なし)
    だれか、裁判になった人が公開してるHP知ってる人います?

  65. 465 匿名さん

    なんでアイフルの営業がタマの裁判件数知ってるの?

    含水率は木材にプリントされてると思うよ
    建築現場に行けば確かめられるはず

  66. 466 え〜っ裁判沙汰?

    そんなに裁判沙汰になってるんでしょうか、。
    私も質問ですが、どんな裁判沙汰でしょうか、その件が解かれば明日にでも、
    もしくは今日でも、担当に聞いてみたいと思います。私の知ってる1例ですが
    下水が来てることになってたのに、実際下水が来てなかったりしてたことが
    あったのですが、そこは不動産の問題かと思われました。今は解決されました。
    そんなに裁判沙汰があるとは知りませんでした。できれば内容、事例が
    あれば、教えてください。心配になって来ました。実際のところ、「らいしい」
    とか、「だったよう」とかの、不確か要因の発言は、どうにも信用性がありませんけど、
    みなさんどうでしょう!もしも、他社さんがそこまで、タマさんの悪評を言うとは
    思えませんが?私の場合、担当者さんからは、他社の悪口は一言も言いません
    それどころか、他社のいい所、はいい!それに対して、当社は、こう言う造りですと
    説明してくれました。アイフルさん、ユニバーさん、も他社の悪評なんて言わなかったですが
    自社の売り部分は熱心に説明されました。なおさら、他社の悪評ばかり言う
    ホームメーカこそ私に言わせれば信用できませんが、どうでしょうか?
    疑ったらきりがありません、そうならない為にも自分自身で確かな目を持って
    判断しなければならないと思います。ですから、納得が出来ないなら、できるまで
    しつこく粘って、聞きただす。解からなければ専門機関にでも雇って調べてもらう
    、後で裁判する前に事前に予防できると後々の処理が
    軽減できると思います。それから、他社の資料って、諜報機関みたいに
    資料があるのですね〜、熾烈な住宅戦争みたいですね。アメリカ式なのでしょうか?
    長くなりましたが、私も、タマさんに決めてますから、その辺の裁判沙汰は気になります
    本当であれば、再検討の余地ありです。しかし今までの時間、金が、パー
    になりますけど、建ててからは間に合いませんから、実例の情報をください。

  67. 467 本当ですか?

    私は数社でプランニング&見積もりを進めています。
    私のクレバやユニバの担当は、「タマさんで建てるのだけはやめた方が・・・」と言ってました。
    タマ以外のメーカーについては、そんなことは言わないのに。
    やはり、すごい勢いで伸びているタマに対する嫉妬でしょうか。
    そこで、先日、実際にタマの担当にいろいろと不安な点を聞いてみました。
    もちろん、「支店によって対応は若干違うこともあるが、全く事実ではないことが
    噂されている」と言ってました。
    本当に裁判沙汰になっているなら実際の事例を教えてほしいものです。
    (Webで検索しても、そんな記事は全くヒットしませんよね。)

  68. 468 匿名さん

    裁判になっているのは知りませんが、よく客ともめていると言うのは聞いた事があります。
    理由として忙しすぎるので、営業や工務が1人の客に対してあまり時間を
    掛けられず、打合せ不足によるクレームが多いと聞きましたが、本当かどうかわかりません。
    ただ住宅の営業に聞くと、タマホームで建てる気はなくても興味本位で行く人の数は
    多いみたいで、今の住宅展示場では来客数は一番多くて対応が出来てないみたいですよ。

  69. 469 え〜裁判沙汰?

    やはり、タマさんへの嫉妬でしょうか?今日行ってきたばかりでした
    タマホーム事業所、凄いです。1週間ぶりに来ましたが、契約件数が
    半端ではありません。問題あれば、こんな契約なんてありえませんよね!
    ユニバーサルホームさんにも行きましたが、天と地の差でした。
    売れてる家はそれなりの価値があるから売れるのでしょうね。
    もしも、問題あれば、裁判沙汰、だったら、誰の目にも、そんな会社とは
    契約しませんよね。新聞ぐらい私も毎日読みますが、当事例だとすれば
    記事になってるはずですが、ありません。
    近所にも、タマが建てられてますので、「建築中」、担当者も是非観にきてください
    の言葉でした。何分にも建築中なので、気おつけて見学下さいと言われたくらいです
    現在担当して頂いててる営業の方には満足してます。専門分野外での話は
    専門の担当の方にでないと、正確な話は出来ませんと、言ってくれます。
    不確かな情報はお客様に対して不誠実だと思われるからだそうです。「なるほど」!
    って思いました。で、工務の方に家自体のことは聴くようにしてます。明日にでも、
    建築中のタマホームを見学しに行きます。人間、完璧な人は居ません
    家のいくつかの部分では、営業の方より、私の方が詳しかったりします
    そのような事で、コミュニケーションをとって、信頼の関係を強くしていく事も
    大事かな!って思います。疑問点があれば、つっこみます。引渡しまでは責任を持って
    担当してもらいたいので、この先まだまだ確かな眼で進めて行くつもりです。
    一生に一度の最大の買い物になりますから、失敗は許せません。
    あと、数ヶ月間は、気合を入れてマイホームの夢を1づつ現実のものとして参ります。

  70. 470 え〜裁判沙汰?

    追申、私だって、あんな大勢の来客だったら、対応できません。
        殆んど、冷やかし客ばかりのようでしたけど、・・・見分けるのが
        至難の業ですね!でも、話をする中で、真剣に考えてる人はわかるそうです
    さすが、プロですね!番外、公務の担当の方は営業所にはいません。
    毎日、飛び回ってるそうです。掛け持ちが多すぎます。大丈夫かなぁ〜。

  71. 471 匿名さん

    他社の悪口を言う営業マンは、自分のところの商品に自信がないからでしょう。
    同業他社の悪口を言う営業マンは・・・
    まして裁判沙汰なんて聞いたことがない。

  72. 472 匿名さん

    466>
    ミ○ワの営業さんいい人でしたけど、タマの話になると
    筋交いがほとんど入っていない、タマの社員がタマで家建てたけど会社相手に裁判してるとか言ってました。

    どこまでが、本当のことやら。

  73. 473 オジヒンガー

    裁判沙汰が多いのは、初耳ですね
    ただ、納得できる点もあります
    それは住宅ローン減税の駆け込み需要で、下請け不足だそうです
    タマホームは下請けを工賃の面でかなり叩いているので、スケジュールは後回しになっていると、下請け業界人から聞きました
    そりゃ、儲けない仕事はそうなるでしょうね
    以前にお話ししたように、お隣のタマホームで建築中の家は、ようやく瓦が乗り出しました
    ですが、サイディングは未だです
    今まで雨風吹きましたが、大丈夫なんでしょうかねぇ
    工事請負人も中学生の女の子を含む家族で、和気あいあいとやっていました
    しかし、基礎をやって2ヶ月ですが、ほんとのんびりですね
    住宅ローン減税には、絶対間に合わないですなぁ、こりゃ

  74. 474 たまたま

    タマに限らず住宅ローン減税の関係で、今後数年間は12月完成の家は大変ですね。
    建築業界で他に忙しい時期ってあるのかな?
    3月完成で新学期から子供を新しい学校に入れたいとか、
    8月完成で、子供が夏休みの間に引っ越したいとか。

  75. 475 470の者です.

    現在タマで進行中ですが、2ヶ月で完成しますって言ってましたが、
    その期間で瓦がやっと載ったぐらいの工期でしょうか?473さん。
    しかし、遅すぎます。そんなに遅れたら、私の場合、計画が無茶苦茶です
    融資の件とか、もろもろ、遅くなるだけの話では済まされません。
    よく、当人はガマンしてますね〜。大体、完成予定期限とか、あるはずなのですが
    ほんと、ゆっくりですね。もしも私だったら、そんないい加減な建築だったら
    ただでは済ませません。あらゆる手を使い、工期に間に合わせますけど、
    実際、そんな遅れてる実例が私の地域ではないので、何所の事業所
    なのか知りたいですね。

  76. 476 匿名さん

    うちは3ヶ月弱かかりましたよ。
    看板には2ヶ月と書いてありましたが、初めから工期が延びる可能性がある説明は聞いてました。
    それから建てている最中に不都合を見つけた場合に、直してもらったりしていたら延びてしまいます。
    2ヶ月というのは、あくまでも順調にいったらと考えていたほうが良いと思います。
    あまり焦らすのも、どうかと思いますが。。。
    こうこうこういう理由で、延びても最低何日までには引き渡ししてください、と初めから伝えておけば良いかと思います。
    現在建築が集中しているため、資材の不足という可能性もあるでしょう。
    去年はそれで待ってもらったと聞きました。
    この時期は特に延びてしまう可能性が高いと思われます。

  77. 477 オジヒンガー

    >475
    ほんと、一番遅いんですよ〔あまりにも〕
    周りの家は完成間近なんですけどねぇ
    事業所の地区で言えば新宮です

  78. 478 470の者です.

    年度末はやはり遅れますね、今年中に入居でないと控除が減額だそうで
    皆さん急いでいますね。私の場合、期日まで出来なければ本当に困ります
    現在の予定では来年になりますが、完成期日を守ってもらわないと
    色々不都合がでてきて、それでも遅くとも何日と引渡し日が決まってますが
    なんか心配になって来ました。近所に建築中の「タマ」は見るからに
    今年中はどうか、いっぱい、いっぱいと、いった感じで、間に合うか
    これまた、あやしいものです。
    多分施工主は今年中に引渡しでやってるみたいですが、なんともいえません
    年が明けたら、年度末の忙しさより、多少緩和されるのかな!
    工期は守って頂いて、きっちり建築してもらいたいです。
    毎日でも現場に観察に行く覚悟でいます。何かあれば工務の担当を
    何時でも構わなく呼びつけます。こちらは必死ですから。記録は毎日
    デジカメで記録したいと思います。人生最大のイベントですから!

  79. 479 匿名さん

    今年の12月は、役所の各種業務も混むと予想されますので、その分の余裕も
    見込んだスケジュールにしないと、危ないですよ。

  80. 480 オジヒンガー

    >478
    予定では来年なんですか?
    何とか早めてもらって、住宅ローン減税に間に合えばいいですね
    来年からは控除額が減額だから、懐が痛いですね

  81. 481 470の者です.

    そんなんです。来年完成予定ですので減税は諦めてます。
    それよりも、まだ、工務の方とは打ち合わせも、あまりしていないもですから
    余計に心配です。建てはじめてからでも十分間に合いますから、そこから
    1つ1つ決めましょうのことでした。
    小さい事は徐々に打ち合わせで決めていくことになってますが
    やはり、数件の掛け持ちの工務、営業、の方、あまりにも忙しくて
    対応が、やや、遅れ気味です。ほんと だいじょぶでしょうか!
    確かに「タマ」さんの急成長はすごいものですね、
    いくどとなく、営業所に行くたび、契約の数が増えてます。
    こんなに請け負っても、はたして、自分に対して対応が十分にされるのか
    心配です。はっきりいって、人手不足のような感じです。
    現に、求人募集を出されてます。こんなに伸びてる会社は見たことありません
    なので、余計に対応の、「全体」が鈍くなる恐れがあるのが、気がかりです。

  82. 482 さやか

    タマホーム、本当に安いですね。私は、実家がタマホーム発祥の地ですので周りには 「タマ」 で建てた方は多くいらっしゃいますし、値段も外溝など込みで38万位が平均。とても満足している人が多いです。ただ、その周りの人でも建ててからの年月が長い人で2年なんですよね。積水の方からは、初めの3年はどこの会社も変わらないが・・・5年後位から・・・と言われ少し不安にもなりました。知人曰く、会社がこんなに急成長していきなり倒産、営業所縮小といった動きがないとも言えないしとそれが一番の不安だそうです。

  83. 483 470

    やはりまだ会社が新しいので、建築後が浅く、数年の方が殆んどですね
    データもあまりないので、耐用年数とか、劣化、苦情とか、実例が
    少ないかと思われます。それに、北の方までの進出が急ピッチで進行中
    のことで、当分は倒産?はないと思いますが、急成長する会社は急降下
    の危険性もありますから、心配ですね。しかし、安くていい家の実績が
    積み重なれば、安泰でしょうが、広げすぎて、防衛がおろそかになり
    旧日本軍みたいに、{ちょっと古い例えですが}なる運命だけは避けてもらわないと、このあと
    数十年の先の、メンテとか、サービス、なくなると、大変です。
    ローコスト住宅とはいっても、何千万円の買い物です、積水だろうが、タマ
    だろうが、同じ家には変わりなく、用は、欠陥がなければ、ets・・、満足であればいいわけで
    そのお宅の事情でそれぞれの家を建てられるので、家選びは、本当に
    難しいのでしょうね!勿論、お金が有り余ってましたら、私も、セキスイ、・・・
    ソーラー、ゼロハイム、とか建てますけど?現実は厳しいものです。
    タマさんがあって、助かります。この先も、無事で進行できますように!

  84. 484 コナン

    470さんは、施工面積が何坪の家を建てられているんですか?
    タマは40坪を下回ると設備のグレードがダウンしますよね?
    当方が検討している土地には、施工面積が40坪の家が建てられなさそうで、
    悩んでいます。

  85. 485 470

    私は40坪を超えてますので標準装備のほか、豪華装備、選べるオプション
    になります。40坪以下だと、装備に不満かと思います。あれが付いてないとか
    これがないとかになってしまいます。結局、40坪以上にならないと、オプション
    になりますから、なんか高くつきそうな感じです。ちょっとの事ですが、その
    グレードが、おしい〜んですよね!私の場合、条件的に、価格と、40坪を
    超える条件で交渉して、納得で契約しましたから、現在も進行中です。
    でも40坪を超えなくても、断然タマさんの家は安いと思いますが、どうでしょうね!
    オプションにしても、限定して追加すれば、予算内に収めれば問題解決に
    つながるのではないでしょうか?営業の方になんでも相談、打ち合わせが
    いちばんかと思います。

  86. 486 匿名さん

    坪単価というのは、
    本体工事+屋外給排水工事・・・・・①
    の金額ですか?
    ①+照明器具+カーテン・・・・・②
    の金額ですか。
    ②+登記費用+その他手続き費用・・・・・・③
    の金額ですか。

  87. 487 486

    坪単価は消費税は税込み?税抜きですか?

  88. 488 大工・住宅環境測定士

    裁判とかはたまに聞くけど、お施主とはよくもめている。監督さんとか来ないし、安いから職人の練習所
    にしているとは良く聞きます。それに営業会社なんだからどんどん取らないと
    潰れるし。前にも外断熱や高気密、機械換気なんかは木造住宅には最低
    な発想ですと言いましたが、その真意は木に負担のかかることをしていると
    言うことです。床下の換気を良くすることによって生き物である木をいかしているのです。
    しかし、この三点セットは、メバリをして自然からかけ離れた環境をつくりだして
    いるのです。木に断熱効果があるにもかかわらず、湿気の多い内側に閉じ
    込めています。簡単に書きましたが、10〜20年後にはないでしょうね。
    次に環境測定士としてのコメントとして、集成材がいいと思っている人は
    強いとか曲がりが少ないとかで選んでいるのだと思います。
    先にに結論として、今の集成材はごみ以下です。早くて2〜3年後には、割れたり
    薄利(接がれる)します。有害物質(ホルムなど)は10〜20年確実にでます。
    あんなのもどんどん使っているのは、日本くらいです。有害ガスがでるので
    燃やせないです。1日の1/3家で過ごすのに、シックハウスになってアトピーなど
    になったのでは、意味が無いです。子供は大人の10倍以上吸収します。
    そんな家には住みたくないです。
    含水率の話が出ているので一言、基本的にグリーン材と乾燥材があると
    おもいます。グリーン材は論外なので話しませんが、乾燥材は含水率平均18%
    です。平均ですから基本的には中心部は30%ちかくの含水率です。
    大体30%で曲がったりします。日本には平均10%以下の商品もあります。
    最近の施主、会社ともに見た目と金ばかりで、先のことを考えられる人がすくないと
    おのいます。体に悪い家を買い、新商品だから良い、グレードが良いから
    良い家、坪単価が安いから買ってだまされ、メンテがこない、根本から
    まちがいだらけです。見た目ばかりにだまされて、最後に泣くのは
    その会社を選んだひとです。


  89. 489 匿名さん

    やっぱり大工って馬鹿だね

  90. 490 大工

    そうですよ。0.00001mmの世界ですから。
    大学もそこそこですし、いいものしか興味ないですから。

  91. 491 匿名さん

    >>488
    集成材を使った野外建造物があるが、割れたり壊れたりしていない。
    あれは別物なのか?

  92. 492 大工

    集成材を数日水につけるか、加湿器の前においてもらえればわかります。
    基本的に加湿器の場合は年越しですけど…
    集成材は木を無駄なく使う手段として有意義な面もありますが、
    無垢ほど乾燥技術も手間も要らないです。
    そのため十分な乾燥を行なわず、強力な接着剤で張りあわします。
    かつては、レゾルシノール系の接着剤を使っていましたが
    VOC(揮発性有害物質)の関係(ホルムやダイオキシン)などで
    より安全なイソシアネート系の接着剤を使用することになりましたが、
    建物完成後に、剥離をおこす割れなど現在信頼性がとわれています。
    耐久性にしても、かんそうが不十分な為時間とともに、収縮・変形
    が起こります。また、1本1本反り方の向きがむちゃくちゃですし
    イソシアネート系の接着剤なので接着力が弱く強度的に不十分です。
    実際に集成材が剥離したり、エアコンの使用で梁にひび割れ
    などを起こしている実例があります。難しい話ですが、お分かりになりましたか?
    もし不十分ならボンド会社に問い合わせてください。

  93. 493 大工

    はっきり言えばタマが悪いとか、あの会社がいいとかの問題ではないです。
    タマのいい所悪いところがあります。大手にしても良し悪しはあります。
    新商品だから新しい工法だからいい物みたいな考え方になっています。
    出来てしまえば、見た目はほとんどどこも同じです。建材自体がF☆☆☆☆
    だからいい物なんですよなんて言っている事に問題があります。F☆☆☆☆
    だから、有害な毒が出ているんです。過敏症な人はF☆☆☆☆でも住めません。
    自然素材の家なんて言っているけど、ホルム出まくりです。過敏症の方は無茶な
    数字ですが0.08ppmが国の基準値です。●●倍なんて当たり前の世界です。
    すみません、いらぬ話をしてしまいました。

  94. 494 匿名さん

    >大工
    あなたスレ違いですよ。何か勘違いしてませんか?

  95. 495 大工

    良く思います。

  96. 496 オジヒンガー

    470さん
    早く建てられたら良いですね
    お隣のタマさんで建築中の住人に聞きましたが、瓦が遅れたのは台風の影響とタマ担当から回答があったそうです
    他社ではそんなに影響は無かったみたいですが、お客さんが優しいから後回しにされてるような気がします
    ガミガミ言ったところのほうが、早く建つかもしれませんよ
    がんばって
    しかし40坪はすごいなぁ

  97. 497 ぶたまん

    タマホーム関係で、色んな情報を収集できたら助かるので、大工さんには投稿を期待します

  98. 498 470

    近所のタマホームで建てた方は、台風時とかさなって、遅れた経緯があります
    瓦が載ったまま、未施工ですが、2日も台風を未施工のまま瓦が束になったまま
    載せてありましたが、無事にそのあと、施工されました。多分急ぐ建築ではなかったかと
    思われました。それから、延施工面積は45坪〜49坪以内です。
    私の近所の家は大体、38坪以上のお宅が多いです。田舎なもので・・・
    いろいろ前者さん達のように、有害ホルムとか、詳しくは解かりませんが
    住む人にアレルギーとか弱い人たちは深刻な問題でしょうね!
    タマホームの方に聞きましたが、何とかホルムゼロとは言いませんでしたが
    少なくおさえてるのことです。確かに素人考えですが、集成材は接着剤で貼り付けですね
    その接着剤も有害なのでしょうか?無害の接着剤とかないのかな?
    あまり私は気になりませんが、気になる方は、無害住宅?無集成材?
    の住宅を建てられた方が良いのではと思います。完全無害住宅なんて
    できるのか解かりませんが、私自身深刻に考えた事はありません。
    それよりも、周りの木、はぜの木とか、かゆくなりそうな木のほうがよっぽど
    気にかかります。最後に、タマホームじゃないのですが、近くの建築中の家は
    施工が早いです、あっという間に瓦が載り、サイディングが終わり、あっという間に
    完成間じかです。さすがに大工さんが多いと早いです。熟練大工さんでした。さすが仕事が早い!
    私のうちも4人以上でやってくれるのかな?しかも熟練大工にやってもらいたいです。

  99. 499 匿名さん

    大工さん勉強になりました。

  100. 500 大工

    長々と読んで頂いてありがとうございます。無害な接着剤は白ボンドくらいです。
    集成材の接着剤は有無害?なら有害です。20年位出続けます。
    乾燥が十分出来ていると白ボンドで十分くっつきます。
    はぜの木とかのかゆみは直るけど、シックハウス(過敏症)は急になって
    ほぼ一生直りません。計り方もけっこう適当な場合が多いので、引渡し
    の時にきちんとした業者に頼んだら、基準以上がでて裁判になった
    ところもあります。本当は引渡しすらできないのに…
    タマホーム関係で情報がありましたら、またかきこみます。

  101. 501 匿名さん

    大工、大学、そういえば、大は同じだね?!

  102. 502 さえこ

    大工さん、またお願いします。
    タマにするのか工務店にするのか、本当に悩んでいるからです。
    だからって工務店も安くない。値段だけで割り切ればいいとも思いつつ、無垢材の良さも感じたい
    無理なわがままです。

  103. 503 匿名さん

    ホームページ久しぶりに更新されてるぞ

    http://www.tamahome.jp/

  104. 504 オジヒンガー

    タマにするのか工務店にするのか、悩むのなら実績を全て見ましょう
    そして聞きましょう、住人の生の声が一番だと思いますよ
    出来てしまったら後戻り出来ませんよ
    怖いですよ〜

  105. 505 匿名さん

    南九州のスギは年輪の間隔が広く,構造材としては弱いとの
    噂を聞きました。タマホームの柱は大丈夫ですか。

  106. 506 匿名さん

    うちは美作(岡山県)以東産の桧しか使いません。
    本州の気候に対する耐久性を考慮してのことです。

    木は時間をかけて育てないとあとでえらい目に遭います。

  107. 507 大工

    私は値段以外にタマの良さが分かりません。
    良さをおしえてくれませんか?

  108. 508 無茶真剣

    初投稿ですがいつも読ませていただいてます。
    こちら(兵庫県)ではタマホームは集成材を標準にしたそうですが、材木の変更は差額を払えばできるそうです。
    でもどれが良いのか迷っています。
    集成材は接着剤が心配ですが、杉材は経年によるゆがみが大きいんですよね?実際住むのに影響が出るようなゆがみ、または家自体の強度に著しい影響が出るようなことがあるのでしょうか。
    建物本体の価格設定が安いのでやる気になればオプションでオールヒノキという選択もありと思ってます。
    腑に落ちないのは元々日本は木造住宅がほとんどで特に問題も無かったはずなのに住宅の掲示板でこれだけ木材の質が議論されるのはなぜでしょう?昔の木材と比べると今の木材ってそんなに質が悪いんでしょうか。

  109. 509 匿名さん

    昔々は、オール無垢材が当たり前だったという事を思い出しましょう。
    住み心地は年々快適になっていますが、手抜き工事と安い材料を使うせいで、
    耐久性、堅牢性については、あまり進歩していないのかもしれませんね。

  110. 510 いいんじゃない?

    これまでに12社程度検討しているものです。
    そんな中で予算的余裕があれば、個人的には鉄骨系の大手HMが良いのですが、
    支払能力を考えると在来工法のローコスト系メーカーにするしかなさそうです。
    いろいろ見てきた中で思うことは、タマの構造躯体や仕様は他社とそんなに大差ないと思います。
    確かにあの受注件数でしっかりと工程管理されていると言えば不安ですが。
    最終的にタマにするとは決めてませんが、コストパフォーマンスは高いと思います。

  111. 511 匿名さん

    >>509
    昔の家が今の家よりも優れているのだろうか?
    耐震性は?

  112. 512 タマホーム以前のタマホーム

     なんとなく、見てたら、タマホーム・・CM見るだけで胸糞悪い。
    筑後興産ていう筑後市に以前からあった会社で平成10年新築しました。
     いまのタマホームの社長は兄の経営する筑後興産で専務(実質は、社長以上)
    として腕をふるわられていました。
     結局、正式な請求書とか、なかったり・・再三、不備を言っても、きてくれず、隣家は
    一部屋丸々かたむき、展示場に乗り込まれ、苦情のあらし。あわててなんかなおしてったっけ。
     素人と思ってか、「ここはこれでいいんですよ。」で終わりは常套手段のよう。
     うちも最近、床下の給湯の配管やぶれてて、水浸し・・・・いつからなんだろう?て思うくらいの有様。
    で、タマホームにTELすると、きてくれたのはいいけど、当時の担当の人はいないし
    今は前と別会社でといわれ、(その当時の名刺とかチラシにはタマホームてついてたんだけどね。)
    資料がなく、やっといぜんの顧客リストにあるだけで会社じたいの保障はしてくれないそうな。
     いま、平成16年も終わりかけ。そろそろ、別の会社にして今のお客、煙に巻くか?と思うこのごろ。

     材料、素材よくっても、現場で作る人、営業マン、経営体質、アフターフォローは
    見事に低価格にあてはまります。

  113. 513 匿名さん

    やけに詳しいでつね。
    とても一顧客とは思えませんが・

  114. 514 匿名さん

    本当に叩きたいならみんなに信じてもらえるような書き方にすべきだな(笑)

  115. 515 匿名さん

    タマにしようかと考えてますが、一番肝心なのは建設してくれる
    工務店や大工さんがどれだけいい仕事してくれるかにかかっているのではと思います。
    まだ先の話ですがいざ着工となった時は毎日でも現場に出向いて行こうと思うのですが
    まったくの素人でありまして、どこをどう見てどう判断すればよいのかも分かりません。
    最近はネットや雑誌などもみて少しずつ勉強はしているのですが、簡単に工程別にここだけは
    要チェックみたいな箇所があれば教えていただきたいのですが。
    また素人の私がプロの大工さんにいろいろ指摘するのも失礼なのかなどとも思うのですが
    やはりタマを通してお願いしたほうが良いのでしょうか?
    タマに限らず実際に家を建てた方、アドバイスありましたらお願いします。


  116. 516 タマホーム

     513、514の匿名さんへ
     すいません。投稿なれてませんので、ぐちっぽくて。
    べつに叩くつもりはありませんし、いまのタマホームっていいのかどうかも知りません。
     しかし、実際、階段はきしむ音はするし、クローッゼットの扉は完全に閉まらないまま、
    勝手口は隙間のあくようなとりつけ、シャンプードッレッサーの鏡は取り付け不備で、前面に
    倒れこむ有様ってのが、新築当初からってのが、我が家です。
     平成10年3月新築、タマホーム誕生の直前ですから、今のタマホームさんからは別の会社
    と呼ばれますので、別なんでしょうね。

  117. 517 匿名さん
  118. 518 ゆみまなちゃん

    タマホームは、柱は杉なんですね。土台はヒノキって書いてあるからてっきり柱もって勘違いしてしまいました。
    昨日、現場に行って来ました。屋根からの釘が木に命中して無く、下から見たときに釘が出ていました。屋根先もうまく釘打ちができてませんでした。
    現場に連れていってくれたのですが、マイナスイメージでした。柱は太いと思いましたが、このスレを読んでいると杉なんですね。
    杉からヒノキへの変更はいくらかかるのでしょうか?ご存じの方はお願いします。

  119. 519 残念!

    約55坪で総ヒノキに変更の場合、25万くらいアップだったと思います。ちなみに我が家はタマホームを選びませんでした。

  120. 520 ゆみまなちゃん

    ありがとうございます。
    もっと差があるかと思いました。私はタマホームにほぼ決定してましたが、
    現場見学でイメージダウン。また、振り出し。
    でもって、工務店を検討してますが残念なことに集積材を使ってます。ヒノキより落ちるが杉よりは丈夫でゆがみ
    が少ないって言われました。
    それと、タマの白蟻防止剤処理しなくて白蟻保証をするのは信じられないって言ってます。保証範囲など
    どうなのでしょうか。ご教授願います。

  121. 521 470タマホームで建てます

    タマさんの柱はヒノキでしたが、杉なんでしょうか?現場見学されたなら
    その場でなんで指摘されなかったのでしょうか?もしも釘等の施工ミスとか
    あったら、私なら許しません。ただちに工務の担当責任者に抗議、やり直し
    もしくは大工を代えてもらいます。そのように公務の担当にはもしも、不手際
    手抜き等があったら、処置をとるように伝えてあります。
    シロアリ駆除剤等はまだ聞いてませんが、会社が要らないと言うのだから
    いいのでしょう、もしもシロアリ見つけたら勿論クレームでしょう!
    保証範囲もどうなのか次回でも聞きたいと思います。
    しかし、ゆみまなちゃんさんの現場見学されたタマホームの建築家は
    最悪ですね、どんな大工が建ててるのか顔が見たいですね。
    それにしても、屋根の釘が命中してないのが見えるのは凄いですね〜
    私の目ではそんな高くて、距離がありますから、そこまでは見えません
    2階に上がって見れば見えるかもしれませんが、まさか建築途中の
    家の中までは「どれくらいまで出来てるか解かりませんが」入って
    見学されるのかは解かりませんが、鋭い眼力ですね!私も今月中に
    着工ですから、近所の同タマホーム建築途中の現場、完成見学会、
    こまめに足を運んでチェックしてます。いまのところ、手抜きらしい
    ものは発見できません、一先ず安心してますが、他方では柱にいつのまにか
    杉に変わってるんですね〜?。勿論私の建てる家はヒノキ柱です。
    工務担当にも何度も聞きましたから、まさか取り替え詐欺したら
    許しませんけどね。と言うことで、工務、担当営業の方とは、常に連絡、打ち合わせ
    やってますから、今のところ順調に進めてます。

  122. 522 シロ

    柱の材質を杉から檜に変更できるんですね。知りませんでした。
    他には、集成材にも変更できるんでしょうか?
    また、タマだけでなく他社でも防蟻剤なしでシロアリ保証をしているところもありますよ。

  123. 523 ゆみまなちゃん

    言葉足らずですみません。
    現場は私の家ではなく、ほかのお客さんの建築中の物件があるので、見せてあげるって
    営業マンから誘われていきました。でも、なぜか、外観だけしか見せてもらえなかったです。
    柱はスギらしいです。1階の屋根だからはっきり見えました。
    土台にはヒノキって書いてますが、柱は違うそうです。
    これは、広告のチラシにも紛らわしい表現で書かれてます。
    タマは標準設備がいいので、断るのも悩んでます。確かに安い。
    あとは、工務担当者と施工主の眼力で乗り越えるしかないんでしょうか。

  124. 524 匿名さん

    このBBSで聞くスレッドじゃないね。
    信用の無い答えばかり返って来るよ。
    よく考えてすれ書きましょう。

    実際に自分の足で建てたお家を見せてもらって
    住んでいる人の話を聞いた方が良いですよ。
    建築屋もそれが一番怖いことです(笑)。

  125. 525 ゆみまなちゃん

    つづき。
    それと、地元の工務店にきいたんですが、タマは通常、注文主にも建築中(特に断熱材を入れるまで)には
    鍵を危険だからって渡さないってほんとうですか。
    中を見られるのが怖いんだろうって言ってましたが、私はどちらかといえば、まだタマ
    派なので、この言葉が信じられません。
    建築中の方、どうですか?

  126. 526 建築中の施主

    >>525
    たしかに鍵は渡して貰えませんよ。
    大工さんが管理しています。でも、わたしは、毎日作業中でも家の中に入ることも
    出来ますし、バシバシ写真も撮っています。
    ほぼ毎日見学にも行っていますので、今何を作っているのか?その後の工程が
    どうなっているのか?などもしっかり説明して貰っていますよ。

    危険だから鍵を渡さないってって事も本当かもしれませんが、
    見られたくないって事は大間違いな気がしますよ。

  127. 527 土木屋

    物を作る時には安全率というものがあります。
    土木だと設計で考える力の約3倍くらいの力がかかってはじめて壊れます。安全率は約3です。
    飛行機なんかだと安全率はほとんどないと聞いたような気がしますが、つまりこれはどこか整備不良があるとすぐ危ない状態になるってことです。飛行機の場合、安全に考えすぎると重くなってしまって燃料がバカ高くなってしまうので、それよりは整備を完璧にやっておくほうが安いと言うことなのかなあと思います。
    土木建築の世界では使ってる材料にばらつきもあるし、施工誤差もある程度認めてるのでぎりぎりの設計はしません。
    釘が外れてるというのは無論いいことではありませんが、その一点について言えばさほどたいしたことでは無いような気がします。
    一事が万事という言葉もありますからそういう仕事をする姿勢の問題はありますが。

  128. 528 470タマホームで建てます

    スギでもヒノキでも、いい家を建ててもらえばそれに越した事はありません
    引渡しがあるまでは鍵は管理されるのかなぁ〜って思いますが、・・・
    その方がトラブル時でもこちらの方が有利かと思いますが、どうでしょう?
    装備に関しては悪くないと思います、標準装備には満足です。
    豪華装備は1つ選べますし、そんなにオプションも付けなくても済みそうです
    私の場合、今のところ、2箇所、あとは、小さいところが出てきそうです
    それでも予算内、それ以下に抑えろつもりで、あれこれコストダウンしてます
    融資には限度がありますから、その範囲でできるだけ抑えるつもりです
    家自体につきましては、毎日でもデジカメもって見に行きます。
    勿論、大工さんとのコミュニケーションは大切ですよね。
    用は大工さんにかかってますから、そこで、いい家、悪い家が分かれるみたいです
    タマさんの材料は同じでしょうから、いい大工さんに当たればなぁ〜。
    近くの現場では、オープンにされてますよ、毎日そこを見てます。
    私の家と同じぐらいの坪数みたいなので非常に参考になります。
    皆さんの心配事も解かりますが、そう神経質にならなくてもいいのではないでしょうか!
    自分が現場監督にはなれないのですから、殆んどは業者を信用しなくては、本来自分で
    選んだハウスメーカーですから、自分にも責任ありますから、建築途中のチェックは勿論ですが
    大工さんもプライドありますから、ド素人があまりよこやりを入れるのもどうかと思います。
    何かあれば、大工さんじゃなく、工務の担当に直接言ってくれと言われてます
    責任は工務担当ですので、その辺は私も了解済みです。
    今現在のところ、タマホームの担当の方にはよくやっていただいてます。
    この家を建てててみないと、悪い、良いの判断は、私には出来ません。
    引渡し後、はいい点、悪い点の総合判断をレポートできます。

  129. 529 ねぼすけ

    >>521
    兵庫県の者です。私もタマホームさんで考えていたのですが、こちらでは、土台は桧,柱は杉です。また、通し柱は集成材です。
    九州の方と関西では、多少仕様が違うようです。こちらでは柱は桧を使うことが多いのですが、タマさんの言い分は「桧は硬いので、釘を打つと割れる」とのことでした。また、柱を桧に変えることもできるのですが、1万円/本ぐらいだったような気がします。(地元の工務店で建てることにしたので忘れてしまいました)。
    また、防蟻処理もなくて10年保障ですが、鉄筋メーカーでも何かしているので、非常に気になりました(防蟻処理も保障期間は5年程度ですが)
    現場も見学させてもらいましたが、規律も厳しく、丁寧にされていたように記憶しています。
    最終的に、タマさんで決められなかったのは、
      (1)引き合いが多くて、十分な対応をしてもらえそうにない。
      (2)最後まで見積書を手渡してもらえなかった。(不信感)
      (3)防蟻処理なし。
      (4)工務店でも、ローンの借り先を変えて総支払額が同じ程度になった。
      (5)タマホームの歴史が浅い。
    ことなどです。決め手は(1)、(2)です。セールスさんは、熊本から来てましたよ。

  130. 530 匿名さん

    偶々、このBBSを見た者ですが
    屋根垂木から釘が外れて出ても、外れた後にちゃんと打っていると思います。
    ちなみに、エアー工具で打っているから、手打ちのように外れた瞬間にわかるものではないです。

    まぁ、どこの木造のハウスメーカーでも釘が外れる事はあります。
    ただ、品質管理の問題で、外れた釘を抜いているだけの事です。

    さらに言えば、どこのハウスメーカーでも工事キーは施主には渡しませんよ。
    引渡しがあるまでは、お客の物であって、お客の物ではないのです。

    まぁ、見せてくれと言えばいつだって見せてくれると思いますけど。

  131. 531 匿名さん
  132. 532 匿名さん
  133. 533 大工

    その前に、ヒノキに釘を打っても割れません。割れるわけ無いでしょ。
    確かにかぎは渡しません。お金が入るまでは、お客の家ではないですから。
    タマさんの施工現場見てきました。(こっそり)
    タマさんは安いと思います。しかし、こんな設備でいいですよ〜
    こんなのも付いていますよ〜だけです。
    建てた方や、働いている方にはすみませんが、
    施工を見る限り、だめだめです。

  134. 534 オジヒンガー

    >530さんへ
    どこのハウスメーカーでも工事キーは施主には渡しませんよ。と、言われていましたが、私のHMは貸してくれましたよ。
    私は平日が仕事なので、週末や平日の深夜に進捗の確認に行ってました
    「自由な時間にいつでも見てください。お客さんの家ですから。」というHMのスタンスのようです
    秘密の隠し場所に工事キーを置いて、大工さんたちと共有してました

    470さん、タマで建築中なんですね
    より良い関係で、いい家を造ってくださいね。
    クレ−ムは早目が肝心で些細なことでも、気兼ねすることなく意思表示したほうがいいですよ
    それと、工事担当者には直接文句は言わないほうがいいと思います
    営業担当経由でファックス等を使って記録に残しましょう
    必ず役に立ちますよ

  135. 535 きりこ

    タマホームが安いのは設計部門の一部を派遣社員でやとって経費を浮かせているのかも知れません。つまり建築の免許持ってる人で未経験とかでしたらありえるかも。若い人が多いようですし。人件費は減らせますね。専門的な対応が迅速にできれば良いですが。

  136. 536 土木屋

    大工さんのレベルはいろいろでしょう。程度が悪い職人を使っていかに良いものを作るか?
    1.施工管理をしっかりする。2.構造物の仕様自体に安全率をたっぷりぶち込む。
    まあ仮にタマホームは1.がペケだとしても2.のほうが結構いいように思いました。
    ダイライトですか、ああいうパネルをべたべたくっつけておくという方法は良いような気がします。筋交いだと点で接続してますからそのポイントがいい加減だとダメだけど、パネルだと線で接続してるから弱点が出にくいんじゃないかなあ。

  137. 537 匿名さん

    「悪いことには目をつぶり良いことしか見えない。」


  138. 538 匿名さん

    私は530さんの言いたいことがわかりません。
    釘が外れるくらいのことは日常茶飯事だから気にするなと言うことでしょうか?
    それって欠陥の言い訳だと思います。

  139. 539 土木屋

    >537さん
    そう取られても仕方ないような書き方でしたね。
    要は大工の腕と施工管理が契約前に明らかになっていれば問題はないのですが。
    実際にはどこのメーカーであれ当たりはずれがあると思うので、ならばそういう運不運による品質のばらつきを低減するのに有効な方法は何かと考えると、ヘタな大工でもそこそこのものができる工夫が必要なんじゃないかと思うわけです。

  140. 540 関西

    うちはクロス壁のコーナーがすべてコーク材を塗られています。
    しかもクロスの隙間がひどくコークでは隙間を埋められず壁の中が見えそうです。
    工務の担当や営業にいっても、クロスは日がたつと収縮してこうなりますからねー
    と言われました。
    でも、人の家をみてもこんなにクロスをコーク材塗り塗りしているのなんか
    どこもありません。
    皆さんのところはどうでしょうか?

  141. 541 匿名さん
  142. 542 匿名さん

    個人のホームページをここで勝手に紹介するのはやめて下さい。

  143. 543 大工

    基本的には、クロスは角では切りません。施工上しかない時のみ角で切ります。
    クロスも貼ってから、乾いてくると縮みます。コークも徐々に縮み割れを
    起こします。しかし、基本的には、パテ埋めするので壁に中が見える?
    のは手抜きしていない限りありえないです。
    ただ、安い日当で来ている業者さんなので、施工方法知らないのか下手なのか、
    経験が浅いのか分かりませんが、材料にしてもしょぼいので
    こんなので大丈夫かなと思います。

  144. 544 匿名

    このたび家を購入しようかと考えているものです。
    貧乏なので、出来るだけ安い家を・・・でも、一生に一回の大きな買い物なので
    中古か新築か・・・と悩んでいます。
    タマホームさんは、良心価格と聞きましたが、大手ハウスメーカーの人が
    「一生に一度の買い物。安いと言っても大きな買い物なのでよく考えてください。
    周りの声をよく聞いて検討してくださいね」
    と、言われました。
    色々訴訟もおきていると聞きました。
    ここでのお話はとても参考になりました。ありがとうございます。

  145. 545 すぎ

    杉より集成材が強いような書き込みをされている方がおられますが、集成材も
    ホワイトウッドなので、強さは杉と変わらないようなきがしますが、どうなんでしょうか?

  146. 546 匿名さん

    今の集成材はホワイトウッドよりもレッドウッドが多い。
    レッドウッド>ホワイトウッド>スギ

  147. 547 営業まん

    ここを読んでいていつも思いますが、訴訟がたくさん起きていると言うのは同業他社の嫌がらせの為の風評です。
    ネットで調べればわかると思いますが。
    他社のことを悪く言うのは自分ところの商品に自身がない証拠です。

  148. 548 匿名さん

    >>547
    営業まんさん質問です。
    (1)スギを構造材に使って大丈夫ですか?
    (2)大工仕事がていねいに行われていないような書き込みがありますが
    それは事実ですか?
    (3)現場監督はだれがやるのですか。自社社員ですか?

  149. 549 匿名さん
  150. 550 タマホームで建てます

    実際建築中、または、建築済みの方のレポートが少なく、まともに信じていい
    話が少ないと思います。控訴中とか、ありもない話とか、本当にタマホームで建てようと
    する方にとっての本当の情報が欲しいと思います。私は現在タマホームで
    契約、もうすぐ着工へと進めてますが、自分なりにレポートをしたいと思います
    今後、タマで計画されてる方に少しでも情報を出していくつもりです。
    まだまだ、やらなくてはいけないことが、沢山あります。
    融資も本決まりまで予断を許しません。それが済めばトントンと進めそうですが
    まだ実感がないというのが本音ですので、レポートがないのが本当です
    ですけど、今までのタマさんの対応は悪くはないと思います。
    ただし、年内建築があわただしい為、工務の方は物凄く忙しいみたいです。
    2十数件も一人で請け負ってるのが信じられません。私の方の対応が
    おろそかになるのがやや心配なのは確かです。建て始めたらその心配も
    なくなる事を願ってます。今後打ち合わせが多くなると思います。
    納得できるまで話し合いを進めたいと思います。
    最後に、同業者さんの嫌がらせをしても、何の得になるのでしょうか?
    それより、いいところのアピールをされたほうが良いのでは・・・
    大工さんにしても、地元の方の大工さんですので、少しは安心です。
    それに、何軒も建ててる実績がありますし、もしも、欠陥住宅、クレーム
    多々、あるようでしたら、次回の依頼なんて、あろうはずがありません。
    仕事を失ってしまいます。そんなリスクを背負って大工が、地元でできるでしょうか?
    私どもの田舎ではそんな事があれば、すぐさま評判になります。
    他の、近所のタマホームで建ててる現場の大工さんは、いい印象の大工さん
    ばかりです。もうじき顔合わせがあるので、いいコミュニケーションをとっていきたいと思います。

  151. 551 たまたま

    よい印象より、悪い印象の方が強いからです。
    タマが中の下程度の部材で、1500万で家を建てると仮定しましょう。
    大手HMが中の上の部材で2000万で家を建てるとして、500万の違いを顧客にアピールするのは難しいのです。

    しかしタマで裁判沙汰になったと言えば、顧客は「自分もそんな目にあうんじゃないかな」と不安を持ちますよね。

    タマが2000棟建てて10件の裁判があったと仮定しましょう。
    大手HMが1000棟建てて8件の裁判があったとするならどうでしょう。

    ある見方をすると、タマの方が裁判が多いということになりますよね。
    別の見方をすると大手HMは2000棟あたり16件の裁判ということでタマの方がいいということになりますよね。

    タマで裁判などの問題が本当に発生しているのか、本当に発生している場合でも何と比較して多いと言っているのか、
    営業はウソを言っていないか、ウソを言っていなくても一方の情報ばかりで本質を話していないのではないか等を
    考えることが重要だと思っています。

    (考えても明確な答えがでないから、みなさんこの掲示板を見てるんでしょうけど)

  152. 552 材木屋

    構造材について教えましょう
    柱は、値段の高い順に桧 集成(ホワイトウッド) 杉を使用するのがほとんどです。といっても、たいした値段の差は有りません。せいぜい1000円/本の差です。100本有っても10万円。耐久性は桧 杉 集成(ホワイトウッド)の順。耐久性を重視したほうがよいでしょう。強度は集成材のほうがばらつきがなく強いですが柱は上からの力しかかかりません。3.5寸でも4寸でも家自体の強度に影響はないでしょう。
    梁、桁は米松(乾燥材とグリーン材:未乾燥) 集成材がほとんどです。グリーン材は安い、乾燥材と集成材はほとんど同単価です。
    柱は、今ではほとんど乾燥材を使用します。木というのは乾燥する途中で割れたり曲がったりします。強度的にはさほど影響はないのですが、未乾燥材を使用すると、クロスが割れたり、建具の立て付けが狂ったりします。又、梁桁に未乾燥材を使用すると床に不陸が起きたりします。住宅会社はクレームが起きない為、施工性のために乾燥材、集成材を使用する場合が多いでしょう。
    構造材について見分けるとすれば梁の大きさ(高さ)が重要です。小さい梁を使えば二階で振動を起こしたときに家全体が揺れます。できれば梁伏図を入手しましょう。

  153. 553 >552

    柱は上からの力しかかからないというのは常時の話であって、地震時には水平力がかかります。
    太いにこしたことはないと思います。

  154. 554 匿名さん

    材木屋さん,曲げヤング係数について教えて下さい。

  155. 555 材木屋

    構造材の強度について
    梁の強度に限って言えば、曲げヤング率(係数)、せん断強度が目安になります。
    ヤング率とは、上から力を加えるとどれだけたわむかというもの。せん断強度とは、どれだけの力を加えると折れるかというもの
    ヤング率が高ければ強いとは一概には言えません。杉などはヤング率は低いが、せんだん強度は強いのです。つまり、しなやかで粘りのある木なのです。
    一般によく使用される、米松や構造用集製材はヤング率も比較的高く、せん断強度もまあまあです。
    無垢材が集成材よりも強度がないといわれるのは、1本づつにばらつきがあるためです。
    柱の太さは、建築基準法を満たす太さがあれば十分かと思います。地震で倒壊した家を見ても、柱の真中から折れている光景はあまり目にしません。
    重要なのは、柱と梁をつなぐ仕口です。ホゾや継ぎ手の加工をきっちりして、金物で補強することが大切です。もちろん充分な鉛直耐力(筋交など)、水平耐力(火打ちなど)と確りした地盤が前提ですが
    法律では、最近金物補強に対する規制が厳しくなりました。
    とはいっても、建築基準法を遵守した建物ならば震度7の地震でも倒壊はしないでしょう。

  156. 556 匿名さん

    スギやヒノキと一概に言っても、産地でその強さは
    違うのではないでしょうか?
    また,植林してからの年数などいろいろな条件で構造材としての
    強さが変わると思います。

  157. 557 材木屋

    強さは産地、年数でそれほどの差はないと思います。寒い地域の木(例えば木曽桧)は成長が遅く、年輪が緻密です。一方、暖かい地域(九州、四国)の木は年輪が粗い。年輪の緻密な木のほうが収縮率が小さく、狂いや割れが少なく、扱いやすく、クレームが起こりにくいといえます。
    木材は、昔から、適材適所、例えば25センチの直径の丸太と15センチのそれがあるとすると、25センチの丸太の芯で土台を取り(芯のほうが腐りにくい)、側のほうで筋交をとる。15センチのははしらをとる。といったふうに。

  158. 558 材木屋

    杉の柱の良し悪しを見分けるには
    よいもの(耐久性の高いもの)は、のた(丸み)がなくて上のほうまで真四角であることと、赤黒い色が黒っぽくなくピンクっぽいことです。

  159. 559 556

    材木屋さん、ていねいな回答ありがとうございます。

  160. 560 大工

    集成の剥離が(はがれ)が問題になっている中、強度以前の問題だと思います。
    ・建築直後は強度は問題ないですが、数年後はがれる。
    ・ホルムなどが10年以上出る。(特に夏場)
    ・ゴミとして燃やせない。(近々の法律改正後で建替え、リフォーム時に
    処分費用が高くなる。)
    その他色々
    いいとこなしです。ゴミ以下の存在です。

  161. 561 匿名さん

  162. 562 タマホームで建てます

    561さんへ、香水だらけの部屋でしたのでしょうか?私が行った展示場
    2箇所だけでしたが、香水はなかったです。しかし新築時のニオイ、畳、
    良くあるオニューのニオイはしました。タマホームで床暖房?あったのですね。
    九州ですか?はっきりいって、床暖房は、私には無用でしたので、聞こうとも
    思いませんでした。断熱は、結構有りそうだし、必要かな?それに
    オール電化だし、それに、もう1つの家、常春シリーズも、九州では
    殆んど、でてないそうです。寒い地方仕様みたいですが、
    で、私は、大安心の家です。年内はどうも着工が無理なようです。
    一応、来年の着工予定でありましたが、今年にまにあえば着工できたのに
    やはり、無理みたいでした。期限の引渡しまで出きれば別に構わないのですが
    、今現在、殆んど進んでません。年内引渡しで工務の方もてんてこ舞い状態みたいです。

  163. 563 匿名さん

  164. 564 ゆりこ

    562さん、追加です。オール家電だから暖房費などが安くなる訳ではないですよ。少しでも広い家に住むとなぜか光熱費も1/3位はアップします。今、オール家電マンションに住み、それを手放し、私も一軒屋を購入する予定ですが、安いのは夜間の電気代です。灯油も今は高いし、温かい地方であっても冬対策は必要です。

  165. 565 すまいる

    >>529
    私も兵庫県在住です。
    まさにねぼすけさんの言う通り,契約前に見積もりを渡してもらえませんでした。
    打合せのときに見積書を見せながら説明するだけ。全部覚えられるわけないですよ。
    自宅に見積書を持って帰ってじっくりと検討することができないのですよ。
    タマホームってどこもそうなんでしょうか?
    ちょっとびっくりでした。
    また,間取りもほとんど決まっていなく,大幅な間取りの変更は明らかなのに,それでも契約するって言うのはどうなのでしょうか。
    納得した間取りではない設計図が載った契約書で契約するのってすんごくびっくりでした。
    当然,契約はしていませんが,すんごくびっくりでした。

  166. 566 材木屋

    ホルムアルデヒドに関してですが、床暖房にして発生することは考えにくいです。
    今の建材はほとんどホルムアルデヒドは発生しません。シックハウス症候群はほとんど心配の必要はないと考えます。はなしによると、建材よりも椎茸のほうがホルムアルデヒドの発生量は何倍もあるそうです。
    香水のようなものはかなりのホルムアルデヒドおよび揮発性有機化合物の発生が考えられます。ゆりこさんの症状はそれが原因ではないでしょうか。
    シックハウスの心配はあまりありませんが、化学物質過敏症というのもあります。これを発症すると大変なことです。夏場は窓や押入を開け放しておいたほうがよいでしょう。

  167. 567 タマホームで建てます

    ゆりこさんへ、今日タマホームに行ってきました。
    床暖房の件も聞きましたが、オプションで、60万くらいかかるそうです。
    ニオイの件は、何所の営業所かわかりませんが、そんな刺激臭がする展示場でしたら私も、
    契約も考えてたでしょうね。しかし、エアコンでとても快適でした。約19畳で2.5kのエアコンでも十分に暖まってました
    高熱費がどちらが安いのか解かりませんが、私の条件では床暖房の60万を
    投資してまで付けようとは思いませんでした。それにオール電化でも電化でナイトの契約を
    するつもりです、昼間がほとんど家に居ませんので私的にはいい電気料金システムです
    確かに家が広くなると電気代が増えるのは間違いありません。しかし、ガス、石油、上がってます
    電気料金は来年1月から5%安くなります。
    それから、OMソーラーなるものの、住宅も拝見しましたが、これまた高い!
    システムで250万円かかるそうです。勿論床暖房、給湯できるようですが
    これも10年サイクルでメンテナンス、モーター交換が必要の事です。
    ソーラー発電の方が良さそうにも思えますが、どうでしょう!同じ価格なら!
    納得できるハウスメーカを選んでください。やはり自分の目で確かめた方が納得できます
    営業所の対応は、それぞれ違うみたいですね。それから、今はエアコンも空気清浄機能の付いた
    優れものエアコンがあります。今現在私が使ってるエアコンも多少割高でしたが機能重視のタイプを使ってますが
    快適です。でも敏感な人はそれでもダメ!ってあり得るかもしれませんよね!
    こうなってくると、コスト度外して、完全無害材を使うしかありません。
    ローコスト住宅はまず無理ですね!ユニバーサルホームとか、床暖房{天然}?が
    標準装備でしたね、あちらがいいかもしれませんね。各社をいっぱい見て回ると
    いい所、悪い所、が発見できると思います。私は何十社と足が棒になるくらい
    見て周り、見学会、展示会は広告、話があればすぐ車で出かけました。

  168. 568 タマホームで建てます

    追加です。今現在住んでる住宅に比べれば、今の住宅メーカーの家は断熱効果が
    全然違います。今の電気量と、将来の電気量と、どっちが安いか楽しみです
    今現在の家は、ガラスは単板ガラス、断熱材はスカスカ状態で、暖房が効きが悪く
    電気代がかかりますので、極力つけてません。でも今年はなんと暖かい事か!
    暖房はいまだに数日しかつけてなく、電気代がかかりません。今年は暖冬です。

  169. 569 匿名さん

  170. 570 タマホームで建てます

    よかったですね〜。自分で決められたのですから、いい家ができるといいですね
    別に反発の意見は言ったつもりは有りませんが、それに勿論床暖房は電気の場合の事です
    OMそーらーの家を見学した時は、電気ではありません。太陽光の話です。
    それから、タマに決めたから意見は要らないとは言えません。
    まだ、建築前ですので、いろんな意見、アドバイスがあれば、訂正、工務の方にも
    意見が言い易くなるからです。人の意見も、大事ですよ!
    特に、建築中の方の意見は助かりますし、他社のハウスメーカーとの比較とか
    できますから、大変勉強になります。知り合いの工務店も見積もりを出してもらいましたが
    タマさんの安さまでは無理でした。何より、融資の件でいちばん動いてくれたのもタマさんの
    営業の方でした。自分でも何度となく銀行へ足を運んだのですが、希望額までは
    皆無でした。家だけでなく、融資から、トータルまでサポートしてくれたのは
    タマさんの営業の方のみでしたので好感が持てました。
    最後は、家自体のよさもありますが、最終的にはお金の問題が1番重要です
    勿論お金があれば、セキスイハイムのゼロハイム等なんかを建てます。
    それが出来ないので、ローコストになるわけです。私の意見を見ていただければ解かりますが
    反発してますか?実際自分が体験した意見を言ってるだけです。
    仮想でものを言ってるわけではありません。事実です。
    もしも、そのメーカーの言葉が嘘なら、そのままの聞いた話ですので真意は解かりかねます
    あとで、こんな所が・・・・!って解かる事もあるでしょ。契約したから意見は要らないなんて
    ないのです。できるまで勉強のつもりで、自分なりに知識も積み重ねたいとおもいます。
    工務さんに全てお任せなんてできませんから!それこそ、一生に一度の
    大買い物ですから、大げさですけど、命がけです。皆さんもそうでしょう。
    お金があリあまってる方はこんなところに投稿なんてされますかね〜。
    情報があれば何でも欲しい今だから意見は大事なんです。

  171. 571 あにゅ

    たまホームって最近業界でも話題になっているので興味があって見ていましたが
    結局のところ良くわからないですね。とにかく安いとは聞いていました。
    個人的には業者として、消費者側としての両方の立場で言うと、そこの業者の社員や
    下請け(ほとんどの場合社員が大工なわけじゃありません)業者がその家を
    建てて住んでいるのかどうかってのも判断基準になりません?
    それにお施主さんとしては一生に一度の大きな買い物である住宅ですから
    少しでも多く出来上がる過程を見たいのは当然のことであって、それを「まだ
    お金を全額もらったわけじゃない」などと言って工事中の現場に入れないとか
    って言うのは言語道断です。工事用の鍵はひとつの現場に3つ程度しかありませんから
    渡せない場合があるのは当然かもしれませんし、うちも渡してはいません。
    が、連絡をしてもらえればすぐに社員が開けに行きますし、それよりも
    大抵毎日誰かしら業者が現場にいますから、日曜日以外ならほぼ毎日
    見られます。工事現場を見せないようにする業者はやめておくべき。
    ちなみに銀行融資の件で業者の営業が動くのは当たり前です。ただ、本来は
    本人がやるべきことを代行しているということを忘れないようにしましょう。
    それと銀行の担当によっても借り入れできるかどうかは結構かわります。

  172. 572 あにゅ

    融資ですが、年収の(総支給額)の6倍程度が目安になることが私の地域では
    一般的です。300万円までは年収に対する年間返済額の割合が25%〜30%
    400万円以上が30%で500以上だと35%まで見ます。
    ただし自動車やその他のローンがあったりするとそれも年間返済額に足されますし
    クレジットカードを持っていると、たとえ使っていなくても使ったものとみなし
    その利用限度額とキャッシング枠の限度まで利用しているときの計算で
    年間返済額が計算されます。そしてそれは信用情報を調査しますので
    裏金融など以外はすべてわかってしまいます。

  173. 573 大工

    皆さんがオニューの臭い、新築の臭いといっているのが、
    ホルムアルデヒドの臭いです。合板や集成材に使われる接着剤
    から、多く出ます。冬場は、あまり臭わなくなりますが、
    そのような材料を使わなければあの臭いは出ません。
    昔からの家は木の香りだけです。

  174. 574 大工

    追加
    無垢のフローリングも無垢集成と言うものがあります。
    無垢フローリングだから、大丈夫という、安易な考えは
    起こさないで下さい。

  175. 575 材木屋

    新築特有のにおいはクロスの糊のにおいです。
    その糊もJIS規格のホルム放散量F☆☆☆☆といってほとんど放散しません。
    合板等の接着剤はそれ自体ホルムを放散しますが同時にキャチャー材を使用していますので製品の放散量はごくわずかになります。

  176. 576 材木屋

    追加
    ホルムアルデヒドの充満した部屋に入るとまず、目が痛くて長い時間居られません。

  177. 577 タマホームで建てます

    いろいろ勉強になります。オニューのニオイですが、新築の家にまだ住んだ事がないので
    展示場、展示会に行った時は新品のニオイそれがオニユーのニオイ{わたし的}ですが
    数十社展示場、モデルハウス、体験展示会、全部で100数十回足を運びました
    わたしも、結構アレルギーなので敏感かと思いますが、中には、完全木造住宅、
    木をふんだんに使ってる住宅だったのですが、独特な木のツンとしたニオイが
    きつくて、有害ではなかったのですが、新品の木のニオイはダメでした。
    人により、症状も違うと思います。セキスイもダイワも、タマホーム、ets・・・・
    みんな同じニオイがしたのは私だけでしょうか?さすがに集成材が多く使われてる
    住宅は、眼がシパシパしてきて、刺激臭がありました。それも有害なのでしようか?
    でもそれもそこ2件ぐらいでしたから、あとの住宅はなんともありませんでした。
    でも私にとって、新築の香りはいいです。さすが新築って感じです。
    生活の染み込んだ今の我が家からすれば、憧れですから!
    来年着工ですので、今のうち、いろんな知識を勉強して、建築途中でも
    構造チェックなど、自分なりにできたらなぁ〜って思います。

  178. 578 かなちゃん

    現在、商談中です。
    見積を渡してくれないって書き込み見ましたが、私は見積は受け取ってます。
    契約金は手付け的な要素が強く20万円(全額ローンなら10万円)で、着工時に1/3支払うようです。
    他のメーカーは契約時に1/3ってとこもあるので、20万円ってびっくりしました。
    今の印象はこんな感じです。感覚ですみません。
    ○:①安い②豪華設備③柱太い④熱交換換気⑤営業が知識豊富
    ×:①契約迫る②客が多い為かレスポンス遅い③アフター心配④大工当り外れありそう(現場の感想)

  179. 579 タマホームで建てます

    私は契約金10万でした。あと収入印紙15000でした。
    支払いは、色々タイプがあります。で私的には助かります。
    各営業所又、営業の個人で対応が違いますね!
    さすがに歩合給だそうで、売り込みは懸命にされてます。
    いい人に当たればスムーズに気持ち良く取引できます
    相性があわなければ、何所だって同じ、いい印象がなくなります。
    レスポンスの件ですが、1人で数十件も受け持ちだと、悪くなりますよね
    そこが心配の種です。アフターはまだ解りません。大工さんはやはり、何所もそうだと思いますが
    当たり外れ、ちょっと言い過ぎですが、腕がいい人、まぁまぁ〜の人
    きっちりした人、そうでない人、人それぞれですから、いい人にめぐり合えたら
    と思います。当社に決める前、「私の場合」。当初何社か見積もりを出してもらいましたが
    タマホームが、私にとってベストでした。装備もいいし、なにより、最近近所が
    タマホームラッシュです。完全にセキスイを追い越してます。
    数年前まで、セキスイばかりの家でしたが、今は他社が圧倒です
    まだタマさんの実績が浅いと思いますが、こんなに契約されて売れてるのは
    ただ安いだけじゃないと思いますがどうでしょう?営業所に行く度契約件数が増えてます
    凄い契約ペースです。かなり儲かってるでしょうね!
    是非、建てて数年の方のご意見が聞きたいところですが、建てた方は
    この書き込みを見るのも少ないでしょうね。残念!私は情報が欲しいです。
    今から建て始めますので、いろいろ情報が本当に欲しい時期なのです。
    また、コマーシャル、異常に目にするようになりました。毎日やってる!
    やや、宣伝に力入れてるようで、コストが家の方にかかってくることがないように
    願います!なぜが変に印象に残るおかしなCMですね!

  180. 580 大工

    「F☆☆☆☆だからほとんど出ない」という考え方は、感心しません。
    ホルムアルデヒドなど有害物質が出ているから、F☆☆☆☆と
    言っているのですよ。言い換えれば、「有害物質が少し出ていますよ。
    過敏症でなければ、目やのどが痛くないです。」と、言っているのと
    同じことです。F☆☆☆☆だから問題が無いと思い込んでいる人は
    まだまだ、勉強不足だと思います。家のホルムアルデヒドの指針値は、
    0.08ppmですが、カーテンなどはまだ規制が甘いので300ppmくらい
    普通にでています。大人は多少きつい所でも平気ですが、子供は
    大人の10倍吸収量が多いので少しでも少なくしてあげなければ、
    ならないのです。だから、「F☆☆☆☆だから安心なんです。」といった
    考えはやめてほしいです。誰の為の家なのか!
    私は子供の為、家族の為の家だと思います。

  181. 581 大工

    追加
    日本は有害物質に関して2種類しか規制がありません。
    世界は、何10種類と規制があります。

  182. 582 匿名さん

    自動車の排気ガス,食品添加物,農薬など人体に有害なものが人間のまわり
    にたくさん存在します。全て否定しては生きていけません。
    それで人体に影響のない基準値を作り安全性を確保しています。
    F☆☆☆☆などの基準値を否定するのは非科学的だと思います。

  183. 583 大工

    その通りです。すべてを否定しては生きていけません。
    コンビに弁当を食べるなとは、言いません。
    ですから、1日の1/3を過ごす家の空気くらいは、一生過ごす所だから
    有毒な揮発性物質が出ない素材で建てて欲しいのです。
    家は一生に1回の大きな買い物ですから。

  184. 584 ゆう

    新築予定です。契約先のHMは、集成材・構造用合板を使用するということだったので、私は最初「集成材は・・・」と難色を示し無垢材の使用を希望したのですが、主人は強度面や反り・ゆがみがないというところを評価し、結局押し切られてしまいました。ただあまりに私がしつこく無垢材にこだわっていたからか、取引先の材木屋の工場を見学させてくれ、不安や疑問を聞く機会をつくってくれました。そこで、「たしかにホルムアルデヒド等の放散はあるが、材木からだけでなく家具等からも放散する。総合的に全放出量を抑えるよう考えたほうがよいのでは」と言われなるほどと思いました。よって、床を無垢材、壁は珪藻土かエコクロスにして、家具購入の際もなるべシックハウス対策がなされているものを購入するつもりです。間取りもとにかく風が通るように設計の方と相談していくつもりです。大工さん、材木屋さん、お二人ともかなりお詳しいと拝察しますのでお尋ねしてよろしいでしょうか?このような対策で少しは安全性が高まるでしょうか?

  185. 585 大工

    集成材についてお話しますと、確かに強度面や反り・ゆがみがないのは
    確かだと思います。しかし、現在問題にされているのは、
    建築後集成材が剥離(はがれる)する可能性があります。
    ある会社では、剥離するので横に入れないといけないところを
    縦にして使っています。深くは説明しませんが、
    強度以前の問題だと思います。
    次にホルムの問題ですが、確かにすばらしい考え方で、
    かなり良いと思います。しかし、無垢床にしても、珪藻土にしても
    ホルムが出るものがあるので注意してください。
    もし、ホルムが出る家になってしまったら、対処法としていくつかあります。
    しかし、こんな余分なお金を発生させない家を建てないことが一番だと思います。

  186. 586 大工

    すみません。誤字があります。

  187. 587 タマホームで建てますた

    >583
    家は一生に1回の大きな買い物ですから。

    最近、私はこう思いはじめました。(思い込ませました)
    マイホームは3度建ててやっと自分の思ったとおりの家が建つといいます。
    3度までとは言わなくても、2度目のための勉強と、、、

  188. 588 匿名さん

    >それで人体に影響のない基準値を作り安全性を確保しています。
    >F☆☆☆☆などの基準値を否定するのは非科学的だと思います。

    バカ発見。甘い基準値なんて否定されても当然だろ。

    子供や喘息を持病に持ってるような人は、基準値の0.08ppmでも

    発作がはじまったり、目の痛みを感じたりするってことを知らないようだな。

  189. 589 ゆう

    >大工さん
    ありがとうございます。
    剥離の問題は、工場での質問の際お尋ねしたところでした。以前そのようなことがあったと聞いている(ただし、直接冷暖房の風が当たる部分についてだった)が、今は十分改良されてきてまずそのようなことはない、との答えをいただいたと記憶しています。鵜呑みみしたわけではありませんが納得はしました。でも、集成材がでてきてまだ数十年、いろんな欠点がでるのはこれからなので、まったく不安がないといえば嘘になりますが・・・。HMが集成材に切り替えたのは数年前からだそうで、希望すれば無垢材への変更も可能とのことでした。でも、あまり勧められませんでしたので、もし無垢材にしたとしても、よい資材(よく乾燥したもの)が入るかわからないかなと、かえって心配になったので、集成材でいくことに了承した次第です。まだ変更可能だとおもいますが・・・。
    無垢床でホルムがでるというのは、大工さんが言われてた無垢集成材のことでしょうか?珪藻土でもでるんですか?珪藻クロスを使おうかと思っていたのですが、まだまだ詳しく勉強する必要がありますね。どうもありがとうございました。

  190. 590 匿名さん

    >>588
    極論しか書き込めないバカは横レスするな。
    排ガス、農薬など化学物質の基準値を否定するお前は
    自動車も利用しないし,無農薬の農作物しか食べないんだな。
    そのような生活は一般人には不可能だ。
    ホルムアルデヒドだけがアレルゲンではないよな。

  191. 591 匿名さん

    >590
    バカが釣られて出てきたかw
    家の中でクルマの排気ガスを出す趣味はないねぇ。
    あえて農薬漬けの野菜を食べる趣味もない。
    バカはわざわざ、有害物質を家に持ち込むのが好きと見える(苦笑

    バカには、基準値を否定することと、なるべく化学物質を避けることの違いが
    理解できないのだろうねぇ(哀

  192. 592 匿名さん

    >>590
    >極論しか書き込めないバカは横レスするな。
    >排ガス、農薬など化学物質の基準値を否定するお前は
    >自動車も利用しないし,無農薬の農作物しか食べないんだな

    オールオアナッシングの極論を言ってるのは、お 前 だ け
    他の人は「基準値より低いにこしたことはない」と言ってるの

  193. 593 匿名さん

    合板フローリングとビニルクロスに囲まれた
    タマの家を買った人は、F☆☆☆☆を信じたいんだろうね。

  194. 594 匿名さん

    集成材とホルムの話は別のスレでやってくれよ
    いいかげんしつこいよ

  195. 595 むむ

    最近ホルムの話ばかりだけど、本当に化学物質過敏症の人ってタマホームで
    建てないよね?っていうかハウスメーカーでは建てないでしょ。だってHMの商品
    は木材、クロス等すべて規格品だからホルムは少なからず出るよ。別にタマだか
    ら出る量が多いって事も無い。
    だから、本当に化学物質過敏症の人は、地元の工務店に頼むのが一番いいと
    思うよ。HMに、やれ木材変えろ!、クロス変えろ!、接着剤変えろ!って言う方
    が難しいし、出来ないとこばかりじゃないかな。
    ということで、必要以上に化学物質にこだわる人は別の掲示板に行ったほうが、
    良いと思います。ここはタマホームの掲示板なのですから。
    あ、だからってタマホームが化学物質がよく出ているという事じゃ無いんで、あし
    からず!世間一般的に言うと少ない方だと思います。今まで生きてきて化学物
    質等を意識した事が無い人は気にしなくて大丈夫です。

  196. 596 材木屋

    私の意見ですが
    化学物質過敏症の人や、よほど気にされる方はとことんこだわったほうがよいでしょう。
    しかし、それにはコストもかかることです。「世間で話題になっているから少し心配だなあ」程度の方は今の法律に沿った住宅で充分だと思います。
    最近、健康住宅とか流行っているのは、不安をあおって注目を引こうという事ですね。はっきり記憶はないですが、夏くらいにみた何かのアンケート結果では、シックハウスの発症数は激減しておりました。
    まあ、この話題での私の発言もここまでにします。

  197. 597 タマホームで建てます

    体験住宅ってのもあります。1泊できます。いいアイデアですね。メーカーもあの手この手で
    懸命に売り込んでます。近くで見学会、「後引渡しの家」前をよく見に行ってます
    結構勉強になります。しかし、根掘り葉掘り営業の方に聞くものだから、なんか怪しまれたりしました。
    自分が建てる家の参考になります。タマホームの完成の家はまだ1件しか
    見学してません。「見学会場」。同じ家なのに、間取りや、オプションとか違うので
    比較とかできますので、見学会はいい情報の場です。皆さんも、生の住宅を
    見学された方が、いい参考になると思います。私の町ではよく、各メーカーの見学会があります
    タマさんから、当方の家も見学会をさせて欲しいという話があります
    それなりの報酬があるみたいですが、やはり他人に見せるのもちょっと抵抗がありますね!
    どなたか、見学会、自宅などどれくらいの報酬を頂いてるのでしょうか?
    各メーカーで違うようですが、教えてくれません。企業秘密のようですが・・・・?

  198. 598 匿名さん

    私も最期にするが、一言だけ。
    591、592はレベルが低すぎて話にならない。
    コストと利益を秤に掛けてどちらを選ぶのかという意識が全くない。
    596さんの言うように、コスト(化学物質の危険性)ばかり煽って利益(低金額)
    を全く考えないというのはあまりにも非科学的だ。米国のEPAもこの考えに乗っ
    取って、化学物質の安全性を認可している。
     無農薬の農作物は市場外流通で販売されているが、普通の農作物価格の
    2倍以上だ。
     排気ガスを否定するのであれば、同時に自動車の恩恵も否定しなければならない。
    化学物質の危険性は最小限にして、金額を安くするという考えで,タマホームなどの
    HMで家を建てるのだろう。
     以上で,この話題はこれで最期にする。
    タマホームで家を建てられる皆さんの幸福を祈る。

  199. 599 匿名さん

    >>598
    レベルが低いのはお前の方としか見えないんだが。「非科学的」という言葉は、「非効率的」
    この場合、「コスト」じゃなくて「リクス」に置き換えないと変だと気が付かないのか。
    今どき、政府や関係機関の出す数値に疑問を呈するだけで、「非科学的」などと
    いう言葉を使うこと自体、時代錯誤もいいところ。

    将来、「ホルム0.08PPMは甘かった。今年から0.05PPMが基準値です」という
    変更があることは、十分あり得るし、現にこれまで人体に対する新たな弊害が
    発見され規制される物質は増えると思うが、それもにも「非科学的」いうのか?

    >排気ガスを否定するのであれば、同時に自動車の恩恵も否定しなければならない。
    少しでもクリーンな排ガスの車を選択するのも選択肢の一つとして考えられないのか?
    何故に排ガスの否定=自動車の恩恵も否定なのか、バカの思考はわからんね。

  200. 600 匿名さん

    >米国のEPAもこの考えに乗っ取って、化学物質の安全性を認可している。

    適当なことを書くなよ。EPAはコストと利益を天秤にかけて、などといういい加減な
    態度で化学物質の安全性を認可などしていない。

    >無農薬の農作物は市場外流通で販売されているが、普通の農作物価格の2倍以上だ。
    野菜はともかく、無垢材をつかった家はタマと比較して、2倍もしないんだよ。
    設備もタマより上のものを使ってもだ。

    >化学物質の危険性は最小限にして、金額を安くするという考えで,タマホームなどの
    >HMで家を建てるのだろう。

    まともな家造りもできなかったアホ施主の泣き言にしか見えないねw
    どこが最小なのか。簡易測定器を役所の建設課から借りてきて測定して見ろ。
    0.08以上あるから。「家具から出ていて、家からは出てません」と言い訳するがな、メーカーは。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸