注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「タマホーム」ご存知ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「タマホーム」ご存知ですか?
秀麻呂 [更新日時] 2005-08-11 21:45:00

「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「タマホーム」ご存知ですか?

  1. 141 ホッツィー

    ↑さらに続きです(^^;)
    確かにタマホームは安いですよね。坪単価25.8万では生活できる状態にならないのはお約束としても(笑)
    どうやらみなさんの話を聞いていると40坪(施工面積が)あれば坪単価は35万くらいと思って良さそうですね。
    123・テンテンさんが心配されているように、建坪が小さかったら単価は上がるみたいですね。
    これは私の知人が直接営業の人に聞いて確かめたみたいです。30坪程度ではとても30万台ではできませんと言われたみたいです。
    確かに安いけど、私の考えるところ、安いものを高く売ろうとする人間はたくさんいるけど(上記の大手メーカーがいい例ですね^^)高いものをわざわざ安く売る人間はいないと思うのです。
    仕様を限定して大量生産によってコストを下げているのはわかるけど、それで一棟につき100万も下げられるわけはないと思うし。
    だから、やはり値段相応の家だということだと思うのです。
    仕様が限定されていると言うことは個性がでないと言うことなんですよね。どの家も同じ家に見えてしまうと。
    それでも納得できる方はそれでいいと思うのですが、一般的に一生で一番高い買い物であるせっかくの家造り、個性を出して楽しみながら作ってみるのもいいんじゃないかとも思うのですが。

    書きたいことはまだたくさんあります。フローリングについて、断熱材やクロスについて。そして木材ついてなど。
    でもあまり長くなったのでまた2〜3日中にカキコしたいと思っています。
    特に木材については間違った知識などが書き込まれているようなので。
    駄文、長々と失礼しました。

  2. 142 ぶぅのすけ

    シロアリも怖いけどなにより怖い欠陥住宅
    ということで、上のほうのレスにもありましたが、工事写真をいただけるんですよね?
    自分も、建築ではないですが実は土木の仕事をしてまして・・・
    単純に疑問なんですが、施工中(たとえばベタ基礎のあがりのときレベル測量等々)確認とかさせてもらえたりしないんでしょうか?
    私自身、一生涯の買い物と思ってますし、こだわって建てたいと考えています。
    リフォームにしろ基礎や梁がしっかりしたものでなければやる甲斐がないとかんがえてます。
    まだまだ勉強中なんで、すでに家を建てられた方、建築屋さん、素人さんの意見まだまだ伺いたいです。

  3. 143 某大手メーカー営業マン

    ホッツイーさん。お宅の情報は間違いよ。大手プレハブメーカーの利益率平均は30パーセント。大手木造メーカーは20パーセント。三井の500万値引は、足元見られているお客さんによくあるパターン。確かにお金ではないのは分かるが、10年後、ローコスト住宅で建てた事を必ず後悔するときがくる。まっ、『安いからこんなもんだろう。』と妥協するかも。。。ヴイトンとユニクロと考えておいた方がいい。安けりゃそれなり。要は価値観の問題。当社では、TやCを検討するお客さんは基本的に追わない。私が客の立場になって、仮にTやCで建築したとしても、看板だけは出さないように頼み込むね。

  4. 144 ホッツィー

    >>141

    >坪単価25.8万では生活できる状態にならないのはお約束としても(笑)
    →生活できない家を保証する保証協会がどこにあんだよバーカ!
     何も知らずに誹謗中傷すんなバーカ!!
    >高いものをわざわざ安く売る人間はいないと思うのです。
    →そうしなきゃ今はなんでも売れないだろバーカ!
     不景気でお前の製材所閉める前によく反省しろ!!
     なーるほどお前みたいな倒産しそうな製材所があるからローコスト住宅会社が木材安く仕入れられるんだろうな
     そりゃタマホームが良く売れるはずだ
    >仕様が限定されていると言うことは個性がでないと言うことなんですよね。どの家も同じ家に見えてしまうと
    →あのなーお前本当は素人じゃん
     積水でも大和でもミサワでも標準仕様は決まってるんだよ!
     もちろん変更はできるしグレードアップはそれなりに高くなる
     大手はどこもそうなの
     タマホームが売れてるのは標準仕様がセキスイやダイワやミサワより良いからなんだよ
     ワ・カ・リ・マ・シ・タ・カ!!!

  5. 145 某大手メーカー営業マン

    >143

    嘘ばっかつくな
    お前どこの住宅会社や
    お前の会社の欠陥部品教えてやるよ
    ローコスト住宅会社はたくさんあるけど売れてるのはタマホームくらいだろ
    消費者もバカじゃない不景気だから返って安物買いの銭失いする余裕はないよ
    不景気だから長く使える良品しか売れないんだよ
    それにヴィトンはユニクロの100倍するんだよお前の売ってる住宅はタマホームの100倍するのかよバーカ自惚れるな


  6. 146 ど素人

    ど〜でもいいけど、本質的な違いを教えてください。
    大手の展示場は結構見たけど、標準ではどこも内装・外装に大差はないと思います。
    多くは、べた基礎に基礎パッキン、床は根太レスで28ミリ合板にフローリングが多く、柱はプレカットだから大工による施工の問題はあまりないのでは?
    断熱材はほとんどロックウールかグラスウール、内装はビニルクロスで外装は16ミリサイディング、フローリングも標準ではあまりいいものは使ってないし、ドアなどの内装建材も大差はなく、キッチンなどの住設も標準ではそれなり。
    屋根も瓦にすればオプションになるなど・・・
    あとは、柱が軽量鉄骨だったり、集成材であったり、ヒノキだったり杉だったり、位しか素人には違いがわかりません。
    オプションでいろいろつければ高くなるのは当然として、普通に標準と当たり前のオプションつけたぐらいでは、高い家と安い家はどこがどう違うのでしょうか?

  7. 147 どかでん

    今朝面白い意見を発見しました。
    実態は知らないけれど、第三者的な一つの意見として参考になります。
    URLも紹介しています。

    http://homepage3.nifty.com/net-forum/honnne/honnlink/20040603.htm

  8. 148 某経営者

    ハウスメーカー・ローコスト住宅・地方工務店等の価格差は外注原価の差です。
    この書き込みのいろんな意見で利益率○○%と有りますが純利と粗利により差が生じます。
    例えば 大手ローコスト住宅は自社社員が施工することは無く それぞれが外注です。
    基礎工事は◆◆土木 木工事は△△工務店 ・・・などと
    ハウスメーカの場合躯体は自社製品なので比較的外注原価は安く済みますが工事は外注です。
    従って 純利が30%の場合建物原価は2代目が言ってたように多くなります。
    このように原価 粗利率 などにより住宅の価格が決りますがそれぞれのメーカーの価格が
    気になる場合は書店などで発行されてる建築施工単価等を参考にして見積書と見比べたら良いと
    思います。
    確かにTやCは広告の様に安くは無いと思います(全てが外注ですから)

  9. 149 アシ

    結局何が標準なんですか?すべて乾燥材なんですか?

  10. 150 ホッツィー

    あー、どこの掲示板にでもいるんですねー、こんな輩が(^^;)>144のおまえのことだよ!!
    他人の書き込みをちゃんと読まずに否定ばかりする、言葉遣いが汚い、面識のない他人について勝手に妄想抱いて非望・中傷するetc・・・。
    だから決まったハンドルネームすらつけられない。
    ネット掲示板の最低限のマナーすら守れない人間の書き込みっていやですね。最っ低!!

    と、こんなことばかり書いてると私もその「輩」になってしまうので(^^;)、レスに対する書き込みを。

    >143・某大手メーカー営業マンさん
    確かに利益率はおおかたそれくらいでしょうね。
    でも私が言いたかったのは、利益ではなく原価、別の言い方をさせてもらえば家そのものの「価値」の話だったのですが・・・(^^;)
    その原価に、事務所経費やモデルハウスの維持管理費、大勢いる営業マンの賃金などを計算するとだいたいそれくらいの利益になるんじゃないかと思います。
    >10年後、ローコスト住宅で建てた事を必ず後悔するときがくる。
    それは確かにあると思います。木材を扱う側からすれば、低価格で大量に流通している杉材などはひどいものです。
    木造建築の構造体の大部分を担う木材がそれでいいのかと不安になります。
    大量生産という形でコストダウンを図ってはいますが、実際大型工場で消費されている原木は、曲がり材、年輪の少ない材(目粗材といいます)、黒芯など価格の安い原木が殆どです。
    だから安くなるのです。
    みなさん、もし現場見学会などで木材を見る機会があったらぜひ製品の大きさだけではなく、その製品の木口を見てみてください。
    芯が横の方にずれていたら曲がり材を使っている証拠です。年輪の幅も見てください。
    120×300の桁材に年輪が10くらいしかないひどい材もザラです。
    寸法だけではなく、木材の質にこだわるのも木造住宅には必要なことだと思います。

    144のレスについては別枠で(笑)

  11. 151 ホッツィー

    144のレスについて。

    >>坪単価25.8万では生活できる状態にならないのはお約束としても(笑)
    >→生活できない家を保証する保証協会がどこにあんだよバーカ!
    > 何も知らずに誹謗中傷すんなバーカ!!

    坪単価25.8万円には、屋外給排水設備代、確認申請料、オール電化なのにそれに付帯する工事料などは含まれないって書き込みがありましたよね?
    この状態の家が生活できる家ですか?こんな家を保証協会が保証するか?
    どう考えても坪単価25.8万のみで造っても生活できる家じゃないでしょ。
    ちゃんと読みもせずに誹謗中傷するなよ!!
     ワ・カ・リ・マ・シ・タ・カ!!!

    >>高いものをわざわざ安く売る人間はいないと思うのです。
    >→そうしなきゃ今はなんでも売れないだろバーカ!
    > 不景気でお前の製材所閉める前によく反省しろ!!
    > なーるほどお前みたいな倒産しそうな製材所があるからローコスト住宅会社が木材安く仕入れられるんだろうな
    > そりゃタマホームが良く売れるはずだ

    なぜ見ず知らずのてめぇにそんなこといわれにゃならんのだ。てめぇはうちの会社見たのかよ!経営状態しってんのかよ!!ふざけんじゃねえぞ!ボケ!!
    ・・・いかんいかん、取り乱してしまった(^^;) ちなみにここ10年来、うちの会社赤字出していませんので、念のため(笑)
    木材が安い理由については簡単に上のレスに書きましたので・・・。
    ちなみにうちの近くに建っているタマホームは土台は檜、桁・梁は米松でした。


  12. 152 ホッツィー

    144のレスについて2

    >>仕様が限定されていると言うことは個性がでないと言うことなんですよね。どの家も同じ家に見えてしまうと
    >→あのなーお前本当は素人じゃん
    > 積水でも大和でもミサワでも標準仕様は決まってるんだよ!
    > もちろん変更はできるしグレードアップはそれなりに高くなる
    > 大手はどこもそうなの
    > タマホームが売れてるのは標準仕様がセキスイやダイワやミサワより良いからなんだよ
    > ワ・カ・リ・マ・シ・タ・カ!!!

    だからちゃんと読んでレスしろや。だれもタマホームだけが標準仕様が決まってて、ほかの大手メーカーはそれがないなんて書いてないだろ?
    それくらいは素人でも知ってるって。私がいいたいのはハウスメーカーの家では個性を出すのには限界があるってこと。
    地元の大工や建設会社も視野に入れて、個性的な家作りをするのもいいんじゃないかと提案をしたいわけです。
     ワ・カ・リ・マ・シ・タ・カ!!!(爆)
    だいいち、タマホームがミサワやダイワやセキスイより売れてるのは標準仕様がいいからではなくて、安いからなんだって。
    みんなに聞いてみな?なんでタマホームを候補に入れたか。「安いから」てこたえるひとがほとんどでしょ。
    もし「標準仕様がいいから」って答える人がいてもその前には必ず「値段の割に」って言葉がつくから。

  13. 153 ゆゆ

    ホッツィーさん。
    > タマホームは土台は檜、桁・梁は米松でした。
    というのは木材としてどうなんですか?

  14. 154 アシ

    土台、梁、桁は良いと思いますが、柱が杉?だと心配ですね。
    白蟻が…あと根太とかグリーン材を(根太以外にも)使われていたら
    かなり、あとあと心配ですが、どうなんでしょう?

  15. 155 ホッツィー

    >153・ゆゆさん

    まず土台について。タマホームは2階建てが基本だと思いますのでその方向で書きますね。
    土台は柱を通して家全体の重量を背負い込むことになります。瓦や小屋組み、二階床などの重さをすべて。
    一階柱が40本あったとしたら単純計算で1/40になるけど、それでもかなりな重量です。
    それが120×120(柱の寸法)の面積にのしかかってくるのだから柱のささっている部分の土台への圧力というのは大変なものになります。
    大工さんが自分たちの手で切り込みをする場合は、柱のほぞを土台の寸法と同じ長さとって、ほぞが基礎に届くように加工される方も多いはずです。
    そうすると直接基礎にも重量がかかることになるので土台への負担はかなり軽くなるということです。
    しかし、タマホームをはじめ大手のハウスメーカーは間違いなく加工はプレカットです。
    プレカットではほぞの長さは長くて90ミリ、短いところは75ミリというところもあります。
    そうなると土台は家の重量をすべて受けないといけなくなるというわけです。
    長くなりましたが、檜は杉に比べるとかなり堅さがある木材なので土台には向いていると思います。
    かなり上の方のレスに「檜はシロアリが食わない」と書いてありましたがそれは大きな間違いです。
    理論的にはヒノキチオールという成分が含まれていてシロアリには食われにくいらしいのですが、私たちの経験とシロアリ駆除の仕事をしてる方の話を聞くと、杉とさほど変わらないような気がします。
    まあちょっとは食われにくいのかもしれないけど・・・。

  16. 156 ホッツィー

    >153・ゆゆさん

    米松についてですが・・・。実は私の会社は米松などの外材は取り扱ってないのであまり詳しくないのです(^^;)
    だから知っている知識といろいろリサーチしてみましたのでそれでわかったことを書きますね。
    まず強度については何ら問題はないと思います。下手に目の粗い杉材を使われるよりは安心かと(^^)
    あと特性ですが、かなり乾燥するまでヤニがでます。臭いも独特のもがあり私は好きではないですね。ま、家の中に使うわけではないから問題はないと思うけど(^^)
    あとまっすぐに伸びた径級(丸太の直径)の大きな原木が豊富にあるので、長尺の大きな桁などをとることができます。
    径級が大きいものが中心なので桁はかなり大きな寸法のものまで芯去り材(芯を持たない製品)になってしまいます。
    やはり横架材は一本取りの方が強度があるのでそこが欠点です。
    でも個人的に私は好きではないですね。日本に造る家だから同じ風土で育った木材を使った方が家のためになると思います。
    あ、もちろんちゃんと吟味された木材を使えばの話ですけどね(^^)
    あと金額的には私たちが扱えば杉材よりも高くなると思います。
    シロアリについては調べがついてません(^^;)ごめんなさい。

  17. 157 ホッツィー

    >154・アシさん

    シロアリというのは、松や杉が好きだけど、別にそれを目指していくものではないらしいです。
    「ちょっと傷んだ檜がここにあるけど、あっちに傷んでないけど大好きな杉があるからあっちに行こう」なんてことはシロアリはしないらしいです(^^)
    適度な水分と(シロアリは近くに水がないと生きていけません)巣を作りやすい環境(木材の腐れなど)のあるところから広がっていくものらしいです。
    今の時期羽のついた大きなありが飛んできますよね?すぐ羽の落ちてしまう白っぽいあのありです。
    その羽の落ちたありが縦に2匹並んでうろうろしてるのを見たことないですか?あれがつがいらしいです。
    そのうろうろの最中に上に書いたような適度な環境を見つけられたら巣を作って広がっていくと聞きました。
    見つけられなければ死んでしまうと。
    だから柱が杉であるのは全く問題ないと思います。檜であっても何であっても、環境さえ整えば食われてしまうのだから。
    大事なのは木材を傷ませないこと。雨漏りや結露などで土台が濡れて傷むのが一番よくないようです。

  18. 158 ホッツィー

    >154・アシさん

    グリーン材についてですが、構造材に関して一番の問題は木材が収縮して接合部がゆるんでしまうことです。
    プレカットは接合部は「鎌継ぎ」という手法でつながれています。この部分が収縮して隙がでてしまうと接合部がゆるんでしまうのです。
    大工さんの手加工の場合は「追っかけ継ぎ」という方法でほとんど継がれます。これは鎌継ぎに比べるとかなり強いです。
    さらに「込み栓」という樫の木で造った15ミリ×15ミリの栓を使って結束するのでとにかく強い(^^)
    この込み栓は手加工の場合、柱と土台、柱と桁の接合部分にも打ち込まれます。
    わずか15ミリ×15ミリの樫の木だけど、昔の家は(いや、今の家もそうなんだけど)込み栓で保っているといってもいいくらい強いです。
    解体用の重機で桁をつかんで引っ張ると、込み栓が打ってある家だと柱や土台まで一緒についてくることもあるらしいですよ。
    だからこのように昔から使われているいいところを継承していればグリーン材でもそれほど問題ないと思っています。乾燥してるに越したことはないですけどね(^^)値段の問題などもありますし。
    しかしプレカットで加工されていたら、込み栓が一切使われていないので木材の収縮というのは避けたいところですね。
    できるだけ乾燥していた方がいいと思います。
    しかし、今一般的に行われている蒸気による人工乾燥した木材は粘りがかなり低下します。実際乾燥窯を据えて乾燥材を出荷している業者から聞きました。
    「大きな地震が来たら脆さがすぐばれてしまう」と。
    それはみんなわかっているんだけど言わないだけだと。言えば高い金出して据えた乾燥窯が無駄になってしまうからと。
    ま、地震が来て人工乾燥材が折れてしまうなんて思わないけど、人工乾燥材にはそのようなデメリットもあるということです。
    自然乾燥に勝るものはないんだけど、それが無理だから人工乾燥に頼るしかないと言うのが実状なんですけどね。

  19. 159 sage

    >>151
    >ちなみにここ10年来、うちの会社赤字出していませんので、念のため(笑)
    →全企業の半分は赤じゃないんだよバーカ
     赤字スレスレの零細企業と伸び率日本一の会社を平等に比較できるあなたは凄い!
    >>152
     アイフル、センチュリー、ユニバーサル、、、と、ローコスト住宅会社はタマホームだけじゃないけどどこの会社も売り上げ不振です
     そんなこと言ってるからいつまでたってもお宅は零細なんだよ

  20. 160 基礎屋

    セキスイハイムの基礎工事をやってる業者です。
    タマホームのモデルルームを3軒施工しましたが、ハイムと比較して
    遜色ないです。
    どうしてタマホームが安いかと言う理由は、基礎屋に関してですけど
    モット単価を上げてください!こんな所でしょうかTT

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸