下手に広告に金かけて、その分価格に跳ね返ってくるよりは良いと思います。
一流デベだし立地も良いから値段が高すぎなければ売れるでしょうね。
ただ、もう少し高級感ある外観と、快適な間取りであって欲しかった。
せっかくの良い立地がもったいない。
あと代々木駅東口側は買い物が若干不便そう。
ここ下見行ったけど生活するとなるとちょっと買い物きつそう
スーパーないし、そもそも駅の東側って何も店ないんだね
代々木って用事なかったから降りた事なかったけどとても新宿と原宿に挟まれた場所とは思えんわ
モデルルーム行って来ましたが内装は外観同様ちょっとチープな印象でしたね
浴槽が小さすぎてビビりましたしディスポなし、食洗機オプションってのもビックリです
せっかくの内廊下も人工芝みたいなカーペットに屋根があるって感じでホテルっぽさとはほど遠いです
低仕様でお値段抑えましたって価格でもないですし、2L、3Lに7〜9千万出す層がこの仕様に納得するんでしょうかね
自分は道楽でポンと買えるほどの資産はないので、重いローンを背負うなら所有する喜びを味わえるマンションを選びたいです
やっぱり高かったです。 まぁ1L,2Lがほとんどで地権者も多いので、ディスポはつけなかったのじゃないかな。 仕様は普通ってとこじゃない? 山の手の外側でもいいからもう少し新宿寄りが出るまで待つ事にします・・・
久しぶりにきてみたら。
学大プレイスみに行って、こことススメられたのは嘘でもなんでもないですよ。
ここと、大崎をススメられました。
マンション選びのポイントは人それぞれですから、嘘だとか決めつけることはないでしょう?
共通項となるポイントは、価格なんですから。それ以外は何を重視しているか、世帯ごとに違って然りです。
今の時期と時代に完全外れちゃった感満載ですね
全住居1000万高い
御苑ビューも真北で運気も最高に悪そうだし、南は明治通りうるさすぎるし。。。
ここは坪300ですね、利回りもこれからは期待てきないしかなり余るんじゃないかな
何か、外れとか失敗とか色々な言葉がありますが(笑)、そんなにダメですかね?駅近だし、そこまで仕様も悪いと思いませんでした。御苑ビューも真北ではないはず。北東じゃないでしょうか?ただ、明治通り側はちょっとうるさそうなのは否めませんね。。買うなら御苑側かな。
見てきたが・・・
せっかくの好立地を活かせなかった残念度満点の物件。
いまどきディスポもないなんて、、、
いまどき1216の風呂を作るなんて、、、
仕様は全体的にベリスタそのものだし。
中途半端な広さの店舗2つも気になるし。
反対運動と地権者の影響か、建物の形(北、東)がでこぼこいびつなのも気になる。
御苑側の空き地は、見たところいずれ必ず何か建つ感じ。
価格は眺望が期待できない下層階は立地を考えればどちらかというと安いぐらい。
ただ、上層は、立地を考えてもちょっと高い。
地所さんの企画力にちょっと失望。
> ディスポって停電になった時流せないだよね?無くてもいいよなぁ
エレベーターって、停電になったとき使えないんだよね、無くてもいいよなぁ。
部屋の電気、停電になったとき使えないんだよね、無くてもいいよなぁ。
テレビ、停電になったとき使えないんだよね、無くてもいいよなぁ。
駐車場のゲート、停電になったとき使えないんだよね、無くてもいいよなぁ。
停電してても、洗いものはどうしてもそのときしたければ、洗面所でも出来ますよ。
まあ、夜の場合は暗い中でわざわざキッチンで洗いものするかは別として。
233って、モテナイ奴の典型的な思考過程だよね。
東京で震災が起きて、停電して、水道も止まったとします。
その程度の地震が起きた場合はここは耐震構造に金をかけてないのでみんなここには戻れないという前提ならそれでよいでしょう。
停電と断水。水はタンクで配給されて、ペットボトルを持って給水所にもらいに行きます。
その水は何に利用し、どこに捨て、どこで流しますか?
うーん。値段と設備をみたのですが、私的にはいまいちでした・・・。
ブランズは3LDK+がなかったので、候補にもあがりませんでしたが、
これなら散々バッシングされていたIDコートの上層階の方がよかったかも。
隣にある御天というラーメン屋さんは、すごく臭いがキツいです。
あの臭いがダメな人は、やめた方がいいと思います。
『御天 臭い』で検索して頂ければ、いくらでも出てきます。
自分は曇りの日は、吐きそうになります。
自分はモデルルームみて即却下しましたが友達が申し込んだそうです
なのであまり悪くは言えませんがこの仕様でこの価格はふざけてるとアンケートに書いときました
当時は予定価格でしたが正式価格を見ても全然下がってないしパークハウスってこんなもんか、と、名前だけで商売できる気楽さを感じました
豚骨ラーメン屋のにおいがダメな人は多いですね、いくら好きでも毎日嗅ぐのはちょっと嫌になりそうです。
間取りが好みわかれそうだけど個性的な間取りもあり、立地も間取りも気にはなっているのですが、
1回見に行って臭いを確かめたほうが良さそうですね。
坪単価のばらつきが大きすぎる。
260から400まで。
こういう物件の坪単高めを拾うと、売却時に苦労するんだよなぁ。
安い部屋には理由があるんだけど、中古市場だと条件面はあまり考慮されずにその物件の取引事例になっちゃう傾向があるからね。
でも欲しい条件の部屋はやっぱり340以上なんだよなぁ。
価格設定までもが、なんかチグハグな感じ。
260から400は幅相当広いですね。
私も最有力候補のマンションが290から380で、ここでも相当広いと思ってましたが。。。
やっぱりそのマンションの平均坪単価より高い部屋は売りにくいんですかね。
私も希望の部屋が350なので。。。でも平均以下の部屋は安いなりなんですよ。
売りにくいと聞いて困りました。。。
259です。アイディーコートはカスですか。。。ここも酷いってのはどういうところがでしょうか?ここは完売どころか、苦戦するって感じですかね。。スレも全然活気ないし、人気ないのかな?山手内側でいいかと思ってましたが少し考えたほうが良さそうですね。。
らーめん屋は日曜日定休日があるので現地を見る際は、この時期であれば平日のランチタイムもしくは、19時頃をオススメします。
お店自体はラーメン以外のサイドメニューも安く、一杯飲むには非常にオススメで、客の入りも良いです。
場所は違えど同じマンションを購入する者として、購入された方が後々「こんな臭いがするなんて聞いてない」と購入された事を後悔する事がないよう、全てを納得して購入して頂きたく投稿しました。
なんか、隣のマイキャッスル
最上階の角のあの部屋良いな。
御苑も神宮花火も太陽も申し分なさそう。
パークハウスは地権者がいい場所押さえていて、
その上他はデメリットが目立つ部屋位置なんだよな。
元々古い細々した一戸建ての密集地を開発したから
地権者と一般購入者の格差がありそう。
うまく組合が運営出来るのかなー。
やっぱり上層階の角部屋はよさげですよね。
マイキャッスルも何度かあがってるアイディコートも
上層階の角部屋なら花火も見えそうですしね。
もともといくらぐらいだったんだろう?
売りにでないかなぁ(安く)…。
271さん。仕様が悪いっていうのは部屋ですか、共用部のことでしょうか?間取りはいろいろある上、特に自分が検討している1Lは他の物件に比べても広さもあるように見えるのですがどうですかね。。?
千駄ヶ谷5丁目住人です。参考にしてください。
週末は共産党本部が近くにあるから右翼やらでうるさいかな。高島屋の渋滞で明治通りは厄介。
あと虫が多い。
空気は御苑側はいいけど、明治通り側は排ガスにきをつけて。御苑側は日照ないから部屋の湿気でカビが気になる。
買い物は百貨店は別として、スーパーが近くにないかな。代々木駅西口のほうが買い物、飲み屋とか便利。JR代々木駅東口はバリアフリーじゃないから、ベビーカー使う家族は代々木駅北口まで行かないと不便。
御苑から来る狸がたまに夜中みますよ。
マラソン大会ある時は通行止めが面倒。ホームレスがたまに徘徊している。
以上。参考にしてください。
千駄ヶ谷5丁目住民です。
週末の夜は付近は人がいなく、寂しい感じです。
子育ての親子さんなら、鳩森小学校に支援センターがあり、赤ちゃんを遊ばせる所があります。
近隣住民は一般のサラリーマンから所得の高い方まで様々です。千駄ヶ谷地区は社宅もたくさんありますので、高所得の方からそうでない方までいます。
夜は御苑沿いは暗いので、女性の一人歩きはおすすめできないです。
この物件の立地、とても魅力的に感じています!
肌感覚としてはそこそこ価値も保てそうですね。
とはいえマンションを初めて購入検討しているで、
(いずれ)売却や賃貸のしやすさなど、分からず不安なのですが…
代々木駅周辺は築浅物件が少ないから、同一エリア内の競争相手は少なくていいかも。
御苑大通り〜明治通り間が開通すれば車のアクセスは更に良くなるし、新宿南口は開発目白押し。
疑問が残るとすれば、高い家賃払える(買える)特に家族持ちは東新宿の日テレ跡地とか西新宿行っちゃうかな、と思えるところ。
駅からのアクセスは変わらなかったりするし、ここは便利な立地とはいえ良好な住環境訴求型って感じでもない。
代々木らしさを求める人は八幡とか上原あたりに行っちゃう気がする。
ここと中野坂上のパークハウス検討してますが設備レベルでは向こうの圧勝ですね
デザインやマテリアルも高級感があります。
あとここは天井が低かった気がします。ただ利便性ではこちらに敵いませんけどね
中野坂上は検討候補にありませんでしたが、みなさん対象なのですね!
この代々木の立地、平日の通勤通学の利便性はもちろんのこと、休日のお出掛けも近場で色々楽しめそうで魅力です!
たしかに場所だけは後悔したくないです。
ディスポーザーは諦めて生ゴミ処理器買うかなぁ~
コンビニは入れないらしいですよ。営業時間や火を使わない店舗などの制限があるそうで、保険屋さんとか不動産屋さんなんかの店舗はOKだそうです。
まだ決まっていないと言っていました。
私はカフェがいいなあと思いますが、こればっかりは待ってみて、ですね。(軽食程度はOKらしいです。)
キャンセル住戸出ましたね。私は北側狙ってるのですが、低層なので御苑も見えないです。日の光も当然入ってこないですが、交通便は非常にいいのでここにしようと思うのですが、中古で売るとき売れますかね??
先日、モデルルームへ行ってきました。本物件ですがほとんど売れてましたよ。残り戸数もかなり少ないのにモデルルームへ来ている方は多い気がしました。私はどんなテナントが入るか聞き忘れてしまったのですが知ってる方がいたら教えて下さい。
外観を見てホワイトとグレーが綺麗だなと思いました。明治通り側を見ただけですが。。
歩道橋のエレベーターができたら以外と統一感がでるかも。
コインパーキングにマンションが建つかもしれないとお聞きしましたが余り高くなければいいですよね。
色々考えると悪くない物件かもしれません。(個人的に。)
御苑のそばの生活なんて少し前まで想像もしませんでした。新宿は働きに行くか買い物に行く場所、という価値観でした。まさか物件を探すようになってから新宿の物件も視野に入れるようになった自分に驚きです。たしかに行き慣れて知っているところなので住んでもいつまでも慣れない環境ではないとも思いますから魅力を感じます。駅周辺のような騒々しさもない場所。これからの人生が新宿中心になる、かも?
明治通りの騒音、排気ガスは階数次第ですよね。
第一京浜や産業道路のように大型トラックが日常的に行き交うような道路とは違うと思います。
ただ、一般車のそれなりの交通量はあるかと思います。緊急車両も通りますし。
それでも、明治通りから少し引っ込んでいるので、階数でみても慣れられる範囲がほとんどでしょうね。
タクシーやバスの利用には大通り沿いは便利です。
代々木4分新宿9分。
これぐらいの違いなら新宿駅まで毎日歩くかなあ。
渋谷も計5分で着くという立地は新宿でも類を見ない条件のいいマンションかも。
自分の生活スタイルにはとても合致してます。
これ休日が楽しくて仕方がない場所ですね。
経済力があったら老後の一人暮らしを考えて購入した居場所ですね。
どこかの作家さんのように毎日御苑か明治神宮を散歩して優雅な暮らしができそうです。
御苑に始めて行ったときにはそこが東京の都心だとは信じられませんでした。
桜の花がとてもみごとだったのとすごい大木が多いことに驚きました。
街の感じも想像と違ってけっこう静かで生活しやすいような気がします。
ただ、残念ながら価格面でどうにもならず郊外を目指そうと思っています。
ここ、いいと思いますよ。
以前どなたかが言っていたように、地権者が19名います。所有物件としては30戸位あるかも知れません。
入居説明会の雑感として、地権者の方々が住むことを前提に工夫されていることや天下の「三菱」物件ということもあり、実際に居住した後の管理(三菱の安心感)とそのコストについてよく工夫されている感じを受けました。
入居後のことまで視野にいれれば良い物件だと思います。
個人的には内装は気に入ってます。立地も文句なし。
ただ、柱が部屋のど真ん中にあったりして、スペースをうまく使えてないのが気になります。
どうしてこんな配置にしてしまったのだろう??
こちらの物件、立地、規模、デベ、いろいろ考慮してすごく気にいっています。ただほとんどの壁がコンクリートではなく乾式間仕切り壁を使用しているみたいですが防音とかどうなんでしょう?
マンション内のお部屋を実際に見てきました。 想像よりも素敵でしたよ。 柔らかい質感で新宿御苑西というアドレスに合っている内装でしたね。 個人的に収納が充実していると思いました。南西のお部屋だったので日当たりも○です。
どんな切り口で見ても高い評価を付けられていますね、
自分もなるほどいった感あります。
欲をいうと親との同居も視野に入れて部屋数の多い間取りもあればとは思ったのですが、これは要望できることではないので仕方がないですね。それを差っ引いてもいいマンションだと思いますよ。
まずはここを購入して近くに親の住まいを、
という算段も新しく計画に入りました。
内覧会の印象は、やや高級なマンションに高級マンションの管理や付帯施設を取り込んだといった印象でした。
明治通り側は日当たりはよく、騒音や排ガスを心配しましたが、室内に入って全く問題ないことがわかりました。
建物背後の駐車場が広いので、御苑側の低層階でも日当たりの問題は無いと思います。(高層階は言うまでもありません)
自分としては、騒音や排ガスの問題が無いことが分り、日当たりのよい明治通り側で良かったと思っています。(御苑の眺望は羨ましい気持ちもありますが、両方は無理なので。)
私の評価には、若干贔屓が入っているのかもしれません。
正直言えば、私にしてみればあの場所であればべニア板でできていても気になりませんから…。
私自身は、マンションは場所を買うものと思っていますので、内装が気になる方は御自分の目で確かめてください。
確かに内装安っぽいですね。部屋を仕切る壁も薄すぎないか?と思いました。また、結構雑に仕上げてる部分や目立つ傷も多数あり、呆れながらも強めに指摘しておきました。三菱と言っても、こんなもんなんですかね。
ただ、私も「場所」で買ったクチで、もともと内装に期待していなかったので、可もなく不可もなくといった感じです。
内覧会では確かに指摘すべきところも多々ありましたが、我が家としては満足のいく内容でした。
うちは御苑側ですが、思ったより日光も入って、どの部屋も明るかったです。
やっぱり立地が最高なので、引っ越しが待ち遠しいです。
どこでも問題はそれなりにあるのではないでしょうか?ここのモデルルームしか見ておりませんが、部屋は気になりませんでした。ただ共有部分のロビーらしき待合いスペースがない、内部階段がまるで工事現場そのままのむき出し、駐車場が屋根なしなど。高級物件なのか、安物物件なのかいまいち分からないマンションでした。
どなたかも言ってますけど
とにかく立地がとてもいいですよ。
これでかなりの部分をフォローしてると思います。
見方はそれぞれですけど
立地で選ぶべしっていう雰囲気全開のマンションで
自分としてはわかりやすくて印象いいですね。
そういえば最近代々木のほうは何かできて話題になってますよね
この近くかな。
代々木ビレッジのことじゃないですか。
すごい人気ですよね。
自分としてはこのマンションの立地と反対側にできてくれて、行きやすくて離れている環境にバランスの良さを感じました。また、今後ビレッジの周辺も人の集まりに連動して少しづつ開発されると嬉しいですね。住めば近隣住民になるわけですから、今以上に洒落た街になっていって欲しいという欲求があります。
378さん
代々木ビレッジこの間行ってきました。デザイン、内装、レストランなどを各界の
日本を代表する方々が手がけたこだわりを追求しつくした新商業施設の様ですね。
行ってみて納得の施設でしたよ。郊外にあるショッピングセンターとはまったく雰囲気が
違う感じです。京都で有名なイル・ギオットーネへ行ってきましたがすごくおいしかったです。
まだまだおいしそうなお店がたくさんあったのでリピートしてみたいなと思いました。
立地は最高ですね。代々木から4分とありますが、3分です。
代官山、日吉等へ直通の東急東横線が北参道駅、山の手、総武、汐留、六本木にいく大江戸線もあり、オールマイテイ。
明治通りの音は、全く気になりません。
販売者も気づいてないのかと思いますが、スカイツリー、東京タワー、富士山が部屋から見えます。新宿御苑はサクラが咲いているのがわかります。まさか、晴天の日に電車の線路の上に雪を被った富士山がみえるとは思いませんでした。
代々木駅に行く途中には24時間営業のスーパーみんなの市場があり、美味しいランチのお店がたくさんあります。
本好きには、紀伊国屋はたまりませんし、新宿までいつの間にか着いてしまいます。
部屋は狭いのしか購入できませんでしたが、借景は第満足です。東南西なので明るく運気が上がりそうです。
残念なのは、センスですね。新しい流行の柄をドアや床に使っていますが、トイレの床は大理石調にするとグレードがたかくみえたでしょうが、布風のタイルがいけてません。コーディネート力がないのでしょう。
セキュリティはしっかりしています。
人が開けた玄関をついて入りましたが、エレベーターには乗れませんでした。ボタンを押しても反応してくれません。その方について乗ったとしても他の階には行けない事になっています。
ヴィレッジは八年?間の契約と聞きました。
周囲に商業施設があるわけじゃないし、あそこ単体で集客し続けるのは辛いかも。
が、最近一二丁目も空き地増えてますよね。
区の再開発も渋谷駅のまわりが一段落したら次は代々木かな、と期待してます。
自分は代々木駅周辺の立地の中でも新宿駅寄りであることが購入したいと踏み出した理由です。
ドコモビルを過ぎればもうタカシマヤ、しかもほぼ道を一本で新宿駅方面へ行けるシンプルさ。生活し始めた後のシミュレーションをしてみたのですが、タイムズスクエアが開いている時間帯は中を通れば悪天候も凌げるというありがたいプラス要素。買い物も道中で済ませられますし、何気に情報収集に紀伊国屋もルート上にあることも嬉しいです。
383>>さん
私もそう思います。
失礼ですがご購入検討中のお部屋は2LDKですか?
私も検討しているのですが1LDKだと狭すぎますよね。。
どうしても先のことを考えると迷います。
この物件を検索したら賃貸の部屋がいっぱいあるなと思いました。
事業協力者の方の部屋を抜いたら本当は余り売れてないのでしょうか?
賃貸が多いと管理組合の運営はどうなるのか気になりますね。
見に行った日にたまたまなのかわかりませんが、物件前の九州ラーメン屋さんから
かなり酷い異臭が感じられました。
ネットで調べたら本場の濃厚スープとかでかなり臭いらしいんですが、普段からあんな異臭放ってるんでしょうか?
臭いラーメン屋さんのお客さんの入りはどんな感じですか?行列のできるおいしいラーメン屋さんなら自分的にはOKです。なにしろ麺好き日本人家族なので。おいしければ週一は行くかもしれません。
ラーメン屋は、私にとっては、正直おいしくありませんでした。(ごめんなさい・・・、ラーメンにはうるさいもので、うそはかけません。)
ただ、現地で匂いは「?」という感じですが。気になる方はやめればいいと思います。
どうせあと4戸、三菱だしどうしようもない場合は、付き合いの長い資産家にはめこむでしょう。そのうち無くなりますよ。
まあよりにもよって本場の豚骨ラーメンですから。
しかも豚骨でも濃い部類のラーメン屋なので臭いはそれなりにします。
それでも方角や上層階ならそんなに気にならないのでは?と感じました
鼻の敏感度によるでしょうが(笑)、そもそもせっかく高い買い物したマンション、
友達や親戚に「周りには何があるの?」「ラーメン屋さん」とは言いたくないなぁ・・・
商店街から1本入った一戸建てならそれもありかと思うけどね!
建物前のコインパーキングを使った時、ラーメン屋の換気扇から臭い匂いを感じました。
7月から10月位までは匂いをきつく感じるんでしょうか。
私は15階に住んでいますが夜は隣のビルの焼肉屋の匂いが窓を開けると分かります。
やはり気になるかどうかだと思います。
ここの1LDK売れましたね。
あとは2LDKだけですか。立地はいいんですけど。