- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
開発が進み人気の「豊洲」といった”セレブ”を代表する街
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_43.php
と書かれています
青年の主張みたいだね。w
現実は違うんだけど。
http://www.city.koto.lg.jp/kusei/tokei/862/file/07jinkou_H9_H20.pdf
LRTきたね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9693819490E0EAE2E2...
都心に路面電車復活へ 銀座―晴海に整備計画
中央区、20年代前半の開業目指す
2011/2/2付日本経済新聞 朝刊
東京・銀座と臨海部の晴海の間に次世代型路面電車(LRT)を整備する計画が動き出す。東京都中央区が晴海通りなどに約3キロメートルの線路を敷設する方針で、2011年度予算案に調査費を盛る。早ければ20年代前半の開業を目指す。実現すれば、約半世紀ぶりに都心で路面電車が復活する。
もはや日本には都心に地下鉄一本も新設する力もない国力に成り下がったのか?
路面電車復活なんて、なんて情けない・・・
これがGDP世界第三位へ転落した国の現実というものなのか。
昔聞いたお爺さんの子供の頃の話では、東京大空襲で焼き出され川に飛び込んで亡くなった人達は、
相生橋に引っかかったり佃島に流れ着いたりして、佃島あたりはとても凄惨な状況だったそうです。
私も子供の頃にその話を聞いて胸が痛みました。相生橋を渡るときには、手を合わせています。
何年か前に相生橋から佃島を眺めると、大きな建物が建ち並び、良いお墓ができた物だと感心しました。
子育て支援という付加価値を付けたマンションが目立つようになっている。1月31日に竣工した東京都中央区の賃単マンション「アパートメンツタワー勝どき」では、総戸数536戸のうち、100戸が子育て世帯向け住戸「グロースレジデンス」になっている。
銀座四丁目交差点から約1.5キロという立地でありながら、「グロースレジデンス」(2LDK)の家賃は月額13万2000円~15万4800円(管理費別・インターネット使用料込)と、相場の3分の2程度。何かと入り用な子育て世帯にとってうれしい価格設定となっている。一部住戸では、玄関まわりに三輪車やベビーカーを置くことができるスペースがあったり、可動式間仕切りで子どもの成長に合わせて間取りを変えることもできる。
また、物件内には、中央区初の認定こども園があるほか、クリニック(小児科・眼科など)や店舗、プレイホールもある。NPOと連携した子育て支援サービスも提供されている。手のかかる未就学児を抱える子育て世帯のニーズに応える形で、子育てをサポートする設備が揃えられている。なお、「グロースレジデンス」の募集は既に終了している。
月島駅前のアイ・マークタワーとムーンアイランドタワーの間に2014年竣工予定の、
月島一丁目22・23・24番地区市街地再開発が気になる。
53階建超高層マンションと12階建低層ビルの2塔が建つらしい。
エレベーターで地下の月島駅直結らしい。
これが建ったらまた月島の下町風景が失われる気もするが…期待もしている。
「月島一丁目3,4,5番地区再開発事業」ってのが正式名称なのかな?
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/field/tukisimagu/saikai...
某再開発ブログに上記のように書いてあったので、調べずそのまま記載してしまったんだが。。
専用スレも立ってたんだね・・・
月島一丁目3,4,5番地区再開発事業(三井+野村)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77731/all
人形町「俊足の神様」に市民ランナーの参拝続々-東京マラソン応援ムード高まる /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000003-minkei-l13
今、東(ひがし)東京エリアを活動の拠点とする若いクリエーターたちのものづくり発信が注目されている。神田、馬喰町、浅草橋、日本橋を結ぶ新たな文化エリア「セントラルイースト東京」では、かつて問屋街として賑わった地域に空きビルが増え、そこにギャラリーや雑貨屋、カフェなどが進出。アーティストの移動がエリア開発につながり、街を活性化している。御徒町から蔵前にかけての一帯は、「徒蔵(かちくら)エリア」と呼ばれ、こちらも街歩きの人気スポット。数年前から、生活雑貨や革製品などを手作りするクリエーターの工房や仕事場を兼ねたショップが相次いで開業している。2k540は徒蔵の西側に位置する商業施設だ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111007-00000010-trendy-soci
成長率の高い東京の街ってどこ?
第1位 人形町
第2位 八丁堀
第3位 馬喰横山
第4位 月島
第5位 錦糸町
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/suumo/town/detail/MMSUs4000004102011/
今年で6回目を迎える中央区の「人形市」が13~15日、人形町商店街大通りで開かれ、バラエティーに富んだ51店が出店する。
地元店が制作する伝統のひな人形、五月人形に加え、福島県会津若松市の赤べこ、長野県上田市の繭や和紙の人形など、年に一度のイベントならではの商品がそろう。大通り沿いの大観音寺では都有形文化財のご本尊が特別開扉され、人形供養が営まれる。同寺前では「人形手作り教室」(材料費のみで参加無料)も開かれている。
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111009ddlk13040178000c.html
人形町は日本橋の中に入るとは言っても、今は 日本橋と言う時には
三越やコレド近辺をさす。
再開発は三井の本拠地の日本橋駅近くやタカシマヤ辺り。
人形町はむしろ再開発はなかなかできない、からこそ
昔ながらの下町らしさが残る。 下町とはいえ上品な方だと感じる。
ビルは多いが、すぐそばに隅田川や浜町公園があるので
ほっとできる。
ビルとビルの間に老舗があったりして面白い。
江戸好きにはいいが、住宅街に住みたい人には
このような街並みはいやかもしれない。
隅田川を渡れば普通の街が広がる。
イメージとしては
中央区はシングル、DINKS用。江東区はファミリー用。
中央区の平均専有面積推移
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/floor_ranking_5.html
江東区の平均専有面積推移
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/floor_ranking_4.html
2000~2005年くらいまでは、日本橋●●町エリアのマンションも安く、
ファミリー層向け3LDKもほどほどの値段で買えた。
最近はスーパーなど生活に便利な施設も増え、保育園・幼稚園、子育て支援施設
もしっかりしており、鉄道網も便利で(エレベーター、エスカレーター設置駅もかなり増えた)意外とファミリー層にも住みやすい。
ただここ数年、分譲価格が上がり3LDKの分譲が減ったのでファミリー層が入りづらくはなったかも。
でも需要はあるようで、単身者、DINKS向けに企画されたマンションでもファミリー層の人気に
建築確認を取り直し1LDKを減らして3LDKにした物件もいくつかあるくらい。
車を持つのは駐車場代(分譲も)が高いのでそれなりの人しか持てないと思うけど。
賃貸価格はそんなに変わらないようだが。