注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一(はじめ)建設の建売」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一(はじめ)建設の建売
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おしえて [更新日時] 2005-08-26 03:21:00

今、一(はじめ)建設の建売分譲を買おうか迷っています。
価格・場所・間取等、何の問題もないのですが、一建設をご存じの方、
もしくは一建設の家を購入された方がいたら、アフターの対応や住み心地等、
良いことでも悪いことでもかまいませんので教えて下さい。

[スレ作成日時]2004-05-25 13:51:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一(はじめ)建設の建売

  1. 142 129です

    Home様
    うちも2階の一箇所が白い粉になりました。すぐ取れちゃうんですよね(^_^;)
    適当にずらしたらちゃんと留められましたよ。ごめんなさい参考にならなくて。
    でもカーテンレールをつけた場所はすべて窓枠の上あたりですよ。

    木は私も微妙だと思ってます。真夏の日照りにやられたようで、枯れまくってます。
    まだしっかり根っこもはってないので、簡単にひっこぬいて移動できますよ。
    うちは木を移動しつつ花壇等を作ってます。

    RX様
    基礎に穴を開けて排水・床下浸水ですか…。
    我が家は高台にあるおかげか?もと畑だった場所だからか?
    水はけもそんなに悪くないし床下浸水にもならなかったのですが、お話を拝見していて不安になってきました。
    今のところ工事をしたりするような欠陥はないですが、何か気がついたらすぐ電話して対応して見てもらったほうがよさそうですね。

  2. 143 匿名さん

    確かに、基礎に手抜きが目立ちますが、基礎よりも地盤の方がはるかに重要で
    す。沼地や産業廃棄物処理の跡地にろくに手も入れず家を建て販売していること
    もありますので、これから購入される方はよくお調べになった方が良いでしょう。

    また建物にあまり期待はしない方が良いと思います。

  3. 144 匿名さん

    あまりの欠陥の多さが明らかになってきて、専門家を依頼し補修工事あるいは他の解決方法を
    検討中です。それにしても、すべての原因は一の手抜き、欠陥工事、その後の
    何とか素人の住人をだましてうまく問題をごまかそうとする詐欺まがいの行為。
    また、もともとの原因は自分たちにあるにも抱えあらず、非常に横柄な態度で話し合いに臨んでくる
    上層部の方を拝見すると、倫理的に見て少なくても良心的に安心できる物件を造りたいと
    思っている会社組織ではないことは明らかです。
    このような方たちが人生の中での大事な部分を占める住宅を供給しているかと思うと人間として
    とても残念に思います。
    一の方たちは人として最低限のモラルを持っていらっしゃらないことはお伝えできます。

  4. 145 匿名さん

    私も、以前に欠陥工事を指摘したところ、それは仕様だとか言って弁護士
    を入れてきました。この弁護士がまた悪い奴で民事調停の場でも平気でう
    そをつくし、権限を与えられていないようで小僧の使いのようです。気をつけ
    て下さい。

  5. 146 RX

    145さんありがとうございます。 酷い対応されたのですね?どんなトラブルかも
    書いていただけるとみんなの参考になるかと思いますので、よろしければ書いてください。
    一を潰すとか ネガティブな事は書きませんが 実際に一生の買い物なのに 心無い営業をするならば
    お灸をすえてあげたい心境です。

  6. 147 被害者

    カスですわ。ここは。最低最悪。

  7. 148 144

    145さん、それは正式な裁判の場に出ても思うような解決の道には至らないと言うことでしょうか?
    こちらである程度の弁護士を依頼しても無駄そうですか?
    いろいろな判例などを見ますとなかなか裁判まで持っていっても買ってしまって方に有利な判決が下されるのは
    なかなか難しいということが書いてあるように見受けられますが・・・
    それでは明らかにひどい欠陥の場合、どのような対処が最適でしょうか?
    このまま住み続けられないような欠陥住宅です。また、今一さんにつぶれられては
    困ってしまいます。

  8. 149 素人です。

    安さにひかれてハジメさんの物件を検討していて、この板に来ました。
    酷評が多いのでツラくなりました。
    考えている物件は建築が始まるところですが、買うなら早めに契約して
    施工をチェックする方が賢明なのでしょうか。というより、そうしないと
    業者さんのモラルが低くなりがちなのですかね。。ご意見ありましたら
    お願いいたします。

  9. 150 匿名さん

    >149
    買わない、という最善の選択肢を放棄する必要はありません。

  10. 151 匿名さん

    149さん
    家を建ててくれる人の当たり・ハズレもあるとも聞くのでなんとも言えないですよね。
    高ければいいものが建つってわけでもないようですし…なかなか難しいですね。

    早めに契約するなら、ちょくちょく顔を出してチェックしたり、工程を写真に撮っておいたらいいのでは?
    あとは大工さんに差し入れしてあげたり話をしたりするのもいいんじゃないかなあと思います。

  11. 152 144

    145さん

    私の場合、費用が安い民事調停からはじめましたが、小僧のような弁護士先生が
    出てきてのらりくらり、時間かせぎするだけで資料の提出を求めてもそれは本社に
    決裁を仰がないといけないとまったく時間の無駄でした。

    話し合いに応じる気は毛頭ないようですから最終的には裁判で決着するしかありま
    せん。しかし、あたりまえですが裁判官は建築の事に関しては素人ですので、やは
    り、相当優秀な弁護士や建築家を雇い欠陥住宅であることを証明しないと負けてし
    まいます。

    会社は訴訟をいくつも抱えていても弁護士任せに出来ますが、個人の場合、精神的
    にも金銭的にも負担がかかり多くの場合、裁判をためらうことが多いと思います。
    また民事訴訟の場合、いかに相手の弱点を突いてポイントを稼ぐというものですから
    勝っても負けても後味が悪いというのが正直なところです。

    裁判官に当たり外れがあるというのが率直な印象です。(運次第です)
    いろいろと大変だと思いますが頑張ってください。

  12. 153 149です

    話に割って入ってすみません。
    他のスレッドも見ました。もっとよく勉強して力をつけてから判断します。
    今回は見送ります。ご意見ありがとうございました。

  13. 154 RX

    153さん正解だと思いますよ。私は深刻にならないようにする性格なので大丈夫ですが、
    3千万円ものお金を出した後で後悔するものではありません。
    あなたの判断が一を後悔させる原因の一つになるかもしれません。

    しかし、裁判沙汰にはしたくないですね。

  14. 155 匿名さん

    ここでは、「なぜ欠陥住宅が生まれるのか」について個人的見解を述べる。
     都市化した現代社会においては、多くの消費者は地域社会との結びつきを失ってしまったために
    信頼関係を持てる工務店や大工(棟梁)を知らないのではないかと思う。また、極度に工業化した
    日本では、大会社が結果的に高品質の住宅を供給するという流れになっていく。昔ながらの工務
    店や大工(棟梁)は信用が第一で、信頼関係が重要である。親子二代で世話になるということもあ
    るだろうし、必然的に住宅建設も丁寧な仕事となる。私の家もなじみの大工がいて、廊下を変えた
    り、部屋の壁を変えたりといったちょっとした内装工事も気軽に声をかけて仕事をしてもらうといった
    具合である。それと比較して、「住宅会社」は「建物を建築する」という意識よりも、「建物を売る」と
    いった利益優先の考え方が根付いてしまっているのではないかと思う。このことは、民間の営利会
    社であれば当然のことであり、真正面から批判するわけではないが、こういった意識の違いから欠
    陥住宅が造られてしまうということも十分に考えられる。また、消費者も「大きい会社はいいことだ」
    といった意識や、マスコミや広告を媒体した華やかな住宅を目にすれば必然的にそちらのほうを選
    んでしまうのではないかと思う。広告は必要以上にインテリアや設備などの豪華さをあおり立てる。
    住宅の「住む」という本来的な機能や、基礎とか骨組みの建物の基本的な構造部分に対する認識
    を失わせる結果となる。このような意識は本来の住むという機能を無視し、本末転倒であると言え
    る。

  15. 156 匿名

    http://applehouse.seesaa.net/

    このページに一建設の建築工程が載るはずなのですが。。。

    止まってます。

  16. 157 匿名さん

    152さんへ。結局はどうなさったのでしょうか?

  17. 158 RX

    毎度!RXです。5棟の水捌けの改善要求書を一に出しました。その後のことですが、
    雨どいの経路を変更して道路側の側溝へ地下パイプを追加して排水することで
    水を庭に溜めないことを提案してきました。また、2棟が床下浸水しましたが、全棟の床下の
    防水工事をすると明言しました。書き込みではイメージが湧きませんが、図面で見ると結構お金のかかる
    追加工事となるようです。(最初からちゃんとやればねぇ…)

    ここでの教訓は複数棟の場合は必ず同じ意見として不動産とメーカーに要求すること。
    メーカーが逃げの回答をすることを予想して、逆に嫌がる返答を用意すること。(今回の場合、造成地に問題があるので
    一ばかりが悪い訳ではない。役所が悪いので一が責任を取らない場合 役所へクレームを言う段取りでした。これは逆に役所と
    一の確執になり、今後の一の行動に支障が出ることが予想された)

    また、駐車場のブロックが敷地内に内々になっていたので非常に狭いですがこれもただで取り壊すことに
    なりました。

    まぁこんなとこで 水捌けについてはトライアンドエラーで駄目だったらまた手を考えると所長さんが言われました。

    まぁまぁ 納得できる回答をしてきたというところです。以上 またご報告します

  18. 159 匿名さん

    >158 RXさん
    とりあえずは解決に向かって進んでいるようで何よりです。
    費用はかかっていないようですが、やはりきちんとした家にするには手間暇かかる
    業者ですね。
    でも、水はけのトライアンドエラーって・・・ 経験豊富なら一発で決めて欲しい
    ような・・なんか頼りないですが、頑張って良い家に仕上げてください。
    ところで、床下浸水となったお宅に対しては、何か補償は有ったのでしょうか?

  19. 160 RX

    補償とはお金のことですかね?_無いようですね。排水ポンプは電気で作動しますが
    電気代も出していなかったので、うちの手直しの時、ちゃんと包みなさいとアドバイスしておきました。(苦笑)

    水捌けの工事も本当は監視していないとだめかも…面倒くさいだから!

  20. 161 匿名さん

    入居して10ヶ月ほどたちました。私の場合、立地条件を重視して家探しをしたため
    満足の行く場所に建築中の物件を購入しました。

    今のところ大きな不具合はありません。床下、屋根裏も確認しました。
    また、風呂場から1F屋根裏も確認しましたが、きれいに施工されてた(と思います(汗))
    細かな手直しはありましたが、それも問題ありませんでした。

    建具などは、まあ値段相応でしょうか・・・・

    あとは外観、一目で一建設とわかるのはご愛嬌ですか(w
    同時期に購入された近隣の方も、話をすると特に問題ないようです。

    回し者ではありませんので、あしからず。

  21. 162 匿名さん

    一のHP、いつの間にやら新しくなってますね。

  22. 163 匿名さん

    祝債務超過

  23. 164 匿名さん

    債務免除

  24. 165 RX

    毎度 RXです。近所の家も含めての改修の方針が決まり、現場責任者の方に工程表を
    お願いしていたのですが、結果 暮れに担当営業マンから電話で 正月早々(明け?)に行ないます
    はっきりした日が言えなくて…とのこと
    覚悟はしていましたが やはりいい加減な対応としか言えないです。涙

  25. 166 ジハード

    ハジメの建売購入しました。
    内覧会時にバスルームの天井の蓋を開けて首を突っ込んで見た所
    下から上に延びた柱の凸が上を横に走ってる柱の凹にはまり切ってない
    凸材が短くて凹材に肩まで入らないと言ういい加減な所を見つけました。
    それも三箇所も!さらには上に凹があるのに下の柱がぶった切れてて
    とどかずに10cmも離れていると言う呆れてしまう様な所も一箇所ありました。
    営業の方は「直すのか上に相談してみます」なんて言ってましたが・・・
    もし直してくれなかったら悔しいので驚愕の写真を公開しようと思います。

  26. 167 匿名さん

    >>166
    品確法も制定されたというのに、いまどきちょっと信じがたい
    欠陥ですね。プレカット指定ミスでしょうか。直すといっても
    ちょっと楔を入れるくらいじゃ意味ないですよ。ちゃんと間柱を
    入れ替えようと思ったら、ほとんど建て替えに近くなるかも。
    基本的に梁を固定してしまったら間柱が後からスッポリ入る
    ほうがおかしいですから。
    こんな状態では筋交いも当てにならないし、そんなモラルの
    ない現場では必ず他にも瑕疵があるので、一度プロに検査
    してもらうことをお勧めします。

  27. 168 元下請け

    >166
    それが一の標準仕様です。手抜きが見つからない現場の方が少ないかも。
    アーメン。

  28. 169 匿名さん

    age

  29. 170 ジハード

    あれから一級建築士に6万5千円で見てもらいました。
    指摘箇所は30を超え(汗)大体補修してもらいました。
    そして例の瑕疵?の場所はと言うと・・・
    一級建築士曰く、「構造上問題の無い箇所なので補修しなくとも良い」
    との返答でした。その数秒後・・・こちらもかなりズッコケました。
    と言う事はあの柱は無くても良いの?飾りなの?と爆発したい気分を
    抑え、そのまま引渡しとなりました。ハジメ側も「現場監督が問題無いと
    言ってましたので」の一点張りで・・・
    いつから柱が飾りになったのでしょうかね。設計上必要だから有るのでは?
    ・・・もうイイや(涙)
    30年以内に東海沖、関東大震災が起こる確率は70%だそうな・・・アーメン

  30. 171 ジハード

    >30年以内に東海沖、関東大震災が起こる確率は70%

    ↑M7級が南関東で発生する確率は70%の誤りですた

    アーメン

  31. 172 167

    見える点だけで30箇所ですか......
    柱については、ちょっと間違えました。構造に関わるのは管柱であり、
    間柱は壁の下地用なので、筋交いの固定とも関係なく、構造計算と
    は無関係です。発見されたのはこの間柱の問題かと。
    ということで、とりあえず問題ないとは思いますが、理由をちゃんと
    説明して欲しいですよねぇ。

  32. 173 匿名さん

    公的機関の調べによると、m7級の地震がきた場合、安全な家は市場の6%
    で、残り94%は倒壊の恐れがあるとのこと.....。

    それなのに地震保険の加入率は10%を下回っています。

  33. 174 匿名さん

    up

  34. 175 1年目

    はじめまして。はじめ建設の建売住宅を購入して1年とちょっとが過ぎようとしています。
    初めの冬は気が付かなかったのですが、壁とフローリングとの隙間がゴムで塞がれており、
    (構造的にそういう仕様なので問題は無いと思います。)
    その隙間からやけに冷たい風が吹き込んでくるので
    コンセントのカバーを外して覗いて見ると断熱際が入っていません。
    床下にもぐり壁の中を覗いて見るとやはり、断熱材が入っていません。
    これは欠陥住宅ですか?
    他のはじめ建設の購入された方々はいかがですか?
    ゴムの部分に厚紙を挿入してみるとスッと入っていき空洞である事がわかります。
    この場合どの様に対応したらよろしいのでしょうか?
    よき意見をお願いします。

  35. 176 匿名さん

    明らかに欠陥住宅です。一に言って解決されない場合弁護士に相談された方が良いでしょう。
    後から断熱材を入れるのは相当大変だと思います。(建て直しの方が早い)

  36. 177 匿名さん

    そういう現場では、100%確実に他にも手抜きが存在します。
    一度、プロのインスペクタに見てもらったほうが良いと思います。

  37. 178 匿名さん

    まじっすか?そんな手抜きがあるなんて信じられないっす!?

  38. 179 匿名さん

    いろいろな建売物件を30件くらいみましたが、ここほど粗悪な物件は
    他にはありませんよ。
    しかも、ここは建つまでは市価の1割以上の高値でさらして売れ残れば
    すぐ値下げ。そして売れなければさらに値下げ。
    かなりのぼったくり商法をしています。

    施工のみでなく、販売面にも問題ありですよ。

  39. 180 匿名さん

    構造仕様を調べてみました。

    http://www.hajime-kensetsu.co.jp/house/way.html

    あたりまえのことしか書いてない(笑)
    は、いいとして、いまどき基礎の立ち上がり幅が120mmか。
    たしかに公庫の最低基準はクリアしてるけど、最近では
    120mmを採用してる会社は建て売りでも少ないでしょう。

    120mmで全周にわたり鉄筋かぶり厚を確保するには、細心
    の注意と精度が要求されます。ほとんどの会社はそこらへん
    のマージンも見込んで150mmを採用しています。コストもそれ
    ほど大きく変わらないし。

    超短工期な建て売りで、そのような正確性な要求される施工が
    可能なのかというと.....???

  40. 181 アルプス

    一建設のmy town西所沢の内覧会を見てきました。静かな住宅街で、環境
    も良さそうなので気に入ったのですが、この板を見て心配になりました。
    誰かこの物件のいいところ、悪いところ、知っていたら教えて下さい。

  41. 182 匿名さん

    よいところ。
     あるんでしょうか?
    わるいとこと。
     粗悪品が大半です。
     デザイン性も悪いです。
     味気ない総二階が大半。
     設備も安物。


    いいところってないでしょう。その証拠に債務超過になっているわけだし。。。

  42. 183 匿名さん

    いいところってないでしょう。その証拠に債務超過になっているわけだし。。。
    それは、債務超過会社の物件=粗悪品という考え方ですか??
    債務超過の会社だからこそ・・・いい仕事をして、会社の健全化を図ろうと
    努力している・・・とは考えられませんか?
    私が経営者なら、後者を選択しますが・・・

  43. 184 匿名さん

    債務超過になるのにはそれなりの理由があるはず。
    また債務超過になったら利益のためになんでもやりそうな心配があるますが・・・。

    自動車の例が適当か分からないがしっかり儲けているトヨタの車が安心でしょ。

  44. 185 匿名さん

    >183
    >債務超過の会社だからこそ・・・いい仕事をして、会社の健全化を図ろう

    甘すぎです。もう少し世の中の厳しい面を見た方が良いですよ。

    債務超過の会社の至上命題は、短期に債務を減らすことです。
    会社の健全化とは、まず財政状況の良いことを指すのです。
    財政状況が良くてこそ、あるいは良くなる具体的な見込みがあってこそ、
    債権者も猶予するし、銀行も金を貸してくれるわけですし、業者への支払いも
    できるわけです。
    ですから、短期に利益をあげる方法を選択することになります。そのためには、
    多少のことには目をつぶってコストダウンを図るのが、最も手っ取り早い方法です。

  45. 186 183

    >184 >185さん、ご教授ありがとうございました。>185さんのご指摘通り
    たしかに「甘すぎ」ですね。私も、某金属加工会社の元経営者として反省してます。

  46. 187 匿名さん

    この板の40番の投稿を読めば、この会社(パワービルダー)の実態が解るかと思います。
    購入者の支払った代金は下請けに払われることなく、次回の土地の仕入れに回されているのです。
    こういったことをされた下請けがまじめに施工すると思う方が.....。

  47. 188 新人さん

    戸建て分譲住宅を探して、あっちこっち見に回っています。
    一建設さんの家ってそんなに悪い家ですか?
    できれば実際に住んでる方の経験談を聞かせてほしいわー

  48. 189 匿名さん

    >>188
    1から読むと分かると思いますが、すべてが真実ではないにしろ、
    これほどネガに傾いた意見が多いということは確率的にそういう
    物件が多いということだと思います。実際に評判の良い会社は
    本掲示板でも好意的な意見が多いですから。

    建売の場合、下請け業者の質に拠るところが大きいわけですが、
    この会社の物件を購入するのは、全部ダメというわけではなく、他
    と比べてリスクが高いんだと思います。
    当たれば何事もなく、はずすと悲惨。

    更地状態からチェックすれば(しかもかなりの知識を持って)リスク
    を低下させることは可能かもしれませんが、シロウトには酷という
    もの。しかも、この会社の場合、早期に契約すると価格面で痛撃
    を食らう可能性も大です。(となりのほうが条件が良いのにウチより
    安くなってる!ってやつ 広告厳禁なんて書いてありますね)

    であれば、わざわざこの会社の物件でなくてもということになるの
    ではないでしょうか。もちろん、土地は業者を選びませんので、
    立地が良い物件も多い(条件なしの土地は建売り業者のお目に
    かからなかった物件がほとんど)のは確かですが....

  49. 190 どうしよう?

    私は大工ですが今までハウスメーカーの下請けの仕事をしたことがありません。
    正確には、しなくても今まで自分の仕事を続けてこれましたが最近仕事が
    切れて気味で、ネットで何かないかなぁ〜と検索していたら、一建設の協力業者募集
    のページを発見し問い合わせしました。近々説明を受けに営業所まで行くのですが、
    色々調べていくうちに、このページにたどり着きました。感想は、「すごく不安、大丈夫なのかな〜」
    です。誰か下請けされた大工さん情報下さい。

  50. 191 ここに限らず…

    >189
    >建売の場合、下請け業者の質に拠るところが大きいわけですが、
      この会社の物件を購入するのは、全部ダメというわけではなく、他
      と比べてリスクが高いんだと思います。
      当たれば何事もなく、はずすと悲惨。

      これ、至言です。某住設機器メーカーで施工管理の仕事をしている
      者ですが、下請け業者は複数のディベロッパーの仕事を掛け持ち
      しているケースがほとんど。言い変えれば、駄目な下請けにあたれば
      それこそ建築会社に関係なく『ババ』をひく事になります。
      ようは、程度問題とは言えどこの物件でも起こりうる事なのです。
      ここの物件だけを過剰にマイナー視するのは考えものでは…?
     
      決して“はじめ“の回し者ではありません (^^;

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸