- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今、一(はじめ)建設の建売分譲を買おうか迷っています。
価格・場所・間取等、何の問題もないのですが、一建設をご存じの方、
もしくは一建設の家を購入された方がいたら、アフターの対応や住み心地等、
良いことでも悪いことでもかまいませんので教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-05-25 13:51:00
今、一(はじめ)建設の建売分譲を買おうか迷っています。
価格・場所・間取等、何の問題もないのですが、一建設をご存じの方、
もしくは一建設の家を購入された方がいたら、アフターの対応や住み心地等、
良いことでも悪いことでもかまいませんので教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-05-25 13:51:00
↑ちなみに「一(はじめ)建設」は元々「飯田建設工業」だったそうです
私、情報持ってます。
まだ、必要でしたらカキコミして下さい。
メタルゴッドさん、はじめまして。情報、もしよければ教えて下さい。
飯田建設工業の評判を他のページで見つけたのですが、特にアフターの対応などが心配です。
私が気に入っていた建て売りの物件も着々と出来上がってきていますが、
正直、評判などを聞くと少々迷いも出てきております。。。
やっぱり、出来ることなら嫌な思いはしたくないので…。
それから、一建設になって、飯田建設の時と変わったこととかもあったら聞きたいです。
よろしくお願いします
埼玉の○座市だけど、うちの隣にある駐車場跡地に、一建設が建て売り
住宅を建てるみたいだ。
遅くなりました。
知り合いに一建設の下請け業者をやっている方がおり、いろいろな話を
聞きますが、正直良い話はでません。
内部事情はひどいものがあるみたいですが詳しくは書けないので…。
私なら間違いなく買いません。
確かに安さでは関東でも1、2を争うローコスト住宅ですが、やはりそれなりです。
年間8000棟もやっている規模からしたら、アフターの人間が4から5人て
少なすぎると思いませんか?
社長が交代して社名変更しましたが、前社長(現会長)の実権は変わっておらず
相変わらず拡大路線一辺倒らしいです。
建物原価30坪で600〜700万円。 とらぶったときの対応が.....。
メタルゴットさん、匿名さん、教えて貰えて助かります。
やっぱりアフターの評判は噂通りなんですね。一生の買い物だし、買った後のことを考えると辞めた方がいいのかもしれないと思えてきました。
幸い、私の住んでいる方は土地の値段も安い方だと思うので、これからは建売だけでなく他の方法も検討してみようと思います。
とりあえず、一建設の例の物件は見送ろうと思います。
あなたの判断は間違いかも・・・・
確かにいろりろと悪い話を聞きますが
施工やアフターなどは以前よりかなり良いと聞いております
下請け業者の中にも購入者がいらっしゃるそうです
最近の一建設さんの建物はいいらしいですよ・・・・見送りは失敗では?
知り合いの不動産業者に、あとで迷惑をかけると悪いから、
物件が出ても、一建設『だけ』は仲介しません、と言われました。
売れ残りの1棟があるような場合、へーきで500万とか値下げす
るので、同じ現場を早く買った人はひどい目にあいます。
それに、欠陥とは言わないまでも、大雑把な突貫施工の物件
『しか』見たことないです。
せめて、飯田産業か東栄住宅にしておいたほうが無難かと
思います。
通りすがり2さんへ
せめて飯田産業か東栄住宅にしておいたほうが・・・というのは、どういう意味でしょうか?
飯田産業と一建設はもとは一緒だったというのはきいたことがありますが、
東栄住宅もそうなのですか?
同じパワービルダーでも、飯田産業とか東栄住宅とかアーネストとか
タクト建設あたりのほうが、施工やアフターもしっかりしてるということ
です。一建設『だけ』はお勧めできません。
以前(飯田建設産業の時)は確かにお勧めしていませんでしたが
現在(一建設)の物件については、他物件同様にお勧めしております。
どの建築業者も問題は下請け業者なのです
大手ハウスメーカーの物件でもお勧めできない物件は数多くあります
どこの工務店さんでも、当たり外れがあるのは否めません
>>13
たしかに下請け次第なのかもしれませんが、私の見た物件
(もちろん改名した後)は、
・廊下が以上に狭い
・ドアとドアがぶつかる
・キッチンの後ろの幅が以上に狭く、実質食器棚を置けない
なんてのがありました。おそらく既存プランに伸ばした縮めた
だけを行ったからこんなことに?
(要は設計自体をまったくしていない)
他にも、
・2〜3本だけの植栽がすべて倒れていた(まぁいいけど)
・ドアノブをいくら下げても開かずの間。まさかなぁと思って
引っぱり上げたら開いた。
(ノブを上下逆につけてチェックしてない! 1秒でできるのに)
・激安風ポストがなんだかグラグラしてたので、ちょっと力を
入れたらスポっ!と抜けちゃったのであわてて戻した(笑)
なんてこともありました。すべて1軒でのおはなし。
8月末に引き渡されることになっていますが、いっぱい書き込みにあるように、当てはまることはたくさんありますね、でも多分、担当者と現場監督によって運命が決まると思います。今回、直接の契約ではなく、間にほかの不動産業者を入れて話しており、そこの不動産屋がよくやってくれていて、はじめとやり合ってくれているので助かっています。
はじめ建設はは融通が利かないことが多く、初期の設置設備を建てる前につけないでくれと頼んでも値段の問題とかでなく、出来ないの一点張り!!つけるものを建築上問題ないものをつけないでといってるだけなのに2〜3ヶ月もめました。
施工に関しては、近所に建てているのでよく見に行きますが、業者によるんでしょうか?細かくやっていますよ。
知り合いの建築士を伴ってプロの意見を聞いたときも、その辺の工務店では大雑把になりがちな作業もしっかりやっていて逆に感心してました。
まあ、センスに関しては古臭いかも・・・郊外の住宅地ならまあまあかも知れませんが、都心になると、5〜10年ぐらいのセンスのギャップがあるかも。
私も買いました。
フランチャイズ式の不動産で買ったのですが、そういう不動産だと取り扱ってはいけない建築会社のリストがあるらしく、そんな話を聞いてしまったのでそこで取り扱っている一建設なら大丈夫かなと思い買ってしまいました。
年間何千棟と建てている会社だから少なくともテレビとかでよくやっている欠陥住宅のようにはならないだろうと信じています。
正直言うと私も契約の前に、買ったよさんのようにつけないでと頼んでも断られたりと融通が利かないと思う部分もありました。けど、最終的には不動産の営業の方が一建設に強く掛け合ってくれて駐車スペースや庭を変更してもらえました。
また、他の現場の完成物件を見て廊下、トイレの狭さや間取りの工夫のなさも多少は感じましたが、やはりそこは値段の安さの魅力には劣りました。
ちなみに私の友達は飯田産業の建てた家に住んでいますが、
「なにが”飯田のいい家”だよ、全然良くないよ!」
って言っていました。(詳しくは聞いていませんが)
結局は設計した人、建てた人がよければいい家ができるんでしょうね。
私が契約した家は今は骨組みの状態ですが、目を光らせこまめに見に行くようにしています。この前も写真をとりました。疑問点不満点は不動産の営業マンを通してぶつけるつもりです。
Homeさんも買ったんですね!年間に何棟も建てるので向こうにしてみれば単なる1作業でしょうが、こちらにすれば、一生に一度?のオンリーワンになるかもしれないものですからね、しっかり僕も目を光らせていてすぐクレームはつけました。
オプション(外講、照明etc)がはじめにはそんざいするのですがトイレ玄関グルニエなどの基本的な照明?ははじめにオプション課と言うところから見積もりがくるんですよね。床下の炭とか網戸とか物干しとかカーテン関連とか・・・でも結局はじめのは高いんですよね・・
いろいろ業者を知っているのであたってみるつもりです。
あと、粗床を屋根が出来るか出来ないかぐらいのところで張り始めるので、もし、床下に湿気取りのために炭を入れたいなら早めに用意してやったほうが良いですよ!何せはじめはオプションで炭をやっているので、個人でやって欲しくないからすぐに粗床張っちゃいますよ!言ってもはがしてもらうのに時間がかかっていえできちゃいそうですもん。
粗床を張ったらもう出入りできるようになるので中に入って写真撮影ですね。ビデオもとっておくのもいいと思いますよ〜。
近所に同時期に建てているタ●トホームの家ははじめと外見はあまり変わりませんが、坪数が大きく違います、そこだけかもしれませんが、27坪平均で建ててますね
一建設のWEBサイトってやたら地味ですね。
むしろ地方の同名会社のほうが内容充実。(^_^);
自社販売はほとんど(まったく?)やってないから不要か?
飯田産業や東栄住宅はそれなりにがんばってますね。
ここらへんからして徹底してコスト削ってるのかも。
某沿線にこの会社のマンション(商品名:アイディコート)
ができるようですが、定価表記でさえ中古物件もぶっ飛ぶ
激安値段でした。いやはや凄い。
値段に関しては、飯田系は普通の工務店ではまねできないやり方でしょう。年に何棟もの住宅を作るので、何に関してもディスカウントして材料を供給しているので安いんですよ。
はじめの値段を知り合いの建築士に教えて聞いてみたところ、その辺の工務店はこの値段には絶対ならない、これじゃあ勝てないよね・・・と納得してましたね
ま、はじめの弁護をするつもりはないですが、ほかの大手もまねすりゃあ良いのに・・・と思うぐらいで、その辺は飯田系の方がうまいような気がします。
土地の値段は相場で決まってしまうので、上モノはかなり安く
できるんでしょうね。パワービルダーが見境無く真っ先に土地を
仕入れてしまうので、条件なしで優良な土地はほとんどでなく
なっちゃった、と注文住宅会社の営業がボヤいていました。
土地も競売物件等でカナーリ安く入手してまーす。相場の3-5割引きくらい。
建物は部材メーカーは勿論、下請け工務店を徹底的にたたいて仕事させるのでどこかで手を抜かないと
足が出るくらいです。大工の日当も7-11でバイトする高校生とたいして変りません。