注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅧ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅧ
ダイワマンエイト [更新日時] 2016-08-31 18:14:00

※このスレより通称[金沢ブログ・外壁ブログ・威信ブログ]の話題は厳禁となりました。ご納得の上でご利用下さいませ。


ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

どこでもよくあるトラブルなども含め本音で熱く語りませんか。

「素人・玄人・会社関係者・部外者・擁護・アンチ」と立場は問いません。

熱い論客大歓迎。詭弁論者はお断り!!

よろしくお願い致します。


前スレ ダイワハウスXEVOについてパートⅧ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/52594/

まったりスレ ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします PartⅢ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11611/

断熱専用スレ ダイワ 外断熱 XEVO(ジーヴォ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28628/

[スレ作成日時]2010-12-15 13:03:47

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスXEVOについてパートⅧ

  1. 101 匿名

    おいおい。
    それは外断熱と充填断熱だろう?
    外張りと充填断熱じゃないでしょう?

  2. 102 匿名

    ガンバレ日本。
    決めろ香川。

  3. 103 匿名さん

    チャイナドリーム

  4. 104 匿名

    ダイワの外張は熱橋防止でしょ。
    鉄骨だと意味があるんじゃない?

  5. 105 匿名さん

    鉄鉱石高騰

  6. 106 匿名さん

    建てるならやっぱり、、、ダイワですね。

  7. 107 匿名

    鉄骨の外気温の影響を受けやすい弱点を補う目的で開発したのがジーボ。コンセプトは評価できる。
    他にも外壁のコーキングが劣化しても雨水が侵入しない2重防水などもあるし。独自の技術開発には共感が持てるけどね。

  8. 108 匿名さん

    外張り断熱は充てん断熱よりも、施工初心者向けの断熱工法である。
    正確な断熱、気密の知識、豊富な経験を持ち合わせていない設計者や施工者が施工する場合は、外張り断熱工法のほうが「手軽に性能を確保しやすい」というメリットがある。
    その代わりといってはなんだが、外張り断熱工法のコストは充てん断熱工法に比べて確実にアップする。
    ただ、ほんとにビスのせん断力のみで外壁を支えれるのかあ?「外壁のずれ落ち」は怖い。
    地震国である日本で、10年を超える長い期間に渡って「全く心配がない」と断言するには弱いところがあるよな。
    外張りはじめて何年経った?

  9. 109 匿名

    その辺の外断とダイワの鉄骨に外張とではだいぶ意味合いがちがうんでね?

  10. 110 匿名さん

    >109

    外張り工法はどんな工法でも外壁のずれ落ちリスクがある。
    ほんとは知ってるんでね?

  11. 111 匿名

    それは知っとる。
    実害についてはピンとこないが。

    他に具体的な熱橋対策をしているHMが見つからんのでね。企業努力として評価している。

  12. 112 匿名さん

    熱狂対策の増加コストは施主が喜んで払うか。
    外張り断熱工法で地震補償をつける勇気があれば、企業努力として評価してもいい。

  13. 113 匿名

    鉄骨最大のデメリットは熱橋だったものでね。
    時点で重量か。地盤改良が必要になるから。

    正直、地震には今一危機感がわかない。地方にもよるんだろうけど。危険地域だと意識も違うんだろうね。

  14. 114 匿名

    一条と比較しちゃだめ木造ハイムと比較しちゃだめツーバイと比較しちゃだめ工務店と比較しちゃだめって、なんでだよw
    断熱材自体の断熱性能について言及してるわけだから鉄骨も木造も関係ないよね?

    しかもそれらの業者とのみ比較しているわけではなく、スミリンや鉄骨ハイム、積水ハウスなどとも比較しているのにしてないことになってないか?

    連投している割には、
    ダイワの外張り断熱の効果が低い、
    との主張にたいする具体的な反論はひとつもないよね


    木造でも熱橋防止のためという意味合いが強いですよ。
    グラスウールの隙間が1番の熱橋になりますからね。
    ただ熱橋防止するためには断熱性能が高くないとだめなので結局同じ問題にたどりつく。


    一番の問題は、ダイワは外張り断熱を目玉にしているのに、その断熱材の性能を数値で表していないことだよね。

  15. 115 匿名

    木造って熱橋するの?

  16. 117 匿名

    軸組はグラスウールを筋交い部分に充填するのが困難でどうしても隙間ができる。
    その隙間が熱橋になるんだよ。

  17. 118 匿名

    しかし熱を吸収して火傷しそうなほど熱い木や、キンキンに冷えて氷つくような木は想像できんな。

  18. 119 匿名

    そんな木はないよ?何言ってるの?

  19. 120 匿名

    まさか木造の外断熱知らない奴いるとは

  20. 121 物件比較中さん

    >>114 >>117

    だいぶとんちんかんなことを言ってますね。鉄だから熱橋が問題になるんです。
    熱橋を軽減できれば、住宅の性能は大きく変わります。
    いくら高気密高断熱でも、柱が熱を持って熱くなれば、室内にも影響がでるのは子供でもわかる理屈ですよね。

    木造はそもそも熱橋など深く考える必要がありません。

    >>http://www.what-myhome.net/24ne/nekkyou.htm

    >住宅建築専門用語辞典

    >熱橋とは、
    >ヒートブリッジともいい、外壁と内壁の間にある柱などが熱を伝える現象のことで、断熱性能の低下につながります。

    >特に熱伝導率の高い鉄骨は、外気と室内の熱を伝えやすく、内部結露の原因になる場合が多いので注意する必要があります。


  21. 122 匿名

    木造だと熱橋気にしなくていい?
    過去の壁内結露事情しらんのか?
    木造外断熱のメリットは?

    Wikipediaに木造では気にしなくていいなんて書いてるか?

  22. 123 匿名

    なぜわざわざ高い金かけて断熱性能高い外断熱施工している木造があるか考えろよ
    とんちんかんはお前だよ

  23. 124 物件比較中さん

    そんなことはないみたいだな。ごめりんこ。

    鉄骨しか興味ないから良く調べなかった。
    しかし、熱橋による影響が全然違うことは実感として誰でもわかるとは思うがね。

    鉄骨を選択する上で、熱橋を防止する対策をしているのはダイワだけなんだよね。
    鉄骨においては高気密高断熱をつきつめるよりも、先に熱橋を押さえるほうがよほど効果的だと思うのだが。

    ちなみに、エネルギー効率を考えたら木造に絶対勝てるわけがない。
    構造躯体の違いでどうにもならない。

    そういうことを気にするなら、鉄骨は検討からはずしたほうがいいよ。

  24. 125 匿名

    お前自身が引用した事典にもしっかり書いてあるじゃないか。
    木造の柱が熱橋になりことを。
    しっかり勉強してからレスしなよ?
    またな

  25. 127 匿名さん

    外張りはリスキーand高コストで商品化は現実的じゃない。
    だから、よそではやらないんだよ。
    社員ならほんとは知ってるだろ。商品化の前に何があったか…

  26. 129 匿名さん

    エアコンだと、同じ性能なら安いほうにするよね。

  27. 132 匿名さん

    FF14

  28. 133 熱橋

    コテハンを付けてみました。

    企業として、リスキー&高リスクなことに挑戦していく姿勢に共感を覚えるけどね。

    成長していくことを止めた企業に明日はないでしょ。

    ダイワは貪欲だし将来性のある企業だよ。

  29. 136 匿名

    「ダイワ 鵜野日出男」

    検索!

  30. 137 匿名さん

    ダイワのK値に対するまともな反論は無いのか?
    数値示せというから、てっきりダイワの外張り断熱が有効である
    数値的根拠持っているのかと思ってたが違ったみたいだね。

    他社営業呼ばわりするのがやっとかよ。

  31. 138 匿名さん

    >>101

    外断熱と外張り断熱何が違うんだ?

  32. 139 匿名さん

    木造や鉄骨住宅においては呼び方が違うだけだということ知らんのか?

  33. 140 匿名さん

    知識無い奴がここまで多いとは。

    熱橋君はもちろん
    ダイワの外張り断熱が圧縮しちゃったグラスウールだってこと知ってるよね?
    グラスウールは圧縮すると断熱性能が著しく低下すること知ってるよね?



    「外張り断熱が標準 木の城工房」

    検索!

  34. 141 熱橋

    >>140
    知っとるがな。
    ただ「高性能グラスウール10枚分を圧縮」したらなんとなく性能ありそうだろ。

    実際に展示場で実物を温めたり冷やしたりしたものを触って効果があるのは肌で感じとるがな。

    数字だなんだって言われると具体的なものは知らんが。

    でも、同じぐらいの気密・断熱性能の鉄骨だったら熱橋を抑えたほうがよりエネルギー効率が良いことは子供でもわかる理屈。

    あと構造駆体の違う木造とエネルギー効率で比較するのはナンセンス。
    鉄骨の時点で勝てるはずもない。

    全面降伏するよ。

  35. 142 匿名さん

    リスキーな選択をしてるのは、企業じゃないし。
    素人は十年超えたら、ビスの状態を確認するのかなあ?知らないよなあ。
    それに、外張りは重いだけに、地震のときにビスやアンカーにかかる負担は他の工法より大きい。
    熱狂を防ぐのはいいが、発生するデメをお客さまにおしつけてるだろ。
    まだまだ研究開発が必要な工法だと思うが。
    リスキーな新工法をやるなら地震補償つけるぐらいは企業としてやるべき。

  36. 143 熱橋

    >>142
    消費者はメリット、デメリット両方に目を向けて賢い選択をしていかないとならんね。

    今度、ビス止部の構造をまじまじと眺めてみるよ。

  37. 144 匿名

    >>140
    だからその熱橋を抑えられるのか?
    という話をしているんだよ。

    専門家がまがいものだと言っているものを、素人のあなたが性能ありそうという根拠は?

  38. 145 熱橋

    頼むからもう一度よく読んでみてくれ。

  39. 146 匿名

    根拠は無しってことですね。
    了解しました。

  40. 147 匿名さん

    <<外張り断熱のデメリット>>

    ・建築費用が高くなる
    →外側に断熱を行うため、施工工程が増え価格が高くなります。内断熱工法と比較して場合、約10%〜20%前後高くなる場合が多いようです。

    ・外壁の安定性の問題
    →外張り断熱は、断熱材の上に外壁を設置します。断熱材と外壁の固定がしっかりと行なわれていないと、経年劣化や地震の際に外壁がずれる恐れがあります。

  41. 148 匿名さん

    外張り断熱はダイワだけじゃない。
    なぜ積水やパナがダイワに追従して外張り断熱を採用しないのか。
    理由を考えればいい。

  42. 149 匿名さん

    外壁を15年も保証してくれるところなんて他にはないですからね。
    商品に自信があるのでしょう。

  43. 150 匿名

    「ダイワ 鵜野日出男」
    検索!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸