情けない世の中になりましたね、親離れじゃなくて
子離れ出来ない親が増えて、甲斐性のない子供に育てる時代でしょうか?
甲斐性のある地元民は、自力で家やマンション買って大塚を離れてます
残っているのは、独身男性と女性の離婚組ばかり
まあ、地元の方ならこのマンションは選ばないでしょう
細かく区切った部屋に長く住むとどうなるかわかりますから、
将来実家になんて夢は、実家二世帯なんて不可能な狭さで非現実的だと知っている。
あっそうだ、大塚は昔から20坪未満の狭小戸建てが満載だから気にならないのかも。
南大塚の賃貸でリビングのある賃貸物件も少ないから、
細切れの間取りだとしても、稀少価値なんだろうね。
間取りや豪華さを求めるなら、敷地にゆとりのある北大塚だね、タワーレジデンスなんて
間取りは選べて周辺は閑静でいいと思う。
寂れた商店街の真ん中のマンションじゃ求めても仕方ないこと。
ワンルーム建てようとして用地取得して、力関係で三井さんが安く入手した結果
急遽ファミリータイプに変更するから、いろいろ無理があるよね。
実質ダイニングの広さしかないのにリビングと表記するのも可笑しいね。
No.320さんへ
4,130万円
4,220万円
4,300万円
4,430万円
4,470万円
4,890万円
4,940万円
5,160万円 ←今回販売
5,850万円
5,930万円
6,160万円
6,620万円
あと11戸ということですね?
同じ時間に同じ文体で大塚近辺のスレにネガを複数放り込んだら、いくらなんでもバレちゃいますよ、営業さん。3連休前にして、なりふり構わずなのかな?暑いけどうちわ配り頑張って下さい!
3LDKのリビング12帖は都内なら普通にありますが、洋室4.5帖未満というのは珍しい?
城東の下町のマンションでは部屋数増やすためにあったりする。
例えばFタイプの洋室4帖、4.3帖というのはベッド置いたら学習机は厳しいからライティングデスクになりそう。
柱に接していれば戸建ての3帖強くらいのイメージです、面積表示では壁や柱の中心まで居室面積に含んでいるのがマンションの表示ルールです、戸建ての85~90%の居室面積と思って間違いない。
この辺りを研究して選んでいるなら大丈夫かと。
1帖=約1.62㎡ (全国共通)
販売を始めて6ヶ月以上経過していて、
客は概ね一巡した感じで、いきなり売れ出すなんてことは考え難い。
竣工して実際の部屋を見られるようになってくれば違うとは思うけど。
青田では買わずに実際の部屋のイメージが掴めるようにならないと、
買わない人は結構いるよね。
モデルルームと同じプランでないとイメージは沸かないし、
同じプランであったとしても階数によって環境も違うし、
音や日当たりは実際に入ってみないとわからない。
竣工すれば値引きの期待もできるし。
でも条件の良いファミリータイプは青田でも売れてしまうから難しいところだね。
完成後に現物を見て選べたら後悔は少ないのでしょうけど、やっぱりそこまで残る部屋ってそれなりの理由がありますからね。
昼夜で分けて現地付近をじっくり歩いてみたり、モデルルームや間取り図からなるべくリアルにイメージするしかないですよね。
あと2戸ですね。
だいぶ建ってきましたね。
大塚は美味しいお店がたくさんあるので、
食いしん坊で美味しいものに目がないわたしたちは
すでにお腹がぐうぐう鳴っています。
ぐうぐう
24時間営業している書店もあるそうで、
こちらも楽しみです。
ところで入居予定の方、ココを見てらっしゃいますか?
MRでイメージするのってなかなか難しいですよね。
似たような物件を回ってイメージを湧かせるしかないように思います。
残る部屋って日当たり悪かったりなんですかね。キャンセルが出たとかなら良いですが。
入居予定です。
私達も楽しみにしてます。
内覧会はいつなんですかね!
大塚は知る人ぞ知るお店が意外に多いと思います。
残りの部屋は6階は日当たり悪くなかったと思います。
二階は前にアパートはありますが、他の部屋は売れてるのですぐ売れるんじゃないでしょうか。
入居予定者です。
楽しみなので、時々現地を見に行っています。
先週末も現地を見てきました。
北側(サウナ側)の外側の覆いが外れ、外観を一部見る事ができました。
バルコニーもガラスが入り、大分外観は出来上がっているようです。
下から見上げた時、北側のタイルが歪んでいるように見えたのですが、気のせいでしょうか?
それと、バルコニーの下側のコンクリートの処理がでこぼこしているのも気になりました。
足場が外されているので、このあたりは手直しの対象になるのだろうか・・・と、ちょっと気になったので投稿してみます。
350さん、情報ありがとうございます。
私は今千葉に住んでるのでまだ一度しか見に行ってません。
このような情報は助かります。
デコボコ気になりますね〜
外は今のうちに言わないとダメだと思います。
近くに住んでたら見に行って三井に問い合わせするのですが。。
外壁が見えてきましたね
外壁のタイルの大きさは建物のグレードと比例するそうです、大きいほど高い
マンションは手作りですから、タイルが小さいほど真っ直ぐ張るのは難しいですね。
まあ、間取りも小さめで価格も普通ですから質実剛健で多少のことは気にしないことです。
353さんのおっしゃる通りだと思います。
仕上げについての話なので気になるなら問い合わせした方がいいのでは。
建築業界のものですが、タイルの大きさとグレードは比例しません。
外観のバランス、デザインにも大きく左右されます。
高層と低層で大きさが異なることも同等のこともあります。
コンセプトやデザイナーにもよりますよ。
もう少し外観が見えたら、仕上げについて
売主に問い合わせした方がいいかもしれませんね。