- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>25
by 匿名さん 2011-12-20 00:15:19
杉並区民ではないが、勘違い千代田区民が987をたまにはるので、反論しておく。
区民一人あたりの公園面積は、千代田区のように人口が少ない区が有利になるだけである。
区面積にたいする公園面積の割合こそ意味がある。
千代田区の場合、皇居が大きな面積をほこるが、区民は入れないので意味がない。
またなにより千代田区は公園が点在してるだけで、区全域がビルマンションのコンクリートの街で、空も開けてなく、大気汚染ランキングは全国一位で、道には緑が少ない。
戸建て住宅街は、木が中心の安らぎの街で、空も開けていて、空気も良く、道や庭に緑が多い。
千代田区は住環境最悪区と言ってよく、間違っても987に騙されてはいけない。
23区内の農地ランキング
1位 練馬区
2位 世田谷区
3位 足立区
http://www.adachi.ne.jp/users/adaaya/kyusyokudayori2312.pdf
アパートが多いところは、だいたいが住環境も悪い。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
区民1人当たりの公園面積(単位m2)
千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
中野区1.28、豊島区0.70、
ミサワホームは壁式鉄筋コンクリート造の賃貸マンション「ワイズ」を開発し、1月1日から首都圏で販売を始める。プランの企画化や省部材設計などでコストを抑えた。木造住宅では難しい防火地域を中心に受注活動していく。初年度20棟の販売を見込む。新たな収益事業の1つとして強化していく方針だ。
[住宅新報 2011年12月28日]
「35歳過ぎて結婚できた男性はわずか3%」。2010年の国勢調査でこんな衝撃的な結果が出た。ネット上では「身を持って感じている俺…」「昔ほど結婚生活にメリットがなくなっているんだから当然」など、さまざまな意見が飛び交っているが、なぜこうも「結婚できない(しない)大人」が増えてしまったのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111230-00000001-jct-soci
「日本は超格差社会への道」と指摘する森永卓郎氏が選ぶ3冊
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120102-00000007-pseven-soci
>>49
>>57
これらは私の投稿ではないのであしからず。
人気投稿者ともなると、偽物が出てきてしまうのは世の常ですね。
高級住宅街について知りたかったらまずこちらをご覧ください。
http://diamond.jp/category/s-town_tokyo
野村不動産 プレミアム住宅地
http://www.nomu.com/premium/area/
内閣府の一昨年の調査で、年収300万円未満の20~30代男性で結婚しているのは約9%だが、300万~400万円になると20代は約26%、30代は約27%と増加。
30代男性は年収に応じて結婚率が上がり、20代男性は400万~600万円だと40%近くが既婚だ。
「木密」の耐火促進で「特区」創設 都、建て替えに税減免
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E3E3E2E09E8...
地域力弱い東京では生き残れない――陸前高田の被災者が都内で警鐘
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120425-00000301-alterna-soc...
学生時代からかれこれ中野に40年位住んでいます。
ごちゃごちゃしている道も多く、マニアックなお店も増え、なんていうか綺麗な、高級なイメージはないです。
中学・高校・大学・専門学校も多いですし、いわゆるオタク系の方が買い物に来られることもあります。
でも、住んでいるものにとっては便利な街です。庶民的な街なので、庶民の私には合っています。B級グルメ系の飲食店が多いので楽しいですよ。
がやがやしているぶん、夜道で危険を感じたことはないです。
新宿・東京にもすぐに出られるし、震災時に新宿から歩いて帰れたのはよかった。
なにかと便利なので、共働きの方にはむいているかもしれませんが、ゆったり暮らしたい方や主婦の方には見え方が違ってくるかもしれません。
再開発のセントラルパークも、住んでいるものには、新しいのができて良いな、くらいです。それがなくても良いところはあるので。
静かな、閑静な暮らしを望んでいる方にはむかないと思います。それであれば、高級住宅街やもう少し郊外の方が良いかと。
吉祥寺と比べると、交通の便は良いですが、お店はやっぱり吉祥寺の方が良い店舗が揃っています。
ただ、私には中野周辺のお店で十分。何を求めるかによって、住居の場所の善し悪しは変わってくると思うので、一意見として参考にして頂ければと思います。
私の世代では、土地やマンションを買いたいのに物件が少ないと話しているので、そういった意味ではマンション・お宅を買われた後に、売りやすい場所かもしれません。
中野駅周辺の話をしましたが、中野区となると広いですし、場所によって町の雰囲気もずいぶん違いますのであしからず。
中野が超割安とは思えないですけど。。ここ数年は十分都心プライスと思う。
あと、学生が増えて云々という意見がありましたが、
警察跡地の帝京平成や明治以前から中野は都内屈指の専門学校集積地で、
学生や単身賃貸者が人口に占める比率が結構高い区です。
人口密度の高さは23区トップです。
北口商店街は安居酒屋から個性的な個人店がすでにひしめき合っており飲食店激戦区です。
今更企業や学校がちょっと増えたくらいで大きく変化することはないでしょう。
いままで客入りがいまいちだった店には朗報でしょうけどね。
長く続いてて混んでる店は跡地開発前から常に混んでます。
別に中野批判ではありません。10年住んでてお気に入りの街です。
ただ、なんか妙によいしょや宣伝的な匂いのする書き込みが見受けられたので、
住人としての意見を書いただけです。
新宿の凋落っていうのは埋立地や東側の住人の願望とか悲願なんだと私は思います。
民主党は9日、消費税増税に伴う低所得者対策として、2014年4月に税率を8%に引き上げる段階で、1人当たり1万円超を給付する方針を固めた。
世帯全員が住民税を払っていない「住民税非課税世帯」の約3100万人が対象となる。党内で具体的な金額を詰めた上で、自民、公明両党との3党協議に提案する。自民党も、原則1万円を給付する案を主張しており、今後は給付額を1万円よりどれだけ上積みするかで調整が進む見通しだ。
中野・鍋屋横丁に中高年向けコワーキング・スペース「おとなの1年2組」開校
空間のコンセプトは「大人の居場所を作る」こと。定年退職したがまだまだ新しいことにチャレンジしたい人や、さまざまな仲間とコミュニケーションが取りたい人などをターゲットとした中高年向けのコワーキング・スペース。「学校」をテーマに「教頭」を務める大橋利之さんは「中高年の女性は話題も仲間もたくさんあり、同じ場所で何時間も時間を使うことができるが、男性にはそれができない。若者向けのコワーキング・スペースはたくさんあるが、中高年には利用しづらい。このスペースは特に中高年の男性の居場所として提供したい。もう一旗揚げる場所にしてもらいたい」と話す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000000-minkei-l13
年収○万円生活本、こんな額で生活できるのか順 ベスト5
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121226-00001406-davinci-ent