- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
中野が超割安とは思えないですけど。。ここ数年は十分都心プライスと思う。
あと、学生が増えて云々という意見がありましたが、
警察跡地の帝京平成や明治以前から中野は都内屈指の専門学校集積地で、
学生や単身賃貸者が人口に占める比率が結構高い区です。
人口密度の高さは23区トップです。
北口商店街は安居酒屋から個性的な個人店がすでにひしめき合っており飲食店激戦区です。
今更企業や学校がちょっと増えたくらいで大きく変化することはないでしょう。
いままで客入りがいまいちだった店には朗報でしょうけどね。
長く続いてて混んでる店は跡地開発前から常に混んでます。
別に中野批判ではありません。10年住んでてお気に入りの街です。
ただ、なんか妙によいしょや宣伝的な匂いのする書き込みが見受けられたので、
住人としての意見を書いただけです。
新宿の凋落っていうのは埋立地や東側の住人の願望とか悲願なんだと私は思います。
民主党は9日、消費税増税に伴う低所得者対策として、2014年4月に税率を8%に引き上げる段階で、1人当たり1万円超を給付する方針を固めた。
世帯全員が住民税を払っていない「住民税非課税世帯」の約3100万人が対象となる。党内で具体的な金額を詰めた上で、自民、公明両党との3党協議に提案する。自民党も、原則1万円を給付する案を主張しており、今後は給付額を1万円よりどれだけ上積みするかで調整が進む見通しだ。
中野・鍋屋横丁に中高年向けコワーキング・スペース「おとなの1年2組」開校
空間のコンセプトは「大人の居場所を作る」こと。定年退職したがまだまだ新しいことにチャレンジしたい人や、さまざまな仲間とコミュニケーションが取りたい人などをターゲットとした中高年向けのコワーキング・スペース。「学校」をテーマに「教頭」を務める大橋利之さんは「中高年の女性は話題も仲間もたくさんあり、同じ場所で何時間も時間を使うことができるが、男性にはそれができない。若者向けのコワーキング・スペースはたくさんあるが、中高年には利用しづらい。このスペースは特に中高年の男性の居場所として提供したい。もう一旗揚げる場所にしてもらいたい」と話す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000000-minkei-l13
年収○万円生活本、こんな額で生活できるのか順 ベスト5
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121226-00001406-davinci-ent