住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱

  1. 951 匿名さん

    >949
    >IV地域で、夏涼しく、冬暖かい家にするためには必須。
    >平均気温はどうでもよくて、気温差が重要。
    >ヒートアイランド現象のある都市部や、1日の寒暖差が大きい内陸では効果的。

    ってその根拠は?
    説明出来なきゃそれこそ見苦しいよ。

  2. 952 匿名さん

    >949
    >平均気温はどうでもよくて、気温差が重要。
    これってさ、高温多湿って言い切った >935 by 住まいに詳しい人とよーく話し合った方がいいんじゃない。

  3. 953 匿名さん

    いい加減に荒らすのやめろよ
    見苦しいしお前だけのスレではないぞ
    君の具体的な意見はほとんどないだろ

  4. 954 匿名さん

    >952 by 匿名さん
    造反議員たくさん出した民○党みたいだね。

  5. 955 匿名さん

    >953
    荒らしてなんてないでしょ!
    これを荒らしだなんて思う方が見苦しいよ。

    高高は全国共通、万人皆同じって訳にいかないでしょって主張してますよ。

  6. 956 匿名さん

    >>955
    お前何番だよ
    分かりやすくレス番ぐらいうってくれ

  7. 957 匿名さん

    >956
    別にそんな決まりも基準もないよね。
    ましてやお前呼ばわりされてもなあ。
    もう少し謙虚になられてはいかがでしょうか。

  8. 958 768

    >>940,941
    マジメに調べてしまいましたが、終の棲家にはできませんね~。

    なかなかご意見がいただけないようですが、ログハウスの方への集中砲火を見る限り、ここではムリな気がしてきました。
    気づくの遅過ぎって言われそうですが。

  9. 959 匿名さん

    >958さん、
    あなたのおススメを遠慮なく言ってみれば?
    なんとなく予想はできるけど。

  10. 960 匿名さん3号

    >958
    集中砲火浴びてんのは>939 >944 と by 768 じゃないですか。

  11. 961 匿名さん

    いろいろでましたね。とりあえずは

    ①高気密高断熱住宅の基準

    ②北海道仕様と西日本仕様の基準

    ③高高が適するとする具体的な高温多湿の状態

    これを説明してあげればいいんじゃない。

  12. 962 住まいに詳しい人

    1については、Q値2.7以上C値5.0以上の次世代省エネ基準が一応の基準になるかも?

    2については、寒い地域は冬重視で、暑い地域は夏重視、暑いところでは遮熱と通気がヒントになるかも?

    3については、高高に適するかどうかが疑問ですが、高音多湿の状態は気温28度以上湿度60%以上が基準となるかも?

  13. 963 匿名さん4号

    >961 さん、もうひとつ追加お願いします。

    このスレに度々出てくる

    ④「本当の高高」と普通の高高の違い。

  14. 964 768

    >959
    まず、温暖なⅣb地域に住んでますので、その地域を前提とします。
    省エネであることと快適性を考えると、やはり私のオススメは高高住宅です。冷暖房はヒートポンプ使ったもの(床下、小屋裏エアコンも面白いですね)。給湯は太陽熱温水器を組み合わせます。
    Ⅳ地域でもQ値は1.0~1.4くらい、C値は1.0以下で低ければ低いほど良い(もちろんインチキ気密測定はダメです)と思っています。
    もちろんQ値C値だけではダメで、開口部は軒、庇、外付けのブラインド、すだれ等で日射遮蔽し、冬は日射を取り込みます。
    かつ土壁など熱容量、吸湿能力の大きい内装材を使ってオーバーヒートを防ぎ、日単位での湿度の変動を緩やかにします。
    とはいえ、梅雨から夏の湿気を無尽蔵に吸ってくれるわけもありませんので、除湿加湿は機械に頼ります。(早くデシカが使えるようになると良いと思います。)そのためにも防湿層はきっちり取ります。
    内装材を吟味し、換気は必要に応じて絞れるようにします。炭酸ガス濃度だけ考えれば、0.5回/hもいらないです。

    長々とすみません。オススメというより単なる理想(妄想?)になってしまいました。

    >960
    そうなんですか!全く自覚がありませんでした。

  15. 965 匿名さん

    >955
    そんなもん全てがそうだろ、子供か⁈

  16. 966 匿名さん

    高高はQ値2未満、C値1未満でしょう。
    それ以上は高気密高断熱ではありません。

  17. 967 匿名さん

    高高の

    基準語れぬ

    信者なり

  18. 968 匿名さん5号

    本物の高高は室内の温度差が少なく吹き抜けでも寒くない

    普通の高高は吹き抜けは寒い

  19. 969 匿名さん

    本物の高高は対流が起こらないとでも言いたいのかな。
    オカルトだね。

  20. 970 匿名さん

    別スレでも同じネタで火ダルマだったよ。

  21. 971 匿名

    信じる心は真実から目を逸らす。


  22. 972 匿名さん

    仙台以西では、以下の仕様が高高と思います。
    ・Q値:1.0以下
    ・C値:0.5以下
    ・夏期日射取得係数μ値:0.01以下

    北海道地方では、逆に冬の日射取得が大切なので、μ値を0.07程度に高くした方が良いでしょう。

    結局、高高の目的は、エネルギーコストを最小化することです。
    この方針で考えれば、立地条件などを考えて、設計思想は自ずと設定できると考えます。
    最初に、Q値・C値だけを考えるので、分からなくなっているものと思われます。

    例えば、オール電化ならば、夏・冬とも電気代がもっとも安価になるQ値・C値・μ値を
    解析ソフトにてシミュレーションすれば、その立地条件での最適解が得られます。

    構造的には、壁を2×6、屋根を2×10、もしくは、2×12で考えれば、シミュレーション結果は
    上記条件を満足すると思われます。(建物の建築条件によりますが)
    その際に、通常より高さのある基礎断熱にすると、夏・冬とも潜熱による蓄熱効果が出ますので、
    電気の経済性がもっと効果的になります。

  23. 973 匿名さん

    窓は、ガラスが以下のような「Low-E 366」を使用するなどでμ値が小さいものが必要です。
    www.shellkit.co.jp/H3JPBrochure%2020110812.pdf

    これで、Q値・C値・μ値の上記条件を満足できるので、トリプルガラスは不要です。

  24. 974 匿名さん

    高高の

    基準で煽る

    荒らしかな

  25. 975 入居済み住民さん

    >969
    アンチ高高って日本語が不自由な人が多いようですね

    >対流が起こらないとでも言いたいのかな。


    すぐに極端な方向に走りがちですが、起こらないのではなく起こりにくいと言うことです。

    また温度差が無いのでなく、温度差が少ないと言うことです。

    本物の高高に住んでみれば誰もが直ぐに実感できることです。

    どうやらあなたは吹き抜けの寒い家に住んでいらっしゃるようですが、ご自愛ください

    >972
    それは超高高ですね

  26. 976 匿名さん

    君は 書き込むことが 仕事なのね?

  27. 977 匿名さん

    信者のヘボ設計士もいるね。

  28. 978 匿名さん

    972さん
    潜熱による蓄熱効果とはなんですか?

  29. 979 匿名さん

    本当の高高、普通の高高、さらに超高高。
    次はスーパー高高、ウルトラ高高かな?

  30. 980 匿名さん

    なんとなく高高

    それとなく高高

    もしかして高高

    気がつけば高高

    知らないうちに高高

    ありゃ、当たり前に高高になってたってか?

  31. 981 匿名さん

    むしろ、なんでそんなにアンチなの?小さい頃にいじめられてたの?

  32. 982 匿名さん

    スレ趣旨読めばさ、基準なんかないって承知の上でのスレ作成とも思える。
    最初から釣られたんじゃない。

  33. 983 匿名さん

    そもそも漏気量は隙間量に比例しないだろ。
    温度湿度が異なる空気がそんなに簡単に混ざるわけじゃない。
    C値0.1と3.0の家を常時換気下で比べたら、熱損失は変わらないんじゃないか?
    単なる想像だけど。

  34. 984 キャリアウーマンさん

    アンチの人は、高高は化学建材や合板などをたっぷり使った張り物工法の家を、ビニールですっぽり覆った窒息しそうな不健全住宅というようなイメージを持っているのではないですか?
    ま、大半はただの愉快犯だとは思いますが(笑)

  35. 985 匿名さん

    >983
    C値3.0だと100m2の小さな家でも隙間が300Cm2、約径200mmの穴になる、換気扇は径100mmくらいだから吸い込みきれないのは想像できると思います。
    吸い込みきれない空気は隙間から風、温度差換気で漏れます。
    熱損失は高熱費が上がるだけなのでそんなに重要では有りません。
    冬の室内空気は軽いので上の隙間から漏れます、漏れた空気は徐々に冷えていきます、昔のように断熱材がないか薄い場合は断熱材の外に出てから結露します。
    断熱材が厚いと断熱材の中で結露する確立が高くなります、内部結露です。
    断熱より気密が大事です、面倒なのでやらない、または出来ない関係者がこのスレのアンチです。

  36. 986 ビギナーさん


    100㎡ぐらいで吸気口や排気口はどのくらい必要なんですか?

  37. 987 匿名さん

    >換気扇は径100mmくらいだから吸い込みきれないのは想像できると思います。
    で、その径100mmの穴がいくつ開いてるんですか?

  38. 988 働くママさん

    >>987
    義務教育を卒業したのなら少しは自分で考えた方がためになると思いますよ

  39. 989 匿名さん

    >986
    3種で考えていたので排気口は径100mm。
    100m2で高さ2.5m換気回数0.5回で125m3/h
    勉強不足で吸気の設計はどうしてるか知りません、吸気口径100mmで計算すると4.4m/sになる。
    2階建てだと高さ5.5m、内外温度差20℃で5Paのドラフト圧(煙突効果、浮力による力)、4.4m/sは10Pa程度だから余裕はないので吸気口も合計で径100mm程度と思います。
    検索したが95m3/hの上は200m3/hのダクトファンになる実際は流量調整はどうしてるのか疑問です。

  40. 990 ビギナーさん

    C値 3.0相当の穴が開いてる・・・・、違ってるかなア?

  41. 991 匿名さん

    >987
    >989参照、吸気口の面積は調べてないので不明です、面積合計が径100mmの面積と同等位と思います。
    989でも触れましたが実際は計測して調整してるHMは少ないようです?
    計測調整しないと計画換気になりませんね。

  42. 992 ビギナーさん

    なるほど、なるほど。
    それで、今主流の高高って外断熱なんですか?

  43. 993 匿名さん

    >992
    木造の外張り断熱は、傍流。
    充填断熱に付加断熱として外張りをするのは増えている。

  44. 994 匿名

    993番さんのおっしゃる通り、確かに外張り断熱では高気密にはしやすいけれど、高断熱は限界がありますね。個人的にはボードメーカー一つの販売戦略だったと思っています。

  45. 995 匿名さん

    >994
    外張り断熱は気密以外でもメリットがたくさん有ります。勉強した方が良いですよ。
    内部結露の恐れが殆ど無いをとっても良いと思いませんか?

  46. 996 ビギナーさん

    う〜ん、またまた色々なご意見があり解りにくいですね。
    通気層とかはどーなってんですか?

  47. 997 匿名

    995番さん
    おっしゃる通りですね。

    ただ私は、外張り断熱だけでは高断熱には限界があるといっただけのつもりですが・・・。
    木造住宅において、今更外張り断熱、充填断熱議論をするつもりはありません。

    しかしもっと勉強しなさいとのことですので、勉強するように致します。

  48. 998 匿名

    高高でない家でも壁内結露で問題になるケースなど、外壁通気層が当たり前の今はないでしょう。

  49. 999 匿名さん

    >978
    「基礎断熱にすると、夏・冬とも潜熱による蓄熱効果が出ます」の意味を説明するため、
    他のHPを以下にコピペして、それから若干、解説します。
    ---------------------------------
    蓄熱 Thermal Storage
    外界から獲得した自然エネルギーや、建物内で発生させた熱等を、
    エネルギー供給量が減少する場合(例えば太陽熱が得られない夜間
    や曇天日)、熱負荷が急増する場合(夏期の電力等)に備えたり、逆に
    負荷が減少する場合の需要を確保する(夜間電力による貯湯等)こと
    を目的として蓄える手法。時間的な負荷変動の平準化を通じて、エネ
    ルギー供給側の設備規模縮小、熱利用側の効率改善などを実現す
    る。顕熱として水、砕石、地盤や壁、床等の建物構造自体に貯える方
    法や、塩やパラフィン類の融解潜熱を利用する方法などがあり、要求
    される熱源としての温度、容量、タイムラグ等に応じて選定される。
    参考 www.pref.osaka.jp/attach/6800/00028102/siryou4.pdf
    ----------------------------------

    地盤の2.0m以深は我が国では夏・冬に関わらず恒温状態となっており、だいたい
    15℃~17℃になっています。
    基礎断熱にすれば、住宅と地盤の熱伝導により、この地盤の恒温条件を利用できると
    いうことです。
    これは、小屋裏を造るより、地中熱利用という意味でとてもエコ住宅になります。
    ただし、この基礎熱を利用するためには、基礎部と住居部の空気を確実に循環する
    必要があるので第一種換気、もしくは、全館空調が必要と考えます。
    すなわち、基礎部を住居部に取り込むことになります。

  50. 1000 ビギナーさん

    >999
    なんでいきなり基礎下の話になるのでしょう?

  51. 1001 匿名さん

    >995
    外張り断熱には長所だけでなく、火の回りの速さほか短所もいろいろある。
    http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/007/sink007.html
    メリットだけを訴えるだけでは、勉強不足の業者の宣伝と変わらない。

  52. 1002 匿名さん

    情報交換しているのは、貴方だけではないのです。
    ここはいろいろな話が飛び交っているのです。
    柔らか頭で行きましょう。

  53. 1003 匿名さん

    高高の家では、壁の断熱材の厚さが100mmを超えます。
    この条件で、外張り断熱が成立する構造は?ということを考えると、充填断熱で厚さを稼ぐか、
    外張り断熱を20~30mm程度の付加断熱にして、充填断熱を若干薄くするかという選択肢と思われます。
    外張り断熱のみは、コンクリートの家以外、最新の木造住宅ではありえないのです。

  54. 1004 通りすがり

    >地盤の2.0m以深は我が国では夏・冬に関わらず恒温状態となっており、だいたい 15℃~17℃になっています。
    地域により恒温状態の温度差はありますが、Ⅳ地域では5m以深までいかないと年間15℃~17℃の 地中温度には巡り合えません。同じⅣ地域で2mでの温度推移は13℃~20℃と上下幅が大きくなります。

    >地中熱利用という意味でとてもエコ住宅になります。
    地中熱という言葉はその文字のごとく、地中に存在する熱のことで、上の説明のように深さによって存在する熱エネルギーーも違います。
    地中熱利用するならば、目的とする深さまで何らかの装置を施さなければ利用はできません。
    999の内容を読むと、地中熱利用ではなく、地熱あるいは地表熱と表現されたほうが誤解も少ないのではないでしょうか。
    換気の方法については特に拘る必要はないかと思います。





  55. 1005 匿名さん

    地表熱利用ということで、了解です。

  56. 1006 ビギナーさん

    >1005
    あ、それウチやってます。
    とは言ってもGLから1m掘り下げた半地下室ですが。
    でも、真夏に室温22℃越えたことはないです。

  57. 1007 匿名さん

    >1001
    短所は補えばよろしいのでは?
    火の入り易い所は防虫を兼ねて網(パンチングメタル)を貼ってます。
    昔の炭鉱で使用したカンテラをご存知ですか?消炎距離が有りまして、目の細かい網なら火は中に入りません。
    65mmのスタイロを使用してます、外壁の重さは長いビスで断熱材を経て止める構造でないので100mmでも可能です。
    震度6弱の昨年震災でも問題は有りませんでした。

  58. 1008 匿名さん

    >997
    >外張り断熱だけでは高断熱には限界がある
    まさにその通りだと思います。
    外張り断熱だけでどの程度のQ値が確保できるかという疑問なんでしょうね。
    高断熱にすればするほど外壁ずり落ちに危険性も増してくる。
    壁体内の空間部分を有効に利用できないかという逆提案も考えられます。
    壁ずり落ちに対する対策もなくはないが、費用の問題も出てくる。
    どちらを選択しても大差はないと思う。
    優劣を競うほどの問題でもないと思います。

  59. 1009 匿名さん

    1:24時間換気によって失う熱量が多すぎる。
    2:壁内結露による問題は現在のスタンダードな工法では起きない。

    である以上、過度の高気密高断熱化を意図する工法は、少なくとも現状の法制下ではオワコンかと。

  60. 1010 匿名さん

    >1009
    過ぎたるは及ばざるが如しなのでしょうね。
    しかし、住まいの高気密高断熱化に対する広い議論はまだまだ尽くされていないと思います。
    個人的には、若く成長している期間は必要のない性能と思っていますが、老化を向かえた年齢層にあっては必要ある性能だと思っています。
    残念なことに、リフォームによる高気密高断熱化は難しく、そのことが若い年齢層には矛盾した選択肢となります。
    そういった問題点も含めて議論していただきたいと思います。

  61. 1011 匿名さん

    高高でしか快適に暮らせない環境。
    高高でなくても快適に暮らせる環境。
    両方あると言うことでいいんじゃないですかね。

  62. 1012 匿名さん

    冷暖房の効率UP・・省エネの為に高高にする。でも24時間換気を義務付けて電力消費する。

    春・秋や朝・夕などの室温と外気温の差のないときはまだしも、寒冷期や猛暑期、夜間・日中に10℃以上も温度差ある外気と入れ替えなければいけない、たとえ熱交換型にしてもそまでの温度差は吸収できない。室温維持のためさらに電力消費する。

    ・・と疑問に思ってるんですが、どーなんですか?




  63. 1013 匿名はん

    気密性は、計画換気が適正に行われるためにする仕様なんですよね。
    そのメリットを最大限に生かした空調計画がなければ
    意味あるのかな?

    そのことに付随して高断熱が必要になるのだけれど・・・


    高高が万能で良いという見方は、如何なものかと思う

  64. 1014 匿名さん

    気密や断熱性能の改善・・・
    でも、主たる材料(合板・石膏ボード類・発砲パネル系断熱材・現場発砲・・サッシ類)は短寿命化となった近年使われてたものとあまり変わってない。
    高高=長期優良って訳でもないし、長期優良制度で延命の為にメンテナンスを義務付けただけのようにも思える。
    省エネ効果でCo2削減も理解できますが、主に使われてる建材の製造時のCo2排出量とか住宅の役目を終え解体となった時の処理にかかる環境負荷ってのも気になります。
    詳しい方おられましたら教えてください。


  65. 1015 ビギナーさん

    >高高が万能で良いという見方

    誰もこんな極端な話はしてないと思いますよ

  66. 1016 匿名さん

    でも高気密の家って、ドアを勢いよく閉めたりすると、耳がピーンとなるんですよね
    モデルハウスで感じたので、ちょっと考えちゃうかな…

  67. 1017 匿名さん

    本物の家は マンに様に 換気扇回すと
    玄関ドア 重く 開くの大変。

  68. 1018 入居済み住民さん

    台所の換気扇を回すときには窓を少し開けると良いですよ

    高高で快適に暮らそうとすれば、窓の開け閉め等のパッシブな部分も必要です。

  69. 1019 匿名さん

    生活負荷に人体負荷も大きいんだね。

  70. 1020 いつか買いたいさん

    あなたは脳内負荷が大きいようですね

  71. 1021 匿名さん

    いや、高高と言えないギリギリ次世代省エネレベルの家でも玄関ドア思い切り閉めたら耳キーンってなるよ。
    昔の家に比べると今の家は気密性が高いよね。

  72. 1022 匿名さん

    >1012
    だから低性能の家はもっと電力消費するんだよ。

  73. 1023 匿名さん

    >1022
    それってどれくらいって聞かれてるんだよ!
    日本語わかりますか??
    あと、環境負荷の比較もね!!

    答えなられなと脳内負荷大きいって>1020 に言われちゃいますヨ。

  74. 1024 匿名さん

    そりゃあ大昔のC値200とか500とかの家に比べれば高高の消費エネルギーが小さいのは理解できるけど、比較対象は現在の家じゃないと意味ないんじゃないかい?

  75. 1025 匿名さん

    小宮山エコハウスは理想的?

  76. 1026 ビギナーさん

    だから一般的にはC値5.0ぐらいの普通の家とC値1.0ぐらいの高気密の家でどれぐらい消費エネルギーが違うかと言うことですね。

  77. 1027 匿名さん

    >1026
    Q値設定は同じなのかな?

  78. 1028 匿名さん

    >1026
    計算シミュレーション結果ですが、Q値2.0、東京地区の気候で比べると、
    C値1.0はC値5.0に比べると、年間冷暖房費が25%縮減するという結果でした。
    解析ソフトを購入して計算するか、5万円程度で解析依頼すれば、ほぼ同じ結果が出ると思われます。

  79. 1029 匿名さん

    >1028
    現在までのレスの内容からすると、
    そこに>1019 で書かれている「生活負荷」・「人体負荷」そして付加する断熱材等の製造時および処分時の環境付加を加えてシュミレーションしないと説得力ないんじゃないですかね。

  80. 1030 匿名さん

    ↑すみません、環境負荷でした。

  81. 1031 匿名さん

    >1028
    そこまでの議論になると、C値5だと隙間風感じるのではないかな、不快感が有ると思うよ。
    よく鉄骨の有名大手HMは床暖房を入れないと快適に暮らせないと話題になってますよ。

  82. 1032 1028

    生活負荷と人体負荷をカウントしています。
    家族構成は4人です。
    データの数は非常に多いのですが、標準的な条件で解析ソフトにて出しています。

  83. 1033 匿名さん

    用語の指摘で恐縮ですが、
    「シュミレーション」ではなく、正式には「シミュレーション」
    です。

  84. 1034 匿名さん

    >1032
    意味合いがズレてるよ。
    もう一度、生活負荷と人体負荷のところを詠みなおしましょう。
    製造時と解体時の環境負荷はどーですか?

  85. 1035 匿名さん

    電気代をシミュレーションしているだけなので、地球環境という意味での「環境負荷」は不明です。
    「環境負荷」は人間が存在すること自体が、負荷を増やすことなので、これを議論し始めると
    発散するため、これで終わりにします。

  86. 1036 住まいに詳しい人

    高高にお詳しい方教えて下さい。高高住宅の初期性能は何年位もつのでしょうか?当方住宅を建築予定なのですが、いろんな工法があり目移りしてしまいます。友人の現場監督に相談したところ高高押しでした。初期スペックは凄まじく高いが、所詮は建材と施工の寿命がみじかいので20~30年位で寿命がくるとの事でした。我が家は子供がいないのでまあいいかと思います。高高ユーザーの方はご子息に住居を引き渡すというスタイルじゃないかたたちなんですか?
    また高高をたてるならローコストメーカーや地場の零細工務店などでも心配いりませんか?

  87. 1037 匿名さん

    アイシネンで施工すれば 結構 行くだろ 

  88. 1038 匿名さん

    >1036
    アイシネンは生涯保障のようですから、アイシネンの施工が出来る(頼める)HMなら良いのでは。
    アイシネンの施工は高価なようです。

  89. 1039 住まいに詳しい人

    >1036
    >建材と施工の寿命がみじかいので20~30年位で寿命がくるとの事でした
    初期性能は10年から30年くらいで劣化すると思いますが、建物自体の寿命は工夫次第でもっと持つはずです
    しかし、初期性能が劣化しても高高の家が普通の家になるだけなので問題ないです

  90. 1040 匿名さん

    >1036
    高高じゃなきゃもっと性能低くなりそうだから、初期性能が高いに越した事はないんじゃない?
    >また高高をたてるならローコストメーカーや地場の零細工務店などでも心配いりませんか?
    高高はすべて同じ作り方じゃないから結局はその工務店次第でしょ。
    >1037のアイシネンは発砲系断熱の中なら保証が付くぐらい品質に自信があるようなので良さそうですね。

  91. 1041 入居済み住民さん

    >1036
    私は家は自分の終の棲家として50~60年持てば良いと思っています。
    20年も経てば特にサッシの気密性能は落ちるし、簡単に取替えもできないから、そうなったら二重窓にでもしようかな?

    >また高高をたてるならローコストメーカーや地場の零細工務店などでも心配いりませんか?
    地域にもよりますし、どのくらいの性能を求めるかにもよりますね。
    次世代省エネでは全然満足できないということでしたら、Ⅳ地域で温暖なところだったりすると施工できるところを探すほうが大変かも知れません。
    個人的には、全棟気密測定を標準で行っているようなところに頼むのが良いと思います。

  92. 1042 匿名さん

    次世代省エネ基準もすでに枯れたようですし、そろそろ高高が枯れ時なんでしょうね。

  93. 1043 匿名さん

    >1042
    必死だね(笑)

  94. 1044 匿名

    >>1043
    「枯れる」の意味わかってる?
    「枯れた技術」の意味は?

  95. 1045 匿名さん

    か・れる【枯れる】
    1 草木が、水分などがなくなり、生命を保つことができなくなる。花や葉が変色したり、落ちたりする。「作物が―・れる」「葉が―・れる」

    2 張りやみずみずしさがなくなる。本来の勢いがなくなる。「やせても―・れても」

    3 人物や技術が練れて、深みが増す。円熟して、落ち着いた深い味わいが出てくる。「芸が―・れる」「―・れた人柄」

    4 動物が死んで干からびる。

  96. 1046 匿名さん

    2番ですね。

  97. 1047 サラリーマンさん

    高高は今が旬ですね

  98. 1048 匿名さん

    初夏が旬。

  99. 1049 匿名さん

    >>1048
    「旬」の意味わかってる?
    「紅葉狩りの旬」の意味は?

  100. 1050 匿名さん

    >1049
    高高の意味わかる??

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4750万円~9090万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,750万円~1億2,990万円

3LDK~4LDK

68.59m²~114.69m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸