- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
寒冷地で生まれた外断熱・高気密高断熱とか真似して満足してた方がお似合いですよ。
まんまとハメられましたね。
ボクが高高にしなかったのは、子供たちが夏休みに入ると軽井沢の別荘から都内へ通勤になります。
3年前に都内の自宅を建て替える時に、夏場はほぼ1ヶ月留守になりますと工務店に説明したんですが。
留守中でも24時間換気は切らないでください、カビますから・・て言われて高高をやめました。
軽井沢の別荘は親から譲り受けたもので築30年くらい、当然24時間換気なんてないですし、冬のスキーシーズン・GW・夏休みくらいしか使ってないですがカビ臭くもないし快適ですよ。
結局、都内自宅も別荘と同じログハウスにしました。留守中は何かあったら大変・・と思い、ブレーカーすべて切ってますが全く問題ありません。
軽井沢と都内では気候もかなり異なるかと思いますが、都内でログハウスを建てるにあたり、工夫されたことなどありますか?
ムキにならず、スルーでお願いします。
そーいえばこのスレ昨年の10月からピタっと止まってたんですね。
ちょうど高高で建てられた方で長期優良住宅の認定受けられてる方のメンテナンス問題でした。
あのメンテナンスの義務化?って問題はどうなったのでしょうか?
普通に生活していて(電化製品・加湿器等 使わずに)(換気・3種で)
グラスあたりの家と比べて 咳が多くありませんか?
あと 風邪 引きやすくありませんか?
私は そうなりました。気のせいでしょうか?
軽井沢に限らず北海道から九州あたりまで建てられてるから、適応範囲は広いんでしょうね。
北海道とか極寒地ではログ材を厚くしてるそうです。
沖縄あたりではどうなんでしょう?、建てられてるのかな?
高温多湿の日本の風土にはログハウスは合いません。
高温多湿ってのも基準とかありますか?。
一般的にではなく具体的に。
似合う似合わないってものじゃないよね。
建築費にメンテ、資力が問題。
軽井沢あたりの別荘簇ならいいけどさ。
メンテもメンテナンス会社と契約してそう。
高温多湿も高気密高断熱もはっきりした定義なさそうですね。
東京と比べりゃ北海道は平均気温で10℃、絶対湿度も低い。
北海道とか寒冷地で生まれた外断熱や高高が日本全域に通用する訳ないじゃん。
日本全国高温多湿と思ってる足りないヤツが引っかかるんだよ高高も。(爆笑)
>939
>特に湿度のコントロールに優れたもの?
湿度をコントロールする=絶対湿度を外と異なるものとする
だから、
外と出来る限り分離するのが、最もコントロールしやすい。
逆に、
外と分離が甘いと、より強力に除湿し続けるか、より強力に加湿し続ける行為が必要。
この自然現象に逆らうことは出来ません。
究極の以下の性能の家は、如何でしょうか。
http://nisi93.exblog.jp/17226944/
「省エネルギー性能はQ値=0.62W/m2K、屋根U値=0.11W/m2K、外壁U値=0.14W/m2K、換気=インヴェンダー、窓U値=0.85W/m2K、外付ブラインド。 」
この記録はちょっと敗れませんね。
経済的な理由というより、情弱で高気密高断熱にしなかった奴の言い訳が見苦しいスレだな。
IV地域で、夏涼しく、冬暖かい家にするためには必須。
平均気温はどうでもよくて、気温差が重要。
ヒートアイランド現象のある都市部や、1日の寒暖差が大きい内陸では効果的。
>949
>IV地域で、夏涼しく、冬暖かい家にするためには必須。
>平均気温はどうでもよくて、気温差が重要。
>ヒートアイランド現象のある都市部や、1日の寒暖差が大きい内陸では効果的。
ってその根拠は?
説明出来なきゃそれこそ見苦しいよ。
いい加減に荒らすのやめろよ
見苦しいしお前だけのスレではないぞ
君の具体的な意見はほとんどないだろ
>>940,941
マジメに調べてしまいましたが、終の棲家にはできませんね~。
なかなかご意見がいただけないようですが、ログハウスの方への集中砲火を見る限り、ここではムリな気がしてきました。
気づくの遅過ぎって言われそうですが。
いろいろでましたね。とりあえずは
①高気密高断熱住宅の基準
②北海道仕様と西日本仕様の基準
③高高が適するとする具体的な高温多湿の状態
これを説明してあげればいいんじゃない。
1については、Q値2.7以上C値5.0以上の次世代省エネ基準が一応の基準になるかも?
2については、寒い地域は冬重視で、暑い地域は夏重視、暑いところでは遮熱と通気がヒントになるかも?
3については、高高に適するかどうかが疑問ですが、高音多湿の状態は気温28度以上湿度60%以上が基準となるかも?
>959
まず、温暖なⅣb地域に住んでますので、その地域を前提とします。
省エネであることと快適性を考えると、やはり私のオススメは高高住宅です。冷暖房はヒートポンプ使ったもの(床下、小屋裏エアコンも面白いですね)。給湯は太陽熱温水器を組み合わせます。
Ⅳ地域でもQ値は1.0~1.4くらい、C値は1.0以下で低ければ低いほど良い(もちろんインチキ気密測定はダメです)と思っています。
もちろんQ値C値だけではダメで、開口部は軒、庇、外付けのブラインド、すだれ等で日射遮蔽し、冬は日射を取り込みます。
かつ土壁など熱容量、吸湿能力の大きい内装材を使ってオーバーヒートを防ぎ、日単位での湿度の変動を緩やかにします。
とはいえ、梅雨から夏の湿気を無尽蔵に吸ってくれるわけもありませんので、除湿加湿は機械に頼ります。(早くデシカが使えるようになると良いと思います。)そのためにも防湿層はきっちり取ります。
内装材を吟味し、換気は必要に応じて絞れるようにします。炭酸ガス濃度だけ考えれば、0.5回/hもいらないです。
長々とすみません。オススメというより単なる理想(妄想?)になってしまいました。
>960
そうなんですか!全く自覚がありませんでした。
高高はQ値2未満、C値1未満でしょう。
それ以上は高気密高断熱ではありません。
高高の
基準語れぬ
信者なり
本物の高高は室内の温度差が少なく吹き抜けでも寒くない
普通の高高は吹き抜けは寒い
本物の高高は対流が起こらないとでも言いたいのかな。
オカルトだね。
別スレでも同じネタで火ダルマだったよ。