- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
湿気が多ければ吸うって、吸う量なんてたかがしれてるよ。木の体積以上に吸うわけでもないし。
無尽蔵に吸うわけではないので飽和したらあとは同じ。
その手の浴室はペンション等でよくあるけど、カビてないとこもあるけどカビてるとこもあるよね。
てか外に放出しちゃだめじゃん・・・
透湿した挙句に壁内でも結露してカビが大繁殖。
低気密低断熱住宅ではよくあることで珍しくない。
表面だけにカビが生える方がいい。
透湿の経路で室内にマイコトキシンをばら撒く。
マイコトキシンの一種、アフラトキシンは発癌性物質だ。
高気密高断熱?
発泡スチロールの様な断熱材で家を被ってファンで家の空気を循環させたらだいたいなるんじゃないの?
そんなに大層な代物じゃないと思うけど。
だれも大層な代物だとは言っていないよ
しかし、気密と断熱と換気と冷暖房の4つのバランスを考えないといろいろな問題点が起きてくる
だからそもそもが放出しちゃだめじゃん・・・
で?どーなん。
皆の家はカビはえてるの?はえてないの?
どっちなん。
杉板 防湿シート ダイライト アイシネン 石膏ボード
お風呂 カビ無い
そとん壁、透湿防水シート、ケナボード、セルロース、石膏ボード、ヒノキ板
お風呂カビない
壁内カビやすいね
カビやすいことは確かだよね
風呂の湿気が全く外に出ない場合と比べると
風呂の湿気が全く外に出ないってどんな状況だ。
窓開けるだろ、換気装置作動させるだろ。
住んでる人がカビ無いって言ってるんだからないんだろーな。
理屈やウンチクも参考になるけど実際カビ無いって事は良い事だと思うよ。
問題の壁内は見えないんじゃない?
そしていい加減スレ違いだから別スレたてようね。
カビが生えると言うことは結露すると言うこと
理屈で言うと、外側に湿度を通しにくい素材を使っていると結露してカビやすいが、外側に透湿する素材を使って室内側と外壁側の透湿抵抗の差を地域に応じて適切にすれば結露はしない
しない、じゃなくしにくい、でしょ
そうですね
物事に絶対は有りませんし、結露の条件も星の数ほどありますので、「しにくい」が正解ですね
どうもすつれいすました
低気密低断熱住宅の壁の中はカビだらけ。
昔の家は、低気密低断熱でしたが、全部が全部壁の中がカビだらけと言うことは無かったですよ
まずはカビの生える原因を勉強することですね
昔の家でも全部が全部、低気密低断熱住宅ではないので、
壁の中がカビだらけなのは低気密低断熱住宅なのです。
ガビの生える環境は腐朽菌やシロアリも大好きなので、
シロアリの被害に遭うことも多く、家のリフォームや解体時に発覚します。
まずは、そのあたりの常識から勉強すべきですね。
通気性が有るのにカビが生えるわけ無いじゃん
昔の家は通気工法とかなかったからな。
> 昔の家でも全部が全部、低気密低断熱住宅ではないので、
> 壁の中がカビだらけなのは低気密低断熱住宅なのです。
日本語になっていませんが。
>>日本語になっていませんが
別にいいじゃない そこい人間だと思われちゃうよ?
本当に多いよね 日本語になってないとか 書いちゃう人
昔の家というのがどの程度のことを言っているのかわからないが、戦前の家は無暖房だったからそりゃ長持ちするよね。
そのあとに出た低気密低断熱住宅は、あまり長持ちしていないよね。
暖房がないと、露点が下がり結露を起こします。
結果的に建物の寿命を縮めます。
低気密低断熱でも江戸時代の建物よりよっぽど長持ちします。
ん?温度差が有る方が結露する?
不思議な現象が起きるなポルターガイストか?
昔は土壁だから、壁内結露はありません。
みんな基準がバラバラで書くから突っ込まれるんでしょ。
所詮ど素人がそれぞれの思いで書いているのだから適当に読み流せばいいんじゃない。
風呂は ちょっとした所が 蚊ビル
ゴムパッキンみたいなところが クロカビがちょっと
それぐらいの程度
風呂場の換気扇は4時間ぐらいしか付けないけど
>413
温度差があるほうが結露しますよ。
真冬の夜、窓を全開にして内外温度差をなくすとするとわかりますよ。結露しません。
逆に窓を閉めると内外温度差が生じ結露が生じることがあります。
冬に窓の内側が結露するのはガラスの外と内の温度差がかなりありますよね。
そうすると、ガラス内側の暖かい空気が冷やされて露点に達し結露するのです。
つまり、温度差があると結露しやすい。
ただし、室内の温度をガラス内側の空気がある程度冷やされても露点に達しない程
あげれると結露は生じません。
壁体内結露は逆結露とも言われ、夏、冷房を掛けすぎると屋外側の暖かい空気が
冷やされ内壁の外側に結露するのです。これも温度差によるものです。
土壁でも結露はありますよ。
結露水を吸収しているのでわかりづらいだけです。
追記です。
現代の住宅のように断熱材を入れれば温度差があろうが
露点に達しないので結露しません。
土壁にも泥壁のように壁内の空間があるものは壁内結露しますが
空間がないものは壁内結露しません。
壁内に、結露する水分を含んだ空気が存在しないためです。
417・418が生兵法だということはシロートの俺でもわかる。
①冷やしてないジュースの入ったペットボトルは結露しない。
→表面温度と空気の温度差がない。外壁板張りのみの神社の本殿など
②冷やしたジュースの入ったペットボトルは結露する。
→表面温度と空気の温度差がある。土壁漆喰仕上げの断熱材のない武家屋敷など。
③冷やしたジュースの入った魔法瓶ボトルは結露しない。
→表面温度と空気の温度差がない。現代の住宅。
温度調整による結露防止は簡単だけど、湿度調整による結露防止は難しいね。
土壁は調湿効果があるので目に見えて結露はしないけど、触ると湿気てます。
あるいみ壁内結露と同じ状態。よくカビが生えてますね。
中に人がいなくて、計画換気を考えなければ>420の話は非常にわかりやすいと思う。
湿度調整は24時間換気を除いては除湿器・加湿器でコントロールするしかないので
電気代かかるよね。
そこで調湿機能のある素材って話になんのかな。
自然通気が一番
421≫
そこで「バランス」なのでしょう。
断熱と調湿(機械&素材)換気。
高断熱は快適だが駆体の湿気はNG。家の寿命を早めます。
高気密はエアコンの効きは良くなるが換気経路から外れた場所の空気の淀みが不安。
全館空調など高コストな方法はとりずらいし費用対効果も疑問。
結論。
自分の信じた工法を選び、なおかつ完成後、それに過信せずに点検、検証する。
かな…
>>417
>壁体内結露は逆結露とも言われ、夏、冷房を掛けすぎると屋外側の暖かい空気が
冷やされ内壁の外側に結露するのです
この話は少しおかしいですね。
壁体内結露が全部逆結露と言う話もおかしいですし、逆転結露の話しにしても
逆転結露の話は昔から出ていますがが、現在は非定常計算の結果、逆転結露はあまり気にしなくてよいと言う実験結果が出ています。
>425
夏場に冷房の掛けすぎで壁体内結露を起こすことを逆結露とは言わないで、何と言ってますか?
それとも文章をわざわざ「壁体内結露の原因の一つに逆結露というのがあり」って書かないとだめですか?
>現在は非定常計算の結果、逆転結露はあまり気にしなくてよいと言う実験結果が出ています。
一般の会社では結露の計算なんてしません。だからといって逆結露を気にしなくてないのではなく
逆結露が発生しないように施工してるんです。蓄積された知識と経験を使います。
>逆結露が発生しないように施工してるんです。蓄積された知識と経験を使います。
なんて曖昧な話だw
秘伝のスパイスみたいなレベルだなw
>>426
>逆結露が発生しないように施工してるんです。蓄積された知識と経験を使います。
逆転結露を気にしなくて良いと言う理論は、通常の壁内結露に比べたら、家に与えるダメージが少ないので気にするほどでもないと言うことだと思いますよ
逆転結露が問題になるのは、外気が暑く十分な湿気を持っていて、且つ屋内を外気に対する露点以下に冷房していて、外気が壁内の断熱材より内側にかなり侵入し、さらにその結露した水分が蒸発する間がないケースだよな?
425さんのいう計算に頼るまでもなく、条件を揃える方が難しいと思うんだが。
だから逆転結露は気にしなくていいと言う結論でよろしいのでしょうか?