- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
高高にもピンからキリまであると言うことだね
既に現在レベルは最低以下になってる、国は既に次の模索をしてる。
日本の基準は、まだまだドイツの省エネ基準に追い付いていないですね。
国交省も進むべき道をしっかり示してほしいものです。
どうして我が国は省エネ住宅のレベルが低いのでしょう。
【参考】http://www.ibec.or.jp/pdf/sjuutaku8.htm
冷暖房エネルギーがジャジャ漏れの住宅でスマートハウスしても意味ないよね。
高高でしか、スマートハウスをやらないのでは?
>どうして我が国は省エネ住宅のレベルが低いのでしょう。
レベルを上げようと思えば、既に建設されている日本でのパッシブハウスが日本で成果を上げること。
その成果(実証)をもってお手本を示さなければならない。
1443さん、あなたがトップランナーとなり、成果を上げ、そのお手本を日本国民に示すことです。
残念ながら、今までのトップランナーたちはお手本を示そうとする努力がみられない。
掛け声だけでは誰もついてこないよ。
ほら、高高マニアが沢山涌いてでた。
国が業界の代表で国民の方見てないのはいつものことなので、どうということはないんですが、自分としては各企業がそこそこ自分に有利な規格とか作って売ろうとしないのが不思議です。
どうせ基準とか規格って何らかのバイアスかかるんだから、それぞれにバイアスのかかった奴が2~3こあれば特徴が出て比較とかしやすいのに。
高高の目的は、省エネ性なので、単位延床面積当たりの電気代データが必要です。
単位延床面積当たりの冷房の電気代=12円/m2/月 です。
これより安い方は?
0円の方も数多くいますよ。
断片的なデータの見せ合いでは高高の住人の方の知能が疑われる。
何が自慢したいのか第三者には伝わらない。
ピエロだということを自覚してほしい。
パッシブデザインとか言うと太陽光や通風など自然の力を利用した仕組みだと思うが、
パッシブハウスと言うとパッシブハウス協会なるものが提唱してある基準を満たす家ということになる。
認定の為に協会へ加盟料だったり認定料とか吸い上げられる仕組みでしょう。
高高住宅のために色々な工法や材料がありFCや施行代理店制度があるのと同じ。
ドイツでは、パッシブハウスをデザインすることを、パッシブデザインというのでは?
「パッシブデザイン=太陽光や通風など自然の力を利用」
というのは、我が国の建築設計屋さんが提唱しているようです。
世界的には、相手にされていないようだけど、紛らわしいのでやめて欲しいです。
海外では、天候に左右される当てにならない自然の力は重要視されていないようです。
パッシブハウスはドイツが発祥でしょう。
日本ではパッシブハウス協会なるものが設立されてる。
パッシブハウスとパッシブデザインは異なるもの。
ドイツで最新のパッシブ住宅の研究では、日本の土壁の蓄熱性に注目している。
by 新建ハウジング新聞
ドイツのようにメカニックに頼らずに、自然の力などの訳の分からないものに依存する考えが
日本的ですね。
蓄熱性なら、べた基礎部のコンクリート面を利用すべきでしょう。
この場合、基礎断熱にする必要がります。
土壁で断熱取るには、壁厚を何mぐらいにすればよいですか
ブラウザが翻訳してくれるだろ。
土壁の熱還流率を答えてみてください
リンク先でも読んでからレスしたらわ
土壁1mってのは妥当じゃないか。
こうこうって
夏場冬場ピーク時気密良すぎて
からだ壊しませんか?
結局 加湿器に頼ったり 致しませんか?
夏は痰が 冬はのどが やられます。
換気システムだけじゃ なかなかうまくいかない?
こうこうって欠陥じゃないか?って 今さらだけど思ってキタよ。
窓開けない俺が行けないんだが。
結局 エアコンきき最高以外 こうこうはあまり日本の湿気の多い国 より一層乾燥する家
からだに よくないですね?
本当にのどやられるんだよね。加湿器しても 雑菌まいているみたいだし。掃除嫌いです。
こうこうってさ 耐力壁面で気密テープ貼って 発砲系断熱材予定より厚く使用して
サッシ+内窓で こうこうの出来上がりなんですけど。
業者扱いですか? 馬鹿ですね 今年はのどの痰がなかなかダメでしたね。
執拗なアンチ=関連業者で決まり、施主は得にならないから執拗にならない。
館林です。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
上記のサイトで必要なエアコン能力が計算できます。
如何に地域や断熱が重要か解るでしょう。
単なる電気屋さん向けのエアコン選定目安を気にしても仕方無い。
国は新たな省エネ基準策定に動き始めています。
「資料2 認定基準の水準等について」によれば、将来的にゼロエネルギー住宅が謳われており、
ドイツのパッシブハウスに近づくものと思われます。
http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
残念ながら、我が国で研究されているパッシブデザインではありません。