近所に住んでいます。確かあそこは、ガソリンスタンド等を経営されている地元企業の本家?のお屋敷跡です。宮前平駅までは、それほど坂を登らずに行けます。いなげやや東急ストア、区役所もちかいので、生活はしやすいと思いますよ。バス停も目の前です。ただ、坂の登り口なので、アクセルをふかす音が少し気になるかもしれないですね。
実際に宮前平駅から歩いてみました。尻手黒川道じゃなく、ホームページの推奨案内通りに進んでみたのですが、ちょっと遠く感じますね。
それと田舎の風情を感じる細い道でいい感じなのですが、結構車も多いので、子供だけで歩かせるには心配だなと思いました。
このスレ見てからバースシティのレスを見たら、ネガティブなことが書いてあると、かなりの確率でフォローが入ってるね。書きぶりみるとおんなじだし、まさかスレ立ててるのも デベの人?
13さん
小台の、新築で自走&地下駐車場の物件ってどこでしょう?
もし、駅すぐの物件のことでしたら、あれは地下機械式で自走(平置き)じゃないですね。
個人的には、落ち着いた外観で飽きがこないデザインが好きですが、日当たりのいい間取りは高くて手が出ませんでした。
近所に住んで永いですが、非常に便利なところです。特に小さなお子さんをお持ちの方
にとっては評判の富士見台小学校・宮前平中学、区役所などの行政施設、
いなげや等の買い物、公園、いずれにも近く住環境はまず最高の処でしょう。
駅から10分かかるのがやや難点ですが、前面道路も尻手黒川道路に比べれば通行量も
少なく、いい物件と思います。
ただ、NO20さんと同様、駐車場問題とエレベーター戸数が多すぎる(管理費にはねませんか)
点がよく理解できませんが。
モデルルームも近ければいいのに。
価格が気になります。
新しいチラシが入ったので、だいぶ様子が分かりましたが、駐車場の少なさと屋外機械式、4機のエレベーター はいただけないですね。場所は元サメジマGS よりもよいと思っていたので残念です。きっと管理費と積立金がかなりの負担になるのでしょうね。ローンと合わせるとつらそうな感じなので、早く価格が知りたいです。プラウドも要チェックですね。
今日、基礎工事中の現地を見に行って来ました。
最近雨が降っていないにも関わらず、水浸しでしたが、これって地下水でしょうか?
ポンプでずっと汲み上げて溝に流していました。
こういう場合、地盤とかって大丈夫なんでしょうか?
あと、一階の部屋の湿気も気になります。
詳しい方いらっしゃいますか?
周辺で大手デベの物件が多数出てくるところに無謀にも殴りこみするくらいだから坪200万以下じゃないと買い手がつかないでしょ〜? せめてサンクタスと同時期に出てたらおもしろかったのに。
スーモに外観が載ってたけどこんなきれいになるかねぇ? 建ってみたらがっかりにならなければいいけど。エレベーターの件で何年か後に修繕費がかなり高くなるだろうけど面白い物件なことは確かですね。
スーモに価格が出てましたね。3400万円台から6900万円台だそうです。単純に65平米と95平米を当てはめると、坪単価は大体178万から245万となりました。
価格帯はちょっと前のルフォンのような感じかもしれないですね。駅からは少し離れていますので、高いと感じる方もいるかも。高級路線でいきたかったけど、近隣のブランドマンションとの競合を考えて値段を抑えたので、駐車場を地下にせず割安な半地
下住戸にして戸数を稼いだというところでしょうか。
変わった間取りではあるけど、使いにくそうに感じました。
あれで6900万円台は厳しくないでしょうか?
トイレのところなんて、ドア重なりまくりですよね・・・
せっかくのワイドスパンも、洋室とベランダが出ててリビングは影になりそう。
何か、ちょっとずつ残念なんですよね。
ほんと、同感です。あれだとリビングにあまり日が入らないかも。陽当たりが良さそうな部屋も、真南でなく南東向きの部屋なので、どれくらい日が入るか業者がデータを持っているとよいのですが。区役所前のプラウドがきになりますね。多少狭くなってもと考えてしまいます。
引き戸への変更、照明スイッチやコンセントの位置によってはできない場合もあるようです。
できるなら5万円くらいのオプションでした。
あまりにも窓が多かったり大きかったりすると、マンションなのに寒い、暑いとなるのでは、と思ってしまいます。
今日、チラシが入ってましたね。
安いところは坪160程度、南向きでも200程度のところがあります。駐車場や間取りその他、微妙なところはあるけど、同じ徒歩10分の尻手黒川物件よりは場所はこちらがいいし、この価格ならかなり人気でるかもしれない。
身障者用の平置き駐車場を作っておいて、そこには階段10段くらい登らないと行けないってことに驚きました。ベビーカーとかも駐車場に階段なしではたどり着けない。エントランスも交差点でバスも通るし、乗り降り大変そう。ぐるっと回って坂登って外からシャッター開けるのかな?他にもビックリがあるのかなぁ?
梶ヶ谷の広告を見て、ちょっと・・・と思いました。ほぼ同時期なのに、梶ヶ谷はすごく肩入れしているような文章で、宮前平にはそれほど力いれてないのかな、と。ここは間取りも全体的な計画もどちらも微妙な上に、宮前平も鷺沼もマンションが多く計画されているので、よく考えようと思っています。この立地なのに価格が抑えられているのも、低価格でないと売れない、とデベ側が判断している証拠だと思うと、それはそれでまた微妙なんですよね・・・
モデルルームにいきました。
内装はスーモや物件HP の印象から大きくは変わりませんでした。東側の半地下物件はよう壁がかなり高いです。南向きは70平米がほとんどで、もう少し広ければという感じでした。
やはり収納の少なさ(この平米数では限界があるのでデベさんの問題だけではないのですが)と駐車場が気になります。管理費は10000円ちょっと、修繕積立金と合わせて70平米クラスで最初の20年間は20000弱でいくそうです。
中庭はイメージ通りとはいかないとは思いますが、それなりにはなるのかなと思いました。
対応されたかたも強引な感じではなかったのと、その後の電話攻勢もないので、その点は好印象でした。
周辺環境と価格を考えると全体的にはそんなに悪くないと思いますが、やはり近隣の野村や三菱の価格を見てからということになるかも。月末から売り出しのようでした。
ここ、なんでこんなに安いの?土橋7丁目の最も駅近で、地価も安くないはずなのに。
ただ、興味あるの間取りは屋上テラス付きの一戸しかなくて、しかもここだけ普通に宮前平価格してて高いんだよね
だって末長組だも~ん。
自分んとこで土地を仕入れ設計をして建築をして販売をしてと、すべてが自社内で完結だから無駄なコストがかかってないわけです。
ホントのマンションコストって、これかもしれませんよ。
ま、それでも私は買いませんけどね。
45さん
近隣に永く住んでるんだけど、決して魅力のある場所ではないし、直床と思われるからです。
末長さんがどうのこうのと評論できるほど知識を持っていませんため、憶測での書き込みはできません。
がしかし、長期で住んだ場合の安心感は大手デベに比べれば落ちるのは当然で、だから安いともいえますね。
このへんにしときます。
46さん
40です。直床ではなく二重床&天井で、さや管でした。HP では構造が出ていないので聞いてみました。南側の高い棟はラーメン構造、東側と西側は壁式です。
杭は柱状図は確認していませんが、杭は5~20mでした。
構造と仕様はプラウドサウスフロントに近いかなと思いました。内装はプラウドのほうがよいでしょうし、食洗機や浄水器もオプション、もちろん生ゴミのディスポーザーもありませんでした。
地価はこちらのほうが高いと思いますが、少し狭い間取り、ブランドと設備の差、半地下住戸と全体戸数、施工業者が販売主という点などが理由で同じ徒歩10分のプラウドサウスフロントよりも安めの設定なのかなと思いました。参考になれば幸いです。
追記です。フラット35は使えますが、35sは適用されません。つまり金利マイナス1%はありません。
性能表示?もありません。これも検討する際には頭にいれておかれるとよいと思います。
場所は尻手黒川から少し離れているので、悪くないです。バス停も目の前ですし、いなげや、東急ストアもちかいので、奥さんは日々の買い物が楽だと思います。でも、車は欲しいところなので駐車場が少ないのはかなり痛いです。
48&49さん。46です。
建物構造にも金利にもお詳しく、冷静に物件を見極めていらっしゃると思います。
私は、2年ほど前から近隣の物件探しをしており、現在は中古を含めて購入検討しています。
大変恐縮ですが、個人的な見解で結構ですので以下の物件についてご意見と一番魅力を感じるものを聞かせていただければ幸いです。
・ドレッセ鷺沼
・コスモ宮前平
・プラウド宮崎台
・ドレッセ鷺沼オーセンティックテラス
・ルフォン宮前平
・パークハウス宮崎台シンフォニーテラス
・プラウド宮前平サウスフロント
・パークハウス宮前平エルド
・ドレッセ青葉台二丁目
・ドレッセ藤が丘
・ロイヤルシーズン宮前平
よろしくお願いいたします。
60さん、50です。
ご連絡ありがとうございます。
51以降の書き込みは私ではありませんので、ご承知おきいただきますようお願いします。
お手数をおかけしますが、限定された感想で結構ですのでご意見を教えていただければ幸いです。
50さん、60です。
これをご覧になっている、詳しい方から見たら当たり前のことばかりになると思いますが、
60さん向けということで、ご了承ください。荒れるきっかけになることは望んでおりません
ので、よく知らない個別の物件についてのコメントはしません。長くなってしまいましたが、
よろしくお願いします。
<この地域のマンションの印象>
・このあたりは坂が多い、交通量の多い道路(246や尻手黒川、東名)もあるということで、
駅までできる限りフラットで、交通量の多い道路や鉄道から垂直方向に離れており、徒歩
10分以内という物件に人気が集まっていると思います。
また、坂道があっても南斜面の物件はマンションメリットである眺望と日当たりが期待
できるので、好きな方はいらっしゃると思います。
・宮崎台から宮前平の地域に限って言えば、富士見台小、土橋小、宮前平中などと、帰国
子女受け入れなどで評判がよいとされている公立の学校がありますので、お子さんが小中
学生であれば、学区も考慮することになると思います。
・また、永住するのか、将来売却や賃貸を考えるのかという点も物件選びに大きく影響する
と思います。
・中古物件を見ていると、宮崎台、宮前平ともに駅から徒歩10分を越えると値段が下落する
率が大きいように思われます。
<完成済物件の印象>
50さんがあげられた物件のうち、完成済のもので詳しく見たものは残念ながらありません。
プラウド宮崎台は確か完工して間もなく4950万円くらいで中階ぐらいの物件が築浅中古として
出ていましたが、ほどなく売れたようです。今後も出てくるかもしれませんが、4000万円台
半ば~後半だと思います。ブランドマンションの築浅(2000年以降)、徒歩10分以内の70㎡
以上の物件は今後も4000万円半ばくらいで出てくるような気がしますので、仲介手数料や
ちょっとしたリフォームを考えると、安めの新築70㎡マンションが買えるくらいの値段設定が
しばらくは続くと思います。
あとは、駅からの距離と築年数で決まると思いますが、有馬や土橋4丁目はマンションが多くて、
かつ売り出し中の中古物件も多いため、値下げ幅を大きくしないと厳しいような気がします。
いずれにしても、よさそうな物件はネットに載る前に買い手がついていそうなので、不動産屋
からレインズの情報をもらうほうがよいと思います。
<販売中・予定物件の印象>
多少調べたり、モデルルームに行った
・プラウド宮前平サウスフロント
・パークハウス宮前平エルド
・ロイヤルシーズン宮前平
に限定させてください。
サウスフロントは鷺沼三丁目のプラウドや今後宮前区役所や宮前平駅前のタリーズ裏にできる
プラウドに比べると明らかに安いので、残っている物件が気に入れば真剣に検討という感じで
しょうか。ラクモアは主婦目線で使いやすそうだと思いました。
エルドはあの立地なので、かなり高めになりそうです。他物件の営業さんも同じようなコメント
でした。サウスフロントが70㎡ちょっとで4000万円台後半~でしたので、南向きだと5000万円
は越えるのだろうと思います。駐車場は82戸に対して38台と少ないのが痛いです。
この2件は、基本仕様はまったく問題ないと思いますので、あとはブランド料としていくらまで
なら上乗せが許容できるかだと思います。
ロイヤルシーズンは、ぱっと見はそれなりで、間取りも変わっています。立地は悪くないと思い
ますが、デベの知名度や信用、駐車場、エレベーターなど上に書き込みがある点をどう考えるか
だと思います。あと10数戸残っているサンクタスと比較される方も多いと思います。
結局、長いばかりで役に立つ情報にならずすみません。モデルルームや現地にまめに足を運ばれる
ことをお勧めします。
60さん、50です。
詳細にご意見をいただき、ありがとうございました。
築浅で駅近の中古70平米台が4000半ばから後半で買えるのなら、それを狙うのも手だと思いました。
また、マンションの傾向として駅近は大手が開発し、駅から離れると中小デベになりますね。
よく考えます。
たしかに新築がいいですね。
設備は最新ですし。
とはいっても、駅近の築浅で優良な中古であれば、さほど最新設備との差はなく、新築でなくてもコストメリットを追求できますし通勤にも便利かと思ってしまいます。
かといって、駅近で築浅で良質な中古となると、分譲時と同等の価格で売り出される物件もありまして、とっても悩むところです。
67さん
ホントそうですね。
でも、逆に売主の立場で考えると、そのような人気を維持するマンションを選んだ目があったと言えます。
私たちも、人気の衰えない=資産価値の下がらないマンションに住みたいものですね。
ここは絶対に無理と言い切れますが、この程度しか選べない自分であります。
50さん
60です。あまりお役に立てず恐縮です。
マンションは立地が6割と言われたりすることもあるくらいなので、管理体制を含めてよほどひどい物件でない限りは、駅や日常生活に必要な施設にアクセスがよいほうが値段の落ちも緩やかになるような傾向がありそうです。
新築は買った瞬間に中古になるとわかってはいても、モデルルームをいろいろ回って夢を膨らませ、契約したら、オプションなどをそれなりには選べて、内覧会から引き渡しまでの数ヵ 月は慌ただしい中で、家族で夢を語れるのは、人生で一度か二度のイベントだと思いますので、どうせ苦労するなら、楽しみたいですよね!
家探しがうまいくといいですね。
60さん、50です。
そうですね、夢を語れるっていいですね。
不景気で閉塞感のあるご時世ですから、そうなりたいものです。
マンションは立地が6割という言葉に、すごく納得します。
本日、仲介業者に行って、たまプラーザ、鷺沼、宮前平、宮崎台の駅5分以内の中古物件売買実績を教えてもらいましたが、66さんがお書きのとおり分譲時と値段が変わらない物件とか、むしろ値上がりしている築10年弱の物件もありました。
駅近で閑静な南向きは強しといった感じです。
いい物件が見つかるよう努力します。
ありがとうございました。
60です。
2/19に第一期が始まるようです。2/26に競合した物件は抽選?ということで、この物件の長所、短所と思われる点についてまとめてみました。否定的な書き込みが多いのですが、私はこの物件をまだ候補から外していませんので、この物件を検討されている方から、いろいろなコメントをいただけたら幸いです。
<長所(もしくは他物件より劣っていない)と思われるところを頑張って書くと…>
(立地・土地について)
①宮前平駅から10分以内かつ比較的フラット(実際に歩いてみましたが10分でいけます)
②いなげや、東急ストアが至近で日常の買い物も便利
③区役所、保健所(ついでに警察、消防)も至近(区役所や保健所は意外と用事があるので)
④区役所通りに面しているが、尻手黒川や東名、246に比べれば騒音・排ガスは少ない
⑤バス停が目の前かつ便数が多い
⑥富士見台小、宮前平中学区(転校させたくない場合は重要なポイント?)
⑦尻手黒川沿いのレストランにも歩いていける(家事が面倒な時に助かる?)
(マンションそのものについて)
⑧価格が手ごろ(坪180~200万円前半のサンクタスレベル)
⑨間取りが個性的(賛否あることは承知のうえで…)
⑩売主が施工会社なので多少の設計変更については融通が効く、オプションも安め(らしい
→営業の方の情報ですので、不確定情報ですが…)
⑪スペック上は建物の構造は他の物件と決定的な差はない
→さすがに手抜きはない…はず
⑫管理費と修繕積立金は当初20年は合計約18000円で、管理費は安め。修繕積立一時金も標準的。
→修繕積立金は21年目から2.35倍となるが、それでも合計30000円くらい。
<短所(または他物件よりも劣っている)と思われるところを控えめに書くと…>
(立地・土地について)
①間違っても「閑静」ではない(長所の④のとおり交通量は違いますが)
→坂道発進のアクセルを吹かす音で南西角の住居がうるさい?
②東側にいくにつれて、1Fは半地下から全地下?、2Fも半地下になる
→スポーツクラブや民家がもしマンションに変わると東側で太陽を見るのは絶望的?
(マンションそのものやその他について)
③末長組という会社に対する信用、技術力と建物の品質
→これを気にする方はそもそも検討対象外ですよね。マンションについては本業ではないことから、10数年程度の実績しかない点はあるも、価格とそこそこの品質で一応これまでの物件は完売しているものが多いですから、地元の業者としてそこそこやっていると評価できなくはないか?
④フラット35s(当初10年間の金利△1%)が使えない
→長期金利の引き上げで、徐々に住宅ローン金利があがるという予想もあるので、1%はやっぱり大きいです。
⑤住宅性能表示や川崎市の評価も取得していない
→④と⑤については、瑕疵担保保険(まもりすまい)には審査を受けて加入できるらしいので、その他は審査を受けていないだけとも言えますが、プラウドやサンクタスは当たり前のように取得してますよね(瑕疵担保保険については http://www.how.or.jp/kasitanpo/index.html)。
⑥上の③~⑤から手放す時に買い叩かれる恐れがある。
→永住するつもりなら関係ないですし、仮に業者が倒産しても、その時点で10年経過していれば確か瑕疵担保期間も満了するので、むしろ管理状態のほうが重要ですよね。(末長組の財務状況はhttp://keishin.ullet.com/14-007519.html)
⑦駐車場が圧倒的に少ない。しかも屋外の機械式。駐輪場も57戸に対して88台のみ。
⑧管理費や修繕積立金が現在の予想通りでいけるのか、駐車場やエレベーターの管理費用は大丈夫か?
→計算根拠は見せてもらわないとだめそうですね。管理組合がしっかりしないとマンションの価値に大きく影響しそうです。
⑨ビルトイン食洗機や浄水器、キッチンの吊り戸棚などもオプションになるので、意外と費用がかさむかも。
→業者の安めという言葉を信じるしかないのですが…
⑩間取りがほとんど70㎡で広いとはいえず、動線も悪いという意見もある(長所の⑨をネガティブに捉えた場合)
→田の字型ではないので、好みの問題も大きいですが…
以上です。
70さん
冷静に考えましょうよ。
駅10分を超え、閑静ではなく、一流ではない売主の物件が、大手の駅近の価値を維持するマンションと同じようにはなりませんよ。
失礼でもなんでもなく、そこは誰も理解しなくちゃいけないことです。
73さん
72です。
このマンションを検討されている方は資産価値だけを基準に考えている訳ではないと思います。駅近の閑静な環境で上層の広々とした物件が買えるのであれば嬉しいですが、そうもいかないので条件を取捨選択して、予算に見合う身の丈に合った物件を探すしかないですよね。(当たり前ですが)
この物件は、デベのブランド力や資産価値 アップを狙う方はそもそも検討しないので、検討中の方は子育てと妻の日常の利便性と、本人の通勤のバランスを考えて、どうかと私のように悩んでいるのではないでしょうか。70さんもきっと同じような思いかと。
78さん
宮崎台~鷺沼の間で、駅徒歩5分以内の土地取得済みの物件はありますでしょうか?
宮前平のタリーズ裏を野村が取得済みというのは知っていますが、それ以外の情報を持っていません。
予想で考えられるのは、宮崎台の三菱重工社宅と、鷺沼北側の三菱ふそうの社宅ぐらいです。
すみません、自分で書いておいて、なんですが、そこまで具体的にはさすがに書けません。ごめんなさい。
数の多さにも驚きましたが、業者間での情報の早さ?ってすごいと思いました。
仲介さんでさえ知っているのですから、新築を売っているデベさんなら当然周辺の土地情報は知っているはずと確信しました。
末長組で思い出したけど ここから尻手黒川道路に降りた
IC近くにも末長組の現場があるよね。
まさかマンション建てる気じゃないよね?
東名と尻手黒川双方に面していて しかも隣がラブホというまれにみる悪条件の立地よ。
85さん
60&72です。MRにいきました。
このスレは批判的なコメントが多いのですが、実際に見てみると悪くないと思いました。
私が比較したものが妥当かどうかはわかりませんが、あとはMRで話を聞いて判断されるとよいかと思います。
学区を理由とする点は将来的にどうなるかわかりませんが、いまはよいと思っていますし、生活は間違いなく便利なところです。前の道路の交通量は少なくはないですが、尻手黒川に比べれば圧倒的に少ないです。夜道が安全と考えるくらいでよいと思います。南向きのよさそうな間取りは週末で無くなってしまいそうなきがするので、あとは、ここ数ヶ月で出てくる新規物件を待つかですね。
この物件にかぎらず、よい物件に巡り会えるといいですね。
88さん
MR行かれたのですね。
私もこの物件の立地はすごく良いと思います。
南向き間取りなどは、抽選になるぐらい人気なのでしょうか?!
私はごく最近マンション探しを始めたので、まだ検討中なのですが、
値段&立地でこの物件が良いなーと思っていました。
あとは、今後出てくる駅周辺・区役所前なども気になりますが、
きっと高いでしょうね・・・。
ブランド料(=安心料?)どこまで許容できるか・・・ですね。
お互いに良い物件に出会えるといいですね!
まずはMRに行って、もう少し詳しく話を聞いてみようと思います。
89です。
90さん、情報ありがとうございます。
MRは土曜日どころか、日曜日にでも行ってみるか~ぐらいの気持ちでした(笑)
なにせ、マンションのMRに行くのもまだ初めてぐらいなもので、
もう少し、勉強が必要なようです。
先着順ということは、みなさん朝から並んだりするのでしょうか?!
(無知ですみません)
やはり、ロイヤルシーズンは宮前平にしては明らかにお値段が手ごろなので、人気が出てるのでしょうね。
もう、購入を決められた方は思い通りのお部屋が購入できると良いですね!!
89さん
88です。90さんが言われたとおり、週末から先着順で申し込み開始です。ただ、今回は第一期として25戸くらいの販売なので、第二期もあるみたいですよ。最近物件探しを始められたのであれば、ご希望の地域の気になる物件は一通り回られてはいかがでしょうか。
奥様の目線でキッチンや間取りをチェックするのも大切だと思います。
デベロッパーの評判やブランドの価値はいろんな見方があると思います。この物件については72の書き込みで整理してみましたが、長所も短所も考えようなので、たくさんの
MR を見て、89さんのお気に入りの物件を見つけてくださいね。
89&91です。
90さん、ありがとうございます。
そうですね、もう少しこれからいろいろと物件を見ていこうと思います。
宮崎台~たまプラーザにかけて、この先も新規物件の計画があるだろうとのことですので。
ドレッセ鷺沼の杜なども詳細の発表が楽しみです。
(建設中止の経緯などをふまえて、どれくらいの価格になるのか?)
ロイヤルシーズンは今週末から販売なのですね。
今回は我が家のタイミングには合わなかったようで残念でしたが、
近隣住民として、ロイヤルシーズンの完成を楽しみにしています。
HPやチラシのイメージ通り、素敵なマンションになるといいですね。
プラウド宮前平サウスフロントと迷ってます。
ブランドだけどいい間取りが無くなっているのとブランド力は欠けるけどこれから販売開始。 将来の資産価値考えるとプラウドのが無難か…ドレッセも販売するし…
考えてるとはまりそう
93さん
92です。 ご丁寧にありがとうございました。
この辺りはほんとに住みやすいところなので、こどもたちにとってもよいところかなと思っています。
転校生が当たり前の学校もいいなと。
この物件は間取りが変わっているので、他の物件をみる時の比較になると思います。
デベロッパーが有名かどうかという点もリセールバリューを考えると比較材料ですし、立地もそうですよね。
95さんも迷っておられるようですが、出来上がった物件を見ているわけではないので、そこは賭けになりますね。この物件はプラウドサウスフロントと比べると、間取りは個性的ですが、設備はやはりプラウドのほうがよいと思います。
結局は、自分で納得できるかどうかだなぁと実感してます。
よい物件に巡り会えるとよいですね。
95さん
気に入った間取りは残ってないサウスフロントは除外してもよいのではないでしょうか?
これから出るプラウドもあるんですし、無理に選ぶことはないですよ。
ロイヤルシーズンも明日販売開始みたいですから、今の時点では出遅れ気味ですね。
いいマンションが見つかるといいですね。
同じデベのバースシティなんですが、築浅で中古で売りに出ている物件が多いように感じます。やはり同じように個性的な間取りなので気になります。96さんの書かれているように賭けの部分はどの物件でもあると思いますけどね。
サウスフロント掲示板は荒れてますねー。
その点、こちらはいいですね。
しょせん、掲示板と言われればそれまでですが。
高い買い物ですから設備や立地はもちろん、ご近所さんに恵まれることを
切に願います。
各階2戸ごとに1基だから混まないし、ブライバシーも保てて便利。でも10戸弱で1基のメンテナンスをする計算になるので将来的な費用負担が気になる。
ということでエレベーターの話題は終わりですね。
半分どころか、50戸で1基で計算するものと聞きましたよ。
2戸で1基は都内高級物件なら将来修繕費が莫大になっても払えなくて困るとか、修繕費値上げに反対するとかのトラブルもないでしょうからね。そのあたりを売る側としてどう思っているのか?という気はします。価格がでていなかった頃は高級路線なのかとも思ったのですが、正直つり合わない気がして検討外にしました。
以前に宮前の物件を検討していたのですが、
喘息にもみられるよ空気と空気中の塵・spm、
待機児童の面からやめました。
ネットで探されると、すぐにデータで出ますので検討時の材料に
加えてください。
(個人でどう考えられるかだと思います)
先日のオプション会に行って参りました。
エアコンの取り付けで悩んでおります。
量販店で買う方が安い!という先輩方の意見を参考に、
価格検討の為、ヨドバシまで行ってきましたが、同位機種を購入の場合。
基礎工事、室内・室外化粧配管工事、ポイント10%還元を含めて
価格に大きな差がないのです・・・。
現時点で見積もりができない化粧配管工事が予想を超えた場合は
オプションでお願いした方が確実に安くなりそうなのですが・・・。
不安な点は、パンフレットは最新のものでしたが、
オプションの価格表が一つ前の機種で、業者の方に『目安で・・・』と言われたこと。
末長組の担当者さんからは、見積もりに書かれている価格で大丈夫と
言ってくれましたが・・・。
他のご購入者の皆様は、どのようにお考えでしょうか?
宮前平駅から宮前警察まで歩くと坂が急すぎて足パンパンになります。慣れれば問題ないのかなあ。停留所一つだけどバス使う人を何度か見ました。その点ではここはほとんど坂がない10分。急坂五分より楽かも。
依然、残り13戸ですね。。
入居まであと半年。入居時点で完売していればと願うのすが。。
最近のSUUMOなどを見ても梶ヶ谷物件はPRされているのですが宮前平物件は掲載されていないようで。。
販売会社の意向としては「現在水面下で契約交渉をしているから直に売れると言う自信」なのか、
「末長組のお膝元の梶ヶ谷を売らなければ!(梶ヶ谷>宮前平。。)」なのか。
いずれにせよ、売れ行きが気になるので販売会社さんにはより一層力を入れて欲しい所です。
また2~3か月前に販売会社が変更になりました。
どなたか経緯などお聞きになられた方いらっしゃいますか?
私の所には封書が一通送られて来たのみでした。
とはいえ、営業さんの顔ぶれが変わった訳でもなさそうで、ちょっと戸惑いました。
(もちろん新しい社員さんもいらしゃるんでっしょうが。)
つい先日、現場を見に行ったのですがちょうど4階あたりまでは出来てましたね。
実際に現場を見ると実感が湧いてきます。
これからちょくちょく見に行こうかと思います。
子供の教育環境や、区役所・スーパーなどの諸施設が至近、駅から徒歩10分圏内など、価格面も含めて納得できる条件でしたので、申し込みする段階まで来ていましたが、ちょっと判断に悩む点が出てきたのでご相談です。
本日(日曜日)に建設現場を見に行ったところ、休工日にも関わらず北面の側溝へ現場からホースで滔々と水が流されており、これについて販売会社に質問したところ、地下湧水とのこと(当該物件の立地は、土橋交差点に向かってすり鉢状の傾斜地になっており、水脈が集まりやすい地形とのこと。以前、戸建てが立っていた状況では分からなかったが、マンション建設のために斜面を平らに掘削したところ、湧水が湧き出てきたという状況とのことです)。
販売会社の説明では、湧水をポンプで汲み上げて雨水と一緒に貯留槽に貯めて下水に流すので問題ない、とのこと。また質問されたので答えるが、一定の対策を講じていることもあり、重要記載事項には記載しないとのことでした。しかし、この湧水が水脈の問題なのか、雨時期の問題なのか、また正確な湧水地点も特定出来ていないとのことでした。私見ですが、しばらく雨が降っていないにも関わらず結構な水量のように見えました。
前置きが長くなりましたが、皆さんに教えていただきたいのは以下の点です。
・こういった湧水は、マンション建設現場ではよくある事象なのでしょうか?
・ポンプで雨水貯留槽に汲み上げる、という対処は妥当なもの、と考えて良いものでしょうか?
・万が一、浸水や地盤沈下などの問題が生じた際にも、末長組や販売会社に保障を求めることは難しいケースでしょうか。
購入を考えている物件が、いわゆる半地下だけにとても気になっています。どなたか詳しい方がいらしたら、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
一般論ですが半地下は湿気対策が必要です。そのために半地下の下にピットを設けるなどの対策を取ることで少しでも快適に住めるように配慮するのが販売する側の責任です。
湧水がてでいる真上の部屋は常識的に考えると湿気やすいと思われますので、気になるのであれば説明を受け重要事項説明会で見解を求めて記録に残しておくことが望ましいでしょう。
現地から水が湧いてきたなんて話はほとんど聞いたことがありません。
それが事実だとすれば、重要事項説明書には記載されていい事項かと思いますが。
工事は進んでいるのでしょうが、後々問題になりそうですね。
私も今年の1月末に現地を見に行った際に湧水が出ていたのを見かけました。
その時は余り気にも止めませんでしたが、つい2週間前に現場を見に行った際にも大量の湧水が出ていたのに驚きました。
建設進行の関係からか休工にも関わらず毎日汲み上げている様ですが入居までにしっかりとした対応策がなされるのか?
また、No.124さんが仰る様に地盤沈下などの懸念が無いのか?保証は?など、気がかりです。
私も販売営業や建設担当に説明を仰いでみようと思います。
重説に載せないはおかしい気がします。
湧水の位置が特定できていないのにどうやって「一定の対策」 を取ったのか根拠がわからなければ問題が発生した場合にすぐに対応できません。ポンプの設置も最初の計画にはなかったでしょうし、電気代や保守更新費用は管理費や積立金から出すことになるので、結局入居者の負担となるのでは?
え?
今までにも耐震偽造とかの事件がありましたよね?
あの事件だって、プロがやっていたはずですが。
しかもここは質問されたから答える、と言っているってことは、
質問されなきゃ知らんぷり、ってことですよね。
どの時点で売主が湧水の事実を知ったかが知りたいですね。
もし入居してからもポンプでくみ上げるとすれば、告知の義務は当然必要かと思います。
128さんのおっしゃる通り、通常は必要ない負担となるのではないかと。
確かに言っていることが矛盾してますね。
原因も場所も明らかになっていないのに、対策がとれるはずがないです。
水の処理を雨水と一緒に貯水槽にためて下水に流すから問題ない、
というのも、それは処理が問題ないだけであって、そのことによる
地盤への影響等はまったく考えられていない、ということでしょうか・・・
この状態で重説に載せない、というのは、明らかにおかしいと思います。
現実的に起こりうることは、計画停電でポンプが止まるケースですよね?
東側はもともとの表土から4~5メートルくらいのところが床になりそうなので、浅井戸なら水が出てもおかしくない深さです。それは仕方がないこととしても、聞かれなければ答えないという姿勢は問題なのでは?梶ケ谷のスレッドでも書き込みがあるようなので、もしそれが事実だとすれば、
少なくとも責任ある販売とはいえないですね。
せめてすでに契約されたみなさんにはちゃんと説明しないとならないはずです。他の物件でこのような対応はあるのでしょうか?
>No.25 by 物件比較中さん 2011-01-16 22:28:04
>今日、基礎工事中の現地を見に行って来ました。
>最近雨が降っていないにも関わらず、水浸しでしたが、これって地下水でしょうか?
>ポンプでずっと汲み上げて溝に流していました。
上記、1月時点で事象が見受けられ且つ現場では汲み上げ作業がされていたと言う事を見ると、
第一期販売前には分かっていたと言う事になりますよね。
(あくまでもこのスレッド内の情報によりますが)
基、現地に行けば素人でも気になる事を販売代理店が「聞かれなければ答えない」と言うのは、
NO135さんの仰る様に責任ある販売とは言えないかも知れませんね。
いずえにせよ、この事象が現在および将来的にどの様な事態になりえるか。
そこに対してデベとして販売代理店、管理会社としてどの様な対策・対応をしているのか(将来的にも)。
また今後入居予定の契約者にどの様に対応して欲しいのか(すれば良いのか)を明確にして頂きたいです。
*勿論、重説の時点でなされるべきですが。
それがあれば私も含め今、購入を検討されている方、契約済みの方もある程度の納得を持って事象を受け止められるのでは無いでしょうか。
長文で申し訳ございません。
128さんの言う通り、ポンプの電気代や保守更新費用が入居者の負担となるのであれば、当然重要事項説明しなければなりませんし、そもそも購入者(予定者含む)への説明はされてないとすれば問題ですね。ただ末長組も地元で長く堅実にお仕事されている会社ですし、方策などについての説明はそのうちあるのでは・・・?説明が無いようなら行政の宅地指導係などに問い合わせ確認してみてはいかがでしょうか?
工事が進んでいくうちに、いつかは湧水も枯れると思っていたのでしょうか。
それにしても、原因が不明というのはどうなんでしょうか。
万一停電になったり、故障した場合は水が浸水してくる恐れがあるのでしょうか。
あれこれ考えてしまいます。
>137さん
別の物件を検討した時に調べたので紹介します。
フラット35や35Sの条件はここにあります。
http://www.flat35.com/loan/flat35s/about.html
http://www.e-hyoka.co.jp/flat35/images/35-27.pdf
住宅性能表示を取得しなくても審査機関に依頼すれば取得できるようです。(住宅性能表示があれば一部の手続きが省略できるみたいです。)
http://www.e-hyoka.co.jp/flat35/nagare2.html
ここに35Sを取得する条件が具体的に書いてありました。
1.省エネルギー対策等級…等級4
2.耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)…等級2以上、又は免震建築物
3.高齢者等配慮対策等級(専用部分)及び(共用部分)…等級3以上
4.劣化対策等級…等級3、維持管理対策等級…等級2以上、躯体天井高2.5m以上、かつ住戸専用部の構造躯体の壁又は柱がないこと
以前話を聞きに行った35Sが使えるマンションで特定の部屋だけが35Sを使えないというので理由を聞いてみたら、部屋の中に柱があるためだということでした。1から3は今のマンションなら満足していると思いますが、営業に問い合わせしてみては?
35Sで10年間金利がマイナス1%になるのは大きいですよね。35と比べて200から300万円は違ってくるので。
>141さん
どういたしまして。
こことここの関連スレッドではフラット35Sは使う人がいないのであまり意味がないというような書き込みがありますが、フラット35では35年ローンで2.5%を切るような金利も出ているようですので、頭金が少ないけど家が必要という形にはありがたい制度だと思います。35Sはさらに10年間マイナス1%ですから、いくつかのローンをよく検討されることをお薦めします。物件価格が200~300百万円くらいの違いであれば、ローンの組み方で総返済額は変わらなくなりますよ。
うちはほぼ決めましたが物件価格だけでなく、ローン条件だけでなくオプションをどれくらい付けなければならないかという点も細かく見ていくと、すぐに100万くらいは変わってきますので、比較してよい物件を選んでくださいね。
購入決めちゃいました。
購入済みの方はあのリビングの大きい窓はカーテンにしますか?シェードみたいのにしますか?
こんな相談は場違いでしょうか?
場違いだったらスイマセン。
146さん
はじめまして。私も契約済みのものです。
入居予定の12月まであと5か月半ですね。楽しみでしょうがありません。
引越し直前にバタバタしたくはないので、時間がある今、インテリアを考えて楽しい日々を過ごしています。
私もカーテンにするか、シェードにするかを悩んでいます。
同じ末長組施工物件のスレッドを参考にと拝見していますが、なかなか絞り込めていません。
間取りによって設置出来ない場合もあるようですし…。
カーテンオプション会の時にいろいろな実例の写真でも見ることが出来ると助かるなぁ、なんて思います。
こんばんは。
>148.149さん
カーテンやインテリア選び難しいですよね。
私たちはカスタマイズ申込が終了した所です。結局最低限にしてしまいましたが。。
カーテンなどインテリアに関してはこれから内覧会などを経て、
実際の間取り寸法に合わせて決められればと思ってます。
*図面とは多少異なるでしょうから。。
想像していても、実際に内覧するとイメージが変わるなんて事がもるそうですし。
とは言え、やはり楽しみで大手家具店に行き各インテリアの目星はつけてます。
家具店のスタッフ曰く、年末入居書が既にこの時期(夏前)にはある程度家具の目星を付け、
家具を「押さえる」事をしているらしいです。
で、内覧会で実際に部屋を見て、サイズ・カラーを変更したりしながら最終的決定をするらしいですよ。
まあ、家具店のスタッフが言う事ですから実際どれだけの方がしているのかは定かではありませんが。
また、契約以降の流れですが、自身も正確には把握してませんが、
この先「駐車場の抽選」「内覧会(インテリアオプション会もある?)」などでしょうか。。
他の物件では結構頻繁に「イベント」的なものが有るようですので、それと比較するとちょっと寂しいですね。
兎に角、お互い気持ち良く入居を迎えられれば良いですね!
バースシティの住人ですが、オプション会、下地見学会、駐車場抽選会、インテリアオプション会、入居説明会、内覧会、確認会、引き渡しです。
本審査は入居説明会の一月前くらいでした。
入居説明会で金消契約とかやりますので。
どこから借り入れするか、個々に確認の連絡がきますよ。
我が家も4月末のカスタマイズ会~費用の振込以降、何もアクション無いですね。
重要事項説明会の時にもらった今後のスケジュール表を久々に見ましたが、
項目は記載されているものの、具体的な日取りは明記されておらず、
今後、どのようなアクションがあるのか不明です。
そろそろ営業に今後のスケジュールを確認してみようかと思います。
こちらがアクションしないと待っていても一切アクション無さそうですし。。
はじめまして。
ここの購入を検討しております。
そこで教えていただきたいのですが、前の方に話が出ていた湧水の件で詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか?
止水工事や防水対策はされているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
>No.156 by 匿名さん
私も心配で担当者に工期の件、確認しました。
工事は順調で今回の湧水の件や地震での影響も無く、
12月末に予定通り引き渡しできる旨、確認しましたよ。
来年引渡しでしたら住宅ローン控除の問題も出て来るので相当なクレームですよね。
>No.155 by 申込予定さん
湧水対策に関しても確認出来ました。
我が家は納得できる説明をもらったので、ようやく安心出来ました。
もし機会があるようでしたら直接担当営業の方に連絡をし、説明を受けてみてはいかがですか?
No.170 by 物件比較中さん
161です。
こちらのスレッドで私が私の解釈でご説明差し上げるより、
170様が実際に営業やモデルルームでご説明を受けた方が宜しいかと思います。
*口頭ではなく、実際に書面を持って説明して頂きました。
165さんも仰っている様に、少なくとも物件比較を検討されているのであれば、
それが一番早いですし納得出来るかと思いますので。
*勿論それを受けて不満・不安であれば検討を中止するでも良いのでは?
温泉って湧き出ている時点で一定の温度以上か
規定の成分を含有していないと認められませんよね?
あの辺りじゃあたいした含有成分は含まれないでしょう。
資産価値上がる以前にコストがかかりそう。
161さん
ありがとうございました。
モデルルームは一度いったことがありますが、その時にはこの問題はなかったので、前に出ていたポンプのこととかがどんな説明だったのかわかればと思い伺いました。
もしまたいくことがあればきいてみます。
というか、そもそも湧水は流れが変わる事はあっても、ほっといて簡単に止まるようなものではありません。
止水工事をして流れをかえるか、受け止めて流すかのどちらかです。
どこのマンションでもある事でしょ。
基礎工事で、の段階ならあれですが
(それでもどこのマンションでもあることじゃないと思いますが)
今の時期になっても、というのが問題なんでは?
それ以前に聞いてきたから言う、という姿勢だったのが問題かと思いますが。
東名川崎インター真横の末長組のおおいで囲われた土地に「ロイヤルシーズン宮前平II」の建築申請がでてます。あの立地にマンションはかなり無謀ですね。正直、ブランドイメージが落ちるのでここと同じロイヤルシーズンは使わないで欲しい。。。
すみません。場所確認させてください。セブンイレブンある交差点にできるのはこのマンションでは、ロイヤルシーズン宮前平第一。温泉状態はここですよね。
話題になってるラブホ横の悲惨立地は第二のことですか?