ようやく大津市石山の大規模物件(376戸)のHPが公開されましたね。
供給過剰気味?の地区ですが、駅近、大規模物件ということで
何かと話題になりそうです。情報交換しましょう。
こちらは過去スレです。
ヴィーナススクエアの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-01-21 00:14:00
ようやく大津市石山の大規模物件(376戸)のHPが公開されましたね。
供給過剰気味?の地区ですが、駅近、大規模物件ということで
何かと話題になりそうです。情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2008-01-21 00:14:00
ヴィーナス2の予定は、今のところ未定と聞いています。
建つとしても当分はないようにです。
>>711
そんなことはしないでしょう。
長期的に見てそんなことすると信用無くして、
後のマンションの販売に響きますから。
資金繰りに困っているなら判りませんが、
此処の土地は元々東レが所有していたもの、
少なくとも3分の2は売れていますから、
資金の回収はそこそこできているはず。
そんなにあせる必要は無いと思いますよ。
ただ、あんまり時間かけて売るって事も考えていないとは思いますがね。
来月あたりの引越しになりそうなんですが、引越しの挨拶はどうされていますか?
上下両隣でいいのか、フロア全戸(南棟のフロアのみ)にした方がいいですか?
ちなみに挨拶の品はどのような品がいいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
710です。
ゆっくり売って欲しいというのは,あくまで希望です。
他の大手デベに知り合いがいますが、今後2年ほど置いておいて、値段が回復する見込みがあるならゆっくり売ることも考えるらしいですが、今はそれが見込めないので値引きしても売らざるを得ない(当然赤字)と言ってました。
また、新築事業についても、実際は、マンション事業部の仕事をつくる必要があるので全てのマンション事業をストップしたりするのは難しいらしいです。予算がついているならなおさらです。
だから北側棟もいつかは着工されるでしょう。
ただ、景気の回復が見込めないし、ヴィーナスの販売も残ってることからすれば、しばらくはないでしょうし、上記の理由から、他デベに土地を売ったりするのは、もっと非現実的ですね。
東レだと、大阪のセントプレイスシティなんかが参考になるかもしれませんが、後発の棟の値段を極端に落としたりすることはなさそうです。あくまで推測ですけどね。
714さん
引越しのあいさつは、タオルとか持っていくのが多いようです。
後は主観的な意見になりますけど、挨拶は両隣くらいでいいように思います。
両隣が未入居の場合困りますが(笑)、その場合でもあまり離れた部屋まで挨拶に行くのは負担になりますし、いいのではないでしょうか。
上下は、いろいろ意見はあるようですが、通常の生活をするうえではあまり接点がないですし、少なくとも私は今までのマンションでも行ったことも、来られたこともなかったです。
716さん
ありがとうございます!
やはり日用品などがいいですよね。小さい子がいてご迷惑おかけすることがあるかもしれないので階下にはご挨拶したいと思います。
フロアにはどのくらい入居されているかわからないので両隣にしておきます。
アドバイス参考になりました。
食品ならフレスコ、現在建設中のマツヤスーパー(美崎町)、業務スーパー(同)でしょうか。
石山の平和堂の移転については既出ですが、まとめると、
①もともと建替えのため移転計画がある。
②売上げが伸びているので、計画変更?
③移転先は、三洋の工場跡地
④移転するとしても2、3年先
あと、噂としては、建替え予定地の土壌汚染が問題になってるというのもあります。
とりあえず、2、3年は大丈夫だけどその後は不確定ってところでしょうか。
石山はここ数年で1500戸分のマンションが建ってるようなので、平和堂がいなくなってもどっかのスーパーが進出してくるというのが私の希望的観測です。
石山の町並みって昔のお店なんかが裏通りにあったりして
人情味あふれるいい町ですよね。
ですね
良くも悪くも地方の田舎町(ど田舎じゃないw)に風情を感じるか
再開発されたマンションが立ち並ぶ街並みに価値を見出すかで
この物件に対する評価が大きく変わるんじゃないかな?
一部は別荘目的で買われた方もいらっしゃるようで
あるとこにはあるんだなあとw
この物件を別荘に、ですか・・・あらゆる意味で変わった人がいるとしか思えません。
きっと個人的にこの地に係累がいるとか、特殊な理由があるとしか思えません。
別荘ってそんなにおかしいですかね。
眺望がよくて、大浴場もあるし、瀬田川花火が間近で見られる。
それなりの理由があると思いますけど。
もっとも、私なら、日当たりとか眺望の変化、余裕のある造りとか、静かな環境とか、ここの良さはきっちり住んだ方がよくわかるので、生活の本拠として購入されるのが一番だとは思いますけどね。
琵琶湖周辺のマンションをリゾートマンションとしてセカンドとして
持つ人は、昔からいはるので、おかしいとは思わないけれど、ここのヴィーナスは、私も
日常生活向きだと思います。
大津や草津へは、大阪方面からの富裕層も移転してきていると聞きます。
大阪・京都の人からすれば、滋賀はなかなか熱いようです。
ずーと昔から住んでいる者にとっては、田舎のイメージを持っているので時代やな~(笑)と思いますが・・。
ですが、良いことだと思います。不況不況といわれていますが、滋賀県の発展を願っています。
別荘という訳ではないのですが、現在は市内の別のマンションに生活の拠点を置きつつ時々寝泊りしています。
新しいマンションというのは設備も充実していてとても住みやすいと感じています。いずれはヴィーナスを拠点にしようと思っています。
行き来する中で気付いたことですがヴィーナスのフローリングがとても冷たく感じます。主に住んでいるマンションはペアガラスでもなく床暖房なしのフローリングですが、直に触れて冷たいと感じたことは一度もありません。因みに高層階です。ヴィーナスは低層階です。24時間換気の換気口は閉じています。冷たく感じるというのは、靴下一枚で冷たさが足裏に伝わり3枚重ねで我慢できる程度。(感じ方には個人差があるものですが、寒い日は実際そうして過ごしています。スリッパは用意していないので)
年末年始休暇明けのオフィスビルが芯から冷えてなかなか暖かくならない感じと似ています。このあたりは低層階であることが原因? あるいは入居者が少なく築熱がされていないから? あるいはこれが普通で冷たくないのが特別? (素直な疑問として投稿しています。ネガティブキャンペーンのつもりはありませんのでよろしく)
727さん
ビーナスの部屋の向きは、どちらでしょうか?
南、西と北ではかなり温度差がありますよね。
現在もマンション住まいで、南の部屋と北の部屋では、ここまで?というくらい差を感じています。
フローリングでそのような差はあるのか、私も気になりますが。
727さん
私の場合、以前のマンションは床暖があったので比較できないですが、実家の木のフローリング(ソフトでないやつ)よりは暖かく感じますし、南側ですが、昼間は特に暖かいです。
何日間か空けて帰ってきたときとかは、さすがに冷たいですが、よそと比べてどうかといわれると比較できないのでよくわかりません。
ただ、727さんの使用状況から推測すると、フローリングの問題というよりは、生活の本拠とされてるマンションは、生活しているため普段から部屋の熱を床が蓄えてて、ときどき来るヴィーナスは、普段使ってないので部屋の熱そのものがないという差なのではないでしょうか。
いずれにしても、スリッパ買うと解決できるのでは…
あと、24時間換気は、換気口をふさがなくても、換気の弱と標準を切り替えるボタンの長押しで完全に止めることができますよ。
ただし、新築マンションの場合、コンクリートが完全には乾いてないらしいので、2年間くらいはあまり換気を切らない方がいいらしいです。
>>727さん
直に触れてというのは裸足ですか?
フローリングって冬に裸足で歩いて暖かいって話は私は初めてです。
南向きの昼とかだったら判りますけど、
夜、暖房入れていない部屋に帰って裸足で歩いたら確かに冷たいですけど、
靴下3枚ってことは無いですね。
1枚履いていれば大丈夫です。
個人差有りますからなんともいえませんが。
忙しいだけじゃないの。
729です。
731さん、皆さんいろんな事情もあるのだろうし、ゆっくりいきましょう!
ヴィーナスは天井が高かったりするので、見た目に寒い感じがするのかもしれないですね。
まあ、床暖がない分寒いのは事実です。
人にもよると思いますが、私は床暖は欲しかったです。
ただ、南側は、晴れの日の日中は今の時期でも暖房しなくても暖かいです。
真南でさえぎるものがなくて、窓がめっちゃ大きいのは、こんなにいいものとは思ってませんでした。