マンション雑談「史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-04 00:54:42
【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

史上最強BizTownである東京駅付近「大手町丸の内八重洲有楽町日本橋」
この5街への通勤は通勤者の絶対的人数が多いこともあり
混雑、乗り換え等考慮し、どこに住むと楽に通勤できるかは永遠のテーマであります

もちろん子供を含めた家族全員が安心して暮らせることがベストなのですが
たまには我等企業戦士が主役として住まい探しをしてみるスレッドがあってもいいのではないでしょうか

購入者の懐、通勤場所は個別に違いますがサラリーマンが購入するボリュームゾーンと思われる
平均坪単価300万円近辺より下の新築物件限定でお考えください
駅to駅で30分以上かかるものもアウトです
(新幹線通勤や特急、グリーン車通勤などの特殊事例は候補より除きます)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62685/

[スレ作成日時]2010-12-04 00:02:14

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2

  1. 801 匿名さん

    ここのスレタイトルが東京駅付近だから仕方ないが、東京駅中心にするとどうしても城東地区が有利になるよね。
    でも独身ならともかく家族持ちならば、奥さんや子供達の通勤・通学を考えるともう少し西側の方でどちらにも行けるエリアが理想かな。
    申し訳ないが、豊洲とかに住んで子供はどの辺の高校や大学に行かせるんだろうか?
    反対側は海で選択肢が狭くなるし、大学は学校のそばに部屋借りる生活になりそうだ。
    できるなら家族全員が東西南北に放射状に行けるような場所がいいよ。

  2. 802 匿名さん

    >>801
    東京駅に住むのは無理だから、
    東京駅から半径5km圏内に住めばいいのでは?

  3. 803 匿名さん

    埼玉県千葉県、茨城県、神奈川県、市部、都内あらゆる所に行くのが便利な東京駅。新幹線もすべて来るから地方の大学に行くのも便利。パーフェクトな場所です。

  4. 804 匿名さん

    >800
    東海道線横須賀線がありますから10分圏ですよ。昼間は京浜東北快速もね。

  5. 805 匿名さん

    快速とか特急とか本数が少ないのは除いて、各駅停車での時間で比較します。本当に近い所じゃないとダメでしょう?

  6. 807 匿名さん

    有楽町が延伸???
    何処の事?
    所詮は田舎の話でしょ?
    私は山手線内しか魅力を感じ無い。山手線外だと、不便な事が多いし

  7. 808 匿名さん

    有楽町線延伸って凄い話なの?
    都心に住んでいれば歩いて10分以内でいくつもの地下鉄が使えるのですけど・・・

  8. 809 匿名さん

    >807
    山手線内側にあるものはどれですか?
    ①ビバホーム
    ②イオン
    ③ららぽーと
    ④キッザニア
    ⑤ユナイテッドシネマ
    ⑥がすてなーに

  9. 810 匿名さん

    勝ち組が豊洲に資産を保有するのではない




    豊洲に資産を保有した者が勝ち組なのだ

  10. 811 匿名さん

    >>809
    うわぁ
    豊洲パねェっす

  11. 812 匿名さん

    ■パークシティ豊洲にみる複合再開発の魅力

    消費動向が上向き始めたこともあり、全国的に複合商業施設の開業が進んでいます。ここ数年大型商業施設に隣接するマンションが誕生し人気になっています。パークシティ豊洲を例に、そのメリットを紹介します。

    ■大規模複合再開発型のマンションが続々誕生
    マンションの大量供給が始まって、10年余り。今では、総戸数が500戸を超えるマンションは珍しくなくなってきました。広々とした敷地から得られるゆとりのランドスケ-プ。ラウンジや、プール、温泉大浴場からキッズルームまで、ありとあらゆる共用施設を備えたマンションがデビューしました。こういった大規模マンションが続々と誕生する中で、ここ数年顕著なのが、商業施設などを併設した大規模複合再開発型のマンションの増加です。

    最近の例を挙げると、錦糸町の2.7haにも及ぶ開発の中に商業施設「olinas」やオフィス棟「olinasタワー」とともに建設された、「Brillia Tower 東京」(東京建物三井物産、昭栄)や、川口の旧サッポロビール跡地の7街区に及ぶ再開発エリア「リボンシティ」の中に建設された「リボンシティレジデンス」(東武鉄道、リクルートコスモス)などが挙がるでしょう。いずれも、好調な売れ行きで人気のうちに完売しました。

    日々の生活シーンで生活利便性が高まるだけではなく、商業施設の中から発信される、流行や情報など時代の変化に、身近に接することができるというのも、大規模複合再開発型のマンションの特徴かもしれません。

    今、大規模複合再開発で注目のエリアは、豊洲ゆりかもめも開通し、月島や銀座も近い場所でもある地。旧造船所跡地を含めた豊洲2・3丁目地区に、約50haにも及ぶ街づくりが進行中です。

    「アーバンドック パークシティ豊洲」(石川島播磨重工業、三井不動産 有楽町線豊洲駅)は、住居と商業施設に一体性を持たせた大規模複合再開発マンション。近年増えつつある、大規模複合再開発のマンションの魅力やメリットも含め紹介します。
    ■生活シーンが拡がる、複合再開発
    「パークシティ豊洲」と併設して誕生するのが、約5.7万m2、約200店舗が入る「ららぽーと豊洲」。紀伊国屋書店や東急ハンズといったメジャーなテナントから、全12スクリーンを擁し2000席ある「ユナイテッドシネマ」、スーパーや浮世絵美術館などもできる予定。こういった施設に、散歩感覚ですぐに行けるのも大規模複合開発型のマンションの大きなメリットといえるでしょう。
    同マンションで、特徴的なのは更にこうしたロケーションを最大限居住者に活かしやすいような配慮がされていることです。
    ■居住者ならではの利便性を用意
    大規模複合開発の住居棟は、デザイン性の優れたものが多い。パークシティ豊洲では、ファサードからランドスケープの照明計画まで考えられている
    ■居住者専用の通路
    「パークシティ豊洲」と「ららぽーと豊洲」は、居住者専用の地下通路で結ばれています(通行時間の制限あり)。例えば、雨の日や風の強い日などにも、外を通らずして自分の住居と行き来が可能です。ベビーカーの必要な小さい子供がいる方にとっても嬉しいことでしょう。これなら天気予報に沿って買い物の日を決めなくても大丈夫でしょう。
    ■居住者専用ショッピングカート
    同物件では、入居者専用のショッピングカートを用意。自宅までカートで荷物を運ぶことが可能で、各階に専用のカート置場が用意されています。
    ■居住者専用の無線LAN
    「ららぽーと豊洲」内の一部でマンションのLANと無線で繋ぐことが出来ます(無料)。気分転換に場所を変えてパソコンを愉しみたいときなど、便利です。
    ■居住者専用のラウンジも用意
    「ららぽーと豊洲」内に居住者向けのラウンジが用意されています。買い物を寛ぎながらできる、嬉しいサービスでしょう。
    ここまでの、入居者へのサービスは開発の事業主が同じだからできた賜物でしょう。
    入居後の配慮がこれだけされていれば、利用頻度も高くなるでしょう。大規模複合開発ならではのマンションのメリットが、フルに楽しめるのではないでしょうか。
    ■商業施設がリセールに影響を与える
    商業業施設がそばにあることによる生活利便性の良さは、日々の暮らしをしていく上で、大きなバリューと言えるでしょう。更に、将来売却をすることを考えると、少なからず有利に働く可能性があると思います。
    例えば、平成6年に竣工した、恵比寿駅前の複合再開発地内に建つ「恵比寿ガーデンテラス」。竣工して10年以上経過していますが、売り物が少なく、購入希望が多い為、地元の仲介会社の話によると分譲当時の価格と±5%の安定した価格で取引されているようです。
    併設される商業施設には、年間を通じて多くの方が、訪れることになります。遠景でも存在感があるタワーマンションが今中古マーケットでも人気があるように、上質なマンションであるならば、多くの方の目に留まる機会が増える分、住んでみたいと思う方が現れる可能性はより高くなるでしょう。
    日々の暮らしの楽しみを満喫しながら、将来のリセールについてもリスクが軽減できる。それも複合大規模複合再開発型のマンションの大きなメリットと言えるかもしれません。

  12. 813 匿名さん

    2013年度

    東京駅と上野駅を結ぶ東北縦貫線完成
    東京駅発着の東海道線と、上野駅発着の宇都宮線・高崎線常磐線がつながる。

    八重洲北口の「グラントウキョウ ノースタワー」と八重洲南口の「グラントウキョウ サウスタワー」をつなぐ歩行者用デッキ「グランルーフ」が完成

  13. 814 匿名さん

    ますます、山手線の価値が高まりますね。

  14. 816 匿名はん

    ド田舎で生まれ育った人は高層ビルがうれしくて仕方ないんですよ。センスないんですから仕方ありません。

  15. 817 匿名さん

    人気復活! 湾岸タワーマンションの今!

    http://sumai.nikkei.co.jp/sp/anzen9/wangan/index.html

     東日本大震災の発生後しばらく、マンション市場全般で購入を自重する傾向が見られていた。一時的に販売も停滞したが、8月半ば過ぎからマンションの購買意欲が一気に活発化している。その人気の中心の一つが、都内湾岸エリアの超高層タワーマンションだ。

     もともと人気のあったエリアだけに、「Brillia有明Sky Tower (江東区東京建物)」では、資料請求、来場数ともに、震災前の活況を呈していた状況まで回復している。一方、法人の福利厚生の一環である法人窓口担当者向けの物件説明会を開催した「プラウドタワー東雲キャナルコート(新宿区野村不動産)」では、およそ50社の参加があったという。

     大震災を経て6ヶ月、なぜいま湾岸エリアの、それも超高層タワーマンションが注目を浴びるのか。その理由は、湾岸エリアの超高層タワーマンションならではの魅力と、その安全性にあった。


    1. 人気復活! 湾岸タワーマンションの今! ...
  16. 818 匿名さん

    >813
    東京駅までの常磐線は特急と特別快速だけの予定だから、今と変わりないけど。

  17. 819 匿名さん

    常磐線なんかどうでもいいんだよ。城東から千葉、茨城方面しか走ってないんだから。
    東北線と東海道線がつながって赤羽から東京駅まで短時間で行けるということに価値がある。

  18. 820 匿名さん

    11月めどに検証結果=帰宅困難者対策で初会合―官民協議会
    時事通信 9月20日(火)18時50分配信

     首都直下型地震の発生時に想定される帰宅困難者対策を検討するため、国や首都圏の自治体、民間企業などで構成する官民協議会は20日、都内で初会合を開いた。11月をめどに東日本大震災のときの帰宅困難者問題に関する検証結果をまとめ、帰宅困難者への情報提供や一時的な滞在場所の確保など具体策を検討する。
     また、来春に中間報告、来夏か来秋に最終報告を策定する。協議会は東日本大震災で首都圏の鉄道が運転を見合わせ、多くの帰宅困難者が発生したことを踏まえ設置した。この日は、地震後のむやみな徒歩帰宅の自粛の周知や食料の備蓄など、関係機関で実行可能な取り組みは中間報告を待たずに進める方針を確認した。

  19. 821 匿名さん

    >819

    >常磐線なんかどうでもいいんだよ

    確かに。
    そもそも常磐線ってどこからどこまでかすら知らない。常磐ハワイアンセンター、のイメージ。

  20. 822 匿名さん

    名古屋駅でいっぱい帰宅困難者が発生しているようだ。

    大雨でも帰宅難民化するんだなあ。

  21. 823 匿名さん

    台風のニュースでNHKのアナウンサーが真顔で
    「危ないので海にはなるべく近づかないでください」って言う・・・(PД`q)
    湾岸に住んでる人達はどうすれば・・・。

    NHK、湾岸ネガり過ぎ(泣)

  22. 824 匿名さん

    成長のカギはグローバル化 産学フロンティア会議
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000602-san-bus_all

  23. 825 匿名さん

    オフィス街の頂点とも言える丸の内は三菱村だけど、三菱系の住宅地はやっぱり吉祥寺がデフォだよね。
    三菱財閥が設立し系列御曹司が入る成蹊学園がある。商事の社長も成蹊→ハーバードだし。銀行の社長も吉祥寺。社員も中央線始発で座って帰れる。

  24. 826 匿名さん

    読売新聞東京本社が2013年秋の完成を目指し、東京都千代田区大手町に建設する新社屋の起工式が22日、建設予定地で行われた。
    旧社屋跡地に建てる新社屋は、地上33階、地下3階、延べ床面積約8万9400平方メートル、高さ200メートル。耐震性に優れた制振構造を採用し、巨大地震が発生してもニュース発信を続けることができる。二つのホール、展示スペースなどを設けて情報・文化の拠点とするほか、屋上に太陽光やガスを使った発電装置を置き、高層部と低層部の境に庭園を造るなど、環境・エネルギー対策にも配慮する。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00001012-yom-soci

  25. 827 匿名さん

    新聞なんて斜陽なんだから、オフィスを賃貸に回して不動産業やった方が確実なのにね。

  26. 828 匿名さん

    プランタン銀座が大型リニューアル-相次ぐ新商業施設に向け「個性みがく」 
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000016-minkei-l13

  27. 829 匿名さん

    銀座の新しい顔・阪急メンズ 東京 見逃せない目玉アイテムを紹介
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110927-00000307-shueishaz-e...

  28. 830 匿名さん

    銀座に専用ラウンジ! 富裕層向けの「銀座ダイナースクラブカード」が登場
    日本を代表する商業地として名高い東京・銀座。さまざまな高級店が立ち並ぶこの地域を頻繁に利用する富裕層向けの専用クレジットカードが登場する。米シティグループのシティカードジャパンが、10月1日から会員募集を始める「銀座ダイナースクラブカード」がそれだ。
    銀座ダイナースクラブカードは、主に富裕層向けのクレジットカードでシティカードジャパンが発行する「ダイナースクラブカード」の派生商品。百貨店、一流ブランド店やレストランなど銀座の約600に及ぶ特約店における各種特典のほか、銀座で活動する各種団体が組織する全銀座会との連携による銀座の文化的なイベントや専用のセールへの参加、銀座に特化した会員向けの情報提供などの特別なサービスが受けられる。
    年内に銀座の中心街で開設が予定されている専用ラウンジ「銀座ラウンジ」の利用も可能となる。銀座ラウンジではコンシェルジュによるレストランや料亭への手配や、手荷物預かり、無料ドリンクなどのサービスを用意するという。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110929-00000001-toyo-bus_al...

  29. 831 匿名さん

    アジアヘッドクオーター特区構想
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf

  30. 832 匿名さん

    んもー涙目でイメージ操作だね
    目に見えて空洞化加速してるからな
    まさか拠点まで海外脱出とは思わなんだ

  31. 833 匿名さん

    Q 史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか?

    A 豊洲

  32. 834 匿名さん

    >>832さん
    ご指摘通り、関西はけっこう危機的かも。

    時事通信 9月29日(木)20時0分配信
    パナソニック<6752>が、現在グループで8工場ある携帯電話やパソコン向けなど民生用リチウムイオン電池の国内生産拠点を、2012年度末までに4工場に半減させる方針を固めたことが29日、明らかになった。生産を続ける住之江工場(大阪市)も増産計画を中止する。今後は中国での生産を拡大してコスト競争力を高め、ライバルの韓国企業などに対抗する。

  33. 835 匿名さん

    原発による関西移転も一時的だったしね。
    みんな東京に戻ってきてる。

  34. 836 匿名さん

    >833
    豊洲に住んでいるだけで社会的信用だとか、その人のステイタスが上がるからね。
    豊洲に住んでいる人=一流

  35. 837 匿名さん

    >836
    それだけでなく「豊洲に住んでる」って聞くと
    「へぇ~この人センスいいんだ」とか「見る目を持ってるな」「本物志向の人なんだな」と思えますよね。
    例えば、会議でそんな話が出ると、相手方の役員も含めて羨望の眼差しを向けますからね。

  36. 838 住まいに詳しい人

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

    世田谷区奥沢近辺の1.5km
    http://goo.gl/Mhseq

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している


  37. 839 匿名さん

    ↑シーラカンスかよ

  38. 840 匿名さん

    グローバル化が進もうとしているのに、
    どこかの村にでも住んでいる感覚だね。

  39. 841 匿名さん

    まぁ、埋立地なんかを選んでないんだから
    まだましでしょ。

  40. 842 匿名さん

    何だよまた湾岸ネガだったのか。くだらん。

  41. 843 匿名さん

    >842

    >何だよまた湾岸ネガだったのか。くだらん。

    ご立腹のようですね。
    埋立地にお住まいですか?

  42. 845 匿名さん

    豊洲に住んでる」って聞くと
    「へぇ~この人センス悪いんだね」とか「見る目がないな」「田舎から出てきた人なのかな?」と思えますよね。

  43. 846 匿名さん

    >844
    豊洲に住めば人生ばら色ですよ。

  44. 847 匿名さん

    アジアヘッドクオーター特区構想
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
    東京都心・臨海地域の整備方針
    ・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、
    国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住み
    やすい居住環境の充実
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf

  45. 848 匿名さん

    東京・丸の内にEVタクシー乗り場
    フジサンケイ ビジネスアイ 10月4日(火)8時15分配信

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000029-fsi-bus_all

  46. 849 匿名さん
  47. 850 匿名さん
  48. 851 匿名さん

    私には豊洲の良さが理解出来ないのですが・・・
    決してネガなのでなく、交通の便も悪いし。

  49. 852 匿名さん

    三菱地所、丸の内で外国人案内拠点を運営 来年初めにオープン
    産経新聞 10月5日(水)17時20分配信
    三菱地所は5日、東京・丸の内に新設される外国人観光客向け案内拠点「ツーリスト・インフォメーション・センター(TIC)」の運営を日本政府観光局から受託し、2012年1月にスタートさせると発表した。
    新たな拠点は新東京ビルの1階に開設。JR有楽町駅前の交通会館10階にある現在のTICの機能を引き継ぐ。
    新TICはJR東京駅や有楽町駅から近いうえ、地下鉄5路線の各駅からのアクセスもよく、外国人観光客の来訪数増加を狙う。
    案内所内には公衆無線LAN「WiーFi」を設置するほか、全国に311カ所ある外国人旅行者向け案内所「ビジット・ジャパン案内所」とのネットワークを生かし、東京だけでなく日本全国の観光情報の発信も強化する。
    また、三菱地所が新東京ビル内で運営する「新・丸の内カフェ(仮称)」と連携し、訪日外国人セミナーなども開催していく。

  50. 853 匿名さん

    史上最強BizTown勤務者が住むのは豊洲がベスト

  51. 854 匿名さん

    >853
    確かに豊洲には白人系裁判官、弁護士、会計士、外交官などが多くすんでいますよね。
    (あくまでも白人系です。)

  52. 855 匿名さん

    それらは豊洲とは無縁の人種ですね。

  53. 856 匿名さん

    >855
    は?

  54. 857 匿名さん

    現実です。

  55. 858 匿名さん

    豊洲に住まなきゃいけない時点で、もう落ちこぼれじゃん。

  56. 859 匿名さん

    東京・銀座の玄関口である有楽町で、JR駅前のマリオンにファッションビルのルミネと阪急メンズ館が相次いで開業する。ルミネは撤退した西武有楽町店の後継テナントで、20代の若い女性から高い支持を受けている。メンズ館は、有楽町阪急を全面改装し、男性特化で再出発を図る。いずれも“脱・百貨”がキーワードだ。区が違うため、銀座から阻害されてきた有楽町の新勢力が、銀座に軒を連ねる老舗・百貨店にリベンジを挑む。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000081-san-bus_all

  57. 860 匿名さん

    関東大震災復興時に区画整理が行われたエリアに、
    エネルギー供給を効率化する「スマートシティ」計画を導入すれば効率的だろう。
    太陽光や地中熱など再生可能エネルギーをフル活用、スマートグリッド(次世代送電網)に対応した環境対応オフィスの開発等もエリアを限り集中させれば効率的。
    http://www.mori.co.jp/company/urban_design/mid-tokyo/mtm16.html

  58. 861 匿名さん

    「阪急MEN'S TOKYO」オープン迫る-海老蔵さん起用広告で「出直し」へ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000057-minkei-l13

  59. 862 匿名さん

    スマートシティーはパナソニックが藤沢に計画してます。
    埋立地なんか相手にしてません。

  60. 863 匿名さん

    藤沢のは単なる実験用だよ。

  61. 864 匿名さん

    阪急メンズ館
    キーワードは「ジェットセッター」。ビジネスやプライベートで国内外を忙しく飛び回り、良いモノを知り尽くした男性を満足させる品揃えやサービスを目指したという。
    「銀座・有楽町マーケットを分析すると、富裕層や海外のツーリストが集まる“世界の銀座“であることに加え、日本最大で最良のビジネスマーケットである丸の内・大手町に隣接しているのが特徴。そして、ここ最近では国内外のセレクトショップやファストファッションブランド、マルイの進出などにより、大人の街からファッションに関心の高い若い層も集まる街になってきた。そのなかで、今回は富裕層とツーリスト、そしてビジネスマンを掛け合わせて“ジェットセッター”というターゲットを抽出した」(阪急MEN'S TOKYOの山口俊比古店長)。

  62. 865 匿名さん

    売り上げ目標が新宿伊勢丹メンズ館の3分の1って・・・・

  63. 866 匿名さん

    ホスト需要が無いのは痛いねw

  64. 867 匿名さん

    スカウト通りが近いからスカウトの需要もあるよ。

  65. 868 匿名さん

    どっちみち、埋立地住民とは関係ない話でしょ。(笑)

  66. 869 匿名さん

    豊洲に5票!(私および家族)

  67. 870 匿名さん

    豊洲住民だけ・・・

  68. 871 匿名さん

    日本橋エリアで10月19日、着物文化の発信イベント「TOKYO KIMONO WEEK 2011~きもの・和・日本橋」が始まる。
    日本の伝統文化としての着物の魅力を、日本橋から全国に発信することを目的に、2008年に始まった同イベント。会期中、飲食・物販店、美術館など48店・施設で使える「きものパスポート」を配布し、着物で訪れた人にさまざまなサービスや特典を提供する。
    今年は「日本橋」架橋100周年に当たり、多くの共催イベントも予定する。30日には、着物姿の約400人で日本橋の上で「きもの大集合写真」の撮影を行う(15時~)。当日11~14時、コレド日本橋アネックス広場(日本橋1)で受け付ける。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000010-minkei-l13

  69. 872 匿名さん

    都心に勤務する私、都心のマンションに住んでいる自分。
    それがなくなると自分のアイデンティティがなくなると思う人はなにかコンプレックスがあるのです。

  70. 873 匿名さん

    >>872
    都心部に住む人はそれなりの所得水準だからその心配はないよ。自信家が多いんじゃないか?
    それを盛んにネガってる人たちの方が心配だ。

  71. 874 匿名さん

    と、書くことが他ならぬ都心コンプレックスなわけですが(笑)

  72. 875 匿名さん

    都心に住まないと自分でなくなると思っている人は港区あたりは多そうです。あと中央区も基本下町で江東区と変わらないのに、銀座や日本橋と同じ区ということで思い込みが激しい人がいます。

  73. 876 匿名さん

    ちなみに私は港区出身ですが普通のサラリーマンの家庭で育ちました。都心出身というのは実は心のどこかで自信のよりどころになっていた様に感じます。

    都心コンプレックスは地方出身者だけでなく、実は東京出身者にも多いのでないでしょうか。

  74. 877 匿名さん

    都心マンション君は、
    しょせん団地で、価格も西側外周区の戸建てと同レベルなのに、
    一番上にいると勘違いしているから、叩かれる。
    高級住宅街でも人気でも高額でも、西側外周区の豪邸街に敵いません。

  75. 878 匿名さん

    都心マンション君が思っているほど、
    みんな都心に住みたいと思ってないし、都心に憧れもコンプレックスもないんだよ。
    住みたい街はどこかと聞かれて、みんな自由が丘とか答えてるじゃん。
    都心には手が届かなそうだから、自由が丘と答えておこうなんて奴がいると思ってんの?

  76. 879 匿名さん

    そんなに過剰に反応するから都心コンプレックスだと言われるんだよ。

  77. 880 匿名さん

    最後の最後まで守ろうとされるのが都心部。これが現実。

    【タイ】バンコク都心部の防衛に全力:政府は安全強調、排水作戦本格化
    NNA 10月17日(月)8時31分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000006-nna-int

  78. 881 匿名さん

    いかに会社から離れて静かで適度に便利な場所に住むか考えているわけで。しかも安くね。

  79. 882 匿名さん

    都心を守る「水の守護神」
    オルタナ 10月17日(月)11時36分配信

    西側は「神田川・環状七号線地下調整池」東京23区内に円を描く都道「環状七号線」の地下にあり、内径12.5メートル、全長4.5キロメートルの巨大なトンネルに、最大54万立方メートルの水を貯める。
    東側は「首都圏外郭放水路」国道16号の地下にあり全長6.3キロメートル。最大貯留量は67万立方メートル。

    いずれの施設も世界最大級の規模である。

  80. 883 匿名さん

    戸建てコンプレックス
    はよく聞くね。

  81. 884 匿名さん

    マンションスレだけ見てると都心部コンプレックスはめちゃくちゃ強いね。

    そのそもマンション考えている人は、できれば都心部に住みたいと思っているんだろう。
    郊外志向なら普通は戸建だからね。

  82. 885 匿名さん

    マンション掲示板で郊外戸建ての良さを主張する人がいるけど、そういう人は間違いなく都心コンプレックスだね。

  83. 886 匿名さん

    高島屋の鈴木弘治社長は17日、毎日新聞のインタビューに応じ、同社日本橋店のある東京・日本橋地区で、同店を囲む形で高層ビル2棟を建設し、18年度中に開業させる再開発計画が始動したことを明らかにした。再開発に伴い同店の売り場面積も約2割増やす。鈴木社長は、銀座や八重洲など近隣の商業施設で増床や新規出店が進んでいることを受け、「いまはエリア間の競争。街づくりと周辺開発に力を入れていきたい」と述べた。
    再開発計画では、日本橋店の売り場面積を1万2000平方メートル程度増床し、約6万2000平方メートルにする予定。国の重要文化財に指定されている本館はそのまま残し、別棟の新館を取り壊して、新たに建てる高層の複合ビルに入居する。本館と2棟は行き来できるようにする。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000072-mai-bus_all

  84. 887 匿名さん

    戸建てに勝てないと分かって、戸建てがスレ違いとか言う人がいるけど、そういう人は間違いなく戸建てコンプレックスだね。

  85. 888 匿名さん

    三菱地所はこのほど、住友信託銀行、三菱東京UFJ銀行と共同で開発を進めている「丸の内1-4計画」について、同社所有部分の建物名称を「丸の内永楽ビルディング」に決定した。かつての町名である「永楽町」をビル名に入れた。
     また、同じく同社が所有する、地下1階から地上2階部分の商業施設の名称については、「iiyo!!(イーヨ!!)」とした。
     丸の内永楽ビルディングは、丸の内再構築第2ステージ・第2弾プロジェクト。丸の内と大手町の結節点に立地する。竣工予定は2012年1月中旬の予定。
     建物の全体概要は、敷地面積8033平方メートル、地下4階地上27階建て・延べ床面積約13万9800平方メートル。オフィスの貸室部分は11~26階(約5万700平方メートル)。
    [住宅新報 2011年10月18日]

  86. 889 匿名さん

    住むなら千代田区千代田区隣接区かな。

  87. 890 匿名

    千代田区隣接でも東側はいやだな

  88. 891 匿名さん

    東側で隣接もしてない区はもっといやだ。

  89. 892 匿名さん
  90. 893 匿名さん

    老舗百貨店として長年ライバル関係にある三越と松屋が19日、初の共同イベント「ギンザファッションウィーク」を東京・銀座の店舗で始めた。東日本大震災後の消費回復が遅れる中、銀座・有楽町地区では低価格ファッションブランドや百貨店の紳士服専門館などが進出し、顧客獲得競争が激化。両社は30~40歳代の働く女性をターゲットに囲い込みを強化し、対抗する。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000117-jij-bus_all

  91. 894 匿名さん

    中央区って実は城東だよね。
    都立高校の学区でも選挙区でも東側の区と組み合わされている

    都立高校学区

    第五学区(中央区台東区荒川区足立区

    衆議院選挙小選挙区

    第2区 (中央区文京区台東区

  92. 895 匿名さん

    日本橋や銀座の老舗のオーナーって大体慶應卒で住んでいるのは港区
    もしくは田園調布とか深沢とかの高級住宅地だよ。

    築地の中卸の人とか飲食店で朝早い人はリバーシティーとか門仲に
    に住んでるけど

  93. 897 匿名さん

    足立区が城北だって知らない人も多いね。

  94. 898 匿名さん

    城=江戸城≒皇居だとすると足立区は確かにほぼ真北にあるね。

  95. 899 匿名さん

    東京都第1区(千代田区港区新宿区
    第一学区(千代田区港区品川区大田区

  96. 900 匿名さん

    真の都心居住区といえば千代田、港区の二区で決まりですね。
    中央区は高級商店街であって高級住宅地ではない。
    まあ都心3区の中で一番安いのがなによりの証拠。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸