東京のジャパンホームってどうですか?
どんな情報でも構わないので、どなたか教えてください。
[スレ作成日時]2010-12-03 23:34:57
東京のジャパンホームってどうですか?
どんな情報でも構わないので、どなたか教えてください。
[スレ作成日時]2010-12-03 23:34:57
聞いたこともない。
SE構法で設計をお願いしたのに、どうしても金額が合わないからって、2×4の見積を出されました。ここの会社は営業担当の違いで、だいぶイメージが変わるようです。
「建築家と建てるデザイン住宅・デザイナーズ住宅」というキャッチコピーに惹かれて、図面(A建築家)とお見積りをお願いしましたが、こちらの要望があまり満たされていないプランに加えて、コストがすごく高かったので、別の会社にお願いすることにしました。
富士見市のジャパンホームですが…ピアタウンシリーズとして
街づくり〜の様なイメージで宣伝されてますが、デザインを意識し過ぎるせいか
外からお洒落にも見える感じもあるが、結果的にそれ程でもないと思う。
基本的に出来上がった家を見るとどれも殆ど採光が弱い、、、窓が小さい為、
家の中は暗めになると思う。断熱を意識してるのか?
住む家族にしてみれば明るいマイホーム感にはほど遠い...
建築家を起用する家づくりなら、ここは高くなるでしょう。
直接、建築家を探して、次に経費の掛かっていない建てることに専念してる良質な工務店
で施工してもらったほうがいいでしょう。
というのも、売値がここの販管費、人件費から会社を維持してくための費用を住宅価格に
入れられてしまうからです。(高くなるのは当然です)
ノーマルなやり方がお奨めです。
昔は一生懸命お客様のために頑張っていた印象です。
が、慣れてきたせいか、今は利益主義が明白で、社長も現場もそういう考えなのでしょう。
不動産屋から見て、大手のハウスメーカーの小型版にしか過ぎません。
オリジナリティ、信用、技術力、提案力は標準以下です。
担当者はお客様を言いくるめようと一生懸命口技を鍛えて接客している印象です。
土地を買ってくれたお客様へ紹介していましたがクレームが多くて今は紹介を止めました。
昔は本当に良い評判だったのに・・・残念です。
他の会社でゼロからやり直したい、というのは私も同感です。
しかしながら私はここの良かった点をあえて挙げさせていただきます。
◎インテリアコーディネーター
外部から委託された方ですが、ズバリ「できる」女性でした。
本業だけでなく設計ミスの指摘や営業のフォローなど、
彼女がいなかったらと考えると…
◎設計
「顧客満足がウチの第一です。費用は全部持ちます!」
男気のある方でした。担当営業が去った後、
我々の文句・愚痴・クレーム・相談ほぼ一手に引き受けてもらいました。
工事担当もそうですが、有能な方は多いと思います。
◎お姉さん
打合せの際、幾度となく長時間にわたって子供の面倒を見てもらいました。
ええ人や。
以上。
17さんのおっしゃる通り、情報共有って大事だと思います。あと電話の応対ね。
17さんはその後どうなったのでしょうか。気になります。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
うちは満足です。営業がその書いてあるトラブルでクビになったとか書いてあるけど信じられませんよー。
最初から複数の営業や設計の方々で打ち合わせしてくれますし。
本当多くの人にやってもらえました。
大きな組織な分、色々あるでしょうが
メンテナンスもあるので情報共有したいです。
書込み見てると担当者によって大きく満足度に差が出るのかしら?と思いました。
合わない場合は替えてもらうとかダメモトで言ってみるのもいいのかも。
デジタルブックを見てみたんですよ
すごい判りやすくていいなと思いましたが、写真の撮り方もだいぶ工夫しているから
じゃっかん引き算しながら見るのがポイントかなと思いました
広く写るような工夫をしているという点で
デザインとかはそのまま参考になると思います。
10cmも狂ってるのは設計施工ミスでしょうな
そう言う時は第三者にみてもらって対応した方が良い
設計者とセカンドオピニオンを面接させて
報告もらえば解決するでしょうな
建設のプロ同士話しあってもらえば早期解決するし
あと会社の偉い人を現場に呼ばないと社員はどんどん入れ替わるでしょうから解決に時間がかかりますよ
会社は客の扱いに慣れてるでしょうから
トラブル発生関係社員はどんどんクビにしちゃいます
優秀な人材の殆どが流出していると聞きました大丈夫?
家を見に早めに行ったら興奮して怒鳴り散らすの見ちゃった形相が異常で怖い。
こう言うもんなのかな?
誰が怒鳴り散らす異常者ですか?
工法はなんでも扱っているのでしょうか?RC・鉄骨・木造とありますし、大手みたいに得なものを押し付けませんよ、ということでした。
でも、実際にお願いするにあたって、
得意な方法でやってもらいたいという思いがある人もいらっしゃるのではないかと思います。
技術力もあるので、あまり工法にこだわらなくっても大丈夫ですよということなんでしょうか。
住宅見学会はリアル住宅見学会というイベントがあり、
住んでいる人の生の声が聴けるみたいです。
これって、実際にお住いの方の家にお邪魔して
住み心地や感想が聴けるのでしょうが、本音もOKであれば
メーカーとしてはかなりリスキーですよね。
公式ホームページの施工事例集は、建物の写真だけでなく施主さんそれぞれの
家づくりに対するストーリーがあって面白いですね。
このページを読んで初めて知りましたが、一般的なホームメーカーは自由設計でも
提携の都合で施主が希望する設備を入れられないなど、完全に自由という訳には
いかないようです。
ジャパンホームつぶれましたね。
手紙が届きました。
別に驚きもせず、やっぱりねという感じ。
こんな記事も発見しました。
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20180612_01.html
下請けの泣き寝入りは良くない。
経営判断の間違いには責任取って
もらってから再建するならそうしたほうがいい。
一生の家を何百棟も立てた人達を今後もメンテナンスの責任がある。
なくなるわけにはいかない。