引き続きどうぞ
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/14178/
タマホームオフィシャルサイト
http://www.tamahome.jp/
[スレ作成日時]2005-01-30 10:08:00
引き続きどうぞ
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/14178/
タマホームオフィシャルサイト
http://www.tamahome.jp/
[スレ作成日時]2005-01-30 10:08:00
お風呂の説明ありがとうございます>>218
浴室オーディオはタマのライバル会社????のセンチュリーホームにはつけられるんですよね。
センチュリーは豪華装備でタマを圧倒していて、しかも安いんですが・・・・・
私はあのゾーンには近づきたくありません。こわいからねー
オプションについて、いろいろ話がでていますが、坪数・本体工事・付帯工事・オプションの金額の内訳を教えてください。
きっちりの額じゃなくて、おおよそで結構です。
以前大安心の家の広告が入っていたので、今日見に行ってきました。
価格も装備されてるものもとても良かった!!
でも、なぜあんなにデザインセンスがないんでしょう。
広告で見るよりもっと悪くてショックでした。
もっといいのが出るかもしれないですし、少し待とうと思います。
>>225
デザインセンスですか!最近の、新築一戸建て(建て売り含む)の外観で、私は、ハウスメーカーの区別はつきませんが、タマでも、(失礼)
窓などの、デザインを工夫されれば、(オプションになりますが)良い家が出来るかも知れませんよ!
サイディグも、タマの得意とする二色より、あえて、一色にすればさらに良いかも、知れませんね!
建築総額を知りたくて仮見積をとってみたのですが、
施工面積40坪で1000万円ぐらいの建物に
OP100万、付帯工事100万、必要費用80万、産廃処理費20万
それに建物工事の諸経費100万と計上されていました。
建物工事の諸経費の意味が分からず営業の人に聞いても
ちゃんとした答えが返って来ませんでした。
どなたかご存じの方教えて下さい。
外壁のデザインは自分でデザインできます、ただし2色までだそうです、3色も可能かと思いますが
何事にもお金!でしょうね。226さんの言うとおり、私も他社の家と区別つきません、
はっきり解るのはセキスイハイムぐらいです。新型の家が出てますよ。まだ実物は見てませんけど
なかなか洒落てます。ローコスト住宅ですので、コストかけずに、全て満足できる家はできません。
妥協も必要かと思います。金さえあればどんな家もできますから!
タマホームの家ってそんな家じゃないでしょうから。今建築中ですが悪くはないですよ、
現在の所、満足です、工夫すればいい家が建つと思いますが、私はどのようなセンスが
いいのか、解りませんが、デザインより、居住性を選びます、デザインも飽きないのがいいですね
やっぱり、スタンダード、ベストセラーより、ロングセラーでしょうか?
来週あたり、検査のようです、大工さんも終わり、クロス、水道、キッチンの搬入だけになりました
いよいよの時です。足場が外れると、全体がわかるのですが、今がわくわくです。
どうでもいい事ですが、「タマホームで建てています」さんと「226」さんって、同じ人だと思ってました。
違ったんですね。
227さん、私も見積りを取ったとき「これって何?」っていうのがあってじわりじわりと営業の方を攻めていくと
付帯工事は建物本体以外の給排水工事などでこれは説明を聞くと納得できたけど、諸経費は何かをはっきり
してほしいと詰め寄ると、これはわが社の利益分との事。はっきり言ってくれたので担当の営業さんを信頼でき
ました。営業主任で一条建設に7年勤めていたらしく何でも疑問に思ったことにはちゃんと答えてくれます。
3月に契約しようかと決心がついてきました。 このスレの影響は大です!
非常に気になっていることがあります。教えてください。
施主側に瑕疵がない場合、引渡し前の建物の火災もしくは資材などの損害についての保証については
タマでしてもらえるのですか?それとも、施主自身が引き渡し前も火災保険に
入らないといけないのですか?>>228
諸経費が利益・・・まちがいありません。利益です。
しかし、当然ですが建物価格にも利益は乗っています。タマのビジネスで
うまいところは、建物価格にも乗せた利益を低めにすることで、つまり建
物粗利率を低くし、建物外で粗利を補填するビジネスです。
チラシ上の258000円も小手先の価格マジックです。
タマのような全国の後発ビルダーは工夫しないと業界に
入れないからね。タマだけじゃないよ。他の地域にも
同じようなのがイッパイいる。
既存のHM、ローコストMが対策をしてこなかったから
雨後の竹のようにでてきてるんだよね。
住宅業界だけに限った話ではないけどね。
建物外の金額が結構高くて、結局金額が上がる、って話をよく聞く
が、233を裏付けなのか?
231さん(228さんへの質問に割りこんですみません。)
引渡し前は、まだ施主の持ち物ではありませんので、火災他損害については業者責任になります。
うちは火災保険については、引渡し日より起算しております。
昨日、住宅についての権利書やら、保障(タマホームが今後無くなった場合等)の書類等を頂いてきました。
今日夜にでも時間があったら内容についてカキコします。
227さんにお答えします。普通間取りから見積をする場合、我々は仮設工事から
引渡しまでに要する全ての項目を見積もります。そうするとどうしても坪30万〜35万は
かかります。しかし最初から坪35万といったら、お客さんは敬遠するでしょう。だから
坪25万でできますよと言っているのです。我々は正直なのでそうゆう方法で騙すやり方が
出来ないのですが、結局正直ものは損をしています。売り方がうまいか下手かの問題です。
坪258000円といっても最後はやはり坪350000円になるということですね
うちの場合・・施工面積約38坪・・オプションとして、屋根延長二ヶ所・階段下収納・バブルバス
・外部電源追加他ちょこちょこで契約金額13300000円程でした。 そんで38で割ると〜・・・ウォッ 坪350000円!237さんの言う通り!
まぁ・・土地代が11000000円で〜、諸費用他銀行手数料他カーテン代から引越代まで含めて26500000円程でしたけど・・。
ちなみに近くにある4LDKのマンション(80〜90平米位か・・)が売り出し価格が同じ位だったからそういう意味では一戸建てでよかった〜って思ってます。
うちの隣近所から値段を聞かれるのですが・・・「えっ?3千万かかんなかったの?」ってビックリされますが・・。それだけ見た目の評価が高いってことでしょうか・・・。
う〜む
外税?
バブルが崩壊してから、建売もなかなか売れにくくなり、土地だけを手放す業者も
多くなり今は簡単に土地だけでも探せるようになりましたね。土地と建物を分けて
購入すれば、かなり安く求められます。本来建物の坪単価とは本体工事と付帯工事と
オプション工事と経費などの総合計を坪数で割って初めて坪単価となるものです。
東北の大工さん・・・関西にいてくださったら良かったのに。
広告の文字に躍らされず冷静に判断しないとダメですね。
あとわかる方がいればお聞きしたいのですが例えばオプションで付いてる
キッチンやカップボードいりませんって事は出来るんでしょうか?
その分引いてくれたりはしないんでしょうか? キッチンの色とかカップボードの
大きさとかが好みでないし、今はネットなどでも安く手に入りますよね。