- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その53」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その53」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32
この10年間で40万人近くの若い人が地方から23区に上京しています。
首都圏出身者が都心部に移住すると、これらの人々がその分買えなくなります。
首都圏出身者は地元が近くにあるのだから、地元に住んで都心部移住は遠慮すべきじゃないですか?
都心部のマンションが値下がりするとうれしいなw
もうちょっとゆっくり再開発して欲しいな。
それからお安く。
郊外ならいくらでもマンションができるのに上手くいきませんね(笑)
全国最大規模のマンション建替事業について組合の設立を認可します
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/12/20kc8300.htm
建て替わっても多摩ニュータウンのニーズがどれだけあるんだろうか。
もし子なし共稼ぎだったら環境よりまずは通勤時間、次に資産価値じゃないか?気になるのは。
いくら環境よくても平日はそれを享受する余裕なんてないんだし。
小梨なんて最初から想定してないだろ
教授は西側で親に資産がある家庭育ちがキライなだけ
遠慮しろとかアホかと
埋立地は頼まれてもご遠慮するが
多摩でも外周区でも地元が一番ですよ。
都心部居住のハードルがまた一つ高くなったよw
公務員宿舎15%削減へ…財務省方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000830-yom-bus_all
外周区のアパートがめちゃくちゃ余り始めたのは、地方出身者の都心部居住が進んだからでしょうか?家賃下げてもなかなか埋まらないみたいです。
最近、マンションの価格が急激に下落したそうです。
まずは新築の情報↓
9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html
首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...
記事より
・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。
・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。
また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より
・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。
2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている
前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。
新築は下り坂のようです。
それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。
そして、中古マンションの情報↓
10月 首都圏の新築戸建・中古マンション価格動向 アットホーム
http://info.athome-inc.jp/news_market/2010/11/10-5f60.html
http://info.athome-inc.jp/news_market/files/101129_1.pdf
レポートより
・前月比は、価格の高い東京23区で10%近く下落したことが響き、2 か月連続のマイナスとなりました。
・成約物件の平均価格は7 か月連続で登録物件の平均を下回っています。
前月比で、
中古マンションの1戸あたり平均成約価格は、東京23区で10%近く下落したそうです。
中古マンションの価格も10%近くの下落、すごいですね。
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html
記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。
年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/
・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
早い者勝ちの原則は続いているね。若い人にはちょっと気の毒。
SUUMO 豊洲駅 126件
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...
パークシティ豊洲などが山ほど出ています。
12/4時点で115件だったのが、126件に増えたようです。
豊洲の中古マンションの在庫は相変わらずダブついて、急激に増えているようです。
SUUMO 品川駅の中古マンション 235件
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...
ワールドシティタワーズ、品川Vタワーなどいろんなマンションが
山ほど売りに出てます。
12/4時点で235件だったのが、243件に増えたようです。
品川も余っているようです。
新車は補助金の終了で、販売が急激に落ち込んでいるようです。
マンションも来月の住宅ローン控除の縮小で、販売が急激に落ち込むでしょうね。
新車販売、3割減=補助金終了の反動拡大-11月
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2010120100498
今でも中古マンションがダブついて余りまくっているのに、
来月以降はもっともっと余りそうですね。
なんか念仏みたいに前出た同じ貼り付けが続いてるけど
じゃまだなあ。
サイバー攻撃ってやつ(笑)
地方から出てきた人は住んでいる場所に愛着が無いからすぐ引っ越しちゃいますね。
業者もグーの音も出ない数字。
これからどうなるのでしょうか?
アパート経営者も赤字のとこが増えているのかな?
アパート暮らししている人って
そもそもマンション買わんだろ昨今は
学生じゃあるまいしマトモな企業勤めの人間は
アパートなんか住むか?
学生が減っただけだろ。
>>391
そんな事言ったら住んでいる人に失礼ですよ。
たぶん募集戸数の10倍くらいはあると思うよ。
世田谷区だと7万戸近く?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
賃貸独身者の都心部居住が急速に進んでいる証左です。
ニュースを素直に読めば、外周区というより23区全体が不調で埼玉・千葉が好調。
東京カンテイの地価動向でも埼玉・千葉の郊外が大幅上昇して都内は下落とあった。
団塊Jrと違って、その下の世代は環境と広さを取るらしいですよ。
http://info.athome-inc.jp/news_market/files/101129_1.pdf
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...
住宅購入アンケート、「買い時でない」62.1% 民間調べ
住宅建設・不動産コンサルティング業のハイアス・アンド・カンパニー(東京・港、浜村聖一社長)がまとめた住宅購入に関するアンケート調査によると、「現在はマイホームの買い時だと思わない」との回答が62.1%となった。今年5月時点の調査より2.1ポイント増加した。景気の先行き不透明感が購入意欲に水をさしているようだ。
調査は11月前半に実施。買い時でないとの回答で最多が「十分な自己資金がまだたまっていないから」で57.2%。次いで「不況のため今後の生活に不安があるから」が45.6%だった。
もう、底は過ぎちゃったからねぇ
着工数は増えていると言うが、竣工はまだまだ先だよな・・・
その頃の景気はどうなっているのか
403
駆け込みは需要の先食い。
あとで需要が無くなり、物件が余る。
3年後だと思うよ新規需要が本格的に顕在化するのは。