東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-09-26 01:35:06
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86124/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2010-12-02 10:44:52

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

  1. 513 匿名さん

    先端技術の粋を集めたリニア新幹線スレで何と言う場違いな・・・・・・・・・・

  2. 515 匿名さん

    >>514
    死者がなくて良かったよね。

    宗教は別のところで議論された方が良さそうに思いますよ。


  3. 516 匿名さん

    浦安の戸建エリアは対策が不十分だったということでしょう。リニアやマンションとはあまり関係ないように思います。

    >自然の力をバカにして浦安を買った人たちは取り返しのつかない損をしてますが。

    こういう言い方は結果論ですよね。

    もし飛行機事故が起きたら、「自然の力をバカにして飛行機に乗った人たちは取り返しのつかない事故にあっていますが。」と言うのですか?そんなことをいうのならば、何もできませんよ。







  4. 517 匿名さん

    空路でなく陸路海路を使う
    埋め立てでなく内陸を買う
    ことで軽減可能なリスクを正当化まではできないわなあ。

    結果出ちゃったんだもん。

  5. 518 匿名さん

    今時、飛行機使わずに生活できるとは羨ましいね。

    河原だけで用が済みそうね。

  6. 519 入居済み住民さん

    >>自然を破壊して作った土地なんてダメだよ。
    >>地球には復元力があるからね。
    >>人間なんて地球を構成する小さな部品にすぎない。
    >>部品のくせに地球を改造しようなんておこがましいにもほどがあるよ。

    こんな土木・建築に対して明らかに疎いような事を言っているのは、経済系の頭脳の人と推測する。

    何故って? そちらのような考え方だと青函隧道は異常出水事故で(排水ポンプでの海水の排水も間に合わず)とっくに水没している。あんなに古い関門鉄道トンネルが水没していないのは何故?

    リニア東海エクスプレスは、日本のフォッサマグナの中央構造線、つまり糸魚川・静岡構造線における隆起した岩盤、つまり南アルプスの堅い岩盤を隧道で貫通させようとしている。

    橋梁にしても川床及び海峡にどうやってケーソンを設置したのか? と言う事になる。
    明石海峡大橋が、兵庫県南部地震でケーブル架設前の主塔がメートル単位で移動したものの、その後無事にケーブルを架設し完成したのは何故?

    >>509>>510>>511 の理論ではリニア東海エクスプレスどころか、現東海道新幹線すら着工出来ない事になってしまう。

    浦安が液状化したと言うが、自然の埋め立て地では無いNZや関東平野の鹿島などで液状化したのは何故?
    液状化するかどうかは、ボーリング調査で簡単にわかってしまう。

    当然、現東海道新幹線でもルートを決める際にボーリング調査をしているのは当たり前。
    それに上越新幹線、中山トンネルの工事の際に巨大な地下水の出水事故で3回目ルートが変更されて、一部の区間に高速鉄道で言う急カーブが設置されたものの、1982年11月に無事、大宮から新潟まで開通したのは何故?

    以下のウィキを見て勉強しろ!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%8...(%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A)

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B...

  7. 520 匿名さん

    このネガさん、土木技術を信頼できないのに、なぜマンション掲示板に棲みついているのでしょうかね?勝手に趣味のブログでもやってればいいのにね。



    結局誰からも相手にされないので、寂しいだけなのでしょう。

    暇な人、遊び相手になってあげましょうね。

  8. 521 519

    >>520

    京浜東北線より東側に住むな! と書く輩は関東平野の地質がどんなものか考えることも無く勉強する気も無い資産価値のカネしか考えていないと思われます。

    上越新幹線・中山トンネルのウィキでも出てきたように『火山泥流堆積物』の事も全く理解していない輩でしょう。

    その様であればこの地震・火山列島である日本列島は、高速道路・高速鉄道、そして国道、在来鉄道のインフラ整備も出来なければ駅も無ければ物件も作ることも出来ない事になると思います。

    土木・建築技術の進歩は常に自然と対峙し挑戦し、技術革新していく事が最大の使命だとは思いますが。

  9. 523 匿名さん

    >522
    地球がどうのこうのと屁理屈書かずに素直に品川は興味ないとすれば良いだけ。

  10. 524 匿名さん

    京浜東北線より東に住むな。東海3連動や首都直下で大被害が出る。毎日そこに住んでればいつか起きる。

    リニアはフォッサマグナを通るが、乗ってて地震に合い緊急停止も間に合わず事故る確率は上記より僅少。

    1. 京浜東北線より東に住むな。東海3連動や首...
  11. 525 匿名さん

    お金がなければ東に住むしかない。

  12. 526 匿名さん

    リニアのスレって、理解できていない間抜けな方が一名騒いでいますね。

    おまぬけさん。

  13. 527 to 524

    >>524

    何か、建築・土木・地震工学・地球物理学・鉄道に対する物理学も良く理解しないまま、液状化だけしか頭に無いようですな。

    >>リニアはフォッサマグナを通るが、乗ってて地震に合い緊急停止も間に合わず事故る確率は上記より僅少。

    ユレダス・システムを知らない様だ。
    それにもかかわらず上越新幹線の中越地震時の脱線事故の原因は何だ?

    東海道新幹線開業時に技術者達は絶対の安全が保証出来ないためか、大惨事を想定して棺桶すら用意されていたと言うエピソードは?
    レール方式の鉄道はまず地震以前に車両が高速になればなるほど蛇行動が大きくなり、それが軌道破壊・脱線に繋がるのは経験工学で良く確認されていた。
    ガイドウェー方式はそうした二本のレールでの走行よりも安定性が高いが、その分構造物の設計・施工精度がかなり厳しく難しいと聞いている。
    例えば橋桁。車両自重で通過によるたわみの他に自然界の重力によってもたわんでいる。
    そのたわみが大きくなると車両走行安定性に著しく影響し脱線に繋がる。
    ガイドウェー方式はレール方式よりも脱線に強く見えるが、橋桁の接続部で巨大地震時にズレたらどうするのか?
    事実、東北地方太平洋沖地震時に東北新幹線仙台駅付近で橋桁の位置がずれて軌道の変状が発生していた。

    液状化だけ巨大地震時の災害と非常に視野の狭い考え方では、この地震・火山列島である日本列島のリスクを知らなさすぎると言える。と、言うか似非大和民族ですかね・

  14. 528 519

    >>524 は、その間抜けな考え方(資産価値のカネの事しか頭に無い)だと、橋梁がどういうものか本当に理解したら恐くて渡れなくなる。

  15. 529 匿名さん

    527
    城東か品川に住んでるの?それならそれでいい。
    とにかく、低地が様々な災害に弱いことは、3.11以降はTV特番で子供でも知ってますよ。

  16. 530 匿名さん

    >>527 さん
    情報提供ありがとうございます。

    このネガさん、ご自分でアホや病気であることを誇らしげに語る人ですから、何を書いても無駄ですよ。技術のことなどわかるレベルじゃあないです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/291392/res/869
    >寝れないね。
    >境界性障害は、自分が気に入らないものは排他しないと安定していられないから。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/294312/res/937
    >ミスタービーンを思い出してしまう。笑
    >あっちは演技だが、こっちは生涯賭けたシリアスだから、アホにも迫力ある。


    ミスタービーンにあこがれても永久になれない、シリアスなアホ気取りのとことん「まぬけ」さんですからね。


  17. 531 匿名さん

    >>橋梁がどういうものか本当に理解したら恐くて渡れなくなる。
    あなたは理解してて、それで橋を渡れない。それならそれでいい。

  18. 532 527

    >>530

    どうもです。
    カネばかり頭の中に入っていると、技術力とは何か? に盲目になりますからね。
    にしても、人間が作るものは自然界に勝るのではなく、ある程度の妥協は必要なわけで。
    日本列島のインフラ、建築、原子力発電所などの土木構造物も全て妥協の産物だと思いますから。
    ※鶴賀の原発で、『この活断層は動いていない! いや動いた!』と言っていますが、今日のメディアの報道では活断層が動いた可能性が高く、再調査になりましたね。

    >>とにかく、低地が様々な災害に弱いことは、3.11以降はTV特番で子供でも知ってますよ。

    これがボーリング調査とは何か? を3.11以前まで理解していなかった事の現れ。
    低地とか言っていたら、かなりの山奥である上越新幹線中山トンネルの大出水事故の巨大な地下水の魂は何?
    火山活動の堆積物すら理解していないのがミエミエ。

  19. 533 匿名さん

    ネガさん、怖くて橋を渡れないですって。だったら橋の下でも暮らせないのでは?

  20. 534 to 531

    >>あなたは理解してて、それで橋を渡れない。それならそれでいい。

    そんな考え方で橋を渡る、高速鉄道に乗る、道路構造物を自動車で渡ると思っているのか?
    人類が作ったものに100%なんてこの世には無い。

    真実を知ったら、アンタは本当に恐くなるぞ。
    海底トンネルすらくぐれない、アクアラインも通れないって事になる。

  21. 535 匿名さん

    あほでんねん。人類の英知は信用できまへん。


  22. 536 匿名さん

    で、何でリニアスレを荒らす必要あるの?

  23. 537 匿名さん

    あれ?物理学を語ってる人って、ネガだったの?リニア推しのポジでしょ

  24. 538 購入検討中さん

    ほらよ。危険な場所はどこなのか、この図でも見てよーく考えな。

    1. ほらよ。危険な場所はどこなのか、この図で...
  25. 539 匿名さん

    液状化だけでなく、低地は水道管も腐食しやすい。
    こういう普通のこと書いても、また物理で反論してくるんだろうな。

  26. 540 匿名さん

    >538
    そりゃ、低地じゃ土砂崩れは起きないでしょうよ

  27. 541 532

    >>だったら橋の下でも暮らせないのでは?

    これに近い感覚と思うのが、RC造集合住宅の殆どが壁式よりもラーメン構造が多いと言うことですね。

    梁は一種の橋桁に近い存在みたいなもの。
    梁のある集合住宅ですら暮らせないと言う事に…。

    リニアの話に戻すと南アルプスの堅い岩盤を安定して掘削していけるかどうかは知らないけど、問題は電源でしょうか?

    リニア東海エクスプレスは、現行の東海道新幹線と同じように電力回生ブレーキを使ってはいるものの、電力消費が格段に大きいらしく原発稼働している事が前提となっていた様ですから。

    原発に頼らない新たな電源開発、つまり次世代型の高温岩体発電の地熱発電か、安定した電力は得られないけども太陽光発電を沿線に設置するとか、川の落差を利用した水力発電とかする必要がありそうかも。

  28. 542 匿名さん

     2012年で7周年を迎えたJR東日本・品川駅構内のエキナカ商業施設「エキュート品川」が12月13日(木)、1階のVariety Market(バラエティマーケット)ゾーンをリニューアル。「エキナカマルシェ」をコンセプトに、駅ナカ初出店の6店舗とリニューアル4店舗がオープンする。
     新店舗は、東京・池尻の人気フレンチレストランが手掛けるデリカテッセン「ターブルオギノ」、燻製専門店「煙事 銀座」、200種類のチーズを揃えるチーズ専門店「フェルミエ」、直輸入型ワイン専門店「ヴィノスやまざき」、食品加工メーカー「コダマ」が手掛けるデリカテッセン&バル「バルマルシェ コダマ」、オリーブオイル・オリーブ専門店「オリーヴォ」の6店舗。加えて、フラワーショップ「青山フラワーマーケット」、ベーカリー「小麦と酵母 満」、「PAUL」、グロッサリー「セゾンファクトリー」の4店舗がリニューアルオープンする。

  29. 543 マンション住民さん

    東京オリンピック開催が決定しましたね。
    いよいよ来年にはリニアモーターカーも着工

    オリンピックは国家の威信をかけたイベントですので
    湾岸地域全体が発展することでしょう。

  30. 544 匿名さん

    ニュースでやってましたが
    東京オリンピックに合わせて、品川甲府間を先行開業する案があるそうです。

  31. 545 匿名さん

    >>544

    東京オリンピックに合わせて、品川甲府間を先行開業する案があるそうです。

    やっぱりですか? 五輪特需ですからね。
    それと北海道新幹線・札幌遠心はどうなるかわかりませんが、長万部以外長大隧道ばかりで前倒しは不可能の様に思います。
    やるとしたら、長万部までの先行暫定開業?
    そこから札幌までリレー特急を走らせるとか。

  32. 546 匿名

    先行開業は断念して体験乗車になったはすでは?

  33. 547 匿名さん

    >>546

    どこにそんな情報が?
    マグレブの車両が今まで実験段階(MLXー01)で、実際の営業用量産車になっていなかったんですよ。

    東海道新幹線の0系と同様に、量産先行車輌としてL0系が出たんですが。

    それまで、営業の先行開業なんてあり得ません。

  34. 548 マンション住民さん

    確かにニュースでリニアの先行開業の話をやってましたね。
    オリンピックに向けて交通網の整備が加速されるに違いないでしょう。

  35. 549 匿名さん

    品川甲府を2020って7年で間に合うのかな?

  36. 550 匿名さん

    先行開業って前に話題になったけど断念したって報道されてた記憶が。

  37. 551 匿名さん

    >>549

    あんた何の情報を把握しているの?

    先行試験区間は、今年笛吹市まで延伸された。
    問題は大深度地下を掘削する都心部。
    これにはTBMの施工速度に関わっている。

    以下を読んでくださいな。

    http://linear.jr-central.co.jp/newsrelease/news/130529.html

  38. 552 匿名さん

    >>550

    何で実際の営業用車両も無いのに先行開業が、L0系が出る前に出来るの?

    ウィキを見れば当たり前だけど、何でMLX-01で営業運転が出来るの?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E3%83%AA%E3%8...

    L0系については以下を読んでくださいな。

    http://linear.jr-central.co.jp/newsrelease/news/dummy039.html

  39. 553 匿名さん

    品川駅徒歩圏の資産性が益々高まりますね

  40. 554 マンション住民さん

    お昼のテレビ番組のオリンピック特集でも
    画面の背景はずっとリニアモーターカーでしたね。
    64年の新幹線のように、2020年の東京オリンピック
    の目玉がリニアになるのは間違いないでしょう。

  41. 555 匿名さん

    >>554

    大陸か半島からアクセスしているっぽい投稿には要注意です。

    あちらの国は、1964年の開業以来乗車中の乗客の死傷者ゼロを達成していない国ですから。

    マグレブの品川〜甲府笛吹町付近の暫定開業は、JR東海の体力に関わっているのでは?

  42. 556 マンション住民さん

    経団連会長が希望「東京五輪に合わせリニア新幹線を」

     「リニアに乗ることができれば」。経団連の米倉弘昌会長は9日の記者会見で、2020年の東京五輪の開催に合わせたリニア中央新幹線の開業を希望した。

     1964年の前回の東京五輪では、東海道新幹線が開業し、高度経済成長のシンボルとなった。米倉氏はリニアも経済再生の象徴になると考えたとみられ、「東京―大阪間でなくても、せめて名古屋まで乗れればと思う」と述べた。

     リニア計画では27年に東京―名古屋間でまず開業し、大阪まで伸ばして45年に全面開業する予定になっている。

     米倉氏は20年の東京五輪について「(20年ごろは)デフレ脱却や東日本大震災からの復興が完了しつつあると思う。五輪開催で成長の加速ができるのではないか」と強調した。

    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/09/kiji/K20130909006586...

  43. 557 匿名さん

    14年かけて進めるはずの計画を7年でやるとかムリだからw
    老害どもは自分のカネじゃないと思って好きなこと言ってやがんな

  44. 558 匿名さん

    先行開業するかもってのは東京―甲府間でしょ
    世界遺産の富士山があるからってのが理由らしいね
    名古屋は特に目立った何かがあるわけでもないから、先行開業する必要もないと思う

  45. 559 匿名さん

    経団連の米倉が「東京―大阪間でなくても、せめて名古屋まで」と言ってるんだろ
     せ め て 名 古 屋 ま で

    笑わすなって話だ

  46. 560 匿名さん

    >551
    あんた、何もわかってないな。
    橋本-笛吹がどうのなんてもう東京五輪で関係なくなったんだよ。
    とにかく、2020までに世界遺産富士山まで品川から運行させられるかどうかの検討、
    これが今やることでしょ。

  47. 561 匿名さん

    >大陸か半島からアクセスしているっぽい投稿には要注意です。
    あほか

  48. 562 匿名さん

    専門用語で煙に巻こうとしてる割には、ウィキに頼ってるからな

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸