修繕計画みてみました。
確かに均すと月8000円くらいは駐車場にかかりますね。
駐車場代が別途10000円前後だから、割高感があります。
しかし、近隣で空き地がないのも事実。。
点検費用も年間260万かかります。
何回点検なのか
機械式駐車場を持つ管理組合は当初の回数を減らし
だいたい年間4~6回点検にするそうです
修繕計画は最低限の修繕しかのってないので
部品交換など色々かかり赤字ですよ
駐車場料金では相殺出来ず早い段階で修繕費用の
値上げの覚悟はしといたほうが良いかも
管理組合が発足したら早い段階から将来の議論が
必要
カーシュアリングや駐車場が埋まらない場合は
空いてる機械は維持費がかかるので撤去し平置など早い段階で
住民みんなで最善策を考えれば良い方向に向かうはず
機械式駐車場はそういうことになっちゃうんですか・・・
管理組合が立ち上がったら
最初から検討をはじめておいた方がよさそうな問題ですよね。
ただこのあたりは車があると本当に便利なので
駐車場利用者はかなりいるのでは・・・と予想しています。
一番近いコンビニが閉店するといううわさをずっと前に聞きましたが、どうなったでしょう。
コンビニひとつでもあると無いとは気分的に違います。
買い物しなくてもあったらなんか安心なんですよね。
当然と言えば当然ですが、ベランダからマンション壁面を眺めるB棟よりも
隅田川ビューのA棟が人気のようですね。
ところで、OKも島忠ホームズも午後8時で閉店してしまうんですね。
最近は23時~24時など深夜まで営業している店舗が多いので、ちょっと驚きました。
今週中に契約金を振り込め、土曜日に契約すると言われているんですが、
やはり、地震の影響でそんな早くしないほうがいいかなと思います。
また、営業マンの説明が分かりづらいのも同感です。
2件目だけど普通じゃないかな
その部屋を希望してる人がいるから
決めてしまいたいんでしょう
不安なら希望の部屋は買えなくなるかも
しれないが白紙にしたらいいと
思いますよ。
家電、収納家具、工具まで扱っているなんて、隣に島忠ホームズがあると助かりますね。
フロア案内を見ると、ペットコーナーが広くとられていて品揃えも充実してそう。
動物病院も併設しているのかな?
お散歩コースにも恵まれて、ペット環境は最高ですね。
うちも小型犬がいるので、ここでの生活は楽しくなりそうで嬉しいです。
ペットコーナーが充実しているのは嬉しいですよね。
フード類もマメに買いにいけますし。
それにしても営業さんによってかなり印象がかわりますよね…
ここではないですが、他の物件で思ったことが私もあります。
ペットを飼うためのルール
必ず守るのが最低限ですが、そのルール自体完璧ではないように思います。
補足するべき部分も多く
それと 疑問ですが、小型犬のみとは
どういう基準で決められているのでしょう?
中型犬 大型犬でも 完璧に躾られている
訓練を受けている等の盲導犬レベルの犬でも、
サイズだけで規則違反 ですが
責任を持って、ペットと関わっていく為にも
ルール自体を、きちんと見直して
ペット好きも、苦手な方も
快適に暮らしていけるようにと思います。
小型犬と規定しているのは、やはり抱いて歩く為じゃなかなと思います。
いくらしつけられていても中型犬や大型犬は抱いて歩けないですから。
マンション内では犬を抱くという規定のところは多いようですよね。
我が家もチワワがいるので、入居後はご迷惑をお掛けしないように心がけます。
みんながみんな、犬好きではないですから・・・
介助犬OKは承知の上でしょう。
ここも、もちろんOKと説明受けました。
うちは今のところペットを飼う予定は
ありませんが、
同じマンションに住むなら、
無駄吠えしまくりの小型犬より、
大人しい大型犬の方が良いな。
賃貸だった事もあり、犬が飼えるマンションに住んだ事がないんですが、
鳴き声でトラブルが起きたりしないのかな?
小型犬は無駄吠えが多い印象があるけど、騒音で住人同士のトラブルに
繋がることってないのでしょうか。
分譲は作りがしっかりしているから、鳴き声も聞こえないのかな?
ペットを飼うこと自体は否定しません。
でも敷地内の移動時や糞尿の処理、鳴き声、匂い、毛など
配慮はきちんとしてもらわないとダメですよね。
共用部をそのまま歩かせたり、ベランダでブラッシングなんて勘弁して欲しいです。
私も犬がいるのでもちろん気をつけます。
でも1人守らない人がいるだけでみんなが嫌な気持ちになるんですよね・・・
そういえばこの辺りはドッグランってありますか?
たまには思い切り走らせてやりたいな・・・と思いまして。
ドッグランは私も知りたいです!
他にも近くに動物病院やトリマーはあるかと調べてみたら、
ペットホテル併設の動物病院やドッグサロンが何軒かありますね。
犬の美容室ELLE
http://www.trimmingsalon-elle.com/
オダイ動物病院
http://www4.point.ne.jp/~odaivet/
ドッグランは犬、飼い主共に慣れが必要ですからね。どんなにしつけの良い犬であっても相性が悪ければケンカしますからね。そして厄介なのは犬よりも飼い主さんの場合が多いようです。
とりあえずは慣れたと思ってもリードを付けてしばらくは様子見がいいでしょうね。
舎人公園は時々行くのですがドッグランがあるとは知りませんでした、散歩をさせている人は多いですよね。私は犬好きなので散歩中の犬を眺めているだけで楽しいです。
マナーと言えば、ベランダの布団をばしばし、タバコをぷかぷか。
こういうのは毎日やるからね、隣と上下階はたまらない。
中国、韓国人に関しては人種差別と言うより民族差別かもしれない。
実際、嘘とかばかりつくし、都合が悪いと怒鳴り散らしたり、デタラメな歴史を持ち出してくる。
正直、自分も関わりたくないです。
舎人公園のドッグランはマナー最悪。
過去にもダニが発生したり、フェンスが壊されたりしている。
常連がいる時間が長くて、大人しい犬に自分の犬達をけしかけ
「これが犬同士の触れ合いだから」と笑って見ている。
近所だけでなく、車で大型犬を連れてくるのもいるから要注意。
ググルといろいろ出てくるよ。
最近舎人のドッグランは行っていなかったんですが、
そんな感じになってしまっているのですか・・・
私が行っていた数年前はボランティアの方のパトロールがあったりしたのですが。
マナーによるところがどんどん良くなくなっていくと悲しいです。
うちはデザイン重視でオプション選択しました。
合計60万くらい。
エコカラット2部屋、バスルームのガラスドアなどです。
業者に外注すればお安いみたいですが、
住宅ローンに組み込め、入居時に完了しているのが魅力ですよね。
みなさん、エアコンはどうされますか?
エコカラットは良いですよね。
うちは犬がいるので、リビングにもしようかと思っています。
においも取ってくれますしね。
水場周りにもしたいのですが、お値段が…でもここはつけようかと思っています。
うちは
食器棚
キッチンのタイルをパネルに変更
そのパネルを延長
トイレと洗面所の壁紙を防汚タイプに変更
掃除しやすいお風呂の排水口
洗濯機上吊り戸棚
などです。
エアコンやカーテンは自分で買うつもりです。
迷っているのは照明ですが、マンションが斡旋するオプション業者を使ったほうが入居時に既についているから楽だという話を聞いたことがありますが、実際どうなのでしょうか・・・?
うちは、MRのキッチンを見てキッチン天板延長とレンジフード変更を選択して約33万円。
食洗機は、外注で。入居後すぐには使えないけど工事も短時間で済むようだし何より数万円
以上も安くなるようなので。
カーテンはニトリのイージーオーダー?みたいなシンプルかつ安価なもので済ませようかと。
エアコンは、カタログやチラシを見て気に入った機種を最安もしくはお気に入りの家電量販店等
で購入し設置までしてもらう、という方がほとんどだと思っていたのですが、他には、どんな
選択肢がありますか? 街の電気屋さんに頼む? 問屋で買って自分で設置??
引っ越して色々とせわしない時にエアコンや食洗機の取り付けで後から業者さんが来るのも中々大変なので、
オプションで付けてしまおうかなぁと思っています。
自分達ですぐにつけられる物はオプションにしない予定です。
入居後リフォームが結構面倒そうな感じはしますが、
どうせなら希望通りの間取りにしたいお気持ち判ります。
私は後から業者さんが取り付けに来るのが面倒なので
オプション選択するくらいなので中々リフォームまでは腰が重いですが・・・
同じマンション内で仲良くなるのは良いけど、
グループを作って対立するみたいのは最悪ですよね。
ママ友のドラマやってるけど、
ああいうのは怖い。
いろんな人が居るので、
程よい距離感が大切ですね。
274さんあなたは心が安ぽいですね。(爆笑)
真剣に情報交換しますが、東京で震災による火災が起きた場合、40m以上の離隔がないと熱風で火が広がります。従ってここは両側から河川に挟まれていて東京の震災で1番恐ろしい火災からは安全な場所と言えます。(←他のホームページより)
また、スーパー堤防が完了された土地にマンションが建てられているのも水害に関して安全ですね。通勤も楽そうで羨ましいです。
まぁー、極端にお金持ちの方は、港区等のマンションと比べてのことだと思いますが、わざわざわ、ここで書き込む必要はないでしょう。皆んな真剣に物件を考えているのでそのことをわきまえて書き込みましょう。(^ ^)
確かに、中洲・離れ小島で近くにコンビニや郵便局などの公共施設はありません。
でも昨日現地に行った時、お天気が良かったので、ビルだらけの場所より、開放感があって空をいっぱいに感じられて気持ちよかったです。
プライベートの生活では建物だらけのきゅうくつな場所より、開放感がある生活の方がいいなあと、感じました。
そして、建物だらけの場所より広い部屋に住めるし、設備もいいので、やはりここに決めようと思います。
地名の由来
「小台」の地名がいつ頃より用いられていたかは定かでないが、律令国「武蔵国足立郡」の成立まもない頃から「小さい台地」と言う意味で「小台」と呼ばれ始めた模様である。荒川もこの台地を避けて流れていた事が推測され自然堤防の一部であったと思われる。また、台地は畑として利用されている事が多かった事と、荒川放水路の掘削前は現在の小台の町域はほとんど畑であった事を考えると推測が可能である。
と、wikiにあるので、大昔から小さな台地だったのでは?荒川も小台を避けて流れたとか。
掘削とかってやり易い所をするんだと思うので、あの場所が島のように残っているのは、やり難い堅い地盤だったのでは?
すくなくとも、豊洲とかよりは食指は動く。
すでにこの物件を購入したものですが、最初はかなり隣の油層場は気になりました、しかし調査をし、以下のように考えて総合的に評価すると危険性は、他の地区よりも低いと勝手に考えて購入することとしましたので参考までに
五井のコスモは球形タンクの足の部分が液状化により陥没し、タンクが落下し足に引っかかり炎上したもの、た
しか中身はLPG、隣の油層場は危険ではあることに変わりはないが、通常の形状の円形タンクが今回の地震により炎上したのは仙台のJXだけであり、それも津波が原因で地震が直接の原因ではない。
地震による危険の多くは火災であるが、隣のタンクが炎上する危険度より、住宅密集地が火災になる危険度の方が大きく、その場合小台は両方が川であるだけに、対岸の火事はあってもこの地区が火災になる危険度は少ない。ただし、一度油層場が爆発した際にはかなり危険であると思う。
東京都都市整備局の地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)では、小台1丁目の危険度評価は1=一番危険度が低いランク、東京都の全5099町村中3258番目となっておりかなり安全性が高いと評価されている。
リスクがないところ(=安心なところ)に住むのが理想ですが、
リスクが低いところ(=安全なところ)に住むのが現実かなと。
平常時・・・タンク火災のリスクがある→ので住宅地域から離し、定期点検や耐火設備を義務付け
震災時・・・タンク火災のリスクがある→代わりに平常時の備えにより火災旋風というリスクは低下
地震災害の多い日本に住む以上「ゼロリスク」は望めないのでしょうが、様々な備えによって
災害リスクは平準化されていると考えれば、安心とまでは言えなくても気休め程度にはなる?
なるほど…いろいろと油槽についても考えがあるのですね。
恥ずかしながら地震で家が壊れる事ばかり心配していたのですが、
火災のリスクが一番懸念されるのですね。
確かに川に挟まれている分、他地域からの火災のリスクはかなり下がりますね。
> 293さん
詳細な情報ありがとうございます。288です。火災発生リスクは確かに低そうですね、安心しました。ただし万が一の時に備えて家財、建物、車など火災保険に入ったほうがよさそうですね。
今度MR行ってみます!
東京湾自体、湾の形からそんなに津波が起きないのではといわれていますよね。
となると、まぁ直線ではないし河口からは距離あるし津波のリスクは低い?
気仙沼のタンクの場合、以前から専門家に危ないから対処するように言われていたんですよね…
こちらは大丈夫かな?
その場合はMRで訊くか直接問合せしようかな…
国土交通省は13日、省エネ対応型の住宅新築や改築を行った場合に最大32万円分のポイントを付与する「住宅版エコポイント」制度の期限を5か月間短縮すると発表した。
2011年12月末までに始まる工事を対象としていたが、これを7月末までとする。ポイントの申請期限(新築一戸建て住宅は12年6月末)や交換期限(14年3月末)については変更しない。
想定を上回るペースで申請が行われているため。国交省は、新築、改築でそれぞれ60万戸分を想定していたが、4月末までに新築約30万戸、改築約36万戸に達している。
エコポイント貰えるのか?
住宅版エコポイント、やはり予想通り早まりましたが…5ヶ月はビックリですね。
そういえばここ、災害時には川から水を汲んで飲料水にする機械が備わっていますね。
川に近いからならでは・・・という感じですね。
色々と災害対策が打ち出されていて安心です。
あとは確かに油槽タンクは気にかかりますね。
エコポイント、大丈夫なんですか!
情報ありがとうございます。
まぁパーフェクトなマンションはなかなか見つからないですね。
自分の条件とすり合わせていくようにしていかないと、、、
315さん
先行販売ってそんなに数を出していたんですか…
全然知らなかったです
良い部屋から先に売りに出していたのでしょうか?
そろそろMRに行こうかな…なんておもっていたので・・・
確かに、階数を含めて部屋の選択肢は少なくなってますね~!
カラーセレクトの期限もあり、下層階はもう締め切ってますからカラーセレクトは選べず決まってしまっていますし。22日日曜日も集団で重要事項説明会をしてましたし、順調に販売が進んでるのでは?と。
でも、B棟は結構空きがあります。A棟の後ろで眺望は望めません(左から3~4列のタイプを除き)が、日当たりは良いですよ。
地震の影響で工事が遅れる可能性があるのは承知してたけど、
改めて覚書と言われると、構えてしまう。
三か月程度の遅れなら、うちは問題ないけど、
お子さんのいらっしゃるところは色々問題あるんだろうな。
遅れたら何かオマケとかしてくれたらいいのに。
遅れるかもしれないという問題は、こちらだけの問題じゃないですからね…
確かにお子さんがいらっしゃる方は学校の問題があるので大変ですが。
それにしても先行で大分売れてしまっていたとは。
A棟がいいなと思っていたので出遅れてしまった気分です…
場所はいろいろと我が家にとってはメリットがあるので、
B棟も検討してみます
学校の距離は別に良いんだけど…
タンクって例のオイルタンクですよね。
気仙沼で問題になったものと比べるとコチラの方がガッチリしてそうですけれども。
オイルって何のオイルなんでしょう?
スレ見てても契約された人もみなさん気になってるようじゃないですか
やせ我慢はいけませんw
よっぽどの金持ちじゃない限り、100%希望通りのマンションは買えませんし
何かしら自分にとってマイナス部分もあるもんです
でもそれを上回るプラス材料があるから買うのでしょ?
うちのダンナはあまり気にしていないんですよね・・・油槽タンク。
だから乗り気なんですけれど、
私は…うーん、とりあえず部屋から見えなければいいかなぁ。
正直、ここは見える形でこういうものがありますけれど、
地中の都市ガスのパイプが壊れるのとそんなに大差ないような、リスクとしては。
オーケー8時は不便ですが、
夕方の買物ラッシュ時間帯以降は商品棚もかなりさびしい状況なので
あまり開いていても意味ないかも。
お惣菜なんかもその日の内に確実に売り切れる分だけって感じで作っている雰囲気です。
295さん
地震で家が壊れる心配があるのは、やはり戸建てだと思います。また火災の発生しやすい場所っていうのも、同じく戸建て。住宅密集地かなと思います。ここはリスクが低いかなと思いますね。いざ火事になったとしても、被害が広がることは少ないと思います。
オーケーって意外と使えないんですね。マンションができて利用者も増えれば少しは変わるかもしれませんよね。
上半身裸のおじさんなんて見たことないんだけど・・・
オーケーはここに限らずまぁどこもこんなもんじゃない?
かなり割り切って使っているよ
オーケーはインストアベーカリーがかなり気に入っているよ
オーケーが間に合わなければコモディに行けばいいんじゃない?
共稼ぎなら通勤定期ひと駅延ばせばライフが0時までやってるし。
日暮里駅の再開発タワーにある「マルマンストア」は午前1時までやってるよ。
B棟の西から2番目を契約しました。
私も隣にビルかマンションが建ったら眺望もへったくれもなくなると思いましたが、産業・工業系のビルだとしたらそうそう高い建物にはならないだろう・・・
あと、営業さんの言うことには、タンクの配管が川まで配管されているので敷地内にタンクの配管がある場所にマンションはまず、建たないでしょうとのことでした。あくまでも予想ですが、希望的観測をもって真ん中より上の階の購入を決めました。
近隣のマンションにいますが、基本車使用の方は便利です。高速は扇大橋目の前、入谷インターは朝なら15分くらいで行きます。空いている時なら、杉並、世田谷まで高速で20分圏内です。環状七号まで7分程度で出れますから、都内のどの地域も行きやすいですね。あと買物は熊の前商店街もありです。
やばい・・・買収という手があったのですね・・・考えてませんでした・・・
でも、土地の高さがフリーダムより下がってますが、どうなんでしょう~?
視界がさえぎられる心配のないA棟と、心配のあるB棟との価格の差なんでしょうね。。。
契約してしまった今では、高いマンションが建たないことを祈るしかありません。
タンクの災害がない事・視界が遮られない事、あぁ~、祈ることばかりですわ~~(--;)
ということは、お隣はマンションは出来る事はないということで?
確かに工場ができる可能性はなくはないのだろうけれど…
でも高層の建物は少なくとも出来ないということか…
できれば現状が一番良いかな
都市計画法で工業専用地域になってますので
隣にマンションを建てることは不可能です。
新たに工場を作るにも土地が狭いですし
作るならマンション住民との協定書など交わさないと
作れないので
現状維持でしょう
マンションが出来るならホンダが持ってる
後ろの土地しかありません
なるほど。安心しました。
後ろだったらあまり影響は少ないでしょうね。
すぐ隣が工場になってしまうと、低層に住んでいる場合は憂鬱かなぁなんて考えていたので。
とにかくこちらは日当たりに関しては抜群ですね。
369さんへ
現状では、工業専用地域となっていますが、西側も地区計画(再開発計画)の対象範囲に入っています。
実際に整備されたのは地区計画範囲の一部、ホームズ、ケーズおよび本マンションなどがある
地区整備計画が実施された部分です。
マンション用地は、シェル石油の油槽場であったところで、昔は工業専用地域であったと推定されます
したがって、西側でも地区整備計画が策定され実施されれば、工業専用地域が準工業地域に変更される可能性は強いと想像します。その場合マンションが建つ可能性は否定できません。
足立区は西側も含めたこの地区の再開発を行うつもりです。
オリックスレンタカーがあるところの土地は地区計画図によれば、以前は生コンクリートプラント、土地の現在の所有者はオリックスであるかはわかりません。
その西となりは下水道局の用地ですが、昔はコーリン鉛筆の工場と聞いています。下水道局が買収して浄化センターを建設し、その上部に温水プールを作る予定でしたが、現在計画は中断中、当面実施されないのではないかといわれています。個人的には温水プールが出来てほしいのですが
空き地が多い用に見えますが、昔は工場が多くあり、再開発のため移転して現在は空き地になっているので、せっかく追い出した工場後にまた工場が立つことはありえないと考えます。
興味がある方は足立区のHPで都市計画について調べてみると良いでしょう。
工業地域のまんまでもマンション建てられるよ
工業地域で建てられないのは学校や劇場だけ
あと高さ制限や日影制限がないので、比較的高層なマンションも建てやすい地域ともいえる
現にご近所のヴェレーナ王子なんかは用地のほとんどが工業地域
まあ今時、都内に大きな工場が建つことは考えにくいので
工業地域であることの心配点は、高さ制限、日影制限の無いことだろうね
足立区が決定した小台1丁目地区の東京都都市計画地区計画の土地利用の方針の4に「東京都小台浄化センターの上部に広域的スポーツ施設の整備を推進し、アメニティ空間の拡大を図る。」と記載されています。
このスポーツ施設は温水プールであると地元では言われています。
しかし、下水道局が用地を取得したものの、バブルがはじけ現在のところ財政難のため浄化センター建設の目処は立っていないと聞いています。そのため温水プールも出来ないことになります。
浄化センターとは下水処理場の処理水を更に浄化し、河川に放水するための設備で、河川の浄化を狙ったものです。三河島水再生センターの処理水は対岸の東尾久浄化センターで処理しています。
小台の浄化センターは宮城水再生サンターの処理水の浄化を目的とした施設です、東尾久の施設は臭気などの公害があるとは思えませんので、出来たとしても環境悪化は起こらないと思います。
契約後に、部屋を変えられた方はいないですか?
A棟が欲しいのですが、希望する間取りをみるともうB棟で選ぶしかなく、
A棟の空きを待つか、まだ空きのあるB棟を購入してA棟が空いたら
部屋を変えてもらうか・・・。
たまにキャンセルが出ると話を聞いたもので・・・。
東レ建設の物件では、ローンを組む場合金融機関の事前審査が必要なため、事前審査が下りずに契約が出来ずキャンセルされる物件があります。
キャンセルが出た場合、たとえ抽選があった物件でも繰り上がりはなく、その物件は先着順となります。したがって運がよければ、キャンセル物件が購入できる可能性は否定できません。
B等を契約してからキャンセルは難しいと思いますので契約をせずに、キャンセルを待つことになりますが、A棟は売り出してからかなり早い時期に相当数が売れていますので、大半は事前審査は終わっていると思いますので、現時点ではいい物件は期待できないと思います。
キャンセル待ちをしているうちにB棟のいい間取りもなくなるリスクがあります、営業担当者によく相談してみることが重要と思いますが。
難しいですね
A棟のキャンセルを待つか
B棟で我慢するか
とりあえず営業に相談してみて
駄目で自分だったら優先順位で決めるかな
足立小台って場所がどうしても良いならB で我慢かな
駅近くだったら何処でも良いならA かな
どちらにしても難しい決断ですね
既にご存知でしょうが、プレミアムセレクトという間取りをある程度無料で変更できるシステムがこのマンションでは採用されています。
既にある程度出来上がっているフロアはもう間取りの変更が出来ません、現時点で変更可能なのはかなりの上層階ではないかと思います。
また、キャンセル住宅は前の契約者によりプレミアムセレクトが決定されており、変更できない可能性もあります。眺望を重視しないのであればB棟の上層階は日照に問題はなくお勧めかと思います。
当方は風呂上り裸に近い格好で室内をうろつきたいので、あえて高い価格のA棟を契約しましたが
隅田川の沿岸は特別景観形成地区となっており、建築される建物は隅田川沿川地区の景観形成基準に従わなければならないことになっています。
今後建築される大規模物件は、隅田川と調和した親水性を重視した建築物になるものと思われます。
楽観的な予想ですが、おそらく、工場などが新設されることはないでしょう。
既に契約をした物ですが、私が契約を決めたポイントを整理してみましたご参考まで。。
この物件を大いに評価した理由
1.OKストアのファン、現在も他のOK店で週1回車で買出し。
2.日照・眺望・風通しの良さ、覗かれる心配のなさ(特にA棟)
3.駅4分の交通の便のよさ、都心まで20分圏で通勤が楽
3.自転車好きなので荒川土手のサイクリングロードの魅力、開放的な景色
4.地盤が強化されたスーパー堤防の上で、海抜も結構高い、結構安全??
5.広めの間取りで、プレミアセレクトで希望の間取りに近づく
問題を感じた点
1.学校が遠く学力が低い。
→子供がいなければ、私立に行っていれば問題なし
2.治安面での不安(特にOK閉店後、)
→近藤区長の努力で最近改善されてきているが、夜は駅まで出迎え
3.OKと島忠に過度に依存の買い物環境
→小台や熊野駅前の利用、はるかぜ(バス)を利用すれば北千住は結構近い。
4.近隣の工場や油槽場などの危険性
→今後の再開発に期待
他所から引越して来る方はみんな思ってる事だと・・・
周辺に進学塾は無さそうですし
塾に通ってる子供は少なそう
よってレベル低そう
中学は荒れてそう
387さんが住宅ローンと私立の授業料を払う財力が
あれば住む地域でないと言っていますが
住宅ローンと私立の授業料が払える財力が無い方が
多い地域って事ですよね
それなら教育費にお金掛けれない=学力が低い
子どもの学力は親の意識に左右されると思います。
足立はあまり「勉強をうんと頑張らせよう」「私立中学に行かせよう」って親御さんが少ないのでは!?
私は区内在住ですが、少なくとも頑張っているお子さんはやはり良い学校に行きますよ。
勉強も学校任せにせず、親も一緒に見ることが大事なようです。
マンションを契約した我が家の決め手
1,駅近 4分の立地は少ない
2,価格が安い
3,マイナー路線だが駅から日暮里まで7分
4,食品、家電、雑貨が徒歩4分 全て安い店
5,日当たり眺望が良い A 棟購入
6,周囲より高台
問題点
1,舎人は地震に弱い
2,学校が遠い レベルも気になる
3,機械式駐車場、将来修繕費用の高騰原因
4,タンク、爆発したら即死かな
ギャンブルでB棟。
となりがあのままなら、眺望かすかに望める西側B棟。
何か建ったら、はい終了。
眺望も何も望めない。
ただし確実に眺望を望めるA棟より金額は安い。
しかしながら、西側のB棟横に、例のオイルタンクが…。
足立区学力ランキング(ちょっと古い)
http://mimizun.com/log/2ch/youth/1087474148/
児童・生徒の学力向上を図るための調査結果
http://www.fuboren.net/kugikai/0707-1kodomo.html
学区別世帯年収
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/11.html
江南中、宮城小の学区(小台・宮城)って、学力・所得共に悪くないと思う。
学校でのイジメ問題も最近は聞いた事が無く、割と地味で素朴で下町っぽい。
近くに塾は無いけど、学力で上を目指す子は結構いて、王子・赤羽・日暮里
・千住の大手塾へ通ってる子は結構多い(宮城小から2割ぐらいは私立中に進
んでいる様子)。スポーツするにも色んなスポ少チームがあるし子供が多い
上に土手沿いの広いグラウンド等の環境に恵まれてる。文武両道の子も多い。
これからの子供達に求められることは、ガリガリ勉強して自分だけTOPになる
事より、リーダーシップ・チームワーク・自立性・忍耐力。
小台・宮城には素直で優しい人が多く地区行事や祭りなんかには大人も子供も
皆顔出す。もし東京直下型地震が起こってもこの地区は人と人が強く繋がって
いるので励ましあって助け合うでしょう。
今日近くまで行ったついでに外観を見てきました。
8階を作ってるところで、4階までは外壁がタイル貼りされてました。
今月末に工事進捗状況のお手紙が来るんでしたよね?
予定通り3月末入居できるのか、ドキドキです。
我が家は小さい子供はいないので、4月でも5月でもいいんだけれど、
やっぱり早く新居に越したいです。
ところで、図面を見てふと思ったんですけど、カーテンボックスの中にカーテンレールは
あるのでしょうか?
どなたか営業さんに確認した方いらっしゃいますか?
ここからだと一番近い私立校は開成?(男子限定だけど)
まあウチはそんなに熱心な方ではないので公立のつもりだけれど
確かに中学の分かれ道で差が付くのは否めないかな。
その分私立に行っている子ども達は小学生の時から人が遊んでいるときも遊ばずに努力しているわけだしね。