価格は思っていたよりも安いですね。千住大橋と同時期ですし、比較する方も多いかと思いますが、こちらは坪単価が160万切ってますね。
仕様が不明のため、単純比較は難しいですが迷いますね。
No.3さん>
千住大橋はオール電化ですしね。
詳細情報は来年まで出ないんでしょうか。
この価格だとそういう部分が気にはなりますよね。
っていうか、「東京フリーダム」と「東京レインボー」ってコンセプト似すぎ(笑)
とりあえずHPのかっこよさはこちらの勝ち。
向かいにOKストア、ホームズがあり買い物は便利、南向きで交通も便利、価格も安い、これは買いと思いましたが、
現地に行って調べてみるとマンションの隣に、ヤマサ総業のLPGタンクがあり、地震のときなどに事故が起きないか不安です、火薬庫の隣に住むような気がします。
島忠が隣りで日曜大工好きのお父さんにはたまらない物件ですね。
駅近で何で安いのか私も不思議でしたがLPGタンクが隣りだったのですか。。。
まず大丈夫でしょうがタンクから離れた部屋から売れて行くのでしょうねw
LPガス会社、
万が一の事故に備えて川にはさまれた土地に充填所を作ったのに、
隣にマンションではたまりませんね。
とはいえ23区内は都市ガスエリアですから、埼玉か千葉に移転するかも。
跡地はマンション業者が買うでしょう。
安価だし、通勤にも便利だし、とても良いと思うのですが・・・。
小学校・中学校が遠いみたいで、思案中です。
初台のOKストアは、よく利用しますが、とてもお安くて助かっています。
ただ閉店時間が早いのが、残念。
ヤマサ総業のLPGタンクですが、LPGガスはタクシーなどの燃料用途が中心、LPGスタンドが併設されています、他のLPGスタンドにLPGを供給するLPGローリー車も入ってくると推定されます。いづれは移転する可能性は強いと思いますが、一番お需要地は東京と思われますので移転するとしても若洲など都内の埋立地になるのではないかと思います。
移転を期待して買うのはやめたほうが良いでしょう。
昨日(1/8)パンフレットが届きました。モデルルーム案内会は2月中旬の予定、隣のタンクはいやですが、価格と向かいがOKストアの魅力は大きい。
住宅密集地の災害危険度よりはリスクが少ないと勝手に考えることにしました。
棟は縦に並んでいるというより、やや「ハ」の字型で西側の方の間隔が東側よりやや広くなっています。後ろの棟でも東側は少し都心の眺望が期待できるかもしれません。A棟(南側)の方が戸数が少しすくない。
安価で都心に近い物件を望む人はB棟(北側)、都心の眺望を望む人は多少高くてもA棟ということになっるのでしょう。
ただしB棟は北側からは荒川沿いの眺望が期待できますので、北側や東側に窓のある物件からは荒川の花火が見えるかも。。。。。
レインボーは自走式駐車場なので、管理費や修繕積立金が安く済む可能性があるが、この物件は機械式駐車場が大半で維持コストはかなりかかると思います。日照や眺望ではレインボーより優れていますが、毎月の支払額で考えると機械式駐車場の維持コストが負担になる可能性は大きいと思いますので、購入時の駐車料金、管理費や修繕積立金だけでなく、大規模修理を目指す10年後の支払いが問題です、長期修理計画をよく検討することが必要です。意外と自走式駐車場の効果でレインボーの修繕積立金が抑えられるかもしれません。
目先の価格よりも月々の支払額が幾らになるかを考えることが必要ですね
川に挟まれてはいるけど、スーパー堤防のエリアだから立地不安はないのでは?
しかし全体的には様々な環境面で比較した場合、レインボーの方が条件有利。
環境面で納得(割り切り?)できればフリーダムの価格は魅力的。
多少環境面にネックがあったとしても、都心にこの近さでこの価格は惹かれる・・・。
駐車場の料金が安いと、その分修繕積立金が高くなります。機械式ですから駐車場の維持コストはかなりかかります、あまり安くすると車を持っていない人の負担がかかり不公平になります。
維持コストと付近の駐車場相場から考えて、
2万円以下になると思いますが、1万円以下にはならないでしょう。
足立小台駅周辺は、民家やマンションは今のところあまりないので、
夕方から夜になると乗降客って、やはり少ないのでしょうか?
足立小台駅からこの物件まで、夜道は暗いですかね…
娘二人なので、その点がとても気になりまして…
ウィキペディアによれば足立小台駅の2009年度の1日平均乗降人員は1,908人であり舎人ライナー13駅中最下位、増えてくると思いますが、ホームズ、OKが閉店になるとかなり寂しくなりそう、実際に夜行ってみて確認するしかありませんが、駅から4分と近いのですから迎えに行くほうが無難かも、駅はもしかしたらほとんど無人かもしれなせんが
インターネットで調査した所、朝のラッシュはかなりきつく160%程度の乗車率と聞きますが、200%近い状況ではないので我慢できる範囲かと想像します。
新線には珍しく、予想以上の利用がある路線のようで、2008年3月30日の開業以来3回もダイヤ改正されていますので、利用客が増えればダイヤ改正されると思います。
無人運転なので比較的簡単に増発できると思いますし、駅は拡張を見込んで作られていますので2~3両は増結できる余力もあります。ちなみに何故か足立小台駅は1両分余分にホームドアがありますし、日暮里駅の構造を見れば将来の編成増を見込んでいるのは明らかです。(ホームの前方がかなり空いています)
問題は収支状況で赤字が続いている限り、採算が悪化する増発をどの程度行えるかはやや疑問があります。
それ以上に問題なのは山手線と京浜東北線の混雑で、両線の上野東京駅間の混雑は200%程度と聞いています。ころも東北縦貫線が完成すればかなり改善されるでしょう。
赤羽岩淵の水門より下流の荒川は隅田川の氾濫を防ぐため、1913年から17年の難工事のすえに完成した人口の河川です。
したがってこの地区は中州ではありません。スーパー堤防の工事では地盤の強化も行いますので、軟弱地盤であっても解消されていると思います。
大型マンションの場合は基礎を岩盤まで打ち込みますので仮に多少の軟弱地盤であってもあまり問題はないと思います。
44さんへ
足立区は治安、教育、環境などであまり良いイメージはありませんし、住民の平均所得の低く、生活保護を受けている世帯の比率も23区では高い方であるとい終われています。
治安は警視庁のホームページで調べてみれば地区ごとの各種犯罪の発生率が分ります。
災害のリスクも各自治体や国のデータがあります。
教育であれば、区立小中学校の卒業生の進学先のデーターが足立区のHPにのっています。
これらのデータを自分で調べてみて納得出来なければ、この物件を買わなければ良いでしょう。
私が調べた限りでは、学校の進学先以外のデータは他に比べて遜色があるとは思えませんでした。
足立区は再開発を積極的に進めており、流入住民が増えれば将来的ないは大きくイメージが変わる可能性が強いと思います。
あまり39さんの書き込みは気にする必要はないと思います。自分で判断されるべきでしょう。
乗車人数を制限した新型車両にわざわざ改悪シフトした
ライナーは既に通勤時パンク状態ですし
尾久橋通りは未だに深夜、暴走族もどきが通ります。
扇大橋のライフでは万引き対策に精算時のカゴの色を変えていますね。
舎人公園に行けば、気候の良いときなど刺青をいれた男性が
備え付けのテーブル(ベンチではない)で日光浴です。
全てイメージではなく事実ですが、ココでこういう事を書くと
すぐに嫌がらせだ、誹謗中傷だと削除されてしまいます。
「住めば都、どうとでもなる」…私もそう考えていました。
流入組の「新区民」が増えれば確かに諸々変わることでしょう。
しかし、それは好意的に見ても私たちの孫の代だとしか思えません。
実際にご自分の眼と耳で周辺環境を精査されることです。
納得の上で足立区で暮らすなら、何も申し上げることはありません。
47番さんへ
足立区全般ははまあそんな環境でしょうが、
たとえば新田地区ですべてが新開発の環境の場合はどうしょう
小台1丁目地区も区画整理が行われ、周辺地区の地区開発も予定されています。
江戸川区も葛西地区が開発されるまでは同じような物でした。
小台地区の周辺は産業廃棄物処理業者が多くあまりよい環境ではありませんが
その筋の人間が多いとか引ったくり車上荒らしが多いとかのデータはありません。
将来田島ルーフィングなどの近所の工場が移転して再開発されればこの地区の環境も改善されるかもしれません。
ここは荒川区に近く足立区の一般的な環境とはかなり差があります。
まあ、A商業のそばのFマートもあまりの万引きの多さに閉鎖されるとの2CHの噂もあります。
舎人ライナーもラッシュ対策でベンチシート化されましたが
何度もダイヤ改正され、増発されているのも事実です。
ラッシュは160%の状況と来ていますが、ひどくなれば増発されるでしょう。
無人運転ですので増発は比較的容易です。
安いのは安いなりの理由がありますが、その理由を納得して買えばよいのです。
49さんも引越しを考えておられるなら、あまり悪口を書くと売却価格がさがります。
ここは舎人公園より尾久の原公園に近い立地ですので、尾久の原公園で刺青をいれた男性が日光浴ならば考えます。
まあありえそうですが。。。
多少イメージや悪くても被害がないのであれば問題はないと思います。
イメージの悪い貧民街ですから、物価も安く暮らしやすいところもあります。
そんなもん、ここに一年住んで見ないとわかるわけない。
季節や天候状況によっても違うしね。
ただ、川に挟まれた特殊な立地の上に隣がLPGタンクだから匂う可能性はあるかも。
何度か島忠行った時は何も感じなかったけどね。
かなり離れていますが、宮城地区に水再生センター、対岸のADEKAの工場跡地に下水度局の浄化センターがあります。水再生センターは落合や葛西、三河島、など都内各地にあり、その周辺の臭気がひどいという話はあまり聞いていません。宮城地区を歩いてみましたが、よく注意をするとかすかに臭気があるような気がしました、夏場になればさらに臭う可能性はあります。ここまではこないと思いますが。。。
足立小台駅近辺は何度も行き、周辺を歩いてみましたが臭気を感じたことは一度もありません。
ちなみに、ヤマサ総業の西隣は下水道局の浄化センター予定地として都市計画決定されます、足立区の都市計画では上部にスポーツ施設を作る予定となっています。
国土地理院の地図によると、この付近(駅前の荒川土手)の標高は海抜9.5m
荒川の通常時の水位が約1.5mnスーパー堤防の高さは8mですから
8+1.5=9.5で計算が合います。
そこからなだらかに傾斜していますので、おそらくこのマンションの土地の海抜は
9~6m程度、スーパー堤防でないこの周辺は0~1m程度ですから、
周辺は水没しても大丈夫、小台というだけに、昔から周辺より高く
荒川もこの周辺をよけて流れていたとの記載がウキペディアにあります。
島忠の反対側のマンションに住んでます。
5年ほど住んでいますが、臭いは特に気になったことはないですね。
むしろ尾久橋通りの排気ガスの臭いの方が気になります。
ケーズデンキができて、足立小台駅ができて、島忠とOKストアができて、本当に便利になりました。
が、やはり足立区という土地柄と準工業地域という地目のため、マンションの資産価値はそれほど高くなりません。
それと周辺環境としても、足立区だけあってどうしてもガラの悪い人をみかけますね。
夏場になると上半身裸でウロウロしているおっちゃんをよく見かけます。
この辺の標準なのか?と思ってしまうくらい。
そういうのさえ気にしなければ、けっこう良いところだと思いますよ。
予定価格表を持って営業が来ました、
物件概要の予定価格では最高価格4300万円台でしたが
価格表ではA棟の西側の角部屋が4400万円台
なんと100万円も値上がりしています。
途中で値上げをするほど人気のある物件なのでしょうか?
売れ残って今度は値下げなんてことにはならないでしょうか??
69さんではないですが、A棟西側2階は(1階はエントランスでなし)3000万後半で3階以上は4000万~との事でした。営業の方から電話で聞きました。私も近日中にMRに行く予定です。A棟西側希望ですが人気ありそうですね。あと、私も保育園、小学校の点が気になります。
島忠をはさんだマンションに住んでいます。
子供は小学6年と中学3年の二人おります。
宮城小学校までは子供の足ですと25分ぐらいかかります。
学校までの道は分かりやすいのですが、少し時間がかかるので低学年の頃は正直不安でした。
また、江南中学は少々荒れており、勉強に集中できない状況です。(いまどき普通かもしれませんが)
よって、中学3年の子供は、舎人ライナーで日暮里の塾まで通わせております。(小台には塾がない)
高校生ぐらいでしたら、心配することもないのでしょうが、小学生、中学生がいる家庭では、あまり環境がいいとは思いません。
逆に、子供が高校生以上の家庭であれば良い場所だと思います。
子供部屋が5畳程度以下の場合は注意が必要だと思います。
とくに北向きの部屋のように、下足入れの側が凹んでいるほか、
柱による凹みもあり、 さらに内側に開くドアがデッドスペースを
作るので、5畳程度あっても、子供部屋として欲しいベッドと、机の
同時設置ができなくなる可能性があります。
縮尺の入った図面に実際に縮尺をみながらものを納めてみる確認が
必須だと思います。
皆さんのご意見を拝見してどんな間取りなのか見てみようと公式ページを開いたら、なんて斬新なトップページなんでしょう。ちょっと驚きました。
確かに半端な数字の部屋が多いですね。小学生くらいだとリビングで勉強する子の方が成績がいいという話を耳にしたことがあります。狭い部屋は寝室専用に使用すれば良いのでしょうかね。旦那様の書斎とかにも良さそうですし。
たしかに中高生ともなると個室を欲しがりますよね。
さすがに自分の部屋で落ち着いて勉強してもらいたい。
5畳の部屋だとベッド・机・本棚など入りきれない事態になるかも。
ベッドの下に机が入るタイプのものなど家具に工夫が必要かなぁ。
中学くらいまではリビングでもいいと思いますが
高校受験、大学受験だと自分の部屋は必須でしょうね。
将来の子供用の部屋はあったほうがいいです。
しかし子供が多かった場合は5畳だと難しい・・・。
No.85さんへ
小台駅周辺の住宅は島忠の隣のマンション①と、駅を挟んでケーズを過ぎた所のマンション②の2箇所しかありません。
②から小台小学校に通っていません。(正確に言うと、いるかどうか分かりません)
①には一人いるだけで、小台小学校に通っています。
私が検討当時、同じマンコミュ足立区某物件の掲示板で
ベランダ喫煙が話題になったことがありました。
「この御時世、ベランダ喫煙は遠慮して欲しいですよね?」
との比較的穏やかなレスに
「嫌ならやめろ、規約で禁止にしていないから買ったんだ」
「初代理事に立候補してベランダ喫煙禁止など絶対阻止してやるから」
「左右上下の購入者を自分で調べて部屋を変えろ」
等々のレスがつき掲示板が荒れました。関係レスは丸ごと削除、
以後この手のマナー系話題が出る度に「荒れるから」と即削除でしたね。
あれでは途中から見た方は、全く分からないでしょう。
最初から経緯を見ていた私は、足立区の別物件を選びましたが
現在、幾ら注意しても止まない、布団や洗濯物の手摺干しや
まともに分別もできないゴミ出しマナーの悪さに驚いています。
入居後半年もたたずに駐輪場からバイクも盗まれ防犯カメラを大幅に増設しました。
敷地内で犬に排泄をさせ、後始末もしない飼い主もいます。
マンションは2件目ですが以前はここまでひどくはなかった…。
教育や医療環境も決して満足できるレベルではありませんでしたし
受診するまで全く面識のなかった個人病院長から
選挙時に「公明党をよろしく」ハガキが堂々と来るのも不気味です。
作業着姿の方々とライナーに同乗して通勤すること自体に特別な感情はありません。
しかし、その茶髪の若者達の一部(と言っても決して少ない数ではありません)が
座席でふんぞり返り、通路に座り込み、大音量で音楽を聞き、
優先座席で平気で携帯を使う車内には、もううんざりです。
私がそうであったように、飛行機や新幹線を利用するならば
北千住からは羽田直通バスが運行され、
日暮里・上野・東京駅方面へのアクセス利便性と物件の安さは
足立区でのマンション購入のアドバンテージには成り得ると思います。
ライナー沿線も益々開発されていくでしょう。
しかし区画整理や再開発だからと言って、その地区内だけで
生活が完結するわけでもないし、西新井や北千住を例に出すまでもなく
その地区だけが特別に環境が即刻改善されるわけではない、
ソフト面まで見ると、ある程度の歳月は必要と考えます。
少なくとも私(と家族)には、その永い年月は待てませんでした。
当物件を悪戯に貶めたり、場を荒らす事が目的ではありませんので
一連のレスは、あえてこちらに絡むピンポイントでの記述は避け
私自身が体験した事実の一部を「柔らかく」書いたつもりです。
そして複数の区での居住経験を踏まえ、そういう事例は
「現在の足立区ではどこでも同じ様に多い」と言うのが私たち夫婦の結論です。
お決まりの感情的対応ではなく、冷静かつ穏やかな返信・対応に
心より感謝いたします、願わくばこのレスが残されますように。
後悔のないように御自分の眼と耳で周辺環境を精査して欲しい、
私が望むのはこの一点だけです。失礼いたしました。
ベランダのたばこは、どこも同じですよ
ペットは、住民の方が厳しく指摘すればマンション敷地内はペットは抱っこして移動か
カートに乗せるなどすれば排泄は無くなりますよ。
今、住んでるマンションも当初は排泄などありましたが
住民や管理組合で厳しく監視し時にはその場で注意すれば無くなります。
他の党の支援者だと嘘つけば次から来なくなりますよ
公明党は何処でも来ますよ
ノルマあるんじゃない?
>89さん
それはお気の毒です。まったく運が悪かったというほか無いと思います。
私も足立区のマンションを購入し引っ越してきましたが、>89さんのような状況は私のマンションでは全く聞
きません。
ごみや洗濯物のマナーも良く、音の問題も多少はあったのですが、管理人さんを介して注意してもらったところ気を使ってくれるようになり、一発解決し気持ちよく暮らしています。
妻もマンション内でママ友など多くでき、楽しく生活しているようです。
妻と同様他の区から来た方が多く、みな最初は「足立区かあ・・・」と思っていたようですが、今は快適に過ごしているようですよ。
>89さんは、たまたま2回目に購入したマンションが運が悪く、それが足立区だったものだから「
足立区が悪い!」と思ったのでしょう。そう思いたくなる気持ちもわかります。
ですが、それは足立区に限らず分譲マンションを買う上でどこにでもありうるリスクではないかと思います。
もしかしたら、足立区にはそのリスクは他の区より高いかもしれません。
ですが、私の住んでいるマンションのように問題の無いケースもあります。つまり、当たり外れです。
結局買って住んでみるまでわからないという点において、完全にこれは運と言えます。
>89さんはお気の毒としか言い様がありません。気を落とさず、今後の人生を歩んでいってほしいと思います。
頑張ってください。
ずいぶん長々と足立!足立!とおっしゃってるが、どこでも多数の他人さまと暮らしてんだよ。
私も足立生まれだ。よそから来ておいて足立の住人は・・・なんていい加減にしてほしいね。
足立も荒川も良い人、悪い人様々。それよりこの物件について語ろう。
もう少し客観的に話ができないものだろうか。
見ていて見苦しい。
そんなへんな場所にこれだけ多くの人は住まないでしょ。
個人の持つイメージは理解できなくもないが、
もう少し大人な会話はできないのだろうか?
レベル低すぎ。
B棟は安いだろうが、個人的には機械式駐車場で目の前が塞がれる階以上がいいな。。
機械式の上の階になった途端かなり値段変わったりしてw
5階以上ぐらいか。
だったらA棟の2階のが安かったりして。
スーパー堤防だからA棟なら2階でも日当たり・眺望良いだろうし。
MR行ってきました。
一番広いタイプのMRだったので、とても良かったですが、3LDKタイプのMRもあったらよかったです。
B棟でも十分日当たりは良く西側だったら5,6階から上は眺望も見られそうでした。
ただ、やはり小学校・中学校が遠いこと、保育園、幼稚園も近くにないのがネックです。
オーベル千住と我が家も悩みました
希望の部屋が買えるならここにします。
オーベルは陽当たりはギャンブルで6、7年は
周辺の工事に悩まされる
土地の感じで商業施設は小さいと思います。
ここは陽当たりは保障されてます。
激安スーパーokが隣にあります。
東京にしては小学校は遠いですが
田舎では1.4km ぐらい普通じゃないか
と思います。
中学校は受験を考えてるので気にしないです。
各戸に玄関前カメラをつけたのは◎、居住者専用サイトも使いこなせば便利かな。
非常用小型造水器やかまどベンチも付加価値としては評価するけど人数分あるかなあ?
レンタルものが多いよね、電動式レンタサイクルまで本当に必要?
ディスポーザーは専用の配管や浄化槽が必要だし、大型物件と言えど設置・維持費とも
まだまだ割高だと思う。ディスポーザーのグレード(能力)も気になるところ。
これだけの規模の物件だとプライバシーを理由に各戸個別訪問の清掃点検を拒む住人も
かなり出てくるだろうから大変そうだなあ。個人的にはコンロがIHなら良かった。
下がり天井や梁型等、納まりが悪くてやたら凸凹してる物件もあるけどどうなんだろう?
資料請求すれば正式な販売用図面集って、もらえる?
隅田川側がA棟ですか?A棟の隣接建物より上の階以外、少々日当たり心配。
他に気になるのはテレビ、ここも評判の悪い某ケーブルテレビいれるの?
先日、舍人ライナー沿線他で大規模障害があったようで対応に非難が出てたね。
117さん
あまり強いネガティブではないと思われます。
ほとんどが多くの他物件にも言えることだし、自転車も利用頻度が低ければ将来なくなるだけですし、
コンロもオプション工事(?)でIHに変えたらいいのでは?
なんにせよ100点満点のマンションなんてないですよ。
重要なのはバランス。
それを自分の価値観で判断するものです。
公式サイトには「IHコンロがオプションで可」と言う記述は見当たらないようですが?
まさか入居後に個別にリフォーム?それ用の専用配線も用意してあるのかな。
電力会社は分譲マンションの一戸だけを容量アップなんかしてくれないでしょ。
規約でも決まってるんじゃないの?
長谷工物件に詳しく、購入検討中なのに図面やテレビの件は教えてくれないの?
公式サイトのCGじゃわからないけど、低層階の日当たりとプライバシーは諸刃の剣。
そのへんの事を含めた感想です。
100パーセントのマンションなんかないから、皆コンマ数パーセントに凌ぎを削り
検討するんだと思うけどね。この物件、マイナス意見が出ると必ず否定レスが複数つく。
自然に考えれば「そうですね」的肯定意見もあっていいと思うが。
これも長谷工物件だから何処も同じ? ああ、これも感想です(笑)
先日行ったMDで頂いた資料には
IHクッキングヒーターへの変更は「可」になっていましたよ。
電気容量を増量しての契約になるそうです。
入居後のリフォームではなく、完成前のオーダーが必要。だそうです。
130さん
申込も契約もできないから、単純に検討者の希望状況を貼ってるんだと思います。
「要望」っていう曖昧な表現を営業マンは使ってました。
っていうかそもそも正式な価格も発表されていませんから。
この調子だと多少値上げされるのでは?
正式な価格発表の後、正式に要望を取って、重複があるところは抽選になるんでしょう。
当たればいいけど、はずれれば第2希望にも入れないかもしれないので、
重複しないように要望を私なら入れるだろうという者からでした。
結局迷い中・・・(笑)
勤務先が公務員や一部上場企業。その他のローン無し。頭金あり。
この位の条件の方はなかなかいないので抽選はあってもなんとかします。
公開抽選は不動産会社が当選させたい方を、優先的に当てるようになっています。
当選させたい方を、当選させるための仕組みが、
「ダミー登録」と呼ばれる。
ガラガラも出る番号の操作は簡単
何故始発から15時まで運休する必要があるのか?
同じ軌道下でバスがあるにしても、増便さえしないで
また日暮里まで1時間かけて潰されながら行けと言う。
都営交通も東武バス・鉄道と同じようにひどいレベルですよ。
海溝型地震の長期評価の概要で地震発生率が計算されてる。
今回の地震で初めて知ったのだけど、30年以内にもっと大きな地震が
起こる確率がこんなに高いのにこれから買う気になる人の気が知れない。
・茨城県沖(M6.8程度) 90%程度
・南関東地域(M6.7~7.2程度) 70%程度
・東海地震(M8程度) 86%程度
・東南海地震(M8.1程度) 60%程度
ちなみに今回の地震の宮城沖は99%、三陸沖が90%でこれはもう起こった。
天災には勝てないね。
危機管理を考えていたにも関わらず、宮城もスーパー堤防的な
造りにも関わらず、こんな結果になった。
天災は人の力を超えてしまう。
東京でも同じような事が起きたら・・と考えると
検討をやめざるをえないと思った。
同じように検討している人で、このタイミングで購入しようと
思う人は、何を信じて安心しているのかわからない。
わたしは安心な土地のマンションを考えようと思うが、
信じている人の意見があれば教えてほしい。
購買意欲を煽るために購入希望者を多く見せかける。
希望が重複する部屋は希望の熱心さを見て一人を残し、セールストークで他の部屋に誘導する。
「一生のお付き合いですから」その後1回も会わないし知らん顔。
「◯◯様には特別のご配慮をさせて頂きました」実は皆にしている。
ここがそうとは言わないけれど、この業界なら普通にやっていることです。
物件のホームページに火曜日・水曜日は休業になってる。計画停電の影響で営業時間の短縮と、休業日を増やしたみたい。
今日は火曜日だけど、予定通り抽選会ってやってるのかしら??
営業さんからは連絡なし!
田舎の母ですが、小学校が遠いのは、目をつむりますが、隣にプロパンガスのタンクが気になります。A棟側?B棟側?
明日は、床やドア、浴槽の詳細を決めると言ってたから、もう遅いカナ?
足立小台の液状化の予測図、地盤が弱そう、大丈夫か。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
液状化が怖いなら、東京なら西側を買うしかないですよね、もちろんその予算があれば。
でもとりあえず今回の地震後に現地に行った感じでは、液状化のえの字もない感じでしたよ。
川も、ここより下流で大きく曲がっているので、たとえ津波がきたとしてもそこで止まるでしょう。
海岸からも随分離れていますし。
というより、地震が怖ければ日本で家は買えませんよ。
賃貸でずっと暮らすというのもひとつの選択肢だとは思います。
今回の地震で液状化はなくても、東京直下型の時ですよね。怖いのは。
ローンの支払いが始まる来年、金利がどうなってるかも分からないし、本当に先行き不安ですね。。
とりあえず様子見にしました。非常に残念です。。
(>_<)
どなたか今回の地震による、建築中のマンションへの影響(ひび等)や完成延期の可能性等の確認された方いませんか??
私も購入しましたよ。
もちろん悩みましたが西側で購入できる予算はないので。
舎人ライナーですけど、23区内駅近でこの価格は魅力です。
地震に関しては築数年の物件のほうがはるかに怖い気がするのですが・・・
> 181さん
必死っていうかw
家の購入基準なんて個々ですよね、ってこと。
あなたが欲しくないなら買わなければよい、それだけのことですよね。
私は気に入ったので買いました。
それを誰に押し付ける気もありませんよ。
こういう掲示板って、購入を前向きに検討している人、物件に興味がある人の意見交換の場であって、憶測や個人的な考えだけでその物件を貶めたり人を煽ったりする場ではないと思いますね。
そういうことをしたければ、2ちゃんねるへどうぞ。
181の言い方はどうみても煽っていて良くないが、179の方の言い方も少し嫌味な感じでどうかなと思うが…。
理屈っぽい方なのかな。
私は購入見送りましたが、立地は悪くはないと思いました。ただ、不安・気になる要素が多すぎたということでした。
日当たりはいいし、好きな人は好きな物件ですよね。オーケーストアはもうちょい遅くまで営業してほしいです(笑)
どんな場所でも一長一短はあるかもしれません。
しかし、今回まざまざと地震や津波等の水害の恐ろしさを改めて見た私たちは、同じ23区でも
地盤が弱めで標高の低い東部より、台地の西部を選ぶ選択肢に眼が行くのは仕方ないでしょう。
まして当物件は河沿いです。
地域交通の命綱とも言える日暮里舎人ライナーが、地震後に都内公共交通機関で
最後まで運休する等、肝心な時に全く頼りにならないばかりか、計画停電で狙い撃ちされ
後手後手に回る区対応で、「計画停電地域に対する偏見」もネット上では一部話題になりつつある
現状では「見送り」も出てきて当然と考えます。
「検討したけど自分は購入を見送った」…これだって購入検討者の意見であり考えの一つです。
しかも、ほとんどの方が明確にその理由を書いています。
どこの物件でもそうですが、マイナス要因を含んだ意見をことさらに排除したり攻撃するような
意見や思考は、いささか見苦しいと思います。
私は購入検討中ですが「見送り」にやや傾いています。
こういう意見をここに書くことは「悪」ですか?
だってウソばっかりじゃん
川沿いと地震に弱いライナー以外は
地震、金町浄水場、区の対応なんて他の物件と同じ
現地に見に行けばわかるが
ここが浸水したら23区は水没してるよ
液状化なんてなってないし
液状化マップよく見てみな黄色だよ
他の23区の物件と
変わらず
舎人ライナーがこんなに脆弱だとは思わなかった。
今でこそ本数が減るだけで済んでいるものの、停電がはじまった当初は
終日運休ばかりでしたよね。
今は計画停電対象外になったんですか?節電で運行本数は減らしてるけど。
もともと色々な購入検討項目はあって、
それに災害に関する耐久性(液状化や水害)、
更に災害に弱い舎人ライナーを見せつけられちゃった点
が加わった感じでしょうか。
(この物件について言えばマイナス要素かな…と。)
大きな買い物ですから慎重になるのは当然です。
色々な意見があってとってもいいと思います。
みんな真剣なんですし。
私は時期的に見送りましたが、検討からは外してません。
小台は川に挟まれている分、かなり以前から災害対策は慎重にしてると聞いていましたが…
ここは液状化の赤いエリアからは外れていますよね。
ただ時期として私ももう少しゆっくり検討しても良いかなとは思っています。
私の場合は実家からも近いですし、子どもの通学を思うと良いので。
舎人ライナー動かない場合は、バスでなんとか乗り継ぐしかないのですよね。
機械式のメンテナンスは高いです。
のちのち問題になってきますね
15~20年劣化の為に新設する際に莫大な金額がかかるそうです。
設置を断念する管理組合も多いと聞きます。
車所有者が少なければ平置きにするとか対策はあるのですがね
当初の初期費用はかかるが売却してくれるなら前の土地一部取得をして平置き
を増やすのが最善策かなぁ
現状だと平置きにしたら47台半数にするならあと60台確保しなければ
駅近4分の立地なので当初、車所有者も手放す方もいると思います。
とにかく機械式は金くい虫ですね
へぇー、 修繕積立ての3分の2は機械式駐車場向けなんですね。
(修繕計画きちんと見とかないといけませんね…)
でも、駅近にしては結構な台数(7割強)の駐車場が
ありますよね。本当に埋まるのかな?
あ、駐車場と言えば、A棟側に平置って無いんですよね。
ちょっと残念です。。。
A棟/B棟迷い中