A棟20戸・B棟50戸
もうそれだけになったんですか。
もう少し残っているのかと思っていました。
3月までに完売できるんじゃないですかね。。
ファミリー層が多いのでしょうか?
単身者の方とかいないですか~??
アホか
というところでしょうか?
と聞いてるので正確な数字でないと思います。
どなたか最新の数字教えて下さい。
6月11日の時点で、AB棟はそれぞれ26戸、48戸と残している~
408さん ありがとうございます。
意外とA 棟残ってるんですね
B 棟が半分以上売れてるのは
自分の予想と違ったのでびっくりです!
>405
近所に小学校があるのでファミリー世帯が多くなりそうですね。
実際にMR行っても赤ちゃんや入学前の子どもを連れている人もいますしね。
舎人ライナー使えばかなり通勤も便利なので
単身者がもっといてもおかしくないんだけどな、とは思います。
これから23区東部のマンションを買う方は、
子供造りの予定がないか卒業した人だと思っていました。
ここ見るとそうでもないみたいですね。
皆さんホットスポットは気になりませんか?
共産党都議団の計測結果見たでしょう?
練馬~江東区を結ぶラインから東は
年間1ミリシーベルトのライン、越えそうですよ。
全然、気にならない
気にしてたら何処にも住めないよ
何処にも放射能はあるし
共産党の計測が胡散臭い
小さい事を大げさに伝える党だからね
レンタサイクル... 唯一妥協した点です。
実際に利用者はいるのでしょうか?
事前予約制で利用料は口座引き落とし、充電は当然ご自分で。
当日雨が降ってサイクリングを中止にした場合、返金されるのでしょうか。
また、予約が全然ない時に、当日管理人さんの采配で借りられるのでしょうか。
電動アシストって、坂道やデコボコ道では楽だけど、
荒川土手やちょっと足を延ばしてお買い物の場合、あまり必要ではないような気がします。
最初は物珍しくて利用者がいたとしても、だんだん置物と化していくような気がします。
維持費・メンテナンス費等、私たちが払う管理費から支出されるんですよね。
サイクリングって、自分の足で・いい汗をかき・さっそうと風を切るものだと思います。
>荒川土手やちょっと足を延ばしてお買い物の場合、あまり必要ではないような気がします。
荒川土手の向かい風はちょっとした坂道より強烈ですよ。
ここは知りませんが駐輪場も一戸当たり2台までと少ないところが多いですから、
いいアイデアではないかと思いますよ。
ホットスポットより下水関係(焼却灰、汚泥)が気になる。
宮城、東尾久、三河島は多少距離があるので安心してるけど
小台の空き地になんか建てられたら・・・
遅ればせながら、昨日MR見学に行ってきました。
A・B棟どちらもほぼ8割近くが「済」となってました。(本当かどうかはわかりませんが)
ところで、この物件を契約済みまたは検討中の皆さまは、
休日に家族で外食する場合はどこを利用する想定でしょうか?
(運転手のパパ達は)焼肉屋さんで生ビールなんてできなくなるのかな。
隅田川沿いの道を上流の小台橋まで歩いて、川を渡って都電の小台駅から帰りました。
川沿いを歩く途中で建築中のマンションを見ながら歩いたのですが思いのほかB棟全体がすっぽりと視界に入り、
眺望と日当たりが気になるB棟ですが、ハの字に南東を向いているせいもあってA棟の陰になるという感じではなく意外と眺望と午後は日当たりが望めることがわかります。
B棟の日当たりと眺望を気にされている方、是非川沿いを歩いてB棟の立地関係を見てみることをオススメします。
↑ B棟のハの字の向きは南西ですね、訂正します。