|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【4】
-
63
匿名さん
本日決済です。
ギリギリ11月に間に合いました。
9月の時点でもっと下がるかも!と期待しましたがそう甘くは無かったですね。
でも2番目に良い金利って事でヨシとします。
-
64
匿名
ここを見てると、25日の時点で2.40と断言していた方がいらっしゃいましたね。
ズバリ当てるって、すごいですね。
やっぱり、機構債の金利と25日時点の長期金利で決まるといぅことが判明しましたね。来月以降も予想してくださいね!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
65
61
今月は、機構債の金利決定から月末まで期間が長かったし、国債金利も上昇したから
機構債に連動するか、月末の国債に連動しているのか、分かりやすいかな。
と言う事で、素直に月明けまで待ちます。
分からなかったら教えてください。
-
66
匿名さん
あれ、2.4で決定なのですか?
と言う事で、謎は、すんなり解けたのかな。
お邪魔しました。
-
67
匿名さん
12月の実行金利
フラット35Sは2.15%+0.25%=2.4%=最低金利
フラット20Sは1.9%+0.25=2.15%なんでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
68
匿名さん
-
69
匿名
2.4ですか ここ見ててよかった ギリギリ11月にします。助かった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
70
匿名
今日は欧州不安で日本の長期金利も低下しそうですね。
もう少し欧州不安が長引いてくれると助かるのですが…。
ローン組もうとする人は世の中の景気が悪くなることばかり願ってて、社会に反してますよね…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
71
匿名
>>61
フラットの仕組みの基本です
機構は、債権(融資)を証券化することで、ローン原資を調達している。
単純に言えばそれが「住宅金融支援機構債券(機構債)」。
この機構債の表面金利に、機構の債券発行手数料、窓口金融機関の回収委託フィーが乗っかってフラット金利が決まる仕組み
機構債の表面金利は、長期金利(10年国債利回り)をベースにしているので、長期金利をウォッチして動向をつかもうとしている
しかし、その他の要素がどの程度加味されるかは不明な部分が多く予想を難しくしている
OK?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
72
匿名さん
-
-
73
匿名
>55さん
スレ違いと言われそうですが・・・
うちも繰上予定なのですが、もし12月が本当に2.40なら変動にしますよ!
団信(生保にしたとしても)もプラスすると、変動とかなりの差額が出るので、繰上ガンガンしていけば、10年と言わず5年くらいでもかなり元金が違ってくると思います!
うちは9月の金利を見てフラットに変更しようとしていたので、2.40だったら正直何の魅力もありません・・・
まぁ2.40じゃないにしても、けっこう高そうなので、結局変動にしそうです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
74
匿名
収入力がある人は変動。
これが最近のスタンダードです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
75
匿名さん
さきほど電話で確認しました。
12月の実行金利は2.4です。
-
76
匿名さん
-
77
匿名
>58
8月機構債の基準になった長期金利は0.93%
8月25日の金利は0.90%
(一時0.895%=7年ぶりの0.9割れ)
この翌日から、民主党代表選の影響で急上昇。
機構債クーポンから25日までの長期金利変動の影響を受けるという説はかなり信憑性が高いと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
78
匿名さん
変動がよい人は変動へいって下さい~(スレ移動お願いします)
ここは「フラットの金利はどうなる?」というところなので
2.4%くらいでああだこうだ言って、今のところ可能性としては低いのかもしれませんが
そのまま上昇し続けたら変動・1・3・5年固定は冷や汗ものですよ~
フラットの歴史的な低金利局面から上昇しだした今だからこそフラットがよいのでは?
-
79
匿名さん
とはいうものの
10年固定金利"年1.39%"
住信SBIネット銀行の≪住宅ローン≫ 安心の8疾病保障付、保険料銀行負担!
が気になる・・・
-
80
匿名
>79
団信分を上乗せしたフラットSの当初10年実質金利
1.70%(SBIとの差は約0.2)と考えると
11年め以降の変動金利が1.0%以上あがるリスクに対して、0.2%の安心料が高いか安いかではないでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
81
匿名さん
低金利の今、全期間固定で安心感を得られるからやっぱりフラットS!
もちろん10年マイナス1%だからが前提だったけど。
2.4%でも十分低金利では?
-
82
12月実行
>>81
まぁそうなんですけどね。
けれど11月から+0.25は上げ過ぎ感がありますね。
9月実行さんが羨ましいです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)