このマンションは、ソーラーシステム完備なんて、このような時期には心強いばかりです。
停電時もソーラーシステムからの電力供給で心配ない。夜はさすがに無理ですが・・・。
蓄電池システムも併せて導入すればよかったのに。今からでも遅くない検討すべきでしょう。
そうすれば、電力問題解消ですね。
停電時の排水に関してどのような措置がとられているのでしょうか?
サンクタス武蔵野関前は地下住居がありますが、仮に、停電時に排水ポンプ
が作動せず、ゲリラ豪雨又は大雨を伴う台風が来た場合に、地下1階が浸水して
しまうのかが心配ですね。
実際サンクタス武蔵野関前の近所において平成17年に床上浸水が起こっているとの情報も
ありますし、浸水が起こった場合に地上1階以上の部屋に関しても資産価値の下落は避けられ
ないと思う、本物件に関して、停電時の排水ポンプへ電力供給を行うための発電機等は設置される
のかな?
原発事故により通常時の電力供給も不安定になることが予想されるし、夏場のゲリラ豪雨と停電が
かさなった場合の手当はどうなんだろ。
平成11年・平成17年の大雨による近辺の床上・床下浸水の履歴もあるから、買う場合は心配。
関前住民です。
このマンションの場所は少なくとも昭和29年以降、浸水していません。
近くに千川上水がありますが、「上水」は人口河川で水の出ない尾根筋を通しています。
この物件に限っては大丈夫ですよ。
東電はオール電化の推進を一時的に控えているだけだと思います。売上が立たないと,収入が途絶えますから。政府の言う節電も,本音はピークカット。オール電化住宅は国策の意向にも沿ったものだと思います。
132番さん 未だ完売はしてないと思います。ほぼ8割がたは決まってたと思います。
契約者の方の意見が凄く聞きたいです。どなたかいたらおしえてください。
駐車場が抽選なのがきになる・・・・
先日MRみてきましたが、設備・間取り・デザイン共に◎と感じました。現地見学も手配してもらいましたが通りの交通量も少なく静かで低層地域ですし環境が良いように感じました。子育て夫婦向きですかね。
残り数戸だったので少しあせっています。買いなのでしょうか・・・。迷う。
ここはとっても静かな場所、値段は安いしお買い得と思います。
仕様は普通
問題はバス停までいく道が不便。マツキヨまでいく道、平山モータースの交差点先の停留所までも抜け道なく
不便。
三鷹ではバス便は当たり前です。
これ以外を除けばお買い得と思います。
おめでとう御座います!!!スレもほとんど荒れることもなく、震災以降の厳しい御時世の中、見事竣工前完売ですね。やはり節電の夏に都内初戸別太陽光システムが効いたのでしょうか。もうすぐこのスレに寿閉鎖が待ってますね。
完売御礼!
つい先日ニュースで報道されていましたが、
震災後、三鷹・吉祥寺エリアを中心として中古・新築ともに
マンション契約数が伸びているそうです。
太陽光発電を戸別供給するマンションと言うのも、やはり
一番のポイントだったのではないでしょうか。
自分も作業経験多少あります。
通常、マンホールや汚水処理の作業は、排風器、酸素濃度計を持参し、常に確認しながら作業しますが、、、
今回の建設会社では、行っていたのか? 手抜き作業なのか?
排風器、酸素濃度計なしじゃ、命知らずの行為ですね。
会社が作業員に対し、安全指導有ったのか?
違法建設会社なのか?