建物竣工日は、震災後の 平成9年3月25日で、
総戸数85戸のうち、販売戸数71戸。
って、何があったんですか???
どっちかっていうと、この西隣の住吉川沿いのマンションの
フルリノベーションのほうが、魅力的なんですけど...
行ってきました。
フルリノベーションに至った理由を尋ねましたが、
どうにも歯切れが悪い感じを受けます。
図面と実際の物件に微細な相違があり、
竹中が全責任を負ってやり直したとのこと。
>No.5さん
物件には興味があるので、お友達が住まれてるなら
是非とも真相を聞いていただきたいものです。
ビル・マンション神戸修繕監理協会というHPを見ると、
2006.5 ファミール東灘魚崎館大規模改修工事 設計監理
と記されています。
http://www.biruman-kobe.jp/work/record/index.html
気になりますねぇ~
何があったのかわからないですが、中古マンションを急に新築のように修繕?する事になったトラブルらしき理由もわからないで、何千万も払う事は出来ないでしょ。余程隠さないといけないスキャンダルなんでしょうか。
工事に問題?住民の皆さんはどうされたんでしょうか。竹中が全て買い取ったのか…。でも、販売が終わって10年以上住んでから、施工業者が買い取るほどの問題って、聞いた事がありません。よほどの不正工事が施工ミスがあったのではないでしょうか。
竹中工務店の収支は平成20年に特別損失だけで300億程計上しているし(21年度は128億)、大手企業さんですから、会社規模を考えると、この物件単体での収支云々よりも、施工に問題があった事が大きく話題になれば、信用とイメージへの影響について、計り知れない規模での損失になりかねないでしょう。堂々と発表は出来ないのでは。
築年数と事情有りの割には高い値段を付けているようですね。寧ろ、余りに安価で出すと、問題のあった手直し物件を安価で売りさばいている等、逆に注目を引いたり、警戒して売れなくなる等、想定しているのかも。であれば程ほどの範囲で、若干割安の設定で、本音としては速やかに完売してしまいたい、という所になるのでしょうか。
購入をご検討される方は、大きな買い物ですから、新築時の住民の大半が出て行かれた理由の確認、また施工の手直しが間違いなく実施されているかどうか、充分に確認された方が良いと思います。
免震レジデンスって宣伝してるくらいだから、耐震強度か施工時のミスや下請けの手抜きか何か問題があって、それを手直ししたからもう大丈夫、ってことじゃないの。ならば住民が出て行ったってのも頷ける話だな。
施工もしくは設計監理の不祥事、ミス等で、耐震性に何らかの問題が発覚し、施工側が全責任を負う形で修繕。修繕に納得しない住民には、買い戻しで対応…と言ったところでしょうか。あくまで想像ですが。
退去者がたくさんでた理由を聞きましたが、
完全にはぐらかします。
マニュアルにあるのでしょうね。
あと、性能評価書もいやがります。
何があって、何が改善されたか知りたいだけなのに。
でもかなりよい売れ行きのようで、
ハイネスも強気です。
それに驚くほど営業トーク丸出しでした。
長期修繕計画書もちゃんと見れば、うまくやってるなぁと、
そして費用が大きくかかる30年目の修繕がうまいこと載っていませんでした。
こんなに早くこの物件を決断できる人が不思議ですが、
こういうパターンはこの修繕時にもめそうです。
立地はいいですが、将来がこわくてふみきれません。
契約された方、決められたポイントはなんでしょうか?
ここの工事に関係した人に聞いたら、リノベにものすごくお金かけてるし、
元はもっと高かったからお買い得なんじゃないか言われました。
あと、退去者が戻ってこないのはリノベにかなり長い期間かかってるせいみたいなことも言われました。
竹中が買い戻してるからそのお金で他で物件購入したんじゃないでしょうかね。
一度ケチの付いた物件が欠陥ナシになったからってまたそこに住みたくないって言うのもあるのかなと…
揉めたのなら尚更。勝手な憶測ですが。
でもここ、隣が公園だし南側は大きなお屋敷だし静かで環境はいいですね。
私はいいなと思って検討していた部屋がもう売れてしまっていたので悩み中です…。
施工をした竹中が買い戻したのが本当なら、マンションの安全に関わる相当深刻な問題が発覚したんでしょうね。築10年以上のマンションなのに、買い戻すなんて、普通考えられない事。そうまでして修繕しなければ、施工主が社会的な信用で大ダメージを受けると言う判断だったのでしょう。退去した住民は買い戻してもらう代わりに厳重な箝口令をしかれてるのでは、と想像します。施工主や今の販売主がそれを隠しているなら、今後住む購入者にとって極めて信用しがたい話だとは思います。性能評価とかつかないのなら、極論すれば欠陥が直ってなくてもわからないと言うことにもなりますし、後で泣きを見ないように、しっかり事実を調べてから検討するべきでしょう。
耐震偽装と騒いでいた時期ならともかく、今時そんなマンション(だった?)のをごまかして売り出してるのならショックだな。て、言うか、ひょっとしてまさに耐震偽装があったマンションなのか?
建築確認を取り直したという事を私は信じました
信じれば購入する
信じなければ止める
それだけでしょう
あと
①アフターサービスや修繕計画がほぼ新築同様だった
②施工会社の社員や家族が購入しているらしい
など信じれる事が多かったので契約しました
購入できない・しない方が好き勝手言うのは気持ちが良くないですね
私は気にしませんけど・・・・・
84さん
78ですが私も工事関係の方から関係者が多く購入、または希望していると聞きました。
それだけお買い得だってことですよね…。
何せ価格のお高い部屋からどんどん売れたそうですし。
以前の欠陥がどういうものだったのか詳しくは教えて貰えませんでしたが
竹中のメンツに賭けてリノベしたそうなので今度は絶対大丈夫だと言ってましたよ。
あとあの規模のマンションであの免震工事を施工すること自体珍しいと聞きました。
あれは本来はタワーマンション用だそうです。
そこまでしても絶対の信用ある物件にしたいんでしょうね。
購入を検討している者にまで、事実を隠蔽しようとするからいろいろ言われるのでは?以前、何が問題だったかは全く言えないが、施工主が大丈夫て言ってるんだから信じてくれって、あまり誠意のある説明じゃない気がします。かなりの住民が退去してしまうような大問題だったのでしょうから。その説明で何千万の財産を掛けれるかと言う事でしょう。
私も86さんの意見に同意です。大丈夫なら説明できるはずと思うのですが。少なくとも話を聞きに来ている人はなにかしら気に入った点があって購入したいという気持ちがあるはずですし、安い買い物ではありません。その立場にたって考えると誠意があるとはいえないのでは。あとあくまで憶測ですが、躯体に耐震の問題があって、このリノベでそれは対応できなかったので(躯体はかえてないそうですから)免震という方法で耐震に対応したのではないかと。でないと高層用の免震対応にすることはやはり異例です。
真意?このマンションに対して、購入検討してる者が、なぜ修繕する事になったのか知りたがるのは、当然ではないでしょうか。徹底して隠す事に逆に意図を感じます。よほど触れられたくない事があるのかと、考えてしまいますね。
納得できないなら買わなきゃいいだけでは・・・上には納得して契約した方がいらっしゃるわけだし。
一生懸命書いてる割にはご自分には購入の意思はなさそうですよね。
不正を暴いて糾弾したい正義の味方か何かですか。
まあそれはそれで意義のあることかもしれないのでいいんですけど
できれが見学に出向いて思いっきり突っ込んで聞いてきてここで報告してくれればありがたいですね。
ご自分では行かれてませんよね?説明聞きました?
で、86の自分の書き込みに87で自作自演でレスしてるのがバレバレなの分かってます?
気づいてないのご自分だけじゃないですか?(笑)
87です。86さんとは別人です。
そして77と同一人物です。なので購入の意思があり、
見学に出向いて思いっきり突っ込んで聞いてきたのです。
ですが前述のとおりでしたので、
他の営業の方から違う話を聞かれた方がいないかと思って投稿しました。
ですが普通の購入検討者あるいは購入者はここにはこないんですね。
納得されて購入された方はいい営業の方にあたったのでしょうね。
私の場合は、いいことしか言われないし、深く聞こうとすると、
色々気になる方はこういう中古物件は向いてないと思いますよ、と
言われました。
デメリットが悪いのではなくそれを理解したいだけなんです。
気になるのは物件に魅力を感じているからなんです。
納得できなきゃりゃ、買わない方が良いに決まっている!
フランケンシュタイン博士が蘇られたゾンビが嫌なら、避けたほうが祟りがない!
そもそも、元々の設計では、構造上の欠陥が発見された。
それを償うために、最新鋭の免震装置等の現代の建築技術によって蘇った「元・欠陥マンション」は、
いわば「フランケンシュタイン博士が蘇らせた死人」とはいえまいか?
元々の所有者は、当時の分譲価格に近しい値段で買い戻して貰って、
大半の住人が引越し(脱出)に成功した訳だから
元々の事業主関係者には、誠意がない訳ではなかろう。
現在の売主は「フランケンシュタイン博士が蘇らせた死人」であっても、
今は「立派な人間」だといいたいのでしょう。
リノベーションに至った経緯は、購入を検討して尋ねてきた者には、当然きちんと説明なり公開なりをするべき。「理由を説明をしないと納得できないような奴は買うな」、とはマンション業者として極めて不誠実な対応だ。よほど説明すると不都合な事実があるのか?
「ファミール」というブランド名は、少し前まで、丸紅の分譲マンションシーリズに使用していた名称である。
もちろん、この物件も、元々は丸紅が売主となって一般買主へ販売した物件である。
今は、死肉を骨ごとむさぼり食う動物「ハイエナ」と名称が似ている、
ハイネスコーポレーションが、新たな売主となって、再販売を行っている。
10年以上前(当初の分譲時期)に、丸紅から一般買主(大半は個人)へ所有権が移転したものが、
今頃になって、元々の一般買主の大半の所有権が、転売(第三者への販売)を目的しするハイネスへ
移転した理由をよーく、考えた方が良いだろうね!
お人よしのアホじゃなければ、察しがつくはずだが‥
初めてホームページを見ましたが、それなり…といった印象。
ハイリスクハイリターン の物件ですね。
どちらにしても築35年を超えればマンションの資産価値はなくなってしまいますし、
永住と決めて住まわれるなら問題ないのではないですかね。
個人的に魚崎の駅力は無いと思いますが、立地はそこそこではないでしょうか。
ハイリスク・ハイリターンの意味を知っているか?
この物件は、構造上の欠陥が発覚したマンション。
元々の所有者である住人のほとんど全員が、高額の補償を貰って逃げ出したという事実。
欠陥を免震装置というオモチャで誤魔化し真実を何も知らない奴に売りつける、
これぞ「ババ抜きゲーム」。
これを買うことは「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ハイリスク・ノー・リターン」
実際に購入された方が多数いらっしゃる。
それは、各々納得のいく説明を受けたということではないでしょうか…
見た目は新築、価格もかなりお手頃…人それぞれ考え方は違うでしょうから、
これを良いと思う人もいるでしょう。
この物件に限らず、購入する側も見極めが必要でしょうし、
多少なりとも買った(選んだ)責任は生ずると思います。
ぼろかす書いていたので売れてないと思って行ったら
売れてましたよ
ほんとかどうか分からないですけど・・・
選べる部屋は20くらしか無かったです
営業も強気でした
嫌味もなく「今決めてください」と言ってました
冷やかしだったので「転勤するかもしれないので・・・」と逃げて帰ってきました
一番気になるのは、なぜ83%も出て行ったのか・・・
住み心地がよかったら、リニューアルされるし、2年くらいなら、2割くらいの人は出て行っても、
8割以上戻って来ないとは・・・
うーん、どうしても踏み切れん。
それに、歯切れが悪い営業・・・
最後に築12年を考慮に入れると、割安感も余り無い気もするしね・・・
ずいぶん具体的ですが、なぜ住民の83%が退去したと、知っておられるのですか。もっと詳しい真相もご存じなのでは?なぜ、リノベしないといけなかったか、また、本当に大丈夫なのか、教えていただけませんか。ここの営業さんは、そんなに気になるなら、買わない方がいいと言うばかりで…
>ずいぶん具体的ですが、なぜ住民の83%が退去したと、知っておられるのですか
これは簡単です。
総戸数85戸に対して、新規71戸(つまり、退去が71戸)で計算しただけです。
僕もかなり前向きに考えていたのですが、これがすっごく気になっているのです。
普通に考えて、場所的にもOK、建物自体はリニューアルされ、かつ、免震になって非常に頑丈になるなら、
2年くらい賃貸に住んで、帰ってくるだろうと・・・。
それが、8割超えの人が出て行く理由って一体何なんだろう??
営業に聞いても、「大したものじゃないです」って言うだけで・・・
大したことないならなら、わざわざ数億円以上のお金を掛けて免震にするのも理解に苦しむし、
また、そこまで頑丈になったのに、何故、出て行くのかも理解できないし・・・
つまり、非常にブラックボックスに感じてしまうのです・・・
こういう時は”事実”を客観的に整理した方がいいなと思っております。
<事実>
・8割以上が出ていった
・営業は非常に不明瞭な説明しかしない
(詳しく聞くと「竹中と入居者の中で話されていたので、詳細は分からない」と逃げる)
また、
・免震ゴムは寿命ががあるので、いずれ入れ替えに数億円(?)の出費が掛かる
(まー、これは保険と考えると一方的マイナス要素になりませんが、そもそも、タワーのような
ものに使うのにこの規模のマンションに使うと、一戸辺りの費用が大きくなる可能性大。
⇒その辺りは教えてくれません)
・リノベで仕方無いのですが、内装(キッチン、風呂を含めて)がチープ。それ自体はいいのだが、
価格と比較して、割安感は無いと感じた(そもそも、築12年ですから)
あと個人的には以下を教えて貰えなかったのが不満。
・取り替えていない部分の仕様
⇒例えば、給水管はさや管ヘッダー工法なのか、コンクリートの耐久年数
⇒中古なので、これらの躯体の寿命が知りたいのですが、これらを聞くと、「分からない」と
言われる。
このようなことから総合判断して、僕は見送ることにしました。
やっぱり129さんの話に納得。中古だと、後々に不具合が出ても基本的に購入者責任。なのに、リノベのもとの欠陥も、配管などの仕様様(売ってるんだから、当然それぐらい調べてるはず)も教えようとしないのは、極めて不親切だと思う。そんなに知りたがる人は中古に向いてないって、中古だから知りたがるのよ。よほど知られたら困る事があるのか知らんが。
こちらの物件はそもそも耐震性に問題があったからリノベーションしたということ
以外に何か問題があるのでしょうか。
重大な欠陥というのは構造上の欠陥であって、多くの耐震偽装物件が
そうであるようにこちらの物件もそれが明らかになったということです。
建築士ではないので詳細は不明ですが、皆さんが心配されている問題とは
このようなところではないかと思います。
免震構造を取り入れるのは苦肉の策ですね。
問題を解決したかもしれませんが、免震機構を採用することは、それはそれで
コストの問題や維持、必要性など疑問が残ります。
これらをひっくるめて魚崎の地に住みたく、また手ごろな価格で比較的
広い部屋が手に入るということで検討される方には良いかもしれません。
129です。
そうそう、書き忘れましたが私が気になっていた”事実”がもう1つありました。
この物件、フラット35が使えないということです。
恐らく、フラットの基準である、以下のいずれかを満たすことができないのだと思われます。
・住宅の構造 (耐火構造、準耐火構造または耐久性基準に適合 )
・住宅の耐震性→建築確認日が昭和56年6月1日以後であり、耐震評価基準が充たされている
・劣化状況→外壁、柱等に鉄筋の露出がないこと等
フラットの説明 → http://www.flat35.com/loan/flat35/tech_cyuko.html
営業に聞いたところ、この物件が新築で建ったところ、このような制度が無かったからとか
適当にごまかしてますが、要は、今回”免震”の仕組みを取り入れて、大幅改修したにも関
わらず、フラット35の基準を満たすことができないのでしょう。
個人的に”安全だ”と言うのであれば、第3者機関の証明を取るべきだと考えますが、
恐らく、基準に満たない部分があるのだと考えます。
フラットは、マンションの質を確認出来る一つの基準。借りる借りないは別にして、一定の安心材料にはなる。このマンションは、修繕したにもかかわらず、その基準に達していないと言う事になるな。
恐らくですが、今回のリノベーションは大規模修繕。その場合、建築確認申請を通らないような工事はそれ自体違法になります。。ある意味、こんなマンションの工事で、確認申請は通って当たり前なんです。ただ、確認申請を通ってもフラットの基準は満たしていないと言う事でしょうね。
>現行の建築確認の検査基準はフラット35の基準より甘いのでしょうか?
その通り。
建築確認申請とは、建築基準法等に適合するかどうかでありますが、
「建築基準法」は住宅を建てる場合の国が定めた最低基準です。
フラットとの比較は詳細は以下にありますよ。
↓
http://www.flat35.com/loan/flat35/tech.html
やっぱり、なんか胡散臭いな~
以前、ここの会社の就活で会社説明会行ったけど、やれ「上場」や、「関西制覇」やって、威勢のいいこと言ってたけど、今は、どうなんかな。
やっぱり、カタカナマンションデベッロッパーは、胡散臭いところが多すぎる。
すんません。マンション購入と関係ない話で。たまたま、過去受けたところがどうなってるか、検索してたら、ぶち当たったので・・・・
同業とおっしゃるなら、建築にはお詳しいですよね。
でしたら、このマンションが修理に至った問題は何で、どんな修理でどう大丈夫なになったのか、
なぜフラットの基準を満たしてないのか、説明して頂けないでしょうか。
検討している者は、みんなその辺りが知りたいのに、
ここの営業に聞いても大丈夫だと言うばかりで何も教えてくれない。
大体、あることないこととおっしゃるが、何があることで、何がないことなんですかね?
あなたの説明は、①建築確認を再度取得した②建築関係の人も購入している③ここがもう一度ダメなら竹中が信用を失う…
とかって、全てここの営業から既に説明を受けている話ばかりで、新たな材料は別に何も書かれてません。
大体、ここのスレが賑わってるから人気物件とかって、
読み返して頂いたらお分かりになるかと思いますが、
このスレには、検討している人からの疑問や不安が多く出ているけれど、
人気がある事を伺わせるような書き込みはあまりないように思いますが。
それに疑問ですが、そもそも建築関係の方が、スレが賑わってるから人気がある…みたいなニュアンスを、購入する動機にされるものなんですか?
ご自身で物件の良し悪しを判断する力をお持ちのはずなのに。
営業さんが、「マンコミュの掲示板も賑わってる人気物件」と営業トークに使うなら分かりますけど。
147さんへ
面白い人ですね
私が決めた理由を正直に書いてるのに
どこのだれだかわからない人に 何故そんな質問をされるのでしょう
あなたにあれこれ言われる筋合いはありません
もしあなたが良ければ
モデルルームで待ち合わせをしてじっくり話をしましょうか
そんな勇気も無いくせに・・・・・
↑
工事の専門家だからこそ、一旦オシャカ(欠陥があり、そのままでは存続が不可能)になったマンションでも、
それなりに再生され、かつ価格も安ければ問題なし、
という割り切った判断ができるのですね。
それは食品に例えるならば、食中毒を引き起こす細菌が発見された食べ物でも、
除菌され、かつ安全であれば問題なく食することができる、
という感覚なのでしょう。
業界人でない一般人では、なかなか割り切れない問題です。
147→もろ営業(笑)! 笑える!
だって、147の内容って、ここの営業の手口そのもの。
<ここの営業手口>
・「建築関係者も買っています。ただ、プライバシー情報なので、内密にしておいてください」
と言いながら、ほぼ皆に言っている。
・「建築確認を再度取得した」と言うが、そんなの売るなら最低限クリアするレベル!
そのくせ、具体的な質問(住宅性能や躯体等)をすると回答をはぐらかす。
そして、この掲示板をかなり気にしておりました(笑)。
147、148の投稿はまさにその通り・・・
本当、笑える・・・
(追伸)
>あること無いこと好きに書けますね
→いや、”事実”を書いているだけです。
・元入居者の8割以上が帰って来ない物件
・フラットが通らない物件
・躯体情報を教えない(なぜに免震迄する必要があったのか、納得できる説明を一切しない)
以 上
確かに。
146さんの書き込みって、私がここの営業から聞いた話とも、ほぼ同じです。
他のみなさん同様、不安に思った事があったから、いろいろ質問したんだけれど、
結局、納得できる話はなかった。
挙げ句、「そんなに細かい事を気にしたら、中古は買えないですよ」と
言われたのも他の方と同じでした。
大変失礼ながら、146さんの「私の説明にあれこれ言われる筋合いはない」と言う感じが
なんとなく、その時営業から受けた印象と、似てるなあと思ってしまったので。
建設関係者なら確認申請に通ると言う事が、どういう事かぐらいは当然わかるはず。
マンションで、確認申請に通らないような建物を売ったら基本的にアウトなので。
だから、その説明をもって安心の判断材料にしたと言われても
腑に落ちない。
むしろ、他の人も書いてるが、最新の免震システムを投入しても、
このマンションはフラットの基準には達しなかった訳で、
それについては、少なくとも
ここの営業が言うような「フラットがない頃に建った建物だから」とか言う言い訳もおかしいと思うし、理由も聞きたい。
そもそもになるが、
最初に建てた時に購入した住民の8割が退去してしまうような
大問題が起こったはずなのだから
それについては、中古物件を販売する以上
購入者にしっかり前後の事情説明をする義務があるのではないかと思う。
後、もう一度問題があったら竹中工務店が業界内で信用を失うかどうかは
消費者の立場から言わせてもらうと、正直どうでもいいし、あまり興味もない。
万が一、もう一度問題があるようなことになって竹中が信用を失ったとしても
それとは関係なく、中古マンションを買った者としてきちんと調べなかった自己責任が残るだけだからね。
情報のソースは明かせないが、このマンションに関する事実は、次の4点である。
1.竣工後に構造に関する欠陥が発覚し、住民、売主(丸紅)並びに施工会社(竹中工務店)が対立。
結局、竹中工務店が構造に対する非を全面的に認め、その構造上の欠陥を補うため、免震装置の新設導入
により対処すると共に、建築確認申請を取得し直したこと。
2.欠陥に対する住民への補償は、売主の丸紅ではなく、施工会社の竹中工務店が行う。
それは、当初の分譲価格(約10年前の分譲価格!)の約90%で買い戻すものであったこと。
3.元の住民たちは、竹中工務店による買戻しという補償に応じただけでなく、補償を受けると同時に
彼らの80%以上がこのマンションから退去したこと。
4.元の住民が退去した70戸以上の住戸は、当然に竹中工務店の所有物になったが、それら全ての住戸を
マンション販売業者のハイネスコーポレーションが竹中工務店から買い取り、リノベーション(再生)
マンションとして、新規に販売していること。
>157
情報ありがとうございます。
もう少し詳しい事を教えて頂けないでしょうか。
まず、構造上の問題と言うのは耐震性に関する事だと思いますが、
現在の建築基準に対して耐震強度がどれくらい足りなかったのでしょうか。
どれくらいの地震に対してどんな危険がある事が判明したのでしょう?
また、それは何故発生し発覚したのでしょう?
竹中工務店が全面的に非を認めたと言う事は、
設計ミス、施工ミス、施工管理の失敗、耐震偽装など
あるかと思いますが、
どういう事だったのでしょうか?
後、免震による補強でどれくらい強度はカバーされてるのでしょうか。
フラットが適合しないと言う事は、
建築基準に合ったとしても、何らかの耐震性が不足してるからだと思います。
結局、免震ゴムに耐震強度不足の建物を乗せても、
フラットの基準には達しなかったと言う事なのでしょうか。
このマンションの元々の住民の方々は販売価格の90%で買い取る話が成立し、その上で8割の方が退去されたとの事ですが、
残られた方は買い取ってもらった上に無償で住み続ける事が出来ると言う事ではないと思います。
と言う事は、90%の価格で買い取りしてもらって退去するか、その代わりに(仮住まいの補償のような形でいくらかの賠償金を受け取って)リノベーシヨンした元の住居に住む
と言うような選択をされたと言う事なのでしょうか?
すみません。本来なら、このマンションの営業に聞けば
購入を検討している者には中古マンションの物件情報として開示してくれないといけない事だと思うのですが、
何も説明してくれないのです。
ご存知の範囲、説明可能な範囲で教えて頂けないでしょうか。
158さんからの内容から察するに、相当重大な欠陥があったのだと思われる・・・
・構造上の欠陥を補うため、免震装置の新設導入
・分譲価格(約10年前の分譲価格!)の約90%で買い戻し
免震装置の新設導入しても、フラットは通らないし、
営業は明らかに情報隠蔽しているし、
8割以上出て行っている・・・
どんな重大欠陥があったのであろうか?
最近気づきました!
ワコーレと日昌の競合となる物件のレスが必要以上に荒れるという事実。
日昌は近くで事業してるみたいだし、なおさら納得。W
かといって施工ミスのあった物件はちゃんとした説明がなければ買いませんが。
>このマンションのリノベについての事情、理由、改善状況、変わってない箇所を詳しく教えて欲しい、
そんな大事なことここで聞くより、直接詳しく求めたらいいんじゃないの?特に今回の問題点はデリケートな話なんだし。
外部の人間が関係会社以上に知ってるわけ無いじゃん。
推測ばかりの意見聞いても、そいつはなんの保証するわけでもないんだし、ましてやこのサイトだから競合会社の人間も混じってるみたいだし、大して役にたたんよ。
もし競合会社の人間のコメント鵜呑みにして、後でお買い得な物件だったとしたらムカツクやろ?
良い物件か真剣に考えるなら、ここで推測でしかコメントしない人間の話聞くより、俺だったら直接詳しく聞いて、ここだったら竹中に質問事項を書面でももらうけどなぁ。出してもらえるか分からんけど。
結局ここの営業が、いくら聞いてもごまかし続けるから、疑問が膨れ上がってるんだと思う。
それを、あたかも他社営業の書き込みのように匂わせてるのは、
またしても、情報開示したくないために、
話を違う方向にすり替えてるように思える。
直接聞けって言うが、販売事務所で直接聞いても、何も答えてくれないからこうなってるんですけど。
売り主が教えてくれない情報を、そこに買ってもらった形になる竹中に直接聞いても教えてくれる訳ないし。
ここなら、元住民さん始め、詳しい実情を知ってる方からの書き込みも期待出来るかもしれない。
実際、158さんのような書き込みもあったしね。
このマンションがリノベしなければならなかった経緯やその時の状態、
どの程度復旧出来たのか、
今回修繕してない配管系など大規模修繕が必要になる部位の状態
とか言うのは、
中古マンションを買うなら一番不安な事。
誠実に販売するつもりなら、ホントは売り手が開示していないといけない情報なんだけどね。
他社営業の書き込みのせいにして、ごまかそうとしてるなら
逆にホントに大丈夫なん?って思うね。
>ここでうだうだ言ったって真実なんてだれもわかるわけないって、ちょっと考えればすぐわかるやろ。
過去レスみればm真実は少しづつ分かって来ていることに気づかないのか?
また、複数の意見から営業体質も分かって来ている→誰に対してもグレーな言い訳しか話さないという事実
そもそも、あんたは何がいいたいのか(笑)?
>「はぐらかそう、誤魔化そう」、もっと言うなら、「騙してでも、売りつけてしまえ!」
>という風に見えたので、見送ったことです。
>なんだかトンデモナイ危険な臭いがしたのです。
→僕の時も本当にそうだったんですよ。兎に角、目がオドオドして、聞きたいことには答えない。
そのくせ、「関西で一番安心の物件です」というが、終始、オドオドして落ち着きない。
まー、数億円掛けて、免震装置を入れるほどの何かがあったことは間違いなく、
それでも8割の人が出て行った物件。
売らされている方も本音では、売りたくないのかもね。
目は嘘を付けませんから・・・
免震といってもフラット35の適用も受けられないというのは。
きちんと説明して欲しいと思いますし、
その方が割り切って購入に踏み切れる人が多いと思いますが
販売会社さんは話してはならない契約なんでしょうね。
最新の免震装置を入れても、フラットの耐震基準を満たさないのでしょうか…。
元々の建物には、話してしまうと、検討している者でも契約を止めたくなるような
よほどの事実があるのかもしれないですね。
営業があまりにも隠そうとし過ぎる。
普通は、検討者には隠さずに話してくれないといけない事ばかりなのに。
>営業があまりにも隠そうとし過ぎる。
>普通は、検討者には隠さずに話してくれないといけない事ばかりなのに。
→それくらい、ヤバイって言うことですよ。
そうじゃないと8割以上の人が出て行く理由が見つからない
>かわいそう子供が…
本当にそう思う・・・
耐震スリットや被り厚が設計通りにされていないだけで免震装置を入れるのか?
恐らく、そんなことではなく、鉄筋の本数やシャブコンとか、根本的なところに
偽装があり、それを免震装置を入れて何とか誤魔化している気がしてならない。
だからこそ、フラットも通らないんだろうね・・・
それに、免震ゴムの入れ替え、億単位になる・・・
本当、子供たちがかわいそう・・・
僕はまだ十代という若さで苦しみを噛み締めています…
将来は、世田谷の岡本に住みたいです。
灘高の近くにあるマンションは賃貸にだしています…
今の実家は阪神間の坂道の上。山の(^
毎日死にそうです。
近くに老人ホームが建つようですが、老人なんて増えてもな〜
もう充分苦汁を舐めた。
何にせよ不便過ぎるんだよ
引きこもれと言われている感じ。
やっぱり安い土地には手をだすべきではなかったな
私は岡本がいいと必死に言ったんだがな
このマンションを検討してる方が何を決め手に購入を決意されようと
その方の判断だと思いますし、
それこそ自己責任ですから
それをとやかく言う気はありません。
ただ、このスレで他の方が書いてらっしゃるように
検討してる者の一人として
このマンションでどんな不具合が発生し住民の方々が退去するまでになったのか、
売り主は具体的に説明・情報開示する義務があると思います。
何が問題になりどう対処したのか
今どんな状態なのか…。元々起こった不具合によっては単に耐震性が足らないだけでなく
後々、マンションとしての寿命、耐久性、資産価値に大きく関わる事の可能性が高いですから。
私が営業さんとお話しした時も、みなさん書いてらっしゃるのと同じ対応で
何を聞いても答えてくれず、話をそらしてばかりで
挙げ句には、こういうマンションには向いてないのかも、などと言う始末。
フラットの1件をとっても、この10年ぐらいのうちに建ったこの規模のマンションが
修繕してなお、フラットの審査を通らないなんて
今でも多くの他のマンションに比べ、何かが劣ってる事が想像できます。
それは何なのか。
修繕しても、それでも8割の住民の方々が退去する方が良いと思うくらい
大きな問題だった訳ですから
基本的に売り主はこのマンションを売ったら売りっぱなしな訳です。
後々、何が起こるのか、起こらないのか、それをふまえた価格設定として適切なのか
それについての判断材料として
自己責任で対応しなければいけない買い主に対しては
大きな工事の不具合があったマンションを売る訳ですから
ここの売り主は、買い主に丁寧に説明しすぎるぐらい何でも説明してくれて当然だと思うのですが。
>No.195
本当に同感。
そもそも買う方向で進めていたが、余りの「組織的な隠蔽方針」の酷さに嫌気がさしました。
こういう誠意が見えない売主の物件は手を出さないが方がいいと思うよ。
8割が買い取ってもらって転居するのは不自然というけど、当初の分譲時の価格で応じるって、すごく条件いいと思います。事情を知る人の再入居が2割もいるとの考え方はできないでしょうか。本当にダメなら10割出て行きます。
198に同感!
もし私なら退去してグレード高い物件を買い直します。欠陥マンションを認めて補強工事をした訳ですから退去世帯への条件も悪くなかったはず。ましてこれだけスレで話題になってるのに一切正しい情報が入ってこないってことも高条件だったってことでしょ?金利や設定価格を比べてもかなりいいマンションに引っ越せるか、もしくは支払い額がかなり抑えられるんじゃない?