高いのは安藤ストリートだけ。
同じ時期に建てられるから、老朽化するのも一緒。
仙川の地価にしては法外な値段。
同じ仙川で同じ値段だせば、もっと広いマンション買えるから勿体無いよ。
焦らず待つのがよし!
言い過ぎかもしれませんが、私の中では仙川は位置的に特急が停まらないだけで特急停車駅と引けをとらないところという位置づけになっています。なので価格が高いとは感じませんでした。あ、でもうちの予算からすると高いんですよ^^;
駅に抜群に近いですが、特急が停まらないということでもしや安いのではと思いきや、予算的には冒険のレベルです。でも納得のいく価格帯かなと思います。
安藤建築といっても、小規模住宅や美術館などで、壁を交差させたり、光の効果を利用したりするのが本領で、今度の建物は、こう言っちゃなんだけどあまり取り立てていうほどの作品とも思えないんだけど。共有部分が凝っているようにも見えないし。外から眺めれば十分じゃないかな。
まあそれでも有り難がる崇拝者は沢山いるんだろうけど。
そもそも仙川にマンション建つ立地スペースありますかね。
仙川に限らず東京は土地のキャパオーバーな気がします。
建っても日当たり、眺望、周辺環境、仕様で何かしらの妥協は必要でしょうね。
待つか、今買うか。
例えば5年待って消費税10%になる可能性もあるし、税制優遇もなくなる可能性もあるし。
ものすごく悩みますね。
仙川住みたいですが、私には買える価格ではないです...。
やっぱり高すぎますね。
相当迷ってます。
間取りや階数が希望通りにいけばと思っていましたが、
やはり焦りは禁物ですね。
あまり妥協せずに不動産会社のペースにはまっちゃいけませんね。
今後駅近にマンションができるかってとこですよね。今回も随分久しぶりに新築分譲マンションが販売になった気がします。便利なとこのマンションは賃貸ばかりです。何故かは言えませんが・・・。
値下がりしてるけど、5500万くらいでしょ、
西向きだし、これならステーションコートのほうがいいのでは?
どちらにしても安藤物件はビミョウ。
先に書かれていますが、仙川の駅周辺でこの規模もマンションは
当分建たないと思います。
やはり土地が無いことと、高さ制限の関係で厳しいでしょうね。
地道に中古を待ちつづけるか、思いきってステーションコートを買うか。
なんだか賭けのようですね。
高い賭けですが・・・
このマンションの隣接地とかにマンションとか建たないという理由でもあるんですか?
この航空写真を参照して下さい
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/sengawa/access.html
仙川>特急停車駅
の意見には賛成です。
仙川の問題ではなく、このマンションの問題。
他に駅近で財閥系があれば、ここは検討から外すんですが。
今のところ、他に物件ないしね。迷う。
仙川駅が特急駅になったらうれしいですよね。
だけど、駅をこれ以上広げられないから現実的には無理なんでしょうね。。。
昔の各駅停車の時代よりはよっぽど便利になりましたけど、とにかく乗降客数が多いから、本当は特急停車駅にしてほしいですよね。
分倍河原は準特急停車駅だから、仙川も準特急でいいかも。
多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)
1・立川 315,034(-1,102)
2◎小田急町田 290,621(+999)
3・吉祥寺 276,840(-9,788)
4・町田 218,154(+2,556)
5・国分寺 211,766(-864)
6・三鷹 180,428(+1,086)
7・八王子 160,438(-108)
8●京王吉祥寺 142,083(-3,114)
9・武蔵境 123,332(-8)
10●調布 114,906(-748)
11○西武国分寺 114,779(-226)
12・武蔵小金井 113,088(+1,604)
13・国立 105,270(-1,420)
【高円寺 97,268(-890)】
【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】
14●府中 85,993(-1,646)
15●京王分倍河原 85,876(-386)
16●京王多摩センター 82,803(-1,358)
【西荻窪 80,744(-646)】
17○秋津 76,177(-934)
18○田無 75,106(-1,082)
19・分倍河原 75,478(+198)
20・新秋津 73,232(+12)
21●仙川 70,943(-519)
22○清瀬 68,945(-1,573)
23◎鶴川68,188(-519)
24○ひばりが丘 67,591(-1,072)
25●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363)
26・西八王子 61,984(+68)
27・豊田 61,160(-1,480)
28・高尾 61,034(-690)
29●南大沢60,396(-105)
30●高幡不動 59,539(+48)
31●京王八王子 58,366(-617)
32・拝島 56,700(-2)
33・東小金井 55,642(-144)
34○保谷 55,545(-496)
35・日野 55,426(+746)
36・西国分寺 53,938(+990)
37○東久留米 52,275(-27)
38○花小金井 52,242(-1,026)
39・昭島 51,842(-84)
一応銀行の審査も通ったけど、冷静になって考えるとやっぱり高い。
頑張れば買えるかもしれないけど、坪300万オーバーっていうのは決して買いたいと思う値段じゃない。
同じ金額出せば23区内でも駅近物件あるし…。
もう少し他の物件も見ようと思います。
色々検討しましたが、希望通りの間取りが
選べるなら、購入を申し込もうと思います。
5000万円は高いけど、今後消費税も上がる見込みだし、
なかなかここまでの駅近物件はないですよね。
それに仙川という場所が気に入っていますし。
いやいや、だからさ。
結構前からだけど、意図的な議論のすり替えのような気がするが。
仙川が良いことは、異論がないよ。地価も都下ではどこよりも高いしね。
ただ、仙川がいい=この物件がいい
ってことには、ならないでしょ。
仙川は最高。この物件は微妙。
このマンションから1分圏内に住んでいます。
購入したかったのですが、やはり厳しく諦めました。。
検討していた部屋は、16.67坪 4990万 2LDK
坪単価は約300万です。
池袋の高層マンションと同じ単価でした。
それでも購入したいと思えるのは、仙川環境と、安藤忠雄デザインですよね。
外観は安藤忠雄ですが、部屋の中は三井住友が主体デザインとお聞きしました。
コンパクトですが、使い勝手は良さそうです。
家族向けというよりは、夫婦2人で暮らす大きさかと思います。
約10年前に売り出された同じ仙川の安藤忠雄デザインのマンションは、
当時坪単価280万、現在も購入時とほぼ同じ値段で売りに出されています。
確か3LDKで5800万。売れてはいませんが、資産価値は高いと思いました。
湯けむり近くのマンションも、現在も築5年くらいですが、かなり良い値で売れていますし、
仙川の伸び率はすごいです。
本当住みやすい街です。
また、仙川はなかなか新築分譲がでないので、その点も魅力ですよね。
私は「仙川駅徒歩5分内」の新築分譲に住みたかったので、
安藤忠雄デザインじゃなかったら買えたかなと少し切ない。。
この狭い2LDKで家族3人で住むために買うひといるんでしょうか?
だって60㎡ないんですよ?
子供が小学生くらいになるまでの数年住むために買うのかしら?
こんな狭い間取りで3人なんてありえません、狭すぎる。
この2LDKは子供無しの大人2人で住むひとターゲットでしょ。
住むひとの自由だし、否定はしませんが、モデルルーム見て
狭いと思いました。子供ありでは無理だと思って止めました。
そうですよね。仙川で子持ちなら戸建ての方が安くて良いのでは。うちは子供2人なので2Lじゃとても狭いです。住めなくはないと思いますが、この価格じゃ無理して買うような物件ではないので。
こんなに高い物件とは!と思いましたが、世の中には非合理的な判断をする人はたくさんいます。東京なら母数が更に多い。 長期に渡り販売すれば、一層母数も増えてくる。住友さんの売り方の特徴ですね。
確かにそんなに広い間取りがあるマンションではないと思いました。うちのように二人なら大歓迎ですよ。あとは、このマンションの前のマンションがどういう環境だったかも重要かと思います。ここが今より好条件になる対象なら何としても買いたい物件なわけで。今と比較して良くなるかどうかが引越しのポイントですね。
仙川そんなに住みよいかなあ。世帯構成にもよるけど、子供の学校で有名校は桐朋くらい。白百合は大学のみ。あとは公立。まともな本屋もないし、生活のニーズすべてに応えているとは決して言えない。至誠会第二はいい病院だけどね。
クイーンズ伊勢丹とかのイメージに踊らされてる部分も多いのではないかと。
クイーンズ伊勢丹ははっきりいってあまり使わないけど、その他商店やスーパーとか仙川はすごい充実していますよ。学校は逆に私立はあるけど、そんなに通うかなぁ~って思います。生活環境としてはいいかなーって思います。快速駅だからそれで通勤に不便と思う人は思うでしょうが。
私は仙川にかれこれ40年近く住んでおりますが、ほんと住みやすいと思います。随分昔と今は雰囲気はかわりましたが。
ただ、至誠会は私もやばいと思いますよ。うちの母親、祖父母ともにお世話に何度かなりましたが、これほどずさんだとは思いませんでした。ちなみに私は2人子供を産みましたが、あえて家から近い至誠会にはしませんでしたよ。
これだけ仙川駅が近いなら仕事の行き帰りのストレスも今の自分の通勤環境と比べたら相当楽になります。まずはこのメリットが先立って目下家族と交渉中です。特急停車駅の希望があるんですけど、ここより東田と明大前、ここより西だと調布になるので位置的に自分としては便利ではなく、仙川を選びたい気持ちです。
仙川いいですよね。
私も気に入ってます。
いろいろマンション見たけど仙川だと他になく、
ここにするか迷っています。
前の人がもう少し待てばと書いてあったけど、
仙川駅近くで分譲マンションがここ最近ほとんどなかったから
待ってもいいことなさそうと思ってます。
(駅近以外だったたらありそうだけどそもそも我が家は対象外)
今の家賃も結構高いし、悩みどころですね。
仙川の近くの他の駅でも駅近マンションがあれば比較したかったけど、比較対象がないのと仙川が各駅停車としてはよく発展してて住みやすそうだと思った。ちょっと高いけど考えてみたい、仙川は前から気に入ってたからこれはいい機会かな。
やっぱ仙川って各駅停車ってイメージ強いんですかね。
前にもいた気がしますが、仙川は快速も止まります。
ここ、立地とかは好きだけど、デザイナーズなのがちょっとマイナスだなー。
最初はかっこよくたって住んでいるうちに凝ったデザインほど飽きちゃいそうで。シンプルな外観の方がいいなー。
ここなら自分としては通勤時間がかからない立地なんです。特に各駅のみの停車であることを意識する必要もなく、また仙川駅とその周辺の環境の便利さを見てもここがいいかもしれないと考えていますが、同じく勤務が近いという方、近い立場から見てデメリットなどはあるかどうか確認しておきたいのですが、どうでしょうか。
芦花公園、千歳烏山、つつじヶ丘、国領、調布
ここ2年くらいの経過を考えると、割と建ってますよ。
仙川も南側の駅5分くらいなら、建ってもおかしくないような。
特に大型じゃなければ土地はあるでしょう。
先日モデルルーム見学も兼ねて行きました。
金額を聞いて驚いてしまいました。
先日子供が生まれたので3LDKを希望していたんですが、
7千万が一番安いお部屋と聞いて驚きました。
とてもじゃないですが、買える値段じゃないですね・・
適正価格ではないんでしょうか…
駅近
安藤(個人的には価値ないですが価格設定には大いに加味されてますもんね)
仙川の街
以外に資産性は何かありますか?
2LDKは5千万くらいとか…
3Lで7000ですか。
財閥系で駅近
西向き、甲州、仕様
安藤プレミアムがなければ、
適正はおそらく、6000~6500
(南向きなら+500~1000)
安藤にいくらだしてもいいか、ですかね。
騒音、排気ガス
エレベータ1基
コンクリート打ちっぱなし=安藤 のまやかし
坪単価 300万円超 いい加減にしろ
特急も急行も止まらない
朝は新宿まで30分
テナントも埋まらない安藤ストリート
3LDK 5800
2LDK」4000
適正価格でしょ。
なんだか夫婦二人で住む率が高そうなマンションですね。二人で検討するなら二人の意見が一致すればいいだけですので決めるのが早そうです。いくつかレスがあるように大人数の家族向きの広さや間取りではないようでもとから少人数世帯向けなのでしょうか。高いですが駅近メリットで二人入居希望の人達の注目を集めてそうですね。
戸数は91戸、数がある分には後発組も買えるチャンスがあるからありがたい。間取り的に合計入居者数が少なくなりそうだから静かさが保たれる感じはするよね、大人のマンションというイメージがある。
あれ??エレベーター1基しかないんですか。。。
それは朝渋滞が起きそうですね。この規模ならせめて2基は欲しいところかな、と思うのですが。
高層階の方がいいけど、朝エレベーター待ちで時間とられるのはちょっとイヤかなぁ~・・・
買う気満々でいましたが、最初から気になっていた金額でやはり最終的にあきらめようかとも考えてしまっています。
やはり売る側がいわゆる好条件やら資産性やら言っているいろんな上乗せ感が否めない気がして…第一期から予定価格が下がることや価格交渉することなんてできないもんなんでしょうか…