公式HP、いつの間にか間取りが更新されてるね。
>511
ほんとだ。3LDKは広いねぇ、ここがいいなぁ。
各部屋が全部バルコニーに繋がってるのもいいと思う。どの部屋にいても外に出れるのは一つの楽しみだよ。この間取りだとリビングと隅の洋室は開けっ放しでひと繋がりの部屋にしたいね。洋室はキッチンとは繋がってるのかなぁ。
3LDK・・・ここは最上階の価格ですかね?2LDKよりは広いけど。
寝室6畳は狭いな。
2LDKはウォークインクローゼットあるのに3LDKには何故ないのだろう?
3LDKのわりに収納が小さい。
我が家の荷物は収まりきらないな。
しかし3LDKのマンションに7000万円出せる人ってのは凄いね。
いやこのマンションにそれだけの価値がないって言ってるんじゃなくて、単純にその額が凄い。
ウチは2人で共働きだから2LDK狙いで何とかなる範囲だけど、3LDKはとても…。
そうなってくると入居者ってかなりの高所得者ばかりになるんでしょうかねぇ?
そういうマンションってどういう雰囲気なるんだろ?
プライドが高くてエラソーな人間が集まりそう
文字が小さくて読み難いけど居室窓のCHは2030?
かなりの高額所得者だけど、都心や世田谷を選ばず仙川を選ぶってどういう人達なんですかねぇ?
その辺はちょっと興味あるなぁ。
やっぱ元々仙川の住人で他は目に入らず、仙川LOVEって人が多いのかな?
仙川か、もっと西側の住人でしょう。都心の方から都落ちしてくる人はたとえいても、そう多くないわな
第一期は完売とありますが、
やっぱり人気あるってことなんですね。
これだけの値段だど、すごい人気というわけではないでしょう。でも仙川って人気あるんだね。
一期完売です。仙川と決めていれば高くともこのマンションが人気一番に押し出される現在の状況には納得です。他の区や市部も検討に入れていれば話は別ですが仙川の中だけの検討であればまずはここを押さえてしまうかと思います。購入の理由は物件だけに限らず、駅周辺の環境も加味しての方がほとんではないでしょうか、総合点は高い気がします。
仙川に拘る人は買いだろうね。
申し込まれた方おめでとうございます。値下げの渋い住不の物件なので、どうせ買うのであれば選択肢の広い一期に申し込むのが正解でしょう。
興味を持って売れ行きを眺めていましたが、モデルルームに行った知人に売り出し状況を聞くかぎり、やはり価格の割高感が否めないのか、やはり人気物件とはいかないようですね。一期完売ということですが、要は事前希望の入っている部屋だけを売り出している(と呼んでいる)わけで、いわば出来レースという理解です。
デベロッパーにとっては、出来るだけ早く全てを売り切ってしまう(もちろん値段を崩さずに)方が、資金・人材を次の物件に回せるため、望ましいのは間違いなく、その観点から言えば、これだけ販売時期を遅らせて事前希望の積み上げを図ったのに1期でたったこれだけしか売れなかったというのは、最低限の成果ではないでしょうか。
甲州街道寄りには手をつけず(事前希望もあまり入らなかったということでしょう)比較的条件の良い部屋のみを売りに出して、一定の販売実績を作り、「割高感があるんだけど。。。」と思案中の検討者に対し、「人気物件ですよ」という幻想で、一期よりも条件の劣る部屋をうまく売り抜けるかどうかという勝負ですね。
一般的な人気物件を見ても、一期完売は人気のバロメーターではなく(ほとんどの物件で一期完売は演出可能だから)、一期でどれだけ売り出す(事前要望を集める)ことができるかがポイントであることを考えると、それなりに渋いスタートでしょう。つつじヶ丘の駅前三井の物件のような売れ方であればまぁ好調といえるんでしょうか。もちろん戸数が少ないからという点は否めませんが、38戸の内4分の3にあたる28戸を販売でき、しかも一期の申し込み総計は47件と全戸数を軽く超えていました。一方当物件は一期の抽選漏れのかたを全て取り込めたとしても(全く現実的ではない仮定ですが)全く話にならないくらい購入希望者がたりません。
ただし、営業さんたちは頑張っています。最高5倍、平均1.4倍という数字を見るにつけ、5倍をつけた目玉物件以外に関しては、重複が相当少なかったことを意味します。希望の入っていない部屋へと顧客を誘導していく技術は、この物件に限ったものではないですが、いつもながら感心します。
なるほど、お詳しいですな。
妥協しましょう