財閥デベロッパーとかの部分はあまりわからないのですが、価格が高いなりの良さはあるのかなと思うのですがどうでしょうか。でも高いので予算を超えていると買いたくても買えないというのが高いことのデメリットですよねぇ。
住みたいと考えている絶対数はかなり多い気がします。
1年程前に、この近辺でマンションを購入しました。
このマンションの存在を知って、早まったかな? と一瞬思いましたが。
値段を聞いて安心しました。
あと1千万円安かったら、ちょっと後悔してたかも(笑)
仙川在住です。
全く購入は検討していないので、場違いかもしれませんが、
仙川人気の高さに少々驚いています。この価格帯でそれなりに需要を集めそうなのにはびっくりです。
個人的にはそこそこ住みやすい町ですが、要はリーズナブルでスーパーがやたら多いだけで、
(クイーンズは気に入っていますが、これ一つあればうちにとってはOKです)
正直外食でちょっといいお店は千歳烏山の方がはるかに多いと思っていますし、
いい公園があるわけでもなければ、教育等公共サービスにもプレミアム評価する要素は感じていません。
なお、朝の通勤に関しては私はさほど不満はありません。
各停は遅いですが、通勤時間の急行には混みすぎていて乗りたくありません。
ただし、帰り及び休日には通過列車が多いことに、たいした待ち時間ではないんですが、少しいらっとしてしまいます。
この完全にファミリー用の町に対して、DINKS向けのような狭い間取りを多数用意した当物件は
完全にミスマッチだなと感じていましたが、意外に人気ありそうで興味深いなと。
うちは(というか一般的にはだと思うのですが)子供がいない前提であれば、もっと都心に住みますし。
価格に対しては、驚くほど高いと感じています。
最近比較的リーズナブルな案件が増えているという割には、
(すみません。ニュースや坪単価推移等のデータ上の話であって、具体的には全く知りません。)
この驚くべき坪単価。へー、仙川って今これほど人気あるんだ!!
どこがここまで評価されるポイントなんだろう!!誰かに教えて欲しいと思うくらいです。
(でも最近は戸建用の土地も結構高くなっていますよね。ほんと不思議です。)
安藤プレミアム的なコメントも見かけますが、この通りの成り立ちを考えれば安藤さんであるのは当然で、
正直高いデザイン料を払っているとはとても思えません。
このデザインに対して高い対価は考えられないでしょう。
そして安藤物件がリセール時にプレミアム評価されるかといえば、
現状のシティハウス仙川の中古価格を見れば分かるでしょう。
当地のパークスクエア、パークホームズに対してプレミアムがあるようには思えません。
もちろん、リセール時に外観はとても重要なんだろうと認識していますが、
当物件の完成予想図を見る限り、個人的にはどちらかというとディスカウント要因です。
内装設備もHPを拝見する限り、驚くほど簡素ですよね。
当地の他の駅近3分譲マンションのお部屋にもおじゃましたたことはありますが、
これら10年前の物件からほとんど何も進化していないんじゃないのという印象を受けます。
立地で言うと一番劣る(パークスクエアへの距離と近いけど甲州街道隣接は好みの問題ですが)ように思いますし。。。
住友不動産のマンションは高いし、なかなか値下げしないというのは完全に事実だと思います。
大手不動産で、分譲マンション事業でこれほど高い粗利率、収益性を持っているところはありません。
仕入れが安いのなら良いのですが、基本的にその分(10%+くらい?)高めの値付けをして、
資産回転率が落ちるのは許容しても、時間をかけて売るという戦略なので。
即日完売というのは、ある意味値段を安くつけ過ぎているということの裏づけですので、
営業戦略としては必ずしも正しくなく、事業として考えると住不は圧倒的な成功を収めているといえるでしょう。
もっとも個人的には、仮にマンションを買うのであれば、
高倍率での抽選で即日完売になるようなお得物件を買いたいと思いますが...
検討もしていないしモデルルームも見ていない外野のコメントなので、余計なコメントかなとも思いましたが、
HPを検索したらこちらの掲示板にたどり着いて、皆さんの議論を拝見していて、
この「仙川人気はなに?」と興味を惹かれましたので、販売の行く末を興味本位でウォッチさせて頂きます。
>>358
参考になりました。こちらのマンションが自分のところの生活スタイルにマッチしているかどうかが重要な点ですよね。そんなに外食したいと思う家族ではないのでスーパーがあって駅に近い環境ですので若干高価格ですが外せない検討対象になってます。うちとしては各駅でも困らない生活スタイルですので良かったです。
358は解りやすい。
モヤモヤが取れたような感じ。
仙川が生活に困らない街なのは間違いない。
スーパー等の日常の買い物はよりどりみどり。
島忠やシマムラなど大型店までバッチリ。
外食もそこそこある。少なくとも調布なんかよりは気のきいた店がある。
通勤には不便。京王は朝ノロいので朝は調布より便利と言っても良いが、帰りは調布より微妙に不便。トータルで通勤の便利度は調布と同等といって良い。つまり一般的に不便だが、もっと先の駅と比べたら我慢すれば使えるレベル。
共働きで住むには適さないと思いますが、一馬力の庶民が住むには仙川は結構良い街だと思いますよ。電車に乗らなくて良い奥さんは大満足でしょう。
このマンションは庶民向け価格じゃないですが、この価格出せる人にふさわしいそれなりの店も仙川にもあるにはあります。でも非常に限られます。
だから、仙川でこの価格帯のマンションを売り切れるかは、とても興味があります。
住友の物件は完売させるつもりがないとしか思えない値段をつけますからね。いつまでも販売中のノボリが立つことを気にしない人なら買ってもいいですが、結構居たたまれないんですよね、自分が買ったマンションがいつまでも売れ残ってるって。
私は3LDKの希望なんですが、抽選です。
一番安いのしか買えないので。。
やはり抽選あるんですね…希望の部屋を
営業努力でできるだけ守る。
と言われたのですが、希望者いたら普通抽選かと思ったのですが…こういう方法もよくあるのでしょうか?
管理説明会にも数名しか来てないし。自分が欲しくて、支払いできるなら、何も関係ないと思ったりもしたりしてますが、部屋の要望書のシステムが今いちよくわからんです。わかる方いらしたら教えてください