>>186
住宅地価では確かに高い。
住宅地価ランキング(万円/坪)
http://thehouse-a.jp/sobaeki/20137.html
吉祥寺駅 248.58
---------------
三鷹駅 178.32、武蔵小金井駅 161.57、武蔵境駅 153.37
---------------
国立駅 144.05、府中駅 134.04、立川駅 130.84、仙川駅 136.34、柴崎駅 130.03
---------------
国領駅 125.73、調布駅 124.63、つつじヶ丘駅 119.18、東府中駅 118.5、東小金井駅 114.51、国分寺駅 112.02、西国分寺駅 111.28
ところが、商業地となると評価は低い。
多摩地区内 国土交通省平成23年地価公示(1,000千円/m²以上のみ抜粋)
吉祥寺 4,140,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺本町1-9-12)
立川 3,870,000(円/m²)(立川市曙町2-7-20)
八王子 2,400,000(円/m²)(八王子市旭町2-6)
町田 2,140,000(円/m²)(町田市原町田6-3-9)
吉祥寺 2,030,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺南町1-5-5)
三鷹 1,920,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-35-6)
町田 1,700,000(円/m²)(原町田4-1-7)
町田 1,540,000(円/m²)(町田市原町田6-15-15)
吉祥寺 1,400,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺本町2-5-11)
三鷹 1,410,000(円/m²)(武蔵野市中町1-13-3)
立川 1,380,000(円/m²)(立川市錦町2-1-2)
三鷹 1,310,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-33-6)
武蔵小金井 1,240,000(円/m²)(小金井市本町5-12-7)
府中 1,230,000(円/m²)(東京都府中市府中町1丁目1番5)
国分寺 1,210,000(円/m²)(国分寺市本町2-10-5)
武蔵境 1,160,000(円/m²)(東京都武蔵野市境南町2-2-3)
八王子 1,130,000(円/m²)(八王子市東町7-4)
調布 1,060,000(円/m²)(東京都調布市小島町1丁目11番2)
三鷹 1,000,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-37-41)
仙川地域の最高地価
仙川 724,000(円/m²)(調布市仙川町1-18-7)
ここのネックはやっぱり値段じゃないですかね?
いろいろオプションつけると結局2LDKでも5千万は軽く超える。
この狭さで5000万ならもっと都心近くで買える気がするけど。
それに数年前に建てたシティハウス仙川だってまだ
空き物件いっぱいあるし、価格はしれっと5000万以上だし。
高すぎるわ。
ここも同じく空き部屋続出な気がするけど。。
早く値下げして売ってくれないかな。
確かに値段は高めですよね。
高いだけの何か価値というか、理由というかそういうのがあるのでしょうか。
立地的にはとても気に入っているので、正直もう少し安ければ・・・と思うのですが。
>194さん
私も意外でした。
国領の駅前が充実しているからですかね。
仙川の商業地の地価安いね。
商店街も道幅が狭いだけに、人がそこそこ歩いてるだけで「賑わっている」と錯覚してしまう。
安藤ストリートの空き店舗を見てると、意外と商店主には魅力ない土地なのかも。
駐車場完備のスーパーが増えたから、車での利用が不便で客が減りそうな西友あたりが撤退してしまうと、駅前は一気に閉店ラッシュで衰退してしまいそう。
マンションは駅近物件が多いから、比較するなら住宅地価ではなく商業地価だね。
遅く帰ってきても安心の近さ。人通りも車の通りも絶えないでしょうし、治安の面で安心感も覚えます。
新宿辺りからの深夜帰宅ならタクシーで甲州街道をまっすぐなので、そういうことが多い仕事ならこの点も安心ですね。
確かに終電は早めですよね。デモその後、新宿発の深夜バスがありますよ。
何箇所かに止まるはずですが、私は府中に住んでいたときにこの深夜バスにかなりお世話になりました。
確か、1時~2時くらいの間にあったはずです。
結構乗る人も多かったんですよね~。
だから、そんなに終電早くても不便感じませんでした。
何度か足を運んで検討中です。
ローンの審査までは行ないました。
なかなか価格は明確に出てこないし、間取りも人気が
あるからと第2、第3候補は??と繰り返し聞かれてます。
まずは情報を全て出さない作戦は分かるけど。
ちょっと疲れてきました。
マンション購入ってこんなもんなんですかね?
よくマンションの資産価値は土地の価値によって決まるとか言われますが、土地の値段が高くない割に仙川のマンション価格は高くないですか?
老朽化したときに残るのは土地だけなので心配です。
購入検討中ですが、今回の販売では最上階が出てこないとのことで、若干引け気味です。
今後出るかどうかも分からないとのこと。
高いお金出して購入しても、万が一上の階に住友のコネ入居の人が入ってきたりしたら気分悪いですよね。
またいくら安藤建築とはいっても、調布アドレスでこの値段はボリすぎと思います。
3Lで7000万前後の値段で、食洗もディスポーザーもなしって。あくまで若い人向けの、狭い部屋中心の物件ということなのでしょうね。
仙川はほんと高いですよ。というかここ何年かで高くなってしまいました。私も現在仙川に賃貸で住んでおり、マンション購入を考えていましたが、あまりにも高すぎるため他駅の物件を購入し今度引越し予定です。
でも仙川は住みやすいですよ。
まあ仙川近辺は地主さんが土地を持っているので・・・分譲マンションも少ないですね。
仙川はプチバブル状態で適正価格から乖離しているような気がします。
適正価格は地価に見合った価格だと思います。
仙川という場所は絶妙だと思う、それだけに今こんなに人気が出てしまっているのだろうね。このマンションはほんとに手に入れたいと思わせる魅力を持っていて今がもし価格高騰の時期だとしても何とかしたいという気持ちになるよ。
そんなに評価が高いなら地価が高くて一階の店舗は埋まるはずなんだけど、そうでもない。
だから不安になってしまう。