- 掲示板
いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??
[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00
いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??
[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00
アイ○ルは通し柱、管柱ともに3.5寸。
セン○ュリーは住宅性能表示がオール1、更に基礎が床下点検ができないスキルビス工法。1階天井2階床の間に断熱材が無い。原則規格型住宅で装備も豪華だが原則選択ができない。
ア○ラは申し込みに10万円かかる。申し込み後、土地有りの場合は2週間、土地無しの場合は3週間以内に契約しなければ無効となり、半額の5万円しか戻らない。装備も豪華だが、やはり原則選択ができない。
ローコスト研究会加盟店はモデルハウスを持たない。
上記4社に共通して言えることは、
耐震方法が筋交いのみで、パネル工法が無い(ア○ラの新商品「超耐震」を除く)。
大手で標準となっているLow-Eガラスや樹脂サッシがオプション。単なるペアガラスが多い。
床構造が、合板を28㍉まで重ねてその上にフローリング合板の2重の剛床工法(セン○ュリーの2階床のみ3重床構造)。大手はクッション材を入れた3重床構造で、合板も28㍉より厚い。
温熱等級は3が多い(セン○ュリーは1。ア○ラのクラージュとローコスト研究会加盟店は4)。大手は標準が4(一条工務店や住友林業は3)。
このように各ローコストメーカーはそれなりの欠点と言うか、理由があります。
その他にも余計な人件費、広告宣伝費をかけないといった企業努力もあります。聞いた話ですが、セン○ュリーは無借金経営で現金一括購入のため、資材や装備品が安く入るそうです。
大手は和風から洋風までバリエーションが広く、装備品の選択も様々です。
ただ選択幅が広いことは、結局建築費を上げることにつながります。数多い営業マンの人件費や豪華モデルハウスの建築費&維持費も同じです。
こだわりがある方は大手の方がいいでしょうし、どちらがいいかは各自の判断になりますね。