一戸建て何でも質問掲示板「田んぼを埋め立てて宅地とする場合の地盤改良について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 田んぼを埋め立てて宅地とする場合の地盤改良について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2011-12-18 05:43:52
【一般スレ】一戸建ての地盤改良| 全画像 関連スレ RSS

現在田んぼとして使用している土地を埋め立てて宅地にしようとしております。
そこで,地盤改良についてお聞きしたくて書き込みさせていただきました。
全くの素人主婦でして,いろいろと自分なりに勉強してみましたが,語句等不適切な場合があるかもしれませんが,ご了承下さい。

先日地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を実施し,表層2.5mは軟弱な砂質土層,それ以深は硬質な礫質土層で,貫入不可との結果でした。
少々土地が広いこともなり,10箇所ほど試験を実施しており,硬質な礫質土層は,ほぼフラットな状態で分布しているとのことでした。

その田んぼにL型擁壁を一周施工し,1.5m程度の盛土を行う予定です。
ハウスメーカーから地盤改良についての説明があり,2つ疑問が生じました。

①地盤改良としては,L型擁壁の下部が対象であり,支持層の深度的には,表層改良でいけそうな感じらしいですが,
上部の軟弱層が田んぼとしては粘性土分が少なく,表層改良実施時に,隣接する田んぼまで崩れてくる可能性が考えられるため,柱状改良としたいとの提案がありました。
金額的には柱状改良が高いですが,周りの田んぼ所有者にご迷惑をかけるわけにもいきませんので,仕方ないと思っておりますが,やはり柱状改良の方が適しているのでしょうか?

②上記でも少し触れましたが,地盤改良はL型擁壁の下部のみだそうです。
建物下部については,無改良で,1.5mの盛土時に,適切な転圧を行うので,問題ないとのことでした。
建物は木造2階建てでして,詳細な荷重等は私では分かりませんが,盛土時に適切な転圧を行えば,その下部(現地盤)は無改良のままで良いのでしょうか?

上記2点となります。
やや長文となりましたが,上記2点について,お答え頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2010-11-15 15:39:06

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田んぼを埋め立てて宅地とする場合の地盤改良について

  1. 1 匿名さん

    >>適切な転圧を行うので
    曖昧な説明ですな。
    恐らくケミコライザー工法を実施すると思いますが、もう一度詳しく聞かれたらどうですか?
    その内容では想像でしか解答を得られませんよ。

  2. 2 ビギナーさん

    スレ主です。

    説明不足で申し訳ありません。

    適切な転圧・・・ハウスメーカーの説明では,盛土を行う時に,30cmごとに転圧を行うという説明でした。
    「ケミコライザー工法」のように特に固化材を混ぜることはないようです。盛土後,もう一度地盤調査を
    実施するとのことでした。

    なかなか説明がうまくできず,申し訳ありません。不明点等ありましたら,お手数ですが,お聞き下さい。
    よろしくお願いいたします。

  3. 3 匿名さん

    >表層2.5mは軟弱な砂質土層
    擁壁に対する柱状改良を施して建物範囲はないと言うのも・・・
    盛土1,5m、軟弱地盤が計4m。30センチ毎の手動転圧で果たして固化材なしで大丈夫か。

    あまり他の業者の工法に横槍を入れたくはないですが、自分の家ならまぁ心配ですね。

  4. 4 契約済みさん

    クリアライン(3以上とか)がありますんで測定数値を聞いてみたらどうですか。あと、不同沈下についての建物の歪みには、10年の瑕疵担保保証が義務付けられたので建築業者は、非常に敏感です。業者が良いというなら大丈夫じゃないですか。普通は、地盤改良が必要無い地盤でも金儲けのために業者は工事を勧めてきたりします。にもかかわらず、業者が大丈夫だって言い切れるというのは、客観的にみてほぼ必要ないということでしょう。

  5. 5 ビギナーさん

    スレ主です。

    No.3匿名さん,No.4契約済みさん 書き込みありがとうございます。

    私としましては,(素人目に)盛土を硬くしても,その下層の現地盤が軟らかいままでは・・・
    と思い不安となっておりました。

    地盤の保証もちゃんとしてくれるみたいですし,大丈夫ですよね。

    分かりにくい文章に お答え頂き,本当にありがとうございました。 

  6. 6 匿名

    土の構成は水、土粒子、空気でできております。その上に新規盛土1.5メーター(重さは1.5メーター分だとへーベイあたり約2.4〜2.7トンにもなります)と新規建物荷重(木造二階だと屋根や外壁にもよりますが実荷重で約1.4トン程度) つまり軟弱層の上にへーベイあたり4.1トンの新規荷重がかかります。つけもの石の下のつけもののイメージですが新規盛土荷重+新規建物荷重でたんぼの土であった空気と水が抜けていき土がちぢむことになります。この部分が一番不安です。また盛土部分もしっかり転圧すればわりとよいのですがやはり転圧しても水・空気はのこることになり土が縮む原因になります。まぁ新規盛土部分はしっかり転圧でゆるせるにせよ(もしわたしの家なら絶対セメント系固化材をまぜ改良土にします。改良土にすれば土が縮まないため)、その下部に対策が必要になります。

  7. 7 匿名

    理想は比較的支持地盤が浅いので理想は支持地盤まで土を全部入れ替えて改良土にする。(おそらく隣地との事、また1宅地の造成と考えると施工上深さからも施工が無理) そこでベター案ですがやはり盛土は改良土にし、鋼管か柱状(柱状の場合でも当地はなるべく固い層に貫入させたりちゃくていさせる支持杭にちかい設計が必要)が必要と思います。これでも建物は柱状や鋼管でささえるので大丈夫ですがたんぼの土が縮み給排水に影響がでるので給排水は基礎に連結させておくのがいいと思います。 後鋼管だと数年後たんぼの土が縮み杭頭が出てきて錆の原因になるかもしれないので(もしも鋼管の頭が見えるくらいになったらセメントミルクを充填してもらうなど。なにかしらの対策がひつようです。←2.5メーターの軟弱層のためここまでひどいことにはならないとおもいますが)後は土間コンや玄関ポーチもたんぼの土が縮むのでクラックがはいりやくなるので一定間隔で柱状しとけばいいのかなと思います。(建物が鋼管ならこの部分はあきらめ上部表層のみにします。ただしエキスパンションメジをいれるなど縁をきりもしも被害がでたとしても修復しやすい状況にします) 以上が私が家を建てる場合の対策でした。ハウスメーカーさんの提案で大丈夫な可能性もありますが私的には五割くらいの確率で不同沈下の可能性がある宅地だと判断しました。もちろん造成方法で回避はできるので詳細や細かい地盤データまで必要なので推測の範囲ですが、、、設計さんをせめるのではなく見方につけるつもりで十分に相談して基礎計画をたてることをおすすめします。

  8. 8 匿名さん

    田んぼは長い間、水につかっているので、粘土層が多いように思うが、砂質土なんですね。
    不安に感じるのは、粘土層によくある水分が抜けて起こる圧密沈下です。
    砂質土と粘土の違いは粒子の大きさの違いだけです。
    圧密沈下が発生しないとする根拠を確認してください。
    圧密沈下がなく、硬質な層まで2.5m掘り下げて、30cmごとに手動のタンピングをして、固めていくのであれば、大丈夫のように思います。

  9. 9 匿名さん

    地盤保証は、不具合があってもなかなか応じないから、保証があるからといって、安心してはいけないよ。

  10. 10 ビギナーさん

    スレ主です。

    みなさん書き込みありがとうございます。

    ハウスメーカーにメールにて,もう一度建物下部の改良は必要ないか確認してみましたが,
    「問題ありません」との返答でした。
    私としては,そう言われてしまうと それ以上踏み込むことができませんでした・・・。

    今週末打合せの予定となっておりますので,会ってもう一度聞いてみることにします。

    現時点で,地盤調査の報告書(データシート)と改良範囲の平面図をもらっています。
    今回のようなケースの場合,具体的に何を確認しておけば問題ないでしょうか?
    (どういった質問をすれば良いでしょうか?)
    また,もらっておいた方がよい書類(確認書)等もあれば,合わせてお教え下さい。
    よろしくお願いいたします。

  11. 11 匿名さん

    現実には地盤保証を付ける場合、その条件が結構厳しいハズ

    そこまでやるなら、そりゃ沈むはずないだろう 関係者は皆そう思うレベルです。

    本当に保証が付くのか、保証会社はどこなのかも聞いてみて下さい。

  12. 12 匿名さん

    >>砂質土と粘土の違いは粒子の大きさの違いだけです。
    これホンマかいな?

  13. 13 匿名さん

    地盤保証を付けることで、消費者は安心して買うから保証を行っているにすぎない。
    ところが、いざ保証する段階になると、公的な指導のない契約のみによる保証なので、保証会社は駄々をこねる。
    構造偽装が発覚する前は、住宅業者の要望に合わせたいい加減な調査だったと聞いた。

  14. 14 匿名さん

    2チャンネル以下の集まりだな。
    知識層が少なくなったな。
    土粒子径が、75mm以上のものを、「石」と呼び、75mm~2mmまでを「礫」(れき) 2mm~0.075mmまでを「砂」、0.075mm~0.005mmまでを「シルト」、0.005mm以下を「粘土」

  15. 15 匿名

    14はなぜ地盤の本の1ページ目に書いてあるような内容でいばっているんだ? 高校生? みててはずかくなる

  16. 16 匿名

    10さんへ 打ち合わせ議事録を作成し最後に営業さんと設計さんに直筆サインもらってください。相手が答えられない質問は時間を与え後日回答を書面でもらってください。

  17. 17 匿名さん

    悪友が田んぼ地を買い家を建てようとして基礎を打つたび水浸し。
    コンクリートを流し込み店舗兼住宅の三階建てを建てたが青カビが酷く汚かったよ

  18. 18 匿名

    カビは元々低地で水があつまってきやすいたんぼに適した土地なので水のせいかと、、、、カビは今の家だとなかなかはえないんじゃないか? ただ河川の横や周りを田んぼに囲まれてると朝晩は湿気はすごいな。 俺は河川横の新築マンション一階に以前すんでいたが朝は湿気はすごかった。気にしないせいかくだったからよかったが。たださすがにカビはまったくはえなかったぞ。

  19. 19 匿名さん

    >14
    その数値は普段から頭の中にあったの?あるのならそりゃ研究者クラスだ。
    >2チャンネル以下の集まりだな。知識層が少なくなったな。
    などと言ってるけど専攻している人以外そんな知識は持ってないでしょ。一生懸命に検索して自分は頭がいいって自慢したかった?

    で、同じ粒子の大きさをパウダーにしても粘土の粘りと砂の質では違うけど、その点はどうなのか説明して貰えない?専門なら知ってるはずだよね。ネットで急ぎ調べてみて。

  20. 20 匿名さん

    14は今頃四苦八苦して調べていると思う。
    今度も知識層がない奴らに俺様が教えてやらぁ~とか言って出てくるんじゃないかな。

  21. 21 匿名

    >>19
    >>14程度の知識で研究者レベルはいいすぎ
    地質調査の会社なら業務外の事務員でも入社一ヶ月で暗記する

  22. 23 匿名

    14くらいなら住宅系の地盤本前半にのってますよ。しかもかなり初期に習います。研究者に俺なっていいかな。

  23. 24 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  24. 25 匿名さん

    肥沃な有機層なら、袋に詰めて売ればいい。
    何が残土処理費だ。資源を無駄にするんじゃない。
    堤防の植栽工では腐葉土を大量購入して工事を行って、その一方で有機物が大量に含まれた田畑の土地を産廃扱いか。
    住宅業者は、口先で儲けることしか考えていないな。
    本当は販売しているんじゃないのか?

  25. 26 匿名

    学者ではありませんが、建築屋として
    経験で申させてもらいます。
    このような物件何度かやりましたが、まず埋め戻しは、
    幾ら30センチごとにトンピングランマーで転圧しても
    沈下します(プレートランマーは、ダメ)。
    時間にはかないません3-5年置きましょう。
    擁壁の件
    柱状改良では、L型擁壁は沈みませんが、柱状と柱状の
    隙間から埋め戻しによる圧力で隣地が、盛りあがる恐れがあり
    その事による自分の敷地が沈下します。(ヒービンング現象)
    田んぼの上は、大変です。欲を言えば軟弱地盤(2.5)
    の地盤入れ替え後の埋め戻し1.5mを3年以上寝かせる。
    リスクとコストどっちを取りますか?

  26. 27 契約済みさん

    田んぼを購入しハウスメーカーでベタ基礎の木造住宅を建てることになり、現状田んぼの状態でSS試験を行いました。
    標高-0.5mに田んぼの表面があり田んぼの表面から-0.75m(標高-1.25m)に支持層があるという結果でした。この結果をもとにハウスメーカーはH=1.25mの表層改良(セメント系固化剤によるライザー工法)を提案してきました。その見積もりは約35坪の面積で約90万円(セメント系固化剤20t使用)でした。
    以上は標高0mに基礎を築く場合ですが、自宅は更に0.4~0.5m高く(標高+0.4~0.5mに)盛った上に基礎を築きたいのですが、
    盛り土もセメント系固化剤使用すると費用が鋼管杭による地盤改良と大差なくなるかもしれないとの話でした。
    この様な条件では表層改良と鋼管杭による地盤改良とではどちらが良いのでしょうか?

  27. 28 27

    表層改良前に、地主が田んぼの軟弱な土は山土と入れ替える予定です。

  28. 29 匿名さん

    http://www.mizunotec.co.jp/doboku/wellpoint/wellpoint.htm
    うちはこれを。
    金は掛かるけど安心は捨てられない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸