注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「匠建コーポレーションで建てた方・建てる予定の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 匠建コーポレーションで建てた方・建てる予定の方
購入検討中さん [更新日時] 2024-10-17 05:22:11

匠建コーポレーションで、現在住んでる方 建築予定の方、いませんか?

蓄熱床暖房が魅力的だと思ってるのですが、真冬に寒くないかと心配してます。

また、電気代などのトータルコストが灯油と比べて安いとは聞いてますが、実際

住んでる方の意見も聞きたいと思います。

[スレ作成日時]2010-11-14 13:56:49

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

匠建コーポレーションで建てた方・建てる予定の方

  1. 51 申込予定さん [男性 30代]

    ここ最近、掲示板の書き込みがないのですが、私は全室床暖房が魅力的で気になっています。
    実際に住んでる方にお聞きしたいのですが、オール電化にした場合、上でも書いてある通り冬の電気代は5万円こえますか?エコキュートや全窓トリプルガラスなどにした場合も同様5万円近くになるのでしょうか?

  2. 52 入居者

    エコキュート・融雪槽有りで5万を超えることはありませんでした。
    1番高かった月で4万円ほどでした。
    子供がまだ小さく、2階は就寝時以外はあまり使用しないことと日当たりが良いこともあり、2階の床暖の温度設定をかなり低く設定していたので安く収まっているのかなと感じます。
    後は工夫次第といいますか、正直肌寒く感じることもありましたが設定温度を上げすぎない様にしていました。
    どの暖房機器でも暖かくすればそれに伴い電気代も上昇しますので、特に床暖の暖房費が高いとは感じません。

  3. 53 申し込み予定

    >>52
    融雪槽ありで5万超えないのですね。大変参考になりました!あとは設定温度などの調整次第ですかね。
    返信どうもありがとうございました。とても参考になりました!!

  4. 54 入居済み住民さん [女性 30代]

    ここの建て売り物件を買って3年程経ちますが、買う前はアフターサービスしっかりします、なんでも言ってくださいとの事でしたが、二階の寝室は結露すごいし、ウォークインクローゼットにはカビが生えるし、24時間換気ついてるのに、何故って感じです。何かあって担当に電話してもすぐ対応してくれず、口だけ一度伺いますって感じだし。
    しつこく電話しないと対応してくれなくてあきれた。
    全室床暖房も一日中つけていないと、一度消すと部屋が暖まるまでに時間がかかるので、石油ファンヒーターを使用しています。オール電化で電気代も上がる一方だし、私はここで買ったのを後悔しています。

  5. 55 匿名さん [男性 30代]

    入居者の皆さんにお聞きしたいのですが、床暖の不凍液の温度ですが、冬の始まりのこの時期はどのくらいに設定していますか?我が家は不凍液を30℃位にして室温22〜23℃位に保ってます。

  6. 56 匿名

    >>55
    今年で入居3年目、オール電化で40坪くらいです。10月の中旬に床暖50℃で不凍液(室内ダイヤル)を10℃設定でONしました。後は気温を見て毎日室内ダイヤルはそのままで床暖を43~46℃に調整して室温を25℃くらいに保ってます。2階は1階より少し寒いです。ですが先日気温が予想より下がり室温が20℃くらいになり(2階は15℃くらい)慌てて床暖50℃室内ダイヤル15℃にしました。
    快適に過ごしたいですが電気代は抑えたいので床暖の設定を低くし室内ダイヤルで調整するかその逆がよいか未だに掴めずにいます。

  7. 57 匿名さん [男性 30代]

    >>56
    返答ありがとうございます。
    床暖を43〜46℃に上げると、室内ダイヤルを10℃に設定しても25℃で保てるんですね。その方法は頭になかったです。

    私も、昨日から日中は日差しが入り24℃くらいになりますが、夜は20℃くらいになったので、不凍液を32℃に上げて様子を見ています。
    どの方法が1番電気代を抑えられるのかと私も考えているのですが答えは全然わかりません。
    正しいか分からないのですが、不凍液をの温度をなるべく低く抑えつつ室温を常に一定に保てるのが効率的かと勝手に思ってやってます。今年入居し初めての冬なので、みなさんの情報踏まえて勉強したいです。

  8. 58 匿名さん

    いろいろと参考になることばかり書かれているスレッドでとてもありがたいです。
    わからない用語も多いので、それらを調べていくとまた勉強になりますし。
    ありがとうございます。

    床暖はとてもいいなと思いますが、光熱費の部分がどうなのかしらという懸念がありました。
    みなさんの書き込みを拝見して、
    様々な方法があるのだなと感じました!!

  9. 59 匿名さん [男性 40代]

    先日、実家や数年前に建てた嫁の実家に遊びに行ったのですが、どの部屋も心地よい暖かさである床暖房の我が家に比べて、少し寒く感じました。
    床暖房にして良かったと心から思えるのですが、
    北側の部屋はトリプルガラスにしても結露しますね。
    床暖房は乾燥すると聞いてきたのですが、湿度は今のところ50%程度に保てています。

  10. 60 匿名さん

    オール電化の冬場の電気代では、エコキュートにして深夜電力を生かしてるからなのか、12月、1月分の電気代は2万円後半でした。(36坪程度)
    室温も22〜23°Cと保てていてとても快適に過ごせています。ただ冬はとても乾燥しますね!

  11. 61 申込予定さん

    現在こちらで建てようかと思っているんですが、安かろう悪かろうという噂が聞こえて来るんですが実際のところどうなんでしょうか?
    住まれている方、検討された方よろしくお願いします!

  12. 62 匿名さん

    価格も安く、営業の担当者もとても丁寧で親切でしたよ。
    この掲示板の過去のコメントにあるような悪い対応は今の所受けていません。

  13. 63 匿名さん

    担当さん次第のところも大いにありそうではありますが、
    でも自分で実際はどうなのかっていうのは見ていかないとならないのだなぁなんて思いました。

    エコキュートって正直どうなのかしら、と思っていましたが
    60サンの書き込みを見る限り良さそう。
    それくらいの室温があるとかなり快適に過ごすことができるでしょう。

  14. 64 ぴろん

    ヒートポンプ床暖です。冬は暖かいです。家の作りは普通ですが、自然な暖かさで家は満足しています。電気代、北電値上げしやがったので腹が立ちますが、イータイム3で、マックス3万くらいですかね。子供もまだ小さいので。節電もしてるからかな。

    我が家は、脱衣所に洗濯物を干していて、ドアをオープンにしていたら2階まで結露。
    新築一年くらいでやっとこれが結露の原因ときずいて脱衣所のドアをきちんと閉めたら全く結露しなくなりました。

  15. 66 匿名さん

    この時期になるといつから床暖房を入れ始めるかいつも悩みます。今一時的に寒いけど、また暖かい日もくるんだろうと思いますしね。
    今は朝の寒い時間はエアコンをつけて凌いでる感じですが、みなさんはどうしてますか?

  16. 67 匿名さん

    うちは雪も降りましたし、今日床暖を50℃でONしました。室内ダイヤルを上げ忘れたのもあり、仕事から帰ってきても室内温度は20℃くらいでした。
    入れるまではエアコンで凌いでます。でも1階しか暖まらないし、床暖を入れても暖まるまで1日以上かかりますので急に真冬日になって凍える前に入れる感じですね(笑)去年も入れたのは10月19日でした。

  17. 68 匿名さん

    67さん
    うちも今日の夜にから床暖房スイッチしました!今朝寒すぎました。使い始めは特に電力使うと思ったので、深夜電力時間帯になってからONにしましたよ。

  18. 69 匿名さん

    68さん
    やっぱり入れますよね(笑)
    うちはいつONにしても5時間の通電時間?の朝6時から10時に暖め出すような設定なんです。
    これが安い時間帯に合ってるのかいまいちわからないですが今更聞けず。。(汗)
    建てた時期によって付いてる設備が色々違うようですね。

  19. 70 匿名さん

    69の補足です。
    床暖房が通電する5時間は深夜電力価格でした。
    ちゃんと頂いた紙に書いてありました。

  20. 71 匿名さん

    >>70 匿名さん
    そんな設定あるんですね!!私もちゃんと説明書読まなくてはだめですね。しっかり調べてみます。

  21. 72 通りがかりさん

    何故、他社は床暖房にしないか?北海道の会社でどのくらい床暖房を標準にしてる?全室床暖房?
    素晴らしい自信です。世の中に壊れない設備などないのに。

  22. 73 匿名さん

    去年灯油仕様で建てましたが、モニター見るかぎり1日5から6リットル使ってで床暖入ってます。ほんのり床が暖かくて心地よいです。燃費も良くて大変満足してます。
    デザイン住宅希望の方は他当たって下さい。
    私はこの価格で建つなら大満足です!

  23. 74 匿名さん

    床暖房ですが、灯油と電気ではどちらがお財布にやさしいですか?
    灯油の方が燃費が良いのかな?と思いましたが、今原油価格が
    じりじりと上昇しているのでどこまで高くなるかが気になります。
    施工例では暖房器具を入れず床暖房だけを導入している家も
    あるようです。

  24. 75 通りがかりさん

    >>74 匿名さん

    >>74 匿名さん
    我が家はオール電化で冬場の電気代ピークで3万をやや超えるくらいですかね。室温などの設定によりますが。灯油と比較したわけではないのでどちらがいいのかはわかりません。夏のためにエアコンはありますが冬場は床暖房だけで十分ですよ。

  25. 76 評判気になるさん

    最近モデルハウスを二軒見学しました。
    一軒目は三週間前に見学した際、足元がムラなく暖かく感じたのですが、先週見学した二軒目は暖かい場所とそうでない場所の差を感じてしまいました。
    二軒目は建ったばかりです。
    私の足が相当冷えていたのは確かですが、床暖の管の直上と隙間の上では体感温度に違いが出るものでしょうか?

  26. 77 匿名さん

    該社で建てて頂き居住しているものです。
    我が家の地区が都市ガスが通っており、ガスでの
    蓄熱式床暖房です。

    暖かさですが……全く問題ありません。
    蓄熱ですから直ぐに暖まるのは難しいのですが、
    基本的に冬期間はタイマーを上手く使いながら
    過ごしています。
    タイマー忘れて汗だくになることも多々ありま
    すが。

    うちはエコジョーズを併用しており、使えば使
    うほど発電で電気代が安くなり、冬の経費はガ
    ス代は高くなり電気代が減るため、トータルで
    はアパート時代と変わらないか安くなっていま
    す。5LDKで。

    暖かさは問題無いものの、初期投資はかかって
    もランニングコストは精査した方が良いかもし
    れませんね。

  27. 78 匿名さん

    >77追記です

    確かに管の真上と境目では温度差はありますが、
    馴れれば気になりません。
    床暖以外に暖房器具は使用した事は無いですね。

    部屋のデザインも柔軟に対応してくれます。

    決して回し者ではありませんが満足しているの
    で投稿しました。

  28. 79 通りがかりさん

    3年前に匠建コーポレーションで建てました。
    木造2階建てオール電化、2階リビングです。

    冬の間床暖房はつけっぱなしですが外気温がマイナス4℃を下回ると室温が20℃か、それよりも下回るので少し寒く感じます。
    我が家は寒冷地用エアコンがあるので寒い日は補助的に20分程度つけたりもします。
    外気温が0℃くらいだと床暖房だけでも問題なく暖かいのですが。
    あと、同じ設定にしてるはずなのに1階部分の方が2階よりも暖かいのですが、匠建さんに問い合わせたところ1階部分は「1階の床暖房」と「2階の床暖房」にサンドされているので、構造上1階の方が暖まりやすいとか。
    なので、床暖房をお考えであれば1階をリビングにすることをオススメします。あと経験上、窓をあまり大きくしすぎない方が保温性が高められるのでいいと思います。

    電気料金はトータルになりますが、12月1月で月5~6万、11月2月で4~5万、暖房を使わない季節で1万円程度です。
    灯油と比べてどうかはわかりませんが、冬の暖房費だけで3~4万はかかっている事になります。
    電気料金が10年前みたく安ければ灯油よりも良いと思うのですが、何ともいえませんね。
    ただ、外出して帰って来た時に部屋が寒くて暖まるまで待たなければいけないということもないですし、玄関に靴を置いておくだけで勝手に乾いてくれたりと床暖房のメリットは色々あります。
    ご参考になれば...

  29. 80 通りがかりさん

    デザインはごく一般的です、南向きで、灯油の家です、トリプルサッシで極力窓減らしました。34坪
    暖房の灯油は一日5リットル前後で給湯が1リットルちょっとです。月に換算で200リットルほど。
    200×75円で15000円電気代8000円程度
    一階は22℃前後二階は20℃前後 
    こんな感じです。
    わたしは建物は安いしここにして本当に良かったです。

  30. 81 検討板ユーザーさん

    もう2,3年もすれば床暖房標準は他のとこでも当たり前になる。ここが嫌なら待つしかないな。

  31. 82 通りがかりさん

    デザインに関して
    モデルハウスでは本当にごく一般的な感じがしますが、こちらからの要望などに柔軟に対応していただけるので、初めからこういう感じの家にしたいってイメージが固まってるのであれば、事前に伝えるとそれを踏まえたデザイン間取りなどを考えていただけましたよ。
    他に比べても建物の価格が本当に安く抑えられていると思うので、80番さんが言っているように私も満足しています。

  32. 83 通りがかりさん

    札幌の建売を検討しているのですがリビングに大きくはないですが吹き抜けがあります。
    吹き抜けと繋がった二階の部屋もあるのですがやはり床暖房だけでは寒いですよね?
    二階の吹き抜け続きの部屋は壁がないので子ども部屋にするには将来声とか気になるだろうき嫌がられそう、、、と思ってますがまぁ一部屋だけだし何人も生む予定はないので別に大丈夫かな?もいうかんじです。問題は寒さ(>_<)

    ここを見ると暖かいと言う声と少し寒いと言う声があったのでどうなのかなと思い質問させていただきました。
    夏のことを考えるとリビングにはエアコンあった方がいいですかね?

    都市ガスと記載があったのでオール電化ではないと思うのですが冬の光熱費が心配です。

  33. 84 検討板ユーザーさん

    希望している地区が都市ガスがありません。
    プロパンのエコジョーズだと冬の光熱費はどれぐらいになるのか不安です。
    かなり高くつくようなら都市ガスの土地を探そうと思っています。

  34. 85 ワガママっ子

    はじめまして。
    昨年に注文住宅をこちらで建てました。

    ネームバリューが無い分、広告料が安い為、器具類は大手のワンランク上が狙えました。オール電化の建坪40ちょっとの3LDKですが、夏場エアコンフル稼働で8000円程です。シャワー風呂も毎日入っての金額です。
    冬場で3~4.5万ですので年間通せばMS暮らしの時から比べたら各段に安くなりました。

  35. 86 通りがかりさん

    >>84 検討板ユーザーさん

    私はオール電化なのでプロパンガスについては詳しくないのですが、エコジョーズでも高くつきそうですよね。
    昔住んでたプロパンの2LDKのアパートは本当に高かったのを覚えています。プロパンよりは都市ガスエリアの方がいいのではないでしょうか。

  36. 87 84

    >>86さん
    エコキュートの方がランニングコストは安そうですね。イニシャルコストのことも含めるとプロパンエコジョーズでもいいかなと思っていましたが再度検討したいと思います。ありがとうございました。

  37. 88 通りがかりさん

    クロスの隙間についてです。
    室内の乾燥なども影響すると思いますが、我が家は一年目の検診ではクロスの継ぎ目はなんともなかったのですが、最近注意してみるとクロスの継ぎ目が剥がれてくるようになってきました。以前担当者に確認したところ、2、3年は木材の伸縮でそうなるといわれましたが、本当にそうなのでしょうか?みなさまはどうですか?

  38. 89 84

    >>88 通りがかりさん

    前日に見学したモデルハウスもやはり継ぎ目はひび割れしており、同じことを言っていましたよ。2年目の点検時に直せますとのことでした。

  39. 90 通りがかりさん

    >>88

    >最近注意してみるとクロスの継ぎ目が剥がれてくるようになってきました。以前担当者に確認したところ、2、3年は木材の伸縮でそうなるといわれましたが、本当にそうなのでしょうか?

    クロスの継ぎ目とは、どこの部分を指しますか?
    天井面、壁面、天井と壁の取合い、壁の入隅、など、場所によって、性質が違います。
    また、天井と壁の取合いも、外壁に面しているところと、内壁間仕切に面しているところでも、違います。

    乾燥収縮とよく言われますが、壁の下地木材の内壁側と外壁側の温度差による木材の動きによるものと考えられます。

    そもそも、クロス貼り仕上げは、下地がLSG(軽量鉄骨)で石膏ボードを貼った場合の化粧材としてできました。
    それまでは、仕上板や化粧ボードなど、仕上がされている面材を大工さんが貼っていました。

    また、石膏ボードの面取りの大きさで、パテの効き具合が変わります。パテの厚みが変わるからです。丁寧なパテ下地を作るために、石膏ボードをテーパー面の大きい商品を使って施工している施工店もあります。

    クロスの仕上がりは、下地のパテの工程に左右されます。丁寧な作業と時間がかかるものですが、1週間かからずに貼りあげてしまっている工程だと、のちのち経年変化に影響します。

    最近は、石膏ボードを貼る前に、薄い金属板をボードの継ぎ目にくるように取付けてから、石膏ボードをビス打ちすることで、木材の動きを抑制し効果を得る工法などもあります。

    で、結論です。
    恐らく、クロスの継ぎ目が剥がれるのは、施工者が無知、もしくは、短工期だからです。

    原因は

    ①適切なオープンタイムをとっていない。突き上げの原因になります。夏場と冬場の施工では、時間が変わります。一般的に、 冬は夏の2倍の時間はかかります。

    ②ボード表面紙を切ってしまっている。クロスと一緒に石膏ボードの表面紙が浮いてきます。

    ③下地処理が不十分。最低パテ3回塗り(粗目パテ、粗目パテ1:仕上パテ1、仕上パテ)です。短工期の場合、2回(粗目パ テ、仕上パテ)で済ましていることがあります。

    のどれかです。


  40. 91 通りがかりさん

    >>90 通りがかりさん
    とても詳しい説明ありがとうございます。
    クロスの継ぎ目が剥がれてくると書きましたが、クロスの隅とその横についてる木材のコーキングが剥がれています。特に目立つ箇所を写真撮ってみました。
    対応としては定期の点検でコーキングをしてもらうということでしょうか。

    1. とても詳しい説明ありがとうございます。ク...
  41. 92 通りがかりさん

    >>91

    お写真を拝見しました。

    これは、内装用のシール材、一般にコークと言われるものが、木材(枠!?)から離れて、見た目が良くない状況でしょうか??

    まず、コークは、なぜ使われているかを考えましょう。
    これを言ってしまうと、施工関係者から、大ブーイングなのですが。

    はっきり言います。
    『あら隠し』です。
    施工上、特に必要の無いものと解釈してください。

    ここで、一つ問題があります。
    クロス屋が下手なのか、物が悪いのか、大工の手抜きなのか・・・

    これは、それぞれ個々の状況によりますので、一概に言えません。

    色んな建築関係者に聞くことが良いでしょう。
    その時に、気を付けてほしいことがあります。
    話を聞く方に、『他の建築屋さんから、このように言われましたが、どう思いますか?』というような質問は、厳禁です。
    正しい情報が得られなくなります。

    >>88 通りがかりさん の場合は、コーク補修で対応すると思われますが、また、同じところで、同じ現象になります。
    2,3年で、落ち着きますというのは、建築屋の常套句であって、まったく、根拠がありません。
    ですから、もし、このようなことを言われたら、録音するか念書(確認書)をもらい、2、3年、根気よく、観察経過してください。

  42. 93 通りがかりさん

    >>92 通りがかりさん
    わかりました。丁寧に説明ありがとうございました。点検の際に確認してみますね。

  43. 94 コーキング割れは

    単純にオール床暖なので乾燥がはげしいことによる割れだと思いますが
    湿度を保てば割れが減ると思われます。
    一定の湿度をそれぞれの部屋で保つのは至難の業になるのでオール床暖の場合
    あるあるだとおもいます。
    それを想定して2年くらいは定期点検でコーキングうってくれるんですよね?
    少し厚めに丁寧にうってもらうようにお願いしてみてはどうですかね?

  44. 95 検討者さん

    ただいま検討中ですが、過去にアフターが悪い書き込みがありましたが、現在はどうなねか、数年経過した施主の方!いらしたらお願いします。
    また、30坪程度の家なら標準仕様で1500万で可能(杭工事など別として)だそうですが、実際いかがでしたか。どなたかお願いします。

  45. 96 評判気になるさん

    >>95 検討者さん
    最初から全て最悪です。担当によると思いますが。

  46. 97 通りがかりさん

    ローコストメーカーに充実したアフターまで求めるのは酷なのでは?そういう部門を極力削って、坪単価で顧客に還元しているわけですから

  47. 98 ノアチビ

    こんばんは、今建築途中の者ですが、参考になるかわかりませんが!!
    うちは、ちょうど南向きの日当たりの良い場所を買う事が出来、そこの担当者さんやデザイナーさんがとても良い方でいろいろ相談し、余りに聞いてくれるのでいろいろ無理を言ってしまいました。
    これからマイホームが建つと思うとウキウキです。
    あっ!質問に答えなきゃですね。
    床暖房は思った程かからないそうですよ。
    モデルハウス見学とか行きました?
    うちの子供は、真冬なのにTシャツで走り回れるほどの暖かさ。それに、ストーブやパネルヒーター等は壁に付きますよね。そうなると家具の配置などいろいろ不便になる事有ると思います。
    その対では、オール床暖房は魅力的ですよ!
    まだ住んでないので価格等のお話は出来ませんが、一同モデルハウスに行ってみるのも良いと思います!

  48. 99 名無しさん

    ここヤバイでしょ??
    安いだけあってアフターも何もかも最悪だよ!
    残工事も全然やらないし、引き渡し終わってから数十万の請求が突然あるし、安さに負けて建てた事を激しく後悔してます。
    あり得ないくらい安いって思ったけどちゃんと理由があるんですね。
    しっかりしたメーカーで建てることをすすめます。

  49. 100 検討板ユーザーさん

    オール床暖は良いですね〜。熱源も選べるみたいなので、灯油っていう手もありそうですね。
    でも、気密性はどうなんでしょうか?測定しないからC値は出ないですよね。
    断熱材もウレタンかepsなら魅力的なのですが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸