キャッシュで買える方なんて珍しくないでしょう。
都心の即日完売の億円物件なんて、キャッシュ買いなんて当たり前。
長年、武蔵野市在住だったので、初期の広告ではキャッシュで買おうとしていましたが、
モデルルームオープンから直床とか、粗悪品の評価事実が判った瞬間に、買う意欲は急降下しました。
武蔵境徒歩2分のイトーヨーカドー裏の住友の物件は関心がありますね。
ただ、75平米が一番広い部屋なのが希望外でした。でも更に広いと予算超過が懸念されます。
ここが、普通の施工だったら迷う事なかったのに。
>>926 キャッシュネタで都内の高級一等地物件と同列に論じるのもちと乱暴じゃない?
それからキャッシュでこの手の物件を買うような間抜けもいないでしょ。
(キャッシュで買われやすいのは、駅至近で人に即貸せる物件)
とはいえ、そうだねー。そもそもここがきちんとした仕様だったらこんなに
叩かれることもないわけで。残念ではありました。
武蔵境物件、確かに広さには限りあるよねえ。ということで仕様と間取りが
カギになりそう。6000万後半〜8000万後半ってところかな。合間に2LDK
入れると4980万みたいな価格も出してきそう。はてさて。
↑何様ですか?
>キャッシュでこの手の物件を買うような間抜けもいないでしょ
926の間抜けですよ。
既に退職済でローン不可能なのでキャッシュで買う手しか残っていません。
「この手の物件」だとモデルルーム訪問で初めて真実が判ったので手を引きました。
新聞折込広告で請求した初期の案内書(夢の様な記述内容ばかり)では読み取れません。
ここは埼玉じゃないから各期即完だろうな。抽選にならないことを願っています。
926さん、直床がいいとは決して思いませんが、
例えば二重床二重天井のマンションでも中住戸を購入して上下左右を幼児のいる家庭に囲まれるより、
直床でも最上階の角部屋の方が騒音のリスクは少ないのではないのでしょうか?
余計なお世話かもしれませんが、気になったので書き込みいたしました。失礼しました。
パークシティさいたま北は、手抜き工事の内容を公開するというblogまであるようだけど、実際のところ評判通りだったのかな?職人といえども人間の行う作業だから、長谷工でないにしてもミスや手抜きは多かれ少なかれあると思うが、三井のような品質管理を重視していても防げないものなのかな?まあそもそも名ばかりの品質管理で少々の手抜きには目をつぶるという体質であれば元も子もないけど。
さいたま北のブログは、手抜き工事などでは無い。
あの程度は、三井の仕様ということであろう。
三井は、売ってしまえば終わり。
後は、この程度の仕様です。と開き直れば
補修も何も必要ないからね。
ブランドが三井であれ、コストカット対象物件であれば、手抜き工事ではなく、
最初から低予算に見合う設計であるという事。
書面の段階から買うリスクが見えている。
長谷工は、マンション施工数日本一を自慢にしている会社。ということは、とりもなおさず日本一未熟な工事人を使っていることを意味する。従って竣工物件の出来、不出来はマチマチ。さすが一棟丸ごと不良物件として騒がれるケース発生は限定的だが、同一物件の中で品質がサマザマなので、購入する場合には入居前のチェックをより念入りに行う必要がある。
直床につき上階で子供がドタバタしたら完全アウトだが、長谷工物件の場合、当社独自の二重壁構造に太鼓現象発生等の問題点を残しており、時折安アパートの如く隣人の声が聞こえてくるといった騒動をも引き起こしている。上下階のみならず左右の音の問題発生も起こりうるということ。
勿論、二重床二重天井でも上階で子供がドタバタすれば煩く感じるが、直床の場合にはその騒音がよりダイレクトに伝わってくる。二重床二重天井の場合は若干距離感を感じるので頭を殴られているようなダイレクト感は無い。ただ、どちらも煩いことには変わらない。
否定される人も多いとは思うが、ここは三井の品質基準に沿って施工され、三井の検査が入るので、他の長谷工物件より品質の安全性は高いと個人的には思っている。
さいたま北のブログ
あれを内覧会で見落とすのはどうかと思うが、
その前に三井の検査なるものがあるとすれば、
何を見る検査なのだろう。
HPでは、品質管理に力を入れているように描いているが、
三井は、広告がうまいからね。
社宅生活に飽きてきたので、そろそろマンションでも購入しようかと一念発起し、物件探しを始めた者です。
インターネットやマンション雑誌で、東京のみならず、千葉、埼玉、神奈川まで範囲を広げて調べております。
その過程で気になったのは、長谷工施工物件が非常に多いということです。しかも長谷工の場合、圧倒的に大型物件が多いのです。素人目からみて、同時期にこんなに多くの大型物件を請け負って、しっかりとした施工や管理ができるのか疑問に感じました。有能な職人や監督者の数はある程度限られているわけですから、素人工事みたいなことが行われ、見逃されているのではないかと危惧を覚えました。
ただし、わたくしは三井のファンなので、長谷工、直床でも三井の企画力、製品力を信じて、バス便可且つ資産性の維持を気にしない人にはこの物件の購入選択もありかなと思っております。
一般的に、マンション建設は低コスト。大半のゼネコンは請け負わないというか請け負いたくも無い。
ハセ〇ウは受注数と下請け叩きと2流品以下の仕様で凌いでいるのでしょう。
吉祥寺レジデンシア も長谷●だけど・・・ここまで、叩かれていないのはねぜ?
勿論施工の職人技も重要だが、長谷工は設計そのものが
クオリティ最低(コスト圧縮に命を掛ける)だから
評価が低い。無駄な共用施設やベランダなので目眩まし
させてバス便ボロ物件を同時多発叩き売り。見栄えだけ
で騙される客層がいるから、儲かる訳です。
>>954 あのー、まったく別人なんですが。
その短絡的に感情的に事実をねじ曲げて決めつける癖は直された
ほうが良いですよ。少し客観的かつ冷静になりましょうね。
三井だから品質が良いというわけではないのは、本物件のような
マンションが出てきたからなので、ちゃんと仕様の研究をしよう
と思いました。これは他の方も書かれている通りです。
つか・・・こんだけ叩かれてるんだから、長谷〇も、叩からないよう少しアピールすりゃいいのにね。
それとも、単に大手のおごりか?
何言われたって、なんだかんだ仕事が来るから。
どうあれ、これだけ受注できているのは、結局どこもそう大きく技術が変わらない。。ってことだからでしょうか。
コンシューマーの要求が、きっと、今の長谷工のレベルに合致しているのでしょう。
>>956 少なくとも貴方と異なる点は理由をきちんと明示していることです。
貴方の書き込みには、残念ながら明確なロジックや理由がありません。
そこにあるのは感情的な思い込みだけのようですね。残念乍ら。
>>957さん 上記のような消費者が多いから、長谷工さんの「基本仕様」
(駅遠立地持ち込み+大規模詰め込み団地式ランドプラン+直床+田の字間取り+
緑と無駄共用施設+一見低価格)企画が金太郎飴式に増えるのでしょうね。
三井と野村が最近協業を増やしているのは残念ですが、少なくとも野村は
プラウド仕様にアップグレードさせているようです。
三井さんにはパークシティの名前を大切にしていただきたいです。
これだけ荒らしの多い掲示板、見られているかどうか分からないけど、売れ行き自体はどうなんでしょうか?
958さんの言う「長谷工基本仕様」この観点で見ると、当てはまる物件、多摩地区でも結構ありますね。
ここ、グリーンコート、ルネ、羽村、全部そう。
当てはまらないのは比較的小規模なオーベルとサンクレイドルくらい。
該当のスレ見ると、960さんの言われるような妄信的な消費者も結構多くいるかも知れません。
長谷工の悪評判が多いのは、
実際に仕様や品質が悪いのだから仕方ない。
悪評に対し、具体的な反論や
良いところをアピール出来ないので、
悪いところを決めつけているとか
荒しや妄信的な消費者と言うのがやっとだろ。
>仕様や品質が悪いのに、なぜ受注数が多い?
安いからですよ!
ごく標準的なお客さんは、パンフレットとモデルルーム見学と、営業マンのセールストークで良い気分になって計約してしまいます。 ごく一部のうるさい方々と、マニア的に業界や構造に詳しい方が騒いでいるだけです。世間一般の評価は三井ブランドだから安心!!! 施工や下請け業者の質まで目を光らせる賢い消費者はそうそういません。
一見安くて、本当に大切な仕様をきちんと調べずにモデルルームの
雰囲気で、妄信的に勢いで買っちゃう消費者が多いからでしょ。
(この掲示板でもすぐに顔を真っ赤にして、感情的になっちゃう人
たちがその主役)
モデルルームで同じ世代のファミリー層が集められて、バラの大嘘
訴求で「急がなきゃ」と人生の買い物を決めてしまう。
30年後にどうなるかもイメージ出来ずに、長谷工十六番の緑と花と
共用施設と同世代世帯の多さ(実は大規模詰め込み)のイメージ
だけで買うことになります。
30年後は、少子化による人口動態での激減からの都心部集中化、
同じく税収激減による社会資本の最適化、上記からもたらされる
需要の変化に伴って、恐らく長谷工式住居は資産価値としては
相当に厳しい状況に置かれる可能性が高いとみています。
なのでそこを覚悟して判って購入するのはありですが、そうじゃない
妄信的消費者が多いのでは?
・駅から遠い=60歳を過ぎて→徒歩18分から徒歩40分の生活に。
多摩ニュータウンで既に勉強できます。
・資産価値 =地震・津波でも武蔵野台地は健全である可能性が
あり、立川断層次第ですが、その意味では湾岸より
注目されている。しかし、物件がだぶついている
可能性高く(既に空き戸数多)、高齢化社会では
駅徒歩5分圏内での勝負になります。
放射能汚染状況では、流動性が停止されることに。
・生活 =同世代世帯ばかりで、高齢化を迎えると需要減で
スーパーや商店が撤退しがち、生活に支障をきたし
ます。生協宅配などは良いかもしれません。
結局、一般コンシューマーは、この価格での、仕様と品質で事足りているんですよ。
要するに、富裕層が吠えてるだけでしょ。
逆に、50,000K前後で、求めちゃいかんでしょ。
富裕層はジョルジオアルマーニ、
若年層、一般層はエンポリオアルマーニ
を買っているのと同じですね。
エンポリオアルマーニでなく、しまむらだと思いますが。
そういうことですよ!わかってるじゃないですか。
安くても、見栄えを気にしなければ、十分に服としての機能を満たしてるってことですよ!
それと同じです。
まったく違います。少なくともしまむらは適正価格を付けています。エンポリオ風の
価格で、素材だけしまむら品質だから、叩かれるし消費者が舐められているということ。
それを真っ赤になって弁護するあなたはデベロッパー工作員? 消費者寄りでないこと
だけは確かですね。