市内に残ってる畑は生産緑地に指定されてるのが殆どだから、なかなか開発されないと思う
代替わり等、気長に待てる方には出てくるでしょう。
近いうちに建つのは桜堤周辺であと二軒ですね。
食料品関係のお店ならパークシティ住人も助かりますからね。何が入るかはお楽しみですね。それはさておき、今は冬で気にしていなかったのですが駅まで徒歩か自転車となると夏はけっこう汗をかきそうな距離ですね。年間通しての生活をあまり想像していなかったもので夏の暑さをどうするか今から悩み中です。
最近は小型スーパーが流行ってるから有り得るかもね。
南口のグルメシティなんて駐車場ないし、北口のハナマサは数台分しかない。
メールで希望間取りの価格を問い合わせていますが、教えてくれませんね。
モデルルームを訪問して営業マンと接触するまでは駄目なんでしょうか?
週末は比較相手の大京・国立の現場とモデルルームを見てきます。
こちらと同時比較検討は時期的に無理なので判断が難しいです。
>307
そう考えると小型スーパーなら別におかしくないかも。小型店舗は滞在時間が短いからちょっと路上に止めて買ってすぐ出てくる想定もあると思う。まだ何が入るかわからないんだよね?スーパーを期待します。ちょっとでもお店が近隣に増えてくれると住み甲斐もあるってもんだよ。
>>295さん
桜野小学校は、普通ですよ。特に荒れているわけでもないし、特にお受験熱が高いわけでもないと思います。
ファイナンシャルプランナーにローンの相談をしたときに、小中高大を私立にするか公立にするか聞かれた時には、我が家も何も考えていませんでした。小学受験は系列の中堅大学へのエスカレーター進学ねらいの傾向が強いので、我が家は選択しませんでしたが。
>>311さん
310です。教育費の予想は悩ましいですよね。何千万円のローンを組む時に、二人の子供の進路次第であと何千万かかると言われても、小学校にも入っていないのにわかりません、、、と思っちゃいました。
私は、ほとんどの6年生が中学受験をするような地域から引っ越してきましたが、桜野小学校の中学受験率を盛んと感じるかどうかは人それぞれです。地元公立中への進学率などは学校に聞いたら教えてもらえるかもしれませんね。
吉祥寺北町にある三流私立学園系列の小学校に入学したら、高校までの12年間は受験もなく親子は安心できるけど、気がついたらそれは慢心であり、系列三流大学にいくだけの実力しかなかった。また小学校教員は公立小学校からの転職者か系列三流大学出身。
武蔵野市立小学校に入学したお友達は日能研吉祥寺校に3年間通って、東大・一橋に合格しちゃった。
295さん
子供の教育資金の事もひっくるめてマンション購入にどれだけ投資できるかが
問題になってきますよね。
我が家の娘は流されやすいタイプなので環境づくりが一番大切だなと思っています。
周りが勉強する環境だったらやってくれそうですがそうでないとどんどん悪い方向へ
行ってしまいそうで・・・
桜野小学校は悪いうわさを聞いた事がないし、下校時の生徒さんをみていても
普通の小学生といった感じなので安心しています。
中学は環境づくりで受験させようと思っていますが。
>>306
真夏に徒歩や自転車では汗だくになりそうな距離ですよね。
汗だくで電車乗ると嫌がられるだろうなぁ・・・。
天気が悪いと辛いでしょうし、やっぱりバス利用するしかないのかなぁ。
まあ距離がある以上夏冬の外出時の気温や湿度は気になるよね。歩いた後電車に乗るわけだしね。といってもこれぐらいの距離の住居に住んでいる人は世の中大勢。東京の夏は暑い、みんな一緒だね。夏場吉祥寺に行くときは電車経由より目の前のバス停から涼みながらがいいなあ。
>314さん
うちも娘(二人)なのですが、私立小学校へ通う上司の娘さんの素晴らしい利発さに
感動して小学校受験をちょっと本気になりつつありましたが、いくら電卓を弾いても資金的に辛いので
中学受験の方が現実的になってきました。それでも辛いですが。
広い部屋が欲しいのは山々ながら、教育資金の捻出とローンが同時に発生するのが辛いです。
マンション資金を削っても行きたい学校へやれる方がいいのか?、リビングや個室が狭い方が後悔するのか?と本当に悩みます。
このマンションは共用施設が色々あるようなので、専有面積は狭くとも、共用部分のバリエーションで
ちょっと暮らしやすくならないかな?と期待する面もあります。
知り合いの小学生持ちのご家庭が、色んな共用施設のあるタワーマンションに住んでいて
スタディールームという机だけ並んだブースに家庭教師の大学生を呼んでお子さんに勉強を教わって
いて、とても満足さていました。塾帰りの夜道が心配なので、家庭教師にしたそうです。
狭い自宅に先生を呼ぶのは気後れしますが、勉強等に使用可能な場所がマンション内にあれば気楽だと思います。
ここの共用施設はどうかわからないので、いずれ営業さんにガンガンお聞きしてみたいと思います。
まあ、こちらの自己資金と年収で相手にしてくれれば、の話ですが。。
いやいや若い親御さんが子供のために頑張るのは当然です。ここはそういう層が多そうだから
みんなで協力して、団地内で安全に学習できるようにしていけば良いと思いますよ。管理会社が
三井直系だから良い対応が期待できますので、管理組合に働きかけていけばいいのでは。
教育とか学校の話ついでに何だけど、パークシティ武蔵野桜堤の現地周辺ってほんと学校多いね。学校多い街って店とかも多いし自然と便利に成り立ってて嫌いじゃないけどね。駅から離れてる割に案外賑やかな環境っぽいよね。
>>321
周辺には徒歩圏内だけでも亜細亜大学や電機大附属中高、小金井北高校、
法政大学等学校が多いのは事実ですが、322さんの言う通り買い物に便利
ってことはないですね。
すごく困るってほどでもないですけどね。
バス停から遠いです。平山モータースの前の通りまでも遠いし、マツキヨの通りのバス便は少ない。
スーパーまで自転車はここら辺では当たり前だが、バス通りまで遠いのが問題。特に雨の日。
大変静かで、これからもあまり変わらない。車もあまり通らない。
324さん
どこの物件と勘違いしているのでしょうか?
もしかして関前の?
吉祥寺キタマチにあるおバカさん私立大学系列学園の小学校に入学すると授業料(人件費)と施設費や募金と交際費などで、その年代の若い夫の年収では足りません。どうしてるかというと、そのほとんどが爺婆ちゃんが孫のために援助してるのですよ。
教職員の子供の授業料は半額だから、ボッタクリバーのようなものですが、それでも一流会社に就職できればよいけれど親戚の子はフリーターなのです。その子は現役の時に内定が貰えなく、大学側は授業料半額でよいから留年して再挑戦の助言に従ったけれど留年生ではだめだったらしい。
結局のところ大学の就職率をカサ上げするための犠牲者だったのね。
なーんだ、アベ・ボンご出身の私立小学校のお受験って爺婆さんの資力を見定める試験だー。だから中学高校に進むにつれてバカになるんだな。
ちょっと前まで販売していたヴィーの近くですよね。ここ。
値段が全然違いますね。仕様がいいのかしら。
このあいだテレビで観たけど住みたい街ナンバーワンは吉祥寺になってた。でも吉祥寺に直接住むまでの願望は自分にはないんだよね。パークシティぐらいの立地でも吉祥寺まですぐだし予算的にもこちらの地域のほうが探しやすい。家族も栄えすぎてる街は疲れると思うからちょっと離れたここらでOK。
今日吉祥寺のハーモニカ横丁にあるこしのという酒まんじゅうの
お店がテレビにでていました。
週に3回しかお店をやっていないとの事。
すごくおいしそうですた。一日限定300個だとか。
こういった有名なお店が吉祥寺にはたくさんありそう
ですね。
このあたりから吉祥寺に行くのは、いくらバス一本でも少し不便な気がしますので、吉祥寺に対する過度の期待は危険かと。
私も桜堤に住んでたときは用事があって毎週末吉祥寺に行ってましたが、ほとんど買い物はせず、むしろ自転車族になって境・東小金井あたりを探索してお店探しをしてました。
吉祥寺ほどたくさんのお店はないですけど、吉祥寺に比べて人は少ないですし、私は喫茶店好きなので、コーヒーのおいしい喫茶店を探して東小金井に入り浸ってました。
あとは小金井公園でサイクリングしたり江戸東京たてもの園に行ったり。
ぜひ散策して穴場的お店を開拓して欲しいです。
桜堤団地の集会所の前にお店が数件ありますが、その一つ「麺や純氣」は、駅から遠いからか、団地住人専属の店みたいになってました(笑)
とんこつスープでおいしいですよ。ラーメンもおいしいですが、個人的オススメは柚子胡椒をつけて食べる餃子とチャーハン。
気分が乗ったときは、自転車で調布飛行場まで行ったこともありました。だいたい20分くらいでしょうか。
すきっぷ通りのろかーるは、結局行かずじまい。おいしいという噂でしたが、実際はどうだったんだろう?
ここから吉祥寺へは、車だと平日なら15分から20分で行けますよ。
(五日市街道から井ノ頭通経由)
週末は混むから、駐車場を見つけるのが大変ですが。平日なら大丈夫かと。
バスだと、それよりは時間かかりますね。それでも30分くらいですよ。
個人的な感想です。
桜堤から吉祥寺は、すごく近いわけでもないけれど遠いわけでもない。
一番身近な繁華街といった感覚です。
武蔵境では事足りない時に出かける所かな。
>334
素敵な情報をありがとうございます。桜堤ライフもなかなか楽しそうじゃないですか。吉祥寺が近いことばかりが大きく掲げられている感じがしましたが、他にもそんなに楽しめる環境が周囲にあるんですね。ここのパークシティならゆっくりと時間の流れる桜堤ライフを味わえるんじゃないでしょうか。
>>334さん
柚子こしょう大好きなので麺や純氣かなり気になります~。
ろかーるは沖縄料理屋さんですよね?
何だか口こみを見ていると同じものを注文した場合でも
当たりの日もあればはずれの日もあるとか。
マンション購入初めてでよくわからないのですが、第一期に405戸中37戸販売って普通なのでしょうか?実はもっと売り出されると思っていたので。第二期に値段が下がってたくさん販売されるということもあるのでしょうか?
もう歳なので3回目のマンション購入を検討していますが、
1期で半分程度を販売する事が多かったです。
ここは、工期に差があるのではないかと推測していますが、
模様眺めで慎重にしているかもしれません。
土日の吉祥寺は駐輪場と駐車場が壊滅的なまでにないから
出かけるなら公共の交通機関。
井の頭通り沿いの駐輪場は空いてることが多いですよー。
朝9時前に到着して並べばOK。のんびり行って駄目なのは何でもそうだね。
339さ
自分もあまり詳しくはないですが、期毎の販売戸数はマンションそれぞれだみたいですね。第一期405戸中37戸の販売となると結構小分けに販売するんだなという印象を持ちました。今後どれぐらいの期分けをして販売されるのでしょうね。
後半に価格が下がるとしたら、前半に購入した方に対する価格の調整はあると、どこかのスレで見た気がします。
339です。ありがとうございます。あまり小分けだといつのタイミングがいいのか?と悩んだので。とりあえず様子見ですね。
柚子胡椒をつけて食べる餃子、たまりません。
江戸東京たてもの園もむちゃくちゃ楽しそうじゃないですか。懐かしい昭和の建物もあるみたいだし。http://www.tatemonoen.jp/area/index.html
公園の先にはお風呂の王様というのがありますね。
たまに吉祥寺に遊びに行って、普段は公園で読書したりぶらぶらしてからお風呂でくつろいで。
なかなかいい生活ができそうですね。
>>346
うんまあ販売戸数が少なければ完売も早いでしょうしちゃんと売れてるっていうアピールにはなるでしょうね。それもありかと思いますよ。いいマンションだと思っていますので37戸だとあっという間に売れてします予想もあります。ほんとにあっという間だったら次期は多めにいくかもしれませんね。
マンションの売り方はよくわかりませんね。
小分けに販売して即日完売とか、やはり様子見でしょうかね。
>341
このマンションならバスでばっちりじゃないですか?
土日の吉祥寺の混み具合はなかなかのもんですからね、駐輪駐車を探すための時間浪費は免れたいものです。パークシティ武蔵野桜堤を検討する方は吉祥寺への近さと近いのに武蔵境だから高くないという条件に魅かれている割合が多そうですね。
>347さん
小金井公園内にあるたてもの園は、古い建物が好きなら楽しめると思いますよ!
私も何度か行ってますが、明治に建てられた財閥系の洋館や商店、
千と千尋の神隠しのモデルとなった銭湯や路面電車も展示してあり、
写真撮影にもぴったりのスポットです。