958さんの言う「長谷工基本仕様」この観点で見ると、当てはまる物件、多摩地区でも結構ありますね。
ここ、グリーンコート、ルネ、羽村、全部そう。
当てはまらないのは比較的小規模なオーベルとサンクレイドルくらい。
該当のスレ見ると、960さんの言われるような妄信的な消費者も結構多くいるかも知れません。
長谷工の悪評判が多いのは、
実際に仕様や品質が悪いのだから仕方ない。
悪評に対し、具体的な反論や
良いところをアピール出来ないので、
悪いところを決めつけているとか
荒しや妄信的な消費者と言うのがやっとだろ。
>仕様や品質が悪いのに、なぜ受注数が多い?
安いからですよ!
ごく標準的なお客さんは、パンフレットとモデルルーム見学と、営業マンのセールストークで良い気分になって計約してしまいます。 ごく一部のうるさい方々と、マニア的に業界や構造に詳しい方が騒いでいるだけです。世間一般の評価は三井ブランドだから安心!!! 施工や下請け業者の質まで目を光らせる賢い消費者はそうそういません。
一見安くて、本当に大切な仕様をきちんと調べずにモデルルームの
雰囲気で、妄信的に勢いで買っちゃう消費者が多いからでしょ。
(この掲示板でもすぐに顔を真っ赤にして、感情的になっちゃう人
たちがその主役)
モデルルームで同じ世代のファミリー層が集められて、バラの大嘘
訴求で「急がなきゃ」と人生の買い物を決めてしまう。
30年後にどうなるかもイメージ出来ずに、長谷工十六番の緑と花と
共用施設と同世代世帯の多さ(実は大規模詰め込み)のイメージ
だけで買うことになります。
30年後は、少子化による人口動態での激減からの都心部集中化、
同じく税収激減による社会資本の最適化、上記からもたらされる
需要の変化に伴って、恐らく長谷工式住居は資産価値としては
相当に厳しい状況に置かれる可能性が高いとみています。
なのでそこを覚悟して判って購入するのはありですが、そうじゃない
妄信的消費者が多いのでは?
・駅から遠い=60歳を過ぎて→徒歩18分から徒歩40分の生活に。
多摩ニュータウンで既に勉強できます。
・資産価値 =地震・津波でも武蔵野台地は健全である可能性が
あり、立川断層次第ですが、その意味では湾岸より
注目されている。しかし、物件がだぶついている
可能性高く(既に空き戸数多)、高齢化社会では
駅徒歩5分圏内での勝負になります。
放射能汚染状況では、流動性が停止されることに。
・生活 =同世代世帯ばかりで、高齢化を迎えると需要減で
スーパーや商店が撤退しがち、生活に支障をきたし
ます。生協宅配などは良いかもしれません。
結局、一般コンシューマーは、この価格での、仕様と品質で事足りているんですよ。
要するに、富裕層が吠えてるだけでしょ。
逆に、50,000K前後で、求めちゃいかんでしょ。
富裕層はジョルジオアルマーニ、
若年層、一般層はエンポリオアルマーニ
を買っているのと同じですね。
エンポリオアルマーニでなく、しまむらだと思いますが。
そういうことですよ!わかってるじゃないですか。
安くても、見栄えを気にしなければ、十分に服としての機能を満たしてるってことですよ!
それと同じです。
まったく違います。少なくともしまむらは適正価格を付けています。エンポリオ風の
価格で、素材だけしまむら品質だから、叩かれるし消費者が舐められているということ。
それを真っ赤になって弁護するあなたはデベロッパー工作員? 消費者寄りでないこと
だけは確かですね。
最多販売価格が5000万弱でしょ。500万分高いんじゃない?
4000万だったら直床ガマンで選ぶ人も多いでしょ。
ここの販売価格は実勢地価から想定して割高です。
だから箱の予算を低減させる為に長谷工スタイルにするのでしょう。
資産価値は昔の様に値上がりは絶対無理でしょうが、ここは契約した瞬間から評価損が始まり。
いざ、売却しようとすると買い叩かれる事は想像に難くないです。
近隣のUR賃貸と比較して、永住の費用と比較して多少でも得すると確信した方が買うべきです。
私もその購買層です。でもUR賃貸より高級感がさほど感じられないので要望書提出をしないでいます。
ご不便な立地と安普請の仕様は、財産価値の目減り率増とお察し申し上げます。
そうすると、ここらへんで、同じ大規模マンションであった場合は、グリーンコートの方が買いですかね?仕様と品質だけを考慮した場合ですが。
975さんは、どこの物件を狙っているんでしょうか?ぜひ教えていただきたいものです。
的を得た「評論」をされているので。
プ○ウド花小金井(大規模戸建て分譲)に関係する勢力が攻撃に来ていると思われます。周辺攻撃は○村のよくやる手口でしょ。