防犯、防災、防音掲示板「マンションと煙草と煙【パート3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. マンションと煙草と煙【パート3】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-06-01 15:52:23

前スレが2000もとっくに超えていたのでパート3を作りました。

当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。

両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・

喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構

【パート1↓】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45791/
【パート2↓】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81973/

[スレ作成日時]2010-11-11 22:35:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションと煙草と煙【パート3】

  1. 1101 匿名さん

    謹んで一服させていただきます

  2. 1102 匿名はん

    >>1095
    >3日に1回、他人の顔に向けて、タバコの煙を吹き付けているのですよ。
    今までの話は読んでいましたが、なぜそうなるのかわかりません。
    「タバコの煙を他人の顔に吹き付ける行為」は『暴行罪』にもなりかねません。
    犯罪になりえない行為を犯罪のように言うのはやめましょうね。
    ※嫌煙者どもは過去にも「子どもに対する虐待と同様」みたいなことも言っていたしね。

    >>1096
    >もし、赤ちゃんのいる家庭だったら、
    >「赤ちゃんの前で喫煙する行為」になってしまいます。
    あなたにとって距離と言うのは無視ですか? 室内の1mと室外の10mが同じですか?
    ※こいつらにとっては100m先の喫煙でも許せなくなりそうだな。

    >>1097
    >ベランダ喫煙の行為が、いかに傍若無人な行為かご理解いただけたでしょうか?
    いいえ。残念ながら理解できません。

  3. 1103 匿名さん

    1102 確率はOKなの?

  4. 1104 匿名さん

    >赤ちゃんがいる気配があったら、絶対にベランダ喫煙しないでください。

    赤ちゃんが居る家の旦那がスパスパやってる場合は?

  5. 1105 匿名さん

    >1102 確率の数字は理解できたのかい?

  6. 1106 匿名さん

    >1104 へ~、3日に一回が理解できたんだ?

  7. 1107 匿名さん

    >1102
    隣からベランダに喫煙の煙が来たら…
    と条件が定められたときの話をしていたのですが?
    そういうマンションもあるでしょうしね。

  8. 1108 匿名

    どうして一戸建てに住まないんですか?

    そうすればトラブルなんてほぼ皆無なのに。

  9. 1109 匿名はん

    >>1105
    >確率の数字は理解できたのかい?
    理解できません。訳分からない話は勝手にやってもらいましょう。

    >>1107
    >隣からベランダに喫煙の煙が来たら…
    >と条件が定められたときの話をしていたのですが?
    そうなのですか? どこからそんな条件がついたのでしょう?

    >そういうマンションもあるでしょうしね。
    もしかして隣りのベランダから煙の全てが流れてくるマンション限定でしょうか?
    風向きも風力も無視なのですね。
    「空想としてのあり得ない話」としては楽しいかもしれませんね。

  10. 1110 匿名さん

    1109 読んでたんじゃないんだ

  11. 1111 匿名さん

    >1102
    匿名はんは、大量削除の謹慎が明けたんだ
    また、書き込めてよかったね。

    もう、大量削除にならないように気をつけてくださいね。

    >899
    ↑こんな「一部削除」…恥ずかしいよ(笑)

  12. 1112 匿名さん

    >1109 数字苦手だもんね。匿名はんは。
    そういうコメントになるわな。

  13. 1113 匿名はん

    >>1111
    >匿名はんは、大量削除の謹慎が明けたんだ
    「大量削除」って『線香スレ』ですね。このスレで話題に上がっていたので見てみましたが、
    そこの「匿名はん」は私の書き方とは全然違いますね。

    >また、書き込めてよかったね。
    少し時間が出来ました。謹慎になった記憶はありません。

    >もう、大量削除にならないように気をつけてくださいね。
    はぁ、今までにもそんな事はありませんが、忠告は聞いておきます。

    >>899
    >↑こんな「一部削除」…恥ずかしいよ(笑)
    あはは、良く見てくださいね。>>898 が削除されています。それが >>899 の一部が削除された
    理由だと思います。削除レスを引用していたら消すしかないですよね。

    >>1112
    >数字苦手だもんね。匿名はんは。
    はい。頭悪いですから。2%が7回になる下りなんかまったく理解できませんでした。

  14. 1114 匿名さん

    喫煙に遭遇する期待値は0.02回

  15. 1115 匿名さん

    >>数字苦手だもんね。匿名はんは。
    >はい。頭悪いですから。2%が7回になる下りなんかまったく理解できませんでした。

    だから、全てのカキコミが屁理屈になるんだ。
    パラレルワードの根源は「無学」なんだ。
    それは困ったね~
     

  16. 1116 匿名

    >>1087さん、
    >この人の意見は、あなたが「30分が1日の2%で、1日に0.002回出くわす」と言ったのと同じ論法で、私には、反論(皮肉)として十分理解できますが?

    消費税0.05回の人のご意見は「皮肉」だったのですね。了解致しました。
    他のみなさんの数学知識もすごく高いのですね。
    申し訳ありませんでした。

    では、他のみなさんの知識の高さに対してお願いがあります。
    私の話が間違いであるとお気づきであれば、その時点で、
    ここが間違っている、正解はこれだ、確率を甘く見るんじゃねえ、等の助言をいただきたいと存じます。

    幸い、1087さんから間違いの指摘がありましたので、ありがたく思います。
    今後はあやふやな回数の話は致しません。
    (私の主張は、「反復試行」が独立であるにもかかわらず、独立でない(従属)ような考えになっていました)

    改めて1087さんにお聞きしますが、
    お隣さんのベランダ喫煙が1日30分だったとして、
    ベランダに1回出て、喫煙遭遇する確率は、30/(24×60)≒0.02、
    すなわち0.02と考えてよろしいでしょうか?
    喫煙遭遇する期待値は当然0.02回です。

    >「確率論を出すのはいいですが、具体的に現実に即して考えることができますか?」
    >と言う反論(しかも結論は正しくなさそう)が出てきたのかわかりません。
    >元の意見に賛同するつもりもありませんが、あなたの今回の意見は反論のための反論としか思えませんが?

    発端の971さんの「遭遇する確率は少ないですね。」のご意見が、
    あまりに具体性がなくて現実に即していないと思いましたので、具体的な確率で話をしようとしました。
    私の結論は、「現実では遭遇する確率は少なくない。」これも正しくないですか?

    最後に確認です。
    1087さんのご意見としては、
    『「確率論」と銘打つならば、正確な数値を出せ。知ったかぶりするな。』ということでよろしいでしょうか。
    肝に銘じます。


    今回のおさらい:
    箱の中に2個の玉が入っていて、そのうち1個が当たりのくじ引き(毎回玉を戻します)で、
    確率50%だから2回引けば当たりそう、という考えは確率論的には不正解です。
    なぜなら、2回引いたときの当たりが出る確率は75%だからです。
    さて、喫煙遭遇確率2%だからといって、50回ベランダに出れば喫煙遭遇するだろうという話も、
    確率論的には不正解です。
    なぜなら、50回ベランダに出たときの喫煙遭遇確率は64%だからです。(1087さん以外で、誰か証明してみて!)


    ※負け惜しみ:
    被害を受ける側から言うと、0.02を算出した瞬間に、
    「50回に1回喫煙遭遇するんだから多いだろ。年間7回だ。」という気持ちが先走りました。

  17. 1117 匿名

    こんなケースではどうでしょうか。
    喫煙遭遇確率が0.02のマンションで、
    50戸のそれぞれの隣に喫煙するお宅があったとして、
    50戸のうち1戸は喫煙遭遇していると考えていいのでしょうか?

    どなたか、お答えをお願いします。

  18. 1118 匿名

    >>1089さん、
    >不明瞭に感じる部分があったにせよ、あなたの疑問には答えたのですし、それ以上の要求されても難しいですね。

    要求というほどのことではありません。
    読み手に誤解を招かないような文章にしてくださればよろしいです。
    「不明瞭に感じる部分があったにせよ」のところがいちばん大きな問題点です。

    >それに、そこまで過去の発言にこだわるのであれば、固有のハンドルネームなどで他者と差別化をはかるのが、あなたが最初にすることだったのではないですか?

    とくにこだわりません。他人の言ったことを自分の言ったことのように書かれるのが嫌だっただけです。

    >とりあえず私は変えてみましたが、あなたはどうしますか?

    私は「匿名」のままです。
    このスレでは、固有のハンドルネームの場合は、事実無根であっても自作自演の容疑をかけられます。ご注意を。

    >>そんなことより
    >あなたの質問に回答しているのですよ?失礼でしょう。

    失礼とは思いません。
    「反論するか、共感するか、スルーするか、内容次第ですね。」の前に、
    ご自分が引き起こした無駄な言い合いの始末をしてほしいということです。
    (この文を最初からきちんと書いておけばよかったですね。すいません。)

    >少し前の過去レスすら読もうとしない人に、いちいち文章を引用して説明するのも正直面倒です。

    その考え方が、いらぬ誤解の要因とは考えられませんか?
    それと、少し前の過去レスすら読もうとしない人が、このスレ参加者の中に何人いるか知りませんが、
    私は、パート1スレ、パート2スレ、今スレとも全部読んでいます。
    引用がしてある場合に、必要であれば、過去レスを見に行きます。
    また、「面倒」という言葉は使わない方がいいです。結局逃げの正当化です。

    >最初のあなたの計算式と回答は根本的に確率を求めるものではありません。

    そうですね。>>1087さんには、なぜ間違っているのかを詳しく説明してもらいました。
    それと、「計算式と回答は」とおっしゃっていますが、「~の計算式と~の回答」というふうに、
    具体的に書かないと正確ではなくなります。正しい計算式と正しい回答があるかもしれませんよ。

    >その後、なにやら後付けで話を変えようとしているみたいですが、意見の訂正をするのですか?

    変えようとしている話はなんですか?
    「50回も出てみれば少なくとも1回は喫煙に出くわしそうですね。」の話ですか?
    「50回出たときの、少なくとも1回は喫煙に出くわす本当の確率は分かりますか?」の話ですか?

    「50回も出てみれば少なくとも1回は喫煙に出くわしそうですね。」のほうは確率論的に間違いでした。
    1087さんにご指摘を受けています。

    「意見の訂正」がどの意見を指しているのか不明ですが、
    すくなくとも、『「遭遇する確率は少ないですね。」と考えている人の感覚が理解できません。』、
    この意見を訂正するつもりはありません。

    >とりあえず「本当の答え」がでない内には指摘のしようもありません。

    1087さんにはご指摘を受けていますが。
    それ以外の指摘はもう出ないと思います。

    >ちなみに、あなたが上記のようにレスをつけている「これ」というのは私の発言です。
    >あなたに言わせると、確率の事など何もわからず、思いこみをしているという人間という事になりますね。

    よくお分かりです。その通りです。
    「確率」と言った以上は、具体的な数値を出さない限り、思いこみでしかありません。
    私は反論のために数値を絞り出しました。


    さて、お隣さんのベランダ喫煙が1日30分だったとして、
    ベランダに1回出て、喫煙遭遇する確率は0.02です。
    10回出たって、喫煙遭遇する確率は0.18です。
    (※ただし、1回とは、ベランダに出たその瞬間にすぐ引っ込むという条件です)

    この数値をあなたなりに評価してください。

  19. 1119 匿名

    >>1048さん、
    >諸事情を理解して
    >「YES」です。
    >年間14回まで説明をお願いします。

    本当に「YES」だったんですか?
    せめて、以下の質問に答えてください。

    「30/(24×60)≒0.02」この式において、
    「0.02」の単位は何ですか?
    「30」は何のことですか?単位は何ですか?
    「24」は何のことですか?単位は何ですか?
    「60」は何のことですか?単位は何ですか?

    おそらくあなたは間違えます。

    もし、答えられたら、
    自分がベランダに30分出るとしたときの喫煙遭遇確率が、2倍の0.04であることを説明します。

  20. 1120 匿名

    >>1089さん、
    >とりあえず「本当の答え」がでない内には指摘のしようもありません。

    「本当の答え」を出すような条件をモデルを作ってみました。


    「確率」について理解できる方のみ読んでください。(そうでない人は意味が分からないと思います)

    >30分だとしても、ベランダにでていなければならない事を考えれば、遭遇する確率は少ないですね。

    1日に30分(5分×6回としましょう)お隣さんがベランダ喫煙する場合で、かつ、
    1日に30分(こちらも5分×6回)自分がベランダに出る場合に、喫煙遭遇確率は何%か?

    このケースについて、ほぼ正確に喫煙遭遇確率を計算する事象モデルを考えました。
    頭の中でやってください。Bさん、Wさんの2役をお願いします。

    まず、縦10cm、横1440cmの長方形の黄色の紙を用意してください。
    (長さ1440とは、24×60分=1440分を意味します。1日は1440分です。)
    次に、縦10cm横5cmの長方形の黒い紙を6枚用意します。(5分が6つということ)
    また、縦10cm横5cmの長方形の白い紙を6枚用意します。(5分が6つということ)
    準備はここまでです。

    最初に、黄色の紙を机の上に置きます。(10cmの辺を縦、1440cmの辺を横にする)
    まず、Bさんは、黒い紙どうしが重ならないようにして、かつ、黄色の紙からはみ出さないように、
    黄色の紙の上に、黒い紙を6枚置きます。(10cmの辺を縦にする)
    そのあと、Wさんが目隠しをして(先に置いてある黒い紙が見えていなければOK)、
    白い紙どうしが重ならないようにして、かつ、黄色の紙からはみ出さないように、
    黄色の紙の上に、白い紙を6枚置きます。(10cmの辺を縦にする)

    さて、黒い紙と白い紙が少しでも重なっている確率はどれほどでしょう。
    この重なる確率が、喫煙遭遇確率に相当するものと考えます。

    どなたか、この問題を回答出来る方はいませんか?


    余談:
    私が前に出した確率(30/(24×60)≒0.02)は、
    Wさんが、白い紙の代わりに、長さ10cmの鉛筆を1本だけ、黄色の紙からはみ出さないように、
    黄色い紙の上に置いたとき(10cmの辺に平行に)に、
    その鉛筆が黒い紙に重なっている確率とほぼ一緒です。

  21. 1121 匿名さん

    1年経過しても、喫煙に遭遇する期待値は0.02回

  22. 1122 匿名さん

    消費税は0.05回払うよ。
    年間50回買い物するので、0.05×365=18.25
    年間18.25回も払う可能性があるということです。
    ただ、これは1日に何回か一瞬だけ買い物に出る場合の確率であって、
    仮に1日に合計30分間買い物に出る人の場合は、
    消費税は約2倍の10%であり、年間36.5回ということになります。

    わたしは、消費税を払いすぎですか?もしくは払う回数が多いですか?

  23. 1123 匿名さん

    >喫煙遭遇確率が0.02のマンションで、
    >50戸のそれぞれの隣に喫煙するお宅があったとして、
    >50戸のうち1戸は喫煙遭遇していると考えていいのでしょうか?
    非|喫|喫|非|非|喫|喫|…
    こんな感じですね。
    喫煙者のお宅は自分のタバコの煙に咽せる…自滅。遭遇確率600%越え
    ドンマイ。

  24. 1124 匿名さん

    >1年経過しても、喫煙に遭遇する期待値は0.02回
    これは違う。こんなに小さい値のはずないだろ。

  25. 1125 匿名さん

    >1120 by 匿名
    あなたは、昔「[若名」というハンドルネームを使っていた人ですか?

  26. 1126 匿名さん

    >1年経過しても、喫煙に遭遇する期待値は0.02回
    これは違う。こんなに小さい値のはずないだろ。
    5分×6回でるんだから…

  27. 1127 匿名さん

    >ベランダに1回出て、喫煙遭遇する確率は、30/(24×60)≒0.02、
    >すなわち0.02と考えてよろしいでしょうか?
    >喫煙遭遇する期待値は当然0.02回です。
    条件を提示された物に固定して、単純な「数学」として考えた場合は、良いのでないでしょうか。
    (もしかしたら間違っているのかもしれません。ただ「間違っている」と指摘されたら、私も何故?とは反論します)

    >私の結論は、「現実では遭遇する確率は少なくない。」これも正しくないですか?
    数学的な「確率」と言う意味では、正しいか否かは、それこそ計算できないのでわかりません。
    同じように「真実か否か」としての「正しさ」も、私には判断できません。
    ただ、個人の実体験での話としては、私も同意見です。

    >『「確率論」と銘打つならば、正確な数値を出せ。知ったかぶりするな。』ということでよろしいでしょうか。
    ちょっと違います。
    勘違いのせいで詳しい人から見ると「知ったかぶり」になってしまうことは多々あると思います。
    それは当たり前のことなので、間違ったところを指摘されても考えを全く改められないという場合を除いて、別に良いと思います。(私自身も間違えてた時の言い訳を兼ねて・・・)
    私が気になったのは、「もっともらしい理論で他人の意見を誘導すること」です。
    いわゆる「疑似科学」的な考え方が、個人的に嫌いなだけです。

  28. 1128 匿名さん

    >「本当の答え」を出すような条件をモデルを作ってみました。

    何やら複雑そうで理解できそうにないんで中身は読んでないのですが・・・

    この話題に対して持論を用意している人同士が意見を戦わせる事を前提にしているのであれば、別にかまわないのですが、普通の人が見たら
    「何やら難しくてもっともらしいことが書いてある。自分には反論できない。だからここで出ている結論は正しいのかもしれない」
    ってことになるかもしれないのが、私は嫌いなんですよね・・・

    一応書いておきますが、あなたの出したモデルが間違っているとか、それによって導かれた結論が間違っているという意味ではありません。

  29. 1129 匿名さん

    >>ベランダに1回出て、喫煙遭遇する確率は、30/(24×60)≒0.02、
    >>すなわち0.02と考えてよろしいでしょうか?
    >>喫煙遭遇する期待値は当然0.02回です。
    >条件を提示された物に固定して、単純な「数学」として考えた場合は、良いのでないでしょうか。

    200%間違い。

  30. 1130 匿名さん

    屁理屈の入る余地はない。

  31. 1131 匿名さん

    >200%間違い。
    「200%が導かれた根拠を示せ」
    とでも構って欲しいのだろうか・・・

  32. 1132 匿名さん

    せっかく計算されているのに、
    水を差すような事で申し訳ございません。
    2点おかしいとなと思った事を記載します。

    計算式の"24"は1日24時間である事は理解できますが、
    人は誰しも寝るので、24時間フルで活動しておりません。
    睡眠時間を除いた時間で、計算するべきだと思います。

    *ウィキペディアの[睡眠]→[人間の睡眠]に
     平均睡眠7-8時間との旨の記載ありますので、
     "24"から"7"か"8"引いた数が妥当だと思います。

    また、喫煙時間を"5分"とされていますが、
    これは喫煙行為の時間であり、
    煙草の煙(残留物)が消えて無くなる時間ではありません。

    煙草の煙(残留物)は、"5分"では消えてなくならないと思いますので、
    煙草の煙(残留物)が無くなる時間で計算するべきだと思います。

    尚、煙草の煙(残留物)は、長い時間(2時間以上)残るという研究結果も
    出ています。("研究ケースと状況は違うだろ"と言われればそれまでですが)

    *上記の研究については米バークレー国立研究所(カリフォルニア州の
     Hugo Destaillats氏が米国科学アカデミー発行の
     「Proceedings of the National Academy of
      Sciences(PNAS)」オンライン版に2010年2月8日に掲載してます。

    以上を考慮して計算式に当てはめた場合

    6本(本数)X120分(煙が消える時間)/(17時間(一日の活動時間)x60分(1時間))≒0.7

    となり、最悪、高い確率でベランダにでる度に、
    "煙草の煙(残留物)"を浴びてしまうと思うのですが・・・

  33. 1133 匿名さん

    >となり、最悪、高い確率でベランダにでる度に、
    >"煙草の煙(残留物)"を浴びてしまうと思うのですが・・・
    別の人の意見の様ですが、なんだか無駄に喫煙者の擁護をしているような気分になってきます・・・

    「最悪」であれば、「確率」で言うと100%浴びるのです。
    今回の計算の前提が正しいとして、本数を8.5本にしただけで100%です。

    「活動時間」と言う要素が加わりましたが、人間には色々な生活リズムなどがあり、単純にここでやっているような計算で煙を浴びる「確率」は求められないと思います。
    ある特定の日の出来事と言うのならまだしも、日々17時間の活動時間中で6本をベランダで、120分の間を空けながら吸っているというのも考えにくいです。

    数字を出して何らかの根拠にしたいという気持ちは理解できるのですが、どうも「無理やり」の気がしてなりません・・・
    数字を出すのだとしたら、少なくとも千人単位(万人単に?)でのアンケートを取って、「統計」データを取るしかない気がします。

  34. 1134 匿名さん

    今度は「統計」いきますか

  35. 1135 匿名さん

    >「最悪」であれば、「確率」で言うと100%浴びるのです。
    間違えた・・・
    「最悪」であれば、100%浴びるのです。「最悪」という恣意的な要素が入った時点で「確率」の話ではなくなります。
    だな。

  36. 1136 匿名

    だからマンションはやめとけ

  37. 1137 匿名さん


    No.1132ですが、

    ではやめます。さよなら

    追伸:やっぱ、戸建てには、マンションの話は無理か・・・

  38. 1138 匿名さん

    >*上記の研究については米バークレー国立研究所(カリフォルニア州の
     >Hugo Destaillats氏が米国科学アカデミー発行の
     >「Proceedings of the National Academy of
     > Sciences(PNAS)」オンライン版に2010年2月8日に掲載してます。

    普通の人が見たら
    「何やら英文で難しくてもっともらしいことが書いてある。自分には反論できない。だからここで出ている結論は正しいのかもしれない」
    ってことになるかもしれないのが、私は嫌いなんですよね・・・

  39. 1139 匿名

    ソースみたいな感じでもってくるならURLくらいは貼ってほしい

  40. 1140 匿名さん

    >「何やら英文で難しくてもっともらしいことが書いてある。自分には反論できない。だからここで出ている結論は正しいのかもしれない」
    私の書いた文を再利用しているようですが・・・

    個人的には、研究論文の引用自体は問題ないと思う。
    ただ、研究論文という権威を利用して、自身の説のもっともらしさを上げようとしてるのなら、問題だと思う。

    今回の場合はそれはなくて、単純に「結果の利用方法が間違ってるんじゃないか?」と思っただけ。

    例えば
    「120分も残るという研究結果もあるのだから、他者への影響が少ないというのは間違いじゃないか?」
    だったのなら、私は問題ないと思う。

  41. 1141 匿名さん

    >ソースみたいな感じでもってくるならURLくらいは貼ってほしい
    URLなんかなくても、あそこまで書いてあれば十分では?
    検索したらちゃんとあったよ?(もちろん読んでないけど)

  42. 1142 匿名

    >1年経過しても、喫煙に遭遇する期待値は0.02回

    そうです。
    1年経過しても2年経過しても、どの瞬間をとってみても、
    ベランダに1回出たときの喫煙に遭遇する期待値は0.02回です。

    それを元に計算すると、
    1日に1回ベランダに出たとして、1年365日ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、
    0.999です。
    1日に2回ベランダに出たとして、6か月ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、
    0.999です。
    1日に4回ベランダに出たとして、3か月ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、
    0.999です。

    もうすこし確率を落としてよければ、
    1日に1回ベランダに出たとして、6か月ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、
    0.974です。
    1日に2回ベランダに出たとして、3か月ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、
    0.974です。
    1日に4回ベランダに出たとして、1か月半ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、
    0.974です。

  43. 1143 匿名

    >あなたは、昔「[若名」というハンドルネームを使っていた人ですか?

    そうです。覚えておいてくださって、ありがとうございます。
    パート1スレNo.642から今スレNo.117まで使っていました。

  44. 1144 匿名

    >>1127さん、
    >条件を提示された物に固定して、単純な「数学」として考えた場合は、良いのでないでしょうか。

    ありがとうございます。(嬉しい)

    >ただ、個人の実体験での話としては、私も同意見です。

    ありがとうございます。(もっと嬉しい)

    >勘違いのせいで詳しい人から見ると「知ったかぶり」になってしまうことは多々あると思います。

    今回の私の間違いは完全にその状況でした。反省しています。

    >私が気になったのは、「もっともらしい理論で他人の意見を誘導すること」です。
    >いわゆる「疑似科学」的な考え方が、個人的に嫌いなだけです。

    なるほど。
    私の場合は、数値における議論の場合は、自分で出した数値の根拠を述べます。
    (最初から明記することもありますし、聞かれれば必ず答えるようにしています)
    今回もそのおかげで、間違いのご指摘を受けることが出来ました。
    「もっともらしい理論」にならないように気を付けているつもりです。

    ただ、数値以外(量や大きさや感じ方などで、明確に表せないもの)については、
    自分の考えを押し付けようとするところはあると思います。(でもそう考える根拠は必ず述べます)
    理由も含めてちゃんと否定されなければ、そのまま突き進むところはあります。
    なので結果的に「誘導」していることもあるかもしれません。
    しかし、私の意見が間違いだとしたら識者が見れば分かることであって、誰も分からないとすれば、
    このスレはその程度の閲覧者しかいないものだと認識すればいいことだと思います。

    電子掲示板なので、それでいいと思っています。
    (現実には、お金を巻き上げるために変なふうに誘導するなんてもちろんダメですよ)

    とはいえ、自分の考えが「吸う人も 吸わない人も ここちよい世の中へ。」(JTさんのCMより)
    に即していることにずっと変わりはありません。


    本スレが、「ベランダ喫煙は迷惑でない」に誘導されていないのは良いことだと思います。
    誘導されようが無い?ですかね。

  45. 1145 匿名

    >>1128さん、
    >何やら複雑そうで理解できそうにないんで中身は読んでないのですが・・・

    ですよね。
    分かりやすいように、誤解の無いように、書いたつもりですが、
    改めて見ると、自分にしか分からないような文章でした。
    (※他人にうまく説明できないということは、自分がそもそも分かっていない証拠です)
    みなさん、読まなくていいです。

    >この話題に対して持論を用意している人同士が意見を戦わせる事を前提にしているのであれば、別にかまわないのです
    >が、普通の人が見たら

    まだ、悪あがきですいませんが、
    「普通の人」が、喫煙遭遇率0.02という数値を見たら、
    50回に1回は喫煙遭遇しそうだな、と思うような気がしますが、普通の人はそうではないんでしょうか?
    (確率論からすると間違っているのは重々承知しています。本当は1回喫煙遭遇の確率は64%です。)
    1日1回ベランダ出るとして、年間7回いっちゃうよ、とは普通の人は思わないんでしょうか?
    (嫌煙者の方は思うけど、反嫌煙者の方は思わない、でもいいですけど)


    さらに、悪あがきです。(往生際が悪くてすいません)
    1日に30分(5分×6回としましょう)お隣さんがベランダ喫煙する場合で、かつ、
    1日に30分(こちらも5分×6回)自分がベランダに出る場合に、喫煙遭遇確率は何%か?

    上記問題について、こんなモデルはどうでしょうか?
    言い方を変えてみました。

    Bさん、Wさんとも、それぞれ長さ1440cmの物差しを用意してください。(物差しは1日の長さです)
    Bさんは、自分がベランダ喫煙する時間5cm分を6箇所塗りつぶしてください。
    Wさんは、自分がベランダに出る時間5cm分を6箇所塗りつぶしてください。

    せーの、で2本の物差しを並べたときに、
    塗りつぶしたところが重なっている確率が、喫煙遭遇確率に相当するものと考えます。
    私の予想では0.04だと思っています。


    実は、私が前に、0.02の2倍と言った計算(2倍の根拠はまだ未公開)が正しいかどうか確かめたいのです。


    余談:
    私が最初から言っていた確率0.02は、
    Wさんが、Bさんの物差し上を適当に指差したときに、塗りつぶし部分を指す確率です。

  46. 1146 匿名

    >>200%間違い。
    >「200%が導かれた根拠を示せ」
    >とでも構って欲しいのだろうか・・・

    構って欲しいのだと思います。そもそも確率の話をしているときに「200%」はないでしょう。
    消費税0.05回の人?
    おそらく「反復試行」とかの意味も分かっていないと思われます。

    ヤベ、すこし構ってしまった。


    そういえば、私は先にしつこく説明を求めらました。

    >年間14回まで説明をお願いします。 (>>1011
    >↓これ説明の続きお願いします。年間14回まで (>>1040
    >年間14回まで説明をお願いします。 (>>1048
    >>1043の「年間14回まで説明」を (>>1064
    >「年間14回の説明」よろしく (>>1076

    しかし答える条件の質問を出したのに、まだ返事が来ません。
    しつこいですが、もう1回質問出しますね。答えられないならば、分からないと言ってください。

    「30/(24×60)≒0.02」この式において、
    「0.02」の単位は何ですか? (←この答え、実は前に書きました)
    「30」は何のことですか?単位は何ですか?
    「24」は何のことですか?単位は何ですか?
    「60」は何のことですか?単位は何ですか?

    なにかしら返事をくだされば、
    自分がベランダに30分出るとしたときの喫煙遭遇確率が、2倍の0.04であることを説明します。

  47. 1147 匿名

    >>1132さん、
    >煙草の煙(残留物)は、"5分"では消えてなくならないと思いますので、
    >煙草の煙(残留物)が無くなる時間で計算するべきだと思います。

    その考え方は正しいと思います。
    ただし、確率を計算するのであれば、問題を単純化したほうが考えやすいです。
    私は喫煙遭遇率と言って単純化しています(ベランダで喫煙者が喫煙しているのに出くわす確率)。
    煙草の煙(残留物)が残ることは承知していますが、残り具合が不確定なのであえて考慮していません。
    それを考慮しなくても、被害に遭う確率は高いと判断したからです。

    1132さんの考え方の場合は、煙遭遇率とでも言って、煙が消えるまでの時間をプラス10分と仮定すれば、
    喫煙1回当たり煙の存在する時間=ベランダ喫煙時間+煙が消えるまでの時間=5+10=15となって、
    喫煙6回で、煙の存在する時間=15×6=90、
    90/(24×60)=0.0625≒0.06となり、
    煙遭遇率=0.06でいいのではないでしょうか?
    当然のことながら、被害の確率3倍ですね。これはさすがにヤバい。


    >>1133さん、
    >数字を出すのだとしたら、少なくとも千人単位(万人単に?)でのアンケートを取って、「統計」データを取るしか

    い気がします。

    確かにそうですね。ただ、アンケートには多大な時間と費用がかかって個人レベルでは難しいです。
    そのための理論(学問)として「確率」があるのだと思います。

    さて、ことの発端の>>971さん(>>1089さん)の「遭遇する確率は少ないですね。」のご意見が、
    アンケートなり、理論なりの数値に基づいたご意見であれば、
    そのアンケートの質疑や理論の質疑により別の議論展開が出来ていたと思いますが、
    なにぶん明記が無かったもので、こちらで事象モデルを作って議論させていただいた次第です。


    ここから、>>1089さんへ、

    私が絞り出した喫煙遭遇する確率0.02についての見解を述べてください。
    もし述べることが出来ないのであれば、
    今後、軽々しく「遭遇する確率は少ないですね。」ということは書かないでください。

  48. 1148 匿名

    ダイカッコバカナ

  49. 1149 近所をよく知る人

    >>1092
    「問題提起」がありもしない難癖なのかはかりませんが、どちらにしても発端はあなたですね。
    私はあなたに「難癖」をつけられてもいっこうに構いませんが、あなたが望まないのであれば書き込みは控えたほうがいいかもしれません。
    私じゃなくても誰かに「難癖」はつけられるかもしれません。
    どちらにせよ、あなた方のお話を邪魔をするつもりなどはありませんので、私などに構わず続けて下さい。
    会話に加わりたいとはまったく思いませんが、今後の展開は楽しみにしています。

    >「喫煙者か否か」は全く問題視していない。
    ならば私がどう判断しようと問題ないはずですし、この話はもういいですね?

    >>1118
    >ご自分が引き起こした無駄な言い合いの始末をしてほしいということです。
    おかしいですね。
    確かに確率の話を始めたのは私ですが、反論と称して言い争いを望んできたのはあなたの方です。
    勿論それは構わないですが、無駄な長文のレスを繰り返しているのはあなたでしょう。
    あなたが「本当にしたい話」は紙や鉛筆の事なのですか?

    他の一般的なマンションでの迷惑行為(ペット・ピアノ等)と比較した場合、遭遇する確率が少ない。
    という、私の意見に対して
    (ペットを飼う事・ピアノを弾くのが迷惑と言ってるのではありません)

    喫煙者・非喫煙者双方が1日の間、お互い30分づつ無作為にベランダにでた場合に、ベランダ喫煙に遭遇する確率は
    年間どの位か?
    という条件で、具体的な数式と数値を示して反論したいのではないのですか?

    そうなのであれば1行で回答を示せるような事になぜ、そのような無駄をするのでしょう?
    モデルケース?そんなもの不要です。
    結局、年間14回という事でいいのですか?

    >すなわち、1回ベランダに出たときに0.02回喫煙に出くわすということです。
    >ならば、50回も出てみれば少なくとも1回は喫煙に出くわしそうですね。
    それともこの事について述べればいいのですか?
    数学的かどうかはこの際こだわりませんので(ハッタリでも盛るのでも構いません)気にせず回答をお願いします。
    ただし単位は記入して下さい。

    >>1132
    三次喫煙の話ですね
    トラックの運転席内でタバコをたくさん吸った時の話だったような?(違っていたら申し分けないです)
    ニトロサミンという発がん性物質があるものが生成されるようですが、健康に影響があるわけではないようです。
    (発がん性物質というのであれば水にも含まれてます)
    どちらにしても室内の話なのでベランダ喫煙に間しては関係ないでしょう。

    >以上を考慮して計算式に当てはめた場合
    >6本(本数)X120分(煙が消える時間)/(17時間(一日の活動時間)x60分(1時間))≒0.7 ,
    「確率」であれば当てはまりませんね。

  50. 1150 匿名さん

    >「普通の人」が、喫煙遭遇率0.02という数値を見たら、
    >50回に1回は喫煙遭遇しそうだな、と思うような気がしますが、普通の人はそうではないんでしょうか?
    単純に「喫煙遭遇率」が2%ならば、「50回に1回は喫煙遭遇”しそう”」で日本語的には正しいと思いますが・・・
    「50回に1回喫煙に”必ず”遭遇する」であれば、間違いかと思うけど・・・

    >1日1回ベランダ出るとして、年間7回いっちゃうよ、とは普通の人は思わないんでしょうか?
    さあ、どうなんでしょう・・・
    普通の人の生活は、計算で求めるような単純化された条件にはならないので、確率から「7回」なんていう数値がそもそも出てこない様な気がします・・・
    普通は自身の体験を元に「月にN回ぐらいはあってるから、(12×N回)」とかじゃないんですかねぇ・・・(確率ではなく、(ミクロではあるが)統計)
    (ちなみにこのNが1だろうが0.1だろうが、「少ないから問題ない」と喫煙者が言いだしたら、それは間違い。その判断するのはやられた側)

    >さらに、悪あがきです。(往生際が悪くてすいません)
    >上記問題について、こんなモデルはどうでしょうか?
    いや・・・
    ご自分で調べるか、Yah○○知恵袋(タイムリー!)にでも投稿してみてください。

  51. 1151 匿名さん

    >確かにそうですね。ただ、アンケートには多大な時間と費用がかかって個人レベルでは難しいです。
    >そのための理論(学問)として「確率」があるのだと思います。
    いや・・・
    だから、人間の行動だから、「確率」を求めるための条件を定めることがそもそも難しいと思うのですが・・・
    この理屈で言うと、疫学は不要で確率のみで事足りることになります。
    「煙草を吸うと「~%」の確率で癌になる」なんて研究発表はなく、「煙草を吸うと吸わない人の「~倍」の確率で癌になる」って表現でしょ?

  52. 1152 匿名さん

    >「問題提起」がありもしない難癖なのかはかりませんが、
    「「というより、問題提起している人がいませんね」と、してもいない話を始めた」のが難癖。(しかも、他の人との会話に割って入って)
    他意があるのかないのか知らないが、表現を変えて自分に都合がいいようにするな。

    >ならば私がどう判断しようと問題ないはずですし、この話はもういいですね?
    私の目的は「吸いがら拾いが嘘か本当かを確定するため」。その際に「喫煙者か否か」は全く問題視していない。
    それとは別に「君が他人のやりとりを「嫌煙者同士」と確定したのかはなぜか?」と聞いているんだ。
    全っっっっっ然、「ならば問題ない」になっていない。
    他意があるのかないのか知らないが、発言の一部だけを切り取って、自分に都合がいいようにするな。

    再度問う。
    なぜ、確定できたんだ?

  53. 1153 匿名

    すごいな、今の私には、昔受けた大学受験より難しく感じます。
    まぁマンションでなく一戸建てで良かったというのと、苦労したけど禁煙して良かったとのが感想かな。

  54. 1154 匿名さん

    >>1153
    >まぁマンションでなく一戸建てで良かったというのと、

    こう考えている喫煙者って多いというか、大部分。
    一戸建てでも余程広い土地で隣との距離が離れていないと窓を開けていれば換気扇からの排気や庭で喫煙される煙が漂ってくるんですよねぇ・・・。

    しかも、マンションと違って管理規約もないから苦情が言えない。被害を受ける方は泣き寝入りです。
    まあ、加害者から見れば戸建ては良い環境なのかもしれませんが。

  55. 1155 匿名

    >>1149さん、
    >>ご自分が引き起こした無駄な言い合いの始末をしてほしいということです。
    >おかしいですね。
    >確かに確率の話を始めたのは私ですが、反論と称して言い争いを望んできたのはあなたの方です。

    あなたは勘違いをしておられます。
    「ご自分が引き起こした無駄な言い合い」とは、
    あなたの「吸殻の話にいたっては、なぜか嫌煙者同士で言い争いする始末。」という書き込みの、
    元の投稿がどの投稿とどの投稿かを明確にしないが故に、
    「嫌煙者同士」がどうこうとかいう無駄な言い合いに発展したのではないか、ということを言っているのです。
    (私は「無駄な言い合い」だと思いましたので参加していません)

    確率の話は別です。


    >あなたが「本当にしたい話」は紙や鉛筆の事なのですか?

    んなわけないでしょ。
    「遭遇する確率は少ないですね。」が大間違いだということを確率で証明して、
    あなたに「軽率なことはもう言いません」と反省してもらう、それが「本当にしたい話」です。


    >他の一般的なマンションでの迷惑行為(ペット・ピアノ等)と比較した場合、遭遇する確率が少ない。

    いまさら、これはまずいでしょう。
    あなたの>>971を読んで、そのように判断出来た人ははたして何人いるのでしょうか?
    判断可能だとあなたが思うのならば、その根拠を述べてください。

    また、もし最初からそのつもりで考えていたのなら、>>998での私の0.02発言が出た後に、
    「一般的なマンションでの迷惑行為(ペット・ピアノ等)と比較した場合」なんですよと言うチャンスは、
    何度もあったと思うのに、それをされなかったのはなぜですか?

    >喫煙者・非喫煙者双方が1日の間、お互い30分づつ無作為にベランダにでた場合に、ベランダ喫煙に遭遇する確率は
    >年間どの位か?
    >という条件で、具体的な数式と数値を示して反論したいのではないのですか?

    別にあなたに反論したい訳ではありません。自分の考えが正解かどうかみなさんに問うているだけです。
    それと、あなたの理解は間違っています。人の意見を勝手に捻じ曲げて説明するのは止めてください。
    私は、以下のようにモデル化しました。
    「1日に30分(5分×6回としましょう)お隣さんがベランダ喫煙する場合で、かつ、
     1日に30分(こちらも5分×6回)自分がベランダに出る場合に、喫煙遭遇確率は何%か?」
    あなたの間違い(思いこみ)を指摘します。
     ・「お隣さん」は喫煙者ですが、「自分」は非喫煙者とは明示していません。
     ・年間どの位か?なんて言っていません。

    簡略化して書いて間違うくらいならば、コピペでお願いします。
    また、相手の文章を良くお読みになって投稿されることを切にお勧めします。


    >結局、年間14回という事でいいのですか?

    なにをいまさら。
    その回数は確率論的に間違いだと説明があったじゃないですか。私も既に間違いを認めています。


    >それともこの事について述べればいいのですか?

    私があなたにお願いしたのは、以下の2件です。

    『さて、お隣さんのベランダ喫煙が1日30分だったとして、
     ベランダに1回出て、喫煙遭遇する確率は0.02です。
     10回出たって、喫煙遭遇する確率は0.18です。
     (※ただし、1回とは、ベランダに出たその瞬間にすぐ引っ込むという条件です)
     この数値をあなたなりに評価してください。』

    『私が絞り出した喫煙遭遇する確率0.02についての見解を述べてください。
     もし述べることが出来ないのであれば、
     今後、軽々しく「遭遇する確率は少ないですね。」ということは書かないでください。』

    どちらも、喫煙遭遇する確率0.02に対する評価または見解を述べてくださいということです。
    このことしかお願いしていません。何と勘違いしておられますか?
    てゆうか、回答できるんですか?


    あなたは、人の文章を理解しなさすぎ、思い込みが激しすぎ、のような気がします。
    なにも限られた時間の中で急いで意見を言わなければいけない訳ではないので、
    じっくり考えてみられてはいかがでしょうか。

  56. 1156 匿名

    >>1150さん、
    >いや・・・
    >ご自分で調べるか、Yah○○知恵袋(タイムリー!)にでも投稿してみてください。

    了解しました。自分で調べます。(というか0.04という自分の計算結果を信じます)


    >>1151さん、
    >いや・・・
    >だから、人間の行動だから、「確率」を求めるための条件を定めることがそもそも難しいと思うのですが・・・

    そうですよね。
    ということは、最初から、
    「30分だとしても、ベランダにでていなければならない事を考えれば、遭遇する確率は少ないですね。」
    こんなこと言っちゃダメだっていうことですね。


    「いや・・・」の2連発、ありがとうございました。(苦笑)

  57. 1157 匿名

    どなたからも質問や指摘がないので、自分から言います。(数値の根拠を言いたいだけです)


    50回ベランダに出たときの喫煙遭遇確率が64%であることを説明します。

    まず、自分が1回ベランダに出て、お隣さんの喫煙に1回遭遇する確率をP(1)=0.02とします。
    2回ベランダに出て、お隣さんの喫煙に1回だけ遭遇する確率は、
    P(2)=(1-0.02)×0.02=0.98×0.02=0.0196 です。
    さらに3回では、
    P(3)=(1-0.02)×(1-0.02)×0.02
       =0.98×0.98×0.02=0.019208 です。
    すなわちn回めでは、
    P(n)=0.02×0.98^(n-1)となります。(「^」はべき乗)

    すなわちこれは、初項0.02、公比0.98の等比数列になります。

    いま求めたい確率は、n回のうち1回でも喫煙遭遇する確率なので、P(1)~P(n)の合計です。
    とすれば、その答えは、
    何回も掛け算・足し算するのは大変なので、等比級数の公式より、
    S(n)=0.02×(1-0.98^n)/(1-0.98)=1-0.98^nとなります。

    これは、なんのことはない、
    喫煙遭遇しない確率0.98(=1-0.02)を掛け合わせたものを、1から引いただけです。
    当然ですけど。

    この式にn=50を代入すると、
    S(50)=1-0.98^50≒1-0.36=0.64 → 64%になります。


    50回もベランダに出たからといって、絶対喫煙遭遇する訳ではありません。むしろ確率、たった64%です。
    「遭遇する確率は少ないですね。」ということを豪語されるような方の中から、この説明が欲しかったですね。

  58. 1158 匿名

    だから集合住宅はやめとけ

  59. 1159 匿名さん

    1157 なんじゃこりゃ

  60. 1160 匿名はん

    >>1154
    >こう考えている喫煙者って多いというか、大部分。
    そうですか? 私はあなたと同じ考え方です。30坪程度の戸建だったら隣人の喫煙場所から
    まっすぐに自分ちの窓があることも考えられます。マンションのような横ではないので、直接
    煙が飛び込んでいくと想像できます。

    >しかも、マンションと違って管理規約もないから苦情が言えない。被害を受ける方は泣き寝入りです。
    その通りですね。規約を作る事も出来ません。

    >>1157
    >どなたからも質問や指摘がないので、自分から言います。(数値の根拠を言いたいだけです)
    ぉぉ~ぃ、単純に (1-0.98^n)で良いんじゃないですか?
    ご検討ください。
    まぁ、前提条件が間違っているから無意味な計算に違いはありませんけどね。

  61. 1161 匿名

    計算なんてどうでもいいです(笑)

  62. 1162 匿名さん

    1160 >ご検討ください。
    匿名はんブランドは大切なんですね。

    >まぁ、前提条件が間違っているから無意味な計算に違いはありませんけどね。
    何?前提条件って

  63. 1163 匿名

    東京と地方都市でも喫煙率違うんじゃないですか?

  64. 1164 匿名さん

    1160
    「隣へ煙はいかない」
    と言い張る以外、匿名はんには道が残されていません。

  65. 1165 匿名さん

    1163 それで? 違うからどうすると?

  66. 1166 近所をよく知る人

    >>1152
    仮にあなたの言う通り、会話に割って入って関係ない話をしたとしても、書き込みをする以上は仕方ないでしょう。
    掲示板とはそういうものですし、興味がなければスルーすればいいのです。
    あなたがハンドルネームをつけた上、私のレスを引用したりしないというのであれば、私から「難癖」などつけない事はお約束できますが。

    >再度問う。 なぜ、確定できたんだ?
    すでに何度も回答済ですね。
    私などの相手をするより、「嘘かどうか確定する」「宇宙船の話」等、あなたにはやるべき事があるはずです。

    >>1155
    >「嫌煙者同士」がどうこうとかいう無駄な言い合いに発展したのではないか、ということを言っているのです。
    無駄かどうかはあなたに決めて頂く必要はありませんね。私にはあなたの不明瞭な長文のほうが無駄に感じています。

    >その根拠を述べてください。
    元々>916で述べてますね。
    >ここは他の迷惑行為(犬・ピアノ等)に比べると弱いな…
    それに「少ない」といってるのですから比較対象があると感じるのは想像に難しくないと思います。
    なんにせよ私に反論したいのでなければ、もはや関係のない事でしょう。

    >「お隣さん」は喫煙者ですが、「自分」は非喫煙者とは明示していません。
    はぁ、そう言うならそれでも構いませんが。
    > 年間どの位か?なんて言っていません。
    私に対してレスしたあなたの文です>>998
    >30分というのは、1日における全時間の30/(24×60)≒0.02です。
    >すなわち、煙の遭遇確率は2%もあります。年間にすると、0.02×365=7.3となり、
    >年間7回も煙をかぶる可能性があるということです。
    >ただ、これは被害者が1日に何回か一瞬だけベランダに出る場合の確率であって、
    >仮に1日に合計30分間ベランダに出る人の場合は、
    >煙をかぶる確率は約2倍の1日4%であり、年間14回ということになります
    物忘れの酷い方のようですね・・・

    >私も既に間違いを認めています。
    ご自分の非を認めたのならばもう結構です。不明瞭な状態が続いていたので確認させて頂いただけです。

    >喫煙遭遇する確率0.02に対する評価または見解を述べてくださいということです。
    >ベランダに1回出て、喫煙遭遇する確率は0.02です。
    > 10回出たって、喫煙遭遇する確率は0.18です。
    フーン。なんだかベランダ喫煙に遭遇するのって大変そう・・・やっぱり遭遇する確率ってもの凄く低いんですね。

    >ならば、50回も出てみれば少なくとも1回は喫煙に出くわしそうですね。
    >1日に50回もベランダに出ることは現実的でないと思いましたので
    そうなんです。現実的でないくらいベランダに出ないと遭遇する事すらかないません。
    私の場合は、6年間で2、3回位でしょうか、ベランダ喫煙に遭遇したのは。
    ただ、隣人がどの程度ベランダで喫煙されているかは存じませんし、私もベランダなんか殆ど出ませんけどね。

    >別にあなたに反論したい訳ではありません。
    そうですね。確かに理解が足りなかった様です。私の意見に賛同いただけてるようで嬉しいですよ。
    言い争いなどと、失礼な事を言ってしまい申し訳ありませんでした。

  67. 1167 匿名さん

    「3日に一回」
    - - -
    14回という話は、ベランダへ50回出たときの話です。
    365日で50回というと、約1週間に1回しかベランダに出ないことになります。
    これはサンプルとしてありえません。
    喫煙者は、30分も毎日ベランダに出ているのに。

    一日一回ベランダに出たと多めに見積もるのが、
    現実に近いのではないでしょうか。
    14×7=100回
    3日に一回は煙を浴びてしまうことになります。
    これは多いでしょう。

  68. 1168 匿名さん

    1166 確率の計算は決着がついたんだ。

  69. 1169 匿名さん

    釣られてんだから、しっかり計算しろ

  70. 1170 匿名さん

    暇なんだな チミタチwww

  71. 1171 匿名

    なんだか難しそうだけど、ベランダで吸ってるぶんには問題ないって事なんでしょ?

  72. 1172 匿名さん

    >掲示板とはそういうものですし、興味がなければスルーすればいいのです。
    >あなたがハンドルネームをつけた上、私のレスを引用したりしないというのであれば、私から「難癖」などつけない事はお約束できますが。
    つまり、「スルー出来ず」に「他人の会話に割り込ん」で「難癖をつけた」事を否定しない(できない)わけね。
    私が確定したかったことの1点は、まず確定できた。
    後はお好きにどうぞ・・・
    (嘘つきに約束を取り付けるなんて、間抜けなことは私はしない。もちろん他意はありませんが・・・)

    >すでに何度も回答済ですね。
    何度答えていようが、その回答が回答になっていないと指摘しているんだ。
    しかも、「嫌煙者同士」->「嫌煙者同士とは確定してない」->「嫌煙者同士と判断した」と指摘するたびに回答が変わってるし・・・

    「1×1は?」
    「1+1は3だ」
    「間違ってるし、そもそも質問の回答になってない。再度答えろ」
    「1+1は1だ」
    「間違ってるし、さっきと答えが違う。再度答えろ」
    「既に回答済み(キリッ!)」
    なんて意味のない回答だ・・・・

  73. 1173 匿名

    >>1160さん、
    >ぉぉ~ぃ、単純に (1-0.98^n)で良いんじゃないですか?

    そうですよ。そう書いていますよ。人の意見はちゃんと読んでくださいね。(>>1157

     >これは、なんのことはない、
     >喫煙遭遇しない確率0.98(=1-0.02)を掛け合わせたものを、1から引いただけです。
     >当然ですけど。

    また、なぜ回りくどい解説をしたかと申しますと、>>1015さんの式に倣ったものです。
    同じ考え方で計算していますよ、ということを表明しているのです。

    >この場合は、試行の独立が成り立っているので、2回であれば、0.5+(0.5×0.5)で、0.75。

    また、私は、>>1080にて、
    >>1015さんの「75%」の求め方がヒントです。」とも言っています。
    そういう話があることをあなたは認識できていませんね。

    >まぁ、前提条件が間違っているから無意味な計算に違いはありませんけどね。

    前提条件に間違いなどあり得ません。
    前提条件「お隣さんが1日に合計30分ベランダ喫煙する場合」のどこが間違っているのですか?

  74. 1174 匿名さん

    >掲示板とはそういうものですし、興味がなければスルーすればいいのです。
    >あなたがハンドルネームをつけた上、私のレスを引用したりしないというのであれば、私から「難癖」などつけない事はお約束できますが。
    つまり、「スルー出来ず」に「他人の会話に割り込ん」で「難癖をつけた」事を否定しない(できない)わけね。
    私が確定したかったことの1点は、まず確定できた。
    後はお好きにどうぞ・・・
    (嘘つきに約束を取り付けるなんて、間抜けなことは私はしない。もちろん他意はありませんが・・・)

    >すでに何度も回答済ですね。
    何度答えていようが、その回答が回答になっていないと指摘しているんだ。
    しかも、「嫌煙者同士」->「嫌煙者同士とは確定してない」->「嫌煙者同士と判断した」と指摘するたびに回答が変わってるし・・・

    「1×1は?」
    「1+1は3だ」
    「間違ってるし、そもそも質問の回答になってない。再度答えろ」
    「1+1は1だ」
    「間違ってるし、さっきと答えが違う。再度答えろ」
    「既に回答済み(キリッ!)」
    なんて意味のない回答だ・・・・

  75. 1175 匿名

    >>1166さん、
    >それに「少ない」といってるのですから比較対象があると感じるのは想像に難しくないと思います。

    へー。他の迷惑行為(犬・ピアノ等)の確率は計算できてるんですね。
    あなたの計算結果を教えてね。

    >なんにせよ私に反論したいのでなければ、もはや関係のない事でしょう。

    私は、最初からあなたの認識間違いを指摘したいだけです。
    あなたに「軽率なことはもう言いません」と反省してもらう、それが「本当にしたい話」です。

    >>ベランダに1回出て、喫煙遭遇する確率は0.02です。
    >> 10回出たって、喫煙遭遇する確率は0.18です。
    >フーン。なんだかベランダ喫煙に遭遇するのって大変そう・・・やっぱり遭遇する確率ってもの凄く低いんですね。

    あなたの認識はやはりその程度でした。期待した返答ありがとうございました。

    n回のうち1回でも喫煙遭遇する確率は、S(n)=1-0.98^n でしたが、
    自分側も1日に30分間ベランダに出る場合は、
    喫煙遭遇する確率は、S2(n)=1-0.96^nとなります。

    これから以下の結果が出ます。

    1日に1回ベランダに出たとして、90日ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、0.974です。
    1日に2回ベランダに出たとして、45日ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、0.974です。
    1日に3回ベランダに出たとして、30日ですくなくとも1回喫煙に遭遇する確率は、0.974です。

    あなたにとっては、もの凄く低いんでしょうね。
    てゆうか、あなたの言い訳に合わせると、他の迷惑行為(犬・ピアノ等)に比べてもの凄く低いのでしょうが。
    さて、他の迷惑行為(犬・ピアノ等)の確率は計算できてるのですか?


    >私の場合は、6年間で2、3回位でしょうか、ベランダ喫煙に遭遇したのは。

    なに偉そうに。「私の場合は1回も無い」じゃないのかよ。

    >ただ、隣人がどの程度ベランダで喫煙されているかは存じませんし、私もベランダなんか殆ど出ませんけどね。

    なにその報告。あなたの場合は、
    「隣人は結構ベランダ喫煙しているみたいだし、私もよくベランダに出ますけどね。」
    それで、6年間で2、3回位じゃなかったのかよ。

    「やっぱり遭遇する確率ってもの凄く低いんですね。」と豪語する人にしては、話がプアすぎる。

  76. 1176 匿名

    >1166 確率の計算は決着がついたんだ。

    1166さんは、言いだしっぺとして、
    「30分だとしても、ベランダにでていなければならない事を考えれば、遭遇する確率は少ないですね。」
    とは発しましたが、
    確率の計算に関しては、最後まで参加出来ていません。

  77. 1177 匿名さん

    >1175 匿名の掲示板でよかったね

  78. 1178 匿名さん

    >1175 自分側も1日に30分間ベランダに出る場合は…
    30分間で何回ベランダに出るの?

  79. 1179 匿名さん

    30分間、ボーっとしているということ。だよね。

  80. 1180 匿名さん

    で、30分喫煙のとき、嫌煙者は何回ベランダに出るの?

  81. 1181 匿名さん

    n回のうち1回でも喫煙遭遇する確率は、S(n)=1-0.98^n
    だと。

  82. 1182 匿名さん

    出れば出るほど確率が上がる。

  83. 1183 匿名さん

    これが30分の喫煙遭遇確率?

  84. 1184 匿名さん

    嘘だな。

  85. 1185 匿名さん

    非喫煙者に言わせているところが奥ゆかしいね。

  86. 1186 匿名さん

    ごめんね。水を差してしまって…

    >掲示板とはそういうものですし、興味がなければスルーすればいいのです。
    >あなたがハンドルネームをつけた上、私のレスを引用したりしないというのであれば、私から「難癖」などつけない事はお約束できますが。
    つまり、「スルー出来ず」に「他人の会話に割り込ん」で「難癖をつけた」事を否定しない(できない)わけね。
    私が確定したかったことの1点は、まず確定できた。
    後はお好きにどうぞ・・・
    (嘘つきに約束を取り付けるなんて、間抜けなことは私はしない。もちろん他意はありませんが・・・)

    >すでに何度も回答済ですね。
    何度答えていようが、その回答が回答になっていないと指摘しているんだ。
    しかも、「嫌煙者同士」->「嫌煙者同士とは確定してない」->「嫌煙者同士と判断した」と指摘するたびに回答が変わってるし・・・

    「1×1は?」
    「1+1は3だ」
    「間違ってるし、そもそも質問の回答になってない。再度答えろ」
    「1+1は1だ」
    「間違ってるし、さっきと答えが違う。再度答えろ」
    「既に回答済み(キリッ!)」
    なんて意味のない回答だ・・・・

  87. 1187 匿名さん

    くだらないレス何回も投稿すんな

  88. 1188 匿名さん

    全部くだらないだろーが

  89. 1189 匿名さん

    匿名はんが一番くだらないな。

  90. 1190 匿名さん

    どれか一つを挙げろと言われたら

  91. 1191 匿名さん

    匿名はんという名前が大切なのかね。
    フワフワした算数の話題には、プローブでしか答えていない(笑)

  92. 1192 匿名さん

    分かっていない人の典型だね。何を質問したらいいか分からない、、、というやつ。

  93. 1193 匿名さん

    ならお前が答えて助けてやれば?
    算数とか言ってるやつには無理だろうが(笑)

  94. 1194 匿名さん

    助け?何を?

  95. 1195 匿名さん

    いいよ。助けてあげるよ。

  96. 1196 匿名さん

    オレに任せろ。

  97. 1197 匿名さん

    >n回のうち1回でも喫煙遭遇する確率は、S(n)=1-0.98^n でしたが、
    >自分側も1日に30分間ベランダに出る場合は、
    >喫煙遭遇する確率は、S2(n)=1-0.96^nとなります。
    なんだこれ~。ありえんな。
    間違いであることを保障するよ。

  98. 1198 匿名さん

    >1175
    匿名の掲示板で良かったな。
    もし、論文でこんなこと書こうものなら冷笑モノ。
    研究者生命終わり。

  99. 1199 近所をよく知る人

    >>1172
    私は「仮に」といって、あくまで仮定(かてい)の話をしているのですが・・・
    あなたはどうやら、日本語(にほんご)を理解(りかい)することができないようですね・・・

    >>1175
    >あなたにとっては、もの凄く低いんでしょうね。
    そうですね。
    その「以下の結果」について、あえて指摘はしませんが
    単に「小数」点がついてる数字を並べられて高い、多いと感じる人がどれだけいるのでしょうか。

    さて、他の迷惑行為(犬・ピアノ等)の確率は計算できてるのですか?
    私が何と比較してるかわかった上で、反論したいのですか?

    >なに偉そうに。「私の場合は1回も無い」じゃないのかよ。
    その様な事は一言もいってませんね。
    ただ、私は現実的な回数しかベランダには出ませんので、他の隣人がベランダ喫煙をしていても、
    1回も気がつかなかった可能性はありますけどね。

    >「隣人は結構ベランダ喫煙しているみたいだし、私もよくベランダに出ますけどね。」 , それで、6年間で2、3回位じゃなかったのかよ。
    その様な事も一言もいってませんね。
    簡略化して書いて間違うくらいならば、コピペでお願いします。
    また、相手の文章を良くお読みになって投稿されることを切にお勧めします。

  100. 1200 匿名さん

    すいません、いつも1199がご迷惑をおかけして。。。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸